全3件 (3件中 1-3件目)
1

「岩と雪の殿堂」と言われ登るのが大変そうだが主人曰く、早月尾根からならそれほど危険はないとのこと。なので、連れて行ってもらうことにした。9月26日(金)早朝、仲間と待ち合わせをして馬場島荘駐車場へ。9時前に駐車場に着いたが、あいにくの雨。レインウエアを着てザックカバーをかけて、9:15出発。登山アプリの投稿でよく見かける「試練と憧れ」の碑があった。歩き始めるとすぐに雨が上がり暑くなったのでレインウエアの上着だけ脱ぎ、面倒なのでズボンは履いたまま登る。間もなく巨木ゾーンにやって来る。大きな木が根を張り巡らせて聳えていた。汗だくになり、「こりゃたまらん」とレインウエアのズボンも脱いだ。多分、標高1,200Mから200M刻みにこの標識が出てくる。馬場島荘の標高が750Mのので、450M登り上げたことになる。そして、早月小屋は2,200Mだから、あと1,000M登るのだ。1,400M~1,600Mと登って、やっと1,800Mまで来た。とにかくずっと急登で大変。登山堂脇に池が出現。覗いてみると…サンショウウオがいた。小さくて、足が生えたオタマジャクシかと思ったが時期的にそんなはずはなく、黒サンショウウオだそうだ。小屋が近づいてくると、鎖場も出てきた。丸山の頂上に到着。ここまで来れば、早月小屋はすぐそこ。雲の合間から剱岳の山頂も顔を出している。急登を5時間弱歩き、午後2時頃小屋に到着。受付、荷物整理、着替えなど済ませて、外のテーブルに出た。5時に「夕食ですよ」と呼ばれるまで2時間余り男性陣は山友さんが持参したウイスキーでまったり。かなり飲んでいい気分になっていた。私は飲まないから、つまみを食べながら黒須ドリンクを飲んだ。緑の山の後ろから岩々の山頂がちょこんと顔を出し左には北方稜線が続いていた。北方稜線の連なり。左からキャットピーク、ドーム、ピラミッドピーク、マッチ箱ピークと言うらしい。雲に覆われたり、青空になったり。剱岳の山頂をアップ。山頂から小屋が見えたので、まさにあれが山頂だ。雲がすぐそばをどんどん流れて不思議な感じできれいな景色を見ながら、満たされた気分だった。まったりしていたら、小屋番さんが夕食ができたと呼びに来てくれた。壁に向かって食事をするようなテーブルの配置になっていてちょっと寂しい感じ。ご飯と味噌汁はお替り自由で、この10倍くらい食べた気がする。なかなか寝付けず、外に出ると星がすごい!天の川もバッチリ見えた。9月27日(土)頂いたお弁当を出発前に小屋で食べようと思ったが夕ご飯を食べ過ぎて全くお腹が空かなかった。ヘッデンつけて5時に出発。どこかでご来光をと思っていたが、剱岳の陰に隠れて見えなかった。前剱岳がモルゲンロートし始めた。陽が登って来たんだな。だんだん岩場が多くなる。落石に備えて、サイクリング用のヘルメットを被って来たが私以外はただの帽子。毛勝三山の尾根に滝雲が流れてきた。主人は若いころ、毛勝三山を縦走して、長次郎谷から剱岳に登ったそうだ。北方稜線のピークがずらりと並んでいる。同行した山友Nさんは、ここを歩いたことがあるそうだ。標高を上げると室堂平と立山が見える。その後ろには、薬師岳や黒部五郎岳、笠ヶ岳も。同行の山友Aさんは、一昨年、室堂から登ったそうなのでこの辺りを縦走してきたんだな。初めて剱岳に登るのは私だけだ。影剱岳が見えた!だんだん岩場が多くなって、岩稜地帯に突入だ。鎖や梯子の連続だけど、そのお陰で恐怖感なく登れる。登山道が親切に整備されていて、怖がりの私にはありがたかった。高度を上げると更に広範囲に見渡せ、笠ヶ岳の左に水晶岳も顔を出した。笠と水晶の間に、御嶽山と乗鞍岳もうっすら。山頂近し!着いたー!山頂は結構広く、みんながゆっくり休憩するのに十分。ちょっと順番を待って記念撮影。岩に登って立山をバックに。とんがり帽子の槍ヶ岳はどこだ~?