全4件 (4件中 1-4件目)
1

3月31日(月)紅葉の時期に安達太良山に登って、いつか雪の安達太良山にも登りたいと思っていた。主人と仲間と4人で登って来た。奥岳登山口から登り始める。始め先頭を歩いていたのだが、ロープウェイの下を歩いたり夏道を歩いたり踏み跡が幾つかあってどれが良いのかわからなくなり先頭交代してもらった。効率よいコースを辿って、薬師岳に到着。山頂(左)が見えた。なだらかで歩きやすい道になり、見上げると木々が白い。近寄ってみたらやっぱり樹氷だった。もう10時半近いけど、やっぱり寒いから解けないんだな。標高を上げると、木々がもっと凍てついていた。少し傾斜のある広い雪原に雪を纏った木々が点在していてみんなそれぞれ好きなところに行って写真を撮っていた。山頂方向は晴れだけど、背後から黒雲が追いかけてきた。凍てつくハイマツの向こうに山頂が近づいてきた。山頂直下の標識まで来た。ここに荷物をデポして、身軽になって山頂をアタックすることにした。ところどころ土が顔を出して、ハイマツは雪まみれ。山頂に着いた~!比較的穏やかな日だったけど、やっぱり山頂は寒かった。登ってきた方と反対側を見るとこんな感じだった。山頂から、和尚山と山頂しょっかのハイマツ帯を撮る。ハイマツ帯が荒涼としていた。荷物をデポしたところに戻って、ランチタイム。お結びをスープジャーにいれて持ってきたので温かかったが写真を撮っている間に冷えてきてしまった。せっかくなので、沼ノ平の爆裂火口を見に行くことにしたが山頂をトラバースする時、横に転げ落ちそうで怖かった。雪道のトラバースは苦手だ。しばらく歩いて振り返ると、山頂は表側から見たのとイメージがだいぶ違う。こっちもカッコいい。海老のしっぽを見ながら先へ進む。結構寒くてもう1着ればよかったが、面倒なので我慢した。左に鉄山が見える。右のごつごつしたところは矢筈森かなぁ。かなり下の方からも目立っていた。海老のしっぽと言うより、白い鳥の羽みたいだった。すごく繊細。でも触ってみると羽みたいにフワフワしてなくて固かった。地面にも細かい海老のしっぽがびっしり!普段は強風の日が多いのかな。地面の海老のしっぽなんて初めて見た。沼ノ原の爆裂火口まで来た。火口壁の向こうに磐梯山がちらっと見えた。磐梯山をズームで。山頂周辺を満喫したので、峰の辻から勢至平経由で下山する。山頂付近の地面は小さい海老のしっぽが敷き詰められていたが、下に来るとまた登山道はたっぷりの雪で覆われてきた。名残惜しく山頂を振り返る。蔵王山が見えた。下山し、安達太良SAに立ち寄ってコーヒーで打ち上げ。おめでたい焼きを買ったら、思ったより小ぶりだった。登りたいと思っていた雪の安達太良山に登れた。今回も希望を叶えてくれた主人に感謝だ。
Mar 31, 2025
コメント(2)

3月20日(木)昨日から昨夜にかけて山はたっぷり雪が降ったようで今日は快晴の祝日赤城は樹氷がきれいだろうな~フルマラソンの疲れが残る主人が登山口まで乗せてくれて近くの旅館で待っていてくれると言うので、ありがたく登って来た。登山口までの道路も雪たっぷりで車が2台、途中でチェーンを巻いていた。除雪車の方に聞いたら、昨日40cmくらい積もったのだそうだ。黒檜山の登山口で下ろしてもらい、「さあ登ろう」と思ったら、「車にストックを忘れた~」旅館で「さあ、ゆっくり朝食を」と思っていた主人に電話し、持ってきてもらった。本当に何から何まで申し訳ない気を取り直1枚だけとって急登を登って行くと、大沼と赤城神社、そして鍋割山の左に富士山が見えてくる。標高を上げると駒ケ岳に続く稜線が樹氷に覆われているのが見えてきた。この景色が大好き。今年も見られて良かった。頭上の樹氷もきれいだ。樹氷のトンネルをくぐりながら、稜線へ出るまで急登を登る。稜線が見えてきた。周りは樹氷だらけ今シーズン初かも。黒檜山山頂着。枝の上から燧ケ岳が見えた。山頂から少し先へ進んで、絶景ポイントへ。若い男性が一人いただけだった。こんな絶好の雪山日和なのに、人が少ないなぁ。鈴ヶ岳とその向こうに真っ白な浅間山。