全47件 (47件中 1-47件目)
1
![]()
ピラタスの丘は:雨のち晴れ間気温:最低 + 8℃/最高 + 18℃雲の中に入って濃霧状態のペンション・サンセット写真をクリックして拡大してご覧下さい!昨夜からの雨はかなり本格的な降りでペンション・サンセットのある標高1750mの亜高山帯の森でもまるで水の国の王宮のように絶え間なく水音が音楽を奏でていた。写真をクリックして拡大してご覧下さい!夜通し妙なる水の音を聴いて眠っていると自分が安全な場所にいるとわかっている限り信じられないほど癒されるということを知った。写真をクリックして拡大してご覧下さい!ひとはやはり太古の海を故郷として水の中から生まれ進化した生物なのだろう太古の記憶がこの水音に呼び覚まされ活性化するのかも知れない。写真をクリックして拡大してご覧下さい!きょう、もしできたら、霧ヶ峰のレンゲツツジをもう一度写真に撮りに行きたいと思っていたのだけれど車が車検から戻ってきたり暖房ボイラーシステムの補修工事が急に早まったりで結局行くことができなかった。写真をクリックして拡大してご覧下さい!いつもなら7月上旬いっぱいかなり咲いているのでちょっと期待はしているのだけれどじっさいはどうなのだろうこれはいって自分の愛で確認するほか無い。写真をクリックして拡大してご覧下さい!タイミングからいってすくなくともこんなふうに艶やかに咲いていることはないだろう。それでも,たとえ一輪でもレンゲツツジの存在感は信じられないほど大きい。日本で唯一ともいわれる高層平原である霧ヶ峰の風景をたった一輪で買えてしまう花があるとすればそれはレンゲツツジしかない・・・そんな個人的偏見を持っている。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.30
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち雨気温:最低 + 8℃/最高 + 18℃霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!(車25分)一昨日の金曜日に写真を撮ってきました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!静かな夜明けだった。標高1750mの亜高山帯の森はしんと静まりかえって野鳥たちの声も聞こえない。そうだ夜明けのはずなのだ。写真をクリックして拡大してご覧下さい!なにかがおかしい致命的な何かがかけている気がする。夜が明けたはずなのに少しも明るくないしかし真夜中よりは多少明るいのかも知れない。写真をクリックして拡大してご覧下さい!覚醒と深い眠りの中間で僕はそう感じているいったい今日はいつなのだろういまは朝なのかそれとも夜なのか。写真をクリックして拡大してご覧下さい!雨の音がきこえたような気がするしかしそれは森を抜ける風の音だった新緑が少しだけ色を濃くして音が変わったのだ。写真をクリックして拡大してご覧下さい!いまは夜ではない雨ではない夕暮れ時でもない消去法でいまが夜明けであることを知る。写真をクリックして拡大してご覧下さい!夜が明けてすくなくとも1時間はたっているに違いないたぶんおそらくきっとでも確証はない。200Q年某日・・・そんなふうにして僕の「今日」は始まったのだった。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も満開です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.29
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 11℃/最高 + 16℃霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!(車25分)一昨日の金曜日に写真を撮ってきました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!昨日に引き続き金曜日に撮した写真をアップします。105mm - 450mmの望遠レンズSONY 70-300mm F4.5-5.6G SSMと SONY α700 で手持ち撮影しています。※デジタル一眼カメラではフルサイズの受光素子の機種 以外ではレンズの焦点距離は約1.5倍になります。写真をクリックして拡大してご覧下さい!今週末は土日ともお天気がよかったので最高の景色を見ることのできるさわやかな高原ドライブになりました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!ビーナスラインドライブが堪能できますよ!上の写真は谷を挟んで300mほど離れたカーブを写しました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!その車を追いながら写したのが上の写真。写真をクリックして拡大してご覧下さい!ちなみにレンゲツツジは晴天よりは曇天の方が花の赤が引き立ってとてもきれいに見えるのです!ぐぐっと手前に引いた映像がこちら。写真をクリックして拡大してご覧下さい!日本とは思えないすごいランドスケープです。是非ご覧いただきたいなー!ほんとうに素晴らしい景色ですから!☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も満開です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.28