と思ったら、立山の後ろに少しだけ顔を出していた。後ろ立山連峰もずらりと勢ぞろい。右側の尖がった辺りが針ノ木岳らしい。しばらく分からず、爺ヶ岳、布引岳、鹿島槍ヶ岳。五竜岳、唐松岳、不帰のキレットから白馬三山。そして、旭岳、雪倉岳を経て日本海へ。立山の向こうにあるのが龍王岳とかで、皆の憧れ、五色ヶ原とかを経由して薬師岳に行くのかな?真ん中よりちょっと右よりの山並みがパノラマ銀座と思われる。燕岳から大天井岳を経て常念岳へ。この位置からだと常念岳が真ん中に見えるそうだ。後ろにうっすら南アルプス。左のギザギザが八ツ峰。山友Nさんはここも歩いたそうだ。右の岩々が源次郎尾根。八ツ峰と源次郎尾根の間の谷が長次郎谷(ちょうじろうたん)。源次郎尾根の左側が平蔵谷だそうだ。ちなみにNさんは、この3月に山頂から平蔵谷をスキーで滑ったそうだ。怖すぎる。山ランチをしたり、三座同定をしたり、写真を撮ったり山頂で1時間以上もゆっくりした。下山も慎重に。小屋と丸山がよくわかった。雲の隙間から日本海が見えた。よく見ると、海に雲が映っていた。もしかして、これは蜃気楼?麓は魚津市だし、蜃気楼と言うことにしておこう名残惜しく振り返ったり、写真を撮ったりしながら小屋まで下った。きれいな草もみじ。色づき始めた木々と剱岳山頂方向をバックに。枯れたハハコグサと北方稜線。早月小屋に戻り、預かってもらった荷物を整理して長い長い急坂を下った。時にはおしゃべりをしながら、時には無言で。登山口近くになると、ピーピーと笛の音が鳴り響いた。私は、観光バスが方向を変えているのかな?と思ったが、後方から下山してきた人が、「熊が出たのでしょうか?」と言ってきた。下山してキャンプ場に辿り着いたら、キャンプに来ていたファミリーの子供が笛を鳴らしながら遊んでいた。「これかっ」と思った。きっと熊よけだろう。麓の湯神子(ゆのみこ)温泉で汗を流した。有磯海SAで夕食にした。富山県は何度か訪れているがまだ食べたことがなかったので富山県のソウルフード、ブラックラーメンにした。色のわりに塩辛くなくて、普通の懐かしい醤油ラーメンだった。憧れの剱岳に無事に登って来られた。登り始めは雨だったけど、その後、お天気に恵まれて素晴らしい登山になった。計画して運転して連れて行ってくれた主人に感謝。
Sep 27, 2025
コメント(2)

日本の秘湯、中房温泉。混浴の露天風呂を含めると10を超えるお風呂があってどれも素晴らしい!中房温泉に宿泊して燕岳に登るのは2度目だが、前回はツ着時間が遅かったので温泉を満喫できなかった。今回も全部はとても無理だったけど、登山前日に3つのお風呂、下山後に1つ入って秘湯を味わうことができた。9月6日(土)一緒に行く予定だった主人が参加できなくなり、友達と3人で。くねくねとヘアピンカーブを通って、秘湯、中房温泉に到着。部屋を確認し、少しだけ散策。自家栽培のキュウリを冷やしてくれてある。味噌をつけて、新鮮でおいしい。夕食前に、内湯の女湯「御座の湯」へ。山友さんと貸し切りだったので、写真を撮った。レトロなお風呂で、お湯はつるんとしたいいお湯。夕食は食堂で、山の幸を頂く。岩魚の甘露煮。頭ごとがぶっと食べた。美味しかった。ご飯をお替りした。夕食前に離れの内湯「不老泉」へ。ここは混浴だが、この時間だけ女性専用になると言うので入ってみた。ここも山友さんと貸し切りだった。渡り廊下を通って別棟にあるので、ちょっと寂しい感じだった。趣きのある造りで解放感抜群。岩のところからお湯が沸きだしていて、そっちへ行くと熱い。ここのお湯もつるん。どのお風呂も源泉かけ流しらしかった。山友さんはいつも烏の行水なので、先に部屋に帰ってもらってひとりでゆっくり温まっていると、若い女性が一人で入って来た。少しお話しすると、「根羽の湯のお湯が良かった」と教えてくれた。早速、「根羽の湯」へ。