浅間の麓から来たというその若者が、「よくガトーショコラと言われるけど、今は全部白くてプリンだ」と教えてくれた。浅間の右に四阿山。四阿山からず~っと、滋賀草津方面の山々、平標、仙ノ倉、谷川主脈がずっと見えた。そして、谷川岳と朝日岳方面。上州武尊山。先日はクラックなどの危険があるため登山禁止だったそうだ。日光白根山と皇海山。ひとしきり絶景を堪能し、下山開始。さっきの若者が踏み跡があれば駒ケ岳経由で下ると言うので、私もそうすることにした。駒ヶ岳方面に進むと小沼が見えてくる。小沼の上からのぞく富士山を見るのを楽しみにしていたら何と、さっきまで見えていた富士山が雲に隠れていた。先月登った時も見えなかったんだ。今回も心の目で見ることにした。半分雪に埋もれた鳥居。先月来た時、主人が、「この鳥居はもともと短いからそれほど埋もれているわけじゃない」と言っていたけど、雪のない時の鳥居を思い出せない。駒ヶ岳山頂着。ここで主人に、現在地と登山口到着予定時刻をラインで送った。こんなカールした雪庇があった。稜線から急坂を転がるようにして下山。先月とは雪の量が全く違い、ふかふかモフモフの新雪が急坂にたっぷりあって楽しいけど下り難い。ついついいつもの癖でと急坂をっとと下ってしまったけどこんな雪山をしっかり味わわなければもったいないと思い、途中で急坂の脇に座ってお茶を飲みついでに人型のマーキングをしてみた。一人でやるのは人が見てたら恥ずかしいけど、誰もいないから大丈夫。あとで写真を見た主人があきれていた。無事下山。主人に電話したら、もう車に乗っていたそうで5分くらいで迎えに来てくれた。大沼を1周して、さっき登った黒檜山を眺めて帰った。主人が、旅館で朝食を食べたりPCを使わせてもらって仕事をしたりしながら3時間近く待ってくれた。おかげで樹氷登山を楽しめた。本当に感謝しかない。
Mar 20, 2025
コメント(2)

3月1日(土)陸路で移動→桜島一周→マラソン受付→鹿児島泊始発で最寄り駅を出発し、東海道新幹線「のぞみ」、山陽&九州新幹線「みずほ」と乗り継いで行く。「みずほ」は「さくら」より停車駅が少なく、かっ飛ばして進む。午後1時過ぎに鹿児島中央駅着。駅構内のお蕎麦屋さんで豚軟骨そばを食べた。豚軟骨が味が染みて柔らかくすごく気に入ったので帰りにもう一度食べた。駅の外に出て、鹿児島発上陸を果たすレンタカーの店までとっとと歩く主人の後を友と追いかける。フェリーで15分、桜島に上陸山の頂に笠雲のようなものが…開聞岳に登った時に一度来ている主人が色々案内してくれた。「溶岩なぎさ公園」大正時代の噴火で流れ出した溶岩が海まで来ている。湯之平展望所。雲が取れて山頂が顔を出した烏島展望所。「烏島この下に」とあるように、ここは烏島という小島だったが大正溶岩流で陸続きになった。赤水展望広場の長渕剛オールナイトコンサート記念モニュメント「叫びの肖像」当時人口6千人の島に1万7千人の観客が集まったそうだ。有村溶岩展望所ここも大正溶岩流だ。反時計回りにぐるっと回ると、活発な南岳に近くなり、また雲が出る。黒神埋没鳥居。ここは安永溶岩の場所。大正溶岩、安永溶岩の他に、昭和溶岩、文明溶岩が覆う場所もあるようだ。マラソンの前日受付時間に間に合わないと困るのでここは車窓から眺めた。南岳から噴煙が上がっていた。フェリーに乗り込み、マラソン受付もスムーズに済ませた。レンタカーを返し、路面電車で宿のある天文館通りの繁華街へ。路面電車は地元には走っていないので乗るのに勇気がいる。富山、広島、ドイツのフランクフルト、そして鹿児島で4回目だ170円だった。時間が遅かったり、マラソン前夜で混雑していたりと、夕食難民になりかける。鹿児島で、なぜかインドカレーを食べた。結構おいしかった。特にナンが!3月2日(日)無事に完走を果たし、翌日の出勤なのでその日のうちに飛行機で帰る友を駅までお見送りした。昨日は行列で入れなかった、地元で人気のラーメン店。開店前から行列だったけど、今日は並んで食べた。鹿児島ラーメン、餃子、チャーハン。美味しかった公園に立ち寄り、しばしまったりと噴水を眺めた。ライトアップされ、「水が出るので離れてください」と放送してから噴水していた。