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 7℃/最高 + 18℃霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!(車25分)昨日写真を撮ってきました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!お待たせしました!気候の変動で満開時期が予想より遅れましたが霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!写真をクリックして拡大してご覧下さい!今週末は土日ともお天気がよいという予報ですし最高の景色を見ることのできるさわやかな高原ドライブ写真をクリックして拡大してご覧下さい!ビーナスラインドライブが堪能できますよ!ちなみにレンゲツツジは晴天よりは曇天の方が花の赤が引き立ってとてもきれいに見えるのです!写真をクリックして拡大してご覧下さい!是非ご覧いただきたいなー!写真をクリックして拡大してご覧下さい!ほんとうに素晴らしい景色ですから!☆たてしなラヂオ☆☆☆☆今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.27
コメント(0)
![]()
※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。万物はメタファーである、僕自身がそうであるように。このブログのサブタイトルの変遷を知っているひとは、思いの外少ないのかもしれない。しかし、まあ、変遷といっても数回しか変わっていないのだから、憶えているひともいるのかな。ブログのサブタイトルって結構重要な要素なのだよね。少なくとも僕はそう意識している。それは、どんな想いを持ってそのブログを書いているかということを宣言するのがブログのサブタイトルではないかと思うからだ。それだけに、サブタイトルしだいで、ブログを読んでもらえたり、読んでもらえなかったり、好かれたり嫌われたりするのかもしれない。ぼくはペンション経営者だから、個人的なブログといえども自分の仕事をまったく意識しないで書くわけにはいかないんじゃないかと迷うことがしばしばだ。でもね、そうすると自分で読み返してみてもすごくつまらない、少なくともおもしろくはない文章や内容になっちゃうことに気づく。何年も前から読んでくれているひとはすでに気づいていると思うけれど、この1年というもの、ずいぶん迷いが出ていたことと思う。でも、結局ぼくはぐるりと一回りして元の場所へと戻ってきたわけだ。自分というこの場所へ。ひとは自分自身から逃げ出すことはできないし、自分以外のものになることなんてできないのだ。とはいえ、ここに記される、あるいは、これまで記されてきた「僕」という存在は、もちろん、「本当のぼく」ではない。偽物ではないけれど「いま、ここにある、自分」ではない。それは作為的なものではなく、文章表現の限界とでも言うべきものだ。この「ぼく」はひとつの「メタファー」を超えることはできない。もう少し表現を工夫するならば、僕は僕であって僕ではない、ということもできるかもしれない。いずれにせよ「万物はメタファー」なのだ。ゲーテの戯曲「ファウスト」の終末でファウストが叫ぶように、それは確かに真実なのだ。メタファーとしての僕でもいいじゃない。改めてそう思う。ペンションでの僕は「きさくなオーナー」だけれど(自分ではそう思っている)、ブログを書くときの僕は「このような僕」なのだ。そしていま、このような僕にもどって、このブログを書き続けることにしたいと思っている。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブお天気も良さそうです!車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.26
コメント(2)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 9℃/最高 + 17℃霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!(車30分)写真提供:霧ヶ峰自然保護センター写真をクリックして拡大してご覧下さい!お待たせしました!気候の変動で満開時期が予想より遅れましたが霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!ピラタス蓼科ロープウエイの下の草原のレンゲツツジも写真のように満開です!※写真提供:(株)ピラタス蓼科ロープウエイ写真をクリックして拡大してご覧下さい!今週末は土日ともお天気がよいという予報ですし最高の景色を見ることのできるさわやかな高原ドライブビーナスラインドライブが堪能できますよ!ちなみにレンゲツツジは晴天よりは曇天の方が花の赤が引き立ってとてもきれいに見えるのです!是非ご覧いただきたいなー!素晴らしい景色ですから!☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.25
コメント(0)
![]()
ピラタス蓼科ロープウエイ下の草原もレンゲツツジが満開です!写真をクリックして拡大してご覧下さい!お待たせしました!気候の変動で満開時期が予想より遅れましたが霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生が満開です!ピラタス蓼科ロープウエイの下の草原のレンゲツツジも写真のように満開です!※写真提供:(株)ピラタス蓼科ロープウエイ今週末は土日ともお天気がよいという予報ですし最高の景色を見ることのできるさわやかな高原ドライブビーナスラインドライブが堪能できますよ!ちなみにレンゲツツジは晴天よりは曇天の方が花の赤が引き立ってとてもきれいに見えるのです!是非ご覧いただきたいなー!素晴らしい景色ですから!☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.25