ここは、外を少し歩いて行く小さな貸切風呂。さすがに一人なら行かなかったが、山友さんも行くと言うのでチャレンジしてみた。受付で、建物の鍵と懐中電灯を借りて足元を照らしながら夜道を歩く。中房温泉の敷地内だけど山のなかだし、街灯などない。熊が出ないかひやひやした。「根羽の湯」の建物を発見して、鍵を開けて入る。新しい建物で、快適だった。「御座の湯」と「不老泉」にシャワーはなかったが、ここにはあった。湯の花が浮いていて、少し硫黄のにおいがした。お風呂の帰りに、宿の入り口を撮影。どこをとってもレトロである。9月7日(日)4時出発の予定が15分遅れた。まだ暗い中をヘッデンの灯りで歩き出す。だんだん空が明るくなってきた。第一ベンチ、第二ベンチ・・・と幾つか休憩を取りながら合戦小屋に到着。お約束のスイカを頂く。スイカは、この翌日で終了とのことだった。そして、この日からお汁粉の販売が始まった。お汁粉も食べればよかったかな?大天井岳から続くパノラマコースの稜線が見えた。ここも歩きたかった。燕山荘が見えた!山頂とその左に続く岩山たち。浅間山と四阿山が見えた。富士山と南アルプスも。燕山荘に到着!槍ヶ岳が穂先までくっきり見えたが、穂高連峰は上の方が雲の中だった。小屋の周りを一周してから山頂に向かう。イルカ岩と槍ヶ岳のコラボ。よく見る構図。ずっと右に目をやると、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳。山頂が近い。白い岩と白砂の道、そして緑のハイマツ。初めて来たときは、美しさに驚いた。山頂に到着。北燕岳には行かなかった。登りでは見つけられなかったメガネ岩を見つけた。撮る角度がイマイチでメガネっぽくない。ライチョウもいた。5~6羽、木の実を一生懸命に食べていた。燕山荘に入り、サンルームでケーキセットを頂いた。時間が早かったので、始め、サンルームは我らの独占だった。ケーキセットを食べてから、今度は外のテラス席で持参した山ランチ。おでんが美味しそうだったので、購入した。山頂周辺を満喫し、下山。下山はうんざりするような長さだった。たらたら歩いて、みんなに抜かれた。下山して、登山口のすぐ脇にある立ち寄り湯「湯原の湯」で汗を流した。昨日、中房温泉に宿泊した人は無料、有難い。ここは、シャワー付きの露天風呂。広々していて、湯の花が舞っていて気持ちいい。流石に貸し切りではなかったので、HPの写真を頂いた。温泉と秘湯のセットで楽しめる。参加できなかった主人にお土産を買った。
Sep 7, 2025
コメント(2)

初めての富士山は、プリンスルートから!富士宮新六合目→宝永山→御殿場口登山道→浅間大社奥宮→剣ヶ峰→お鉢巡り→御殿場口登山道→砂走り→御殿場口真五合目8月28日(木)近くの御胎内温泉健康センターで入浴、夕食を済ませ水ヶ塚駐車場に車を止め、シャトルバスで富士宮口五合目へ。バスを降りると小さな売店があった。登山道に入るところにゲートがある。スマホにダウンロードした許可証を見せ、宿の予約済みを確認してもらい、通過。新六合目の宿まで30分もかからなかったが、その間に、何人かの下山者とすれ違った。今日は、ほぼガスガスだったそうだ。今夜のお宿、雲海荘。宿泊者は全部で8人。広々ゆったり泊まることができて、布団も清潔で心地よかった。夕食はお約束のカレー。ビールで乾杯した。8時頃には布団に入ったが、なかなか眠れなかった。8月29日(金)2時頃トイレに行ったついでに外に出てみると、麓の夜景と星が見えた。着いた時にはガスっていたので、天気回復が嬉しかった。外から戻ると他の3人も起きていた。出発する前にお弁当を食べてしまおうとなり、まだ3時だけど、ヘッデンの灯りで朝食にした。4時登山開始。雲海と麓の夜景が入り混じってきれいだった。富士宮ルートを直登せず、水平移動。