3月3日(月)天気が良ければ、早起きして開聞岳に登ろうかとも考えたが予報はあいにくの雨なので、朝はゆっくりと宿を出て、鹿児島名物しろくま発祥のお店天文館「むじゃき」でしろくまを食べて帰ることにした。ホテルから徒歩1分のところにあり、これは寄るしかないと思った。このお店も開店前に並んで待つ人がいた。プリンを載せてみた。新幹線に乗る前に、また構内のお蕎麦屋さんで豚軟骨そばを食べて「さくら」に乗車。停車駅が多かったが、寝ていたのでわりとすぐ着いた。九州&山陽新幹線はトンネルが多いので車窓からの風景は期待できない。鹿児島中央駅で買った駅弁を「のぞみ」に乗ってから食べた。主人は「黒豚三昧」弁当。デザートはかるかん饅頭。今回も楽しいマラソン旅行だった。みんなに感謝だしかし、帰ってから体重計に乗ったらなんと体重が増えていた。汗だくになって42キロも走ったのに…びっくりした
Mar 3, 2025
コメント(0)

3月2日(日)完走した(完歩とも言う)故障により3ヶ月間全く走れなかったが2月に入り「痛み軽減ちょこちょこ走り」をマスターしてフルマラソンに臨んだ。目標は①多くのエイドにたどり着く。②エイドや景色を激写する。 ③うまく行ったらゴールする。にした。巷が東京マラソンで沸き立つ中、いざ鹿児島へ!主人と友達と3人で遠征だが、それぞれスタートブロックが違う。私は、後ろから2番目のEブロックに一人で並んだ。スタートして間もなく、南国ムード漂う海岸通りに出る。大漁旗みたいなので応援!サップに乗って川から応援!イチゴとチョコレートのエイドのところで「残り20個」と言われ、何とかGET「そうだっ 遅いとエイドはなくなるんだ」とペースを乱される。冷凍マンゴーGETひとくちぼうろGET曇り空だが、結構熱い 走り出してすぐに汗だくスマホも指も汗ばんで、カメラワークが上手くいかずタイムロス。鹿児島茶チョコレートとたんかんGETバナナGETたくわんと焼きドーナツGET電車の窓からも応援!わーっと感動して写真を撮りたかったが、電車は無情にも通り過ぎて行った。っと思ったら、まるで私を待つかのように少し手前で止まっている。「これは撮るしかない!」と頑張って走り、ここでもペースを乱される油断して走っていたら、13キロを過ぎたあたりから右足に鈍い痛みがまずい!やはり加減して走らなければ。ペースを落として右足をかばいながら走ると徐々に痛みが気にならなくなった。海沿いの道がずっと続く。折り返してきたランナーたちが対向車線を走る。主人とすれ違って、お互いにエールを送りあった友達は見つけられなかった。私がエイドに目がくらんでいる間に通り過ぎたのかな。折り返してしばらくすると6時間のペーサーが追い越していった。「今まで6時間より前にいたのかっ」びっくりした。みそかーもんマヨクッペGETこれは食べられず、リュックにしまって後で食べた。鹿児島と言えばさつま揚げGETプリンとお饅頭GET30キロ辺りまではゆっくりだが走り続けられた。しかし、そこを過ぎたとたんに足が棒になり、ふくらはぎがつり始め、とぼとぼと歩き出すようになった。フィナンシェと西郷どんクッキーGET速い人たちは西郷さんの姿が焼き付けられた大きいの2枚入りを貰えたけど遅い私はかけらを貰って、始めなんだかわからなかったおはぎGETおはぎのところにはお蕎麦もあり、主人と友は食べたのだけど私がたどり着いた時には売り切れだったでもおはぎが甘くておいしかった。ゴールしてから鹿児島茶GETこれが美味しくて、お替りした。ゴールして、主人と友と連絡を取って合流。記念写真を撮ってもらった結果は グロス6時間32分42秒 ネット6時間26分50秒制限時間が7時間の大会で助かった~故障後3~4回の練習でよくゴールできたものだ。歩くのもままならず、練習コースを車から恨めしく眺めていた。「ゴールできたら泣くかも」と思っていたが全くそんなことはなく、ひょうひょうと記念写真を撮り、痛い足を引きずって宿に戻った。
Mar 2, 2025
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1