第一火口の中を横切って宝永山を目指す。東の空に木星と金星が良く見えた。宝永山の頂上でご来光を待った。我ら以外に若いお兄さんが一人いただけだった。雲の隙間からお日様がひっそりと出てきた。御来光と雲海と麓の景色を堪能して、宝永山を後にした。さあ、富士山頂を目指す。馬の背では強風でウインドブレーカーのフードを被った。いつの間にか雲海が広がり、麓が見えなくなっていた。雲海層から歩いてきた道が見える。暗くて分からなかったけど、火口の中を歩いてきた。途中、暗闇の中で第一火口の標識を見た。御殿場ルートに入ると風が弱まった。富士山は行列で登る印象があったが、ルートと時間帯が他の人と違っているので、登山道は貸し切りだった。少し登って宝永山を見下ろす。火口壁の一番高いところが山頂なんだ。七合目、八合目と区切りの良いところに小屋があるので富士山はトイレの心配が要らない。水やスポドリも購入できるので荷物も軽く済む。キャタピラ化―が物資を運んでいた。結構な勾配の斜面を走るので、技術が必要だろう。標高3,192Mを越えたら、私の未知の標高になる。北岳山荘で高山病に苦しんだので、緊張しながら登る。経口補水液やスポドリを多めに取り呼吸を整えながらゆっくり歩いた。標高を上げると、地面が赤くなってきた。富士山を歩いているのだと実感する。山頂の鳥居が見えてきた、もう少し!時計回りに少し歩いて、頂上浅間大社奥宮に到着。ここでしばし休憩し、山ランチ。私は持参したパンとリンゴを食べた。山友さんは千円のカップ麺を購入して「結構うまい」と食べていた。70歳以上の登頂者には贈り物があると言うことで、数えで70歳になった主人が出向き、記帳して記念の扇子を頂いてきた。お腹を満たして、お鉢巡り開始だ。火口に沿って時計回りに一周した。まずは、火口の最高部、剣ヶ峰を目指す。火口の中を覗いてみる。いろんな角度から写真を撮った。剣ヶ峰に登る斜面は急で滑りやすかった。ブルドーザーが砂埃を上げながら、我らの脇を下っていった。日本最高峰富士山剣ヶ峰の標識の前で記念撮影をした。さすがにここは混雑していて、順番待ちをして写真を撮った。剣ヶ峰から見た火口全体。雲の切れ間から南アルプスが見えた。こんな素敵な山座同定表も。でも、今日は雲多めで多くは見られなかった。吉田口ルートから登り切った小屋にたどり着いた。やっぱり賑やかだった。小高いところに登り、吉田口ルートの山小屋の集まりを眺めた。ここは賑やか。頂上銀座だと思った。そして、遠くにはや八ヶ岳も顔を出していた。うっすら河口湖が見えた。河口湖は、この場所から見えただけだったから貴重な一枚。山中湖は宝永山からずっと見え隠れしていた。ぐるっとお鉢巡りを終えると、先に着いていた仲間の一人が大転倒したと焦っていた。だいぶ足に来ているらしかった。少し休んで仕切り直しをして、下山開始。御殿場ルートの来た道を戻り、途中から大砂走りへコースを取った。火山岩のゴロゴロした小石と砂が混じった道を走るように下った。大砂走りがずっと続く。始めは面白かったけど、だんだん疲れて飽きてきた。まっすぐなので先が見えて、うんざりした。それでも、三時間半で御殿場口五合目のバス乗り場に着いた。水ヶ塚駐車場までバスで戻り、靴を履き替えたりした。ゲーターを付けていたのに、靴の中に火山岩の黒い小石が結構入っていて驚いた。昨日、入った温泉でまた汗と砂埃を流して夕食も済ませ、無事帰路に着いた。3,192Mの北岳に登った時に高山病になり、山頂直下の診療所で点滴をした貰ったり2,400Mの立山室堂のホテルでも、朝起きたら高山病になっていた。今回は3,776Mだから心配したけど、元気に行って来られた。日本最高峰の富士山に元気に登って来られて感激だった。
Sep 7, 2025
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1