コメント(0)
![]()
キバナノヤマオダマキ写真をクリックして拡大してご覧下さい!さて、わたしの「静かな生活」は「心のある生活」になったのだろうか、それともその代償として「心を捨てた結果」なのだろうか。そのように僕は前回の記事の終わりに書いた。もちろんこれは「反語」であって、そのように思っているわけではない。僕の「静かな生活」は何も失うことなく実現され、なんの代償も必要とはしなかった。念のために書き添えるならば、心を失うこともなく、心を捨てようと試みることもなく。それはさておき最近は「文学的表現」を理解しない(理解できない)人が増えたのだろうか。これはべつに非難しているわけではなく、それを憂えているわけでもない。時代がそのように変化したのだろうか、もしそうであるならば、表現も適応していく必要があるのではないのか、と思うばかりだ。なぜならば、言葉は何かを伝えたいという思いを推進力として、実際的に何かを伝えるのが第一義的使命だったはずだからだ。コミュニケーションとは伝えるべき相手の言葉で話すことだこれはマスコミュニケーション産業に携わるものとしての僕の信念だった。まあ、その信念を曲げなかったゆえに、その世界を去ることになったのかも知れないけれど。いまなら理解できる、それが傲慢な信念であったことを。コミュニケーションというものはあらゆる条件がすべて整ったときにのみ成立する僥倖ようなの瞬間にのみ可能なものなのだ。僕らは互いに誤解やミスリードという誤差を前提として、それをあたりまえのものとして許容して、互いの思いを伝え合いながら生きているのかも知れない。だからいま僕は誤解を恐れることなく語りかけることにしている。誤解があると感じたら、あらためて語り直せばいいのだ。言葉では伝えられなくても、心は伝わるかも知れない、思いは伝わるかも知れないじゃない。そのとき語られる言葉は、語ることの叶わない思いを伝える「音楽」のようなものになっているのかも知れない。大切なのは想いであり、もっと大きくは「世界観」なのだと思う。村上春樹の小説が伝えてくるものは物語であるわけだけれど、やがてそれは手段に過ぎず文学という器の中に描き出されるひとつの「世界観」であることに気づく。ここで言う「世界観」とは、この世界がどのようにあるかという個人的な直感のことだ。なぜこの世界があるのかという問いには答えはないのだから。この世界は「神」によってこのようにある。ただ意味もなく存在する。「無意味性」はこの世界の本質である。「啓示」はわれわれのインスピレーションに過ぎない。以前、僕はそのように書いた。これは僕の世界観である。しかし孤立無援の世界観ではない。ヴィトゲンシュタインは言った、神秘的なのは、世界がいかにあるかではなく、世界があるということなのである。我々は時間の中に内包されるものではない。サルトルが言うように人間実存とはそのようなものではない。あるいは、クリシュナムルティが言うように「思考が時間である」。これは僕が自分の力で構築し、たどり着いた世界観だ。既存の思想やイデオロギーに思惟を任せきりにしたものではない。これは僕の個人的なものであり、その意味において、この世界観は僕のものだ。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.24
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち午後から晴れ気温:最低 + 11℃/最高 + 17℃写真をクリックして拡大してご覧下さい!しかしやがては君の心も消えてしまう。心が消えてしまえば喪失感もないし、失望もない。行き場所のない愛もなくなる。生活だけが残る。静かで密やかな生活だけが残る。君は彼女のことを好むだろうし、彼女も君のことを好むだろう。君がそれを望むのなら、それは君のものだ。誰にもそれを奪いとることはできない。--- 村上春樹著「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」第16章より初版が1985年刊だから、いまから24年前の作品であり、僕が手にしている初版本はいつのまにか24年にも及ぶ時空間の旅を僕と共に過ごしてきたことになる。その間に20回読み返しただろうか。そして、今回この言葉を「発見」したのだった。たった1度読んだだけで、その小説の言わんとしているテーマや語っている世界観を理解できてしまう能力のある人がうらやましい。僕はこの期に及んでようやく、この作品を理解し始めているところなのだから。自分がどれほど心を求め、心を大切にしてきたか、またその一方で、時として心をないがしろにしてきたかに思い至る。人間関係や夫婦関係あるいは恋愛において僕が感じてきたある種の「喪失感」は、じつはそこに「心」が無いことに対する喪失感であったことがいまならよくわかるのだ。心が無くても快適に生きていくことはできるし、大きな成功や外形的な「しあわせ」だって手に入れることができるかも知れない。しかし、そこに心がなければ、際限のない喪失感にさいなまれ続けることに変わりはないのだ。心を無くしてしまっていることに気づかずに楽しく生きている人が増えているように感じるのは、単にぼくが歳をとったからかも知れない。自分だってかつて心を無くしていた時期があるのかも知れないのだから。心が無くても、親切で誠実で思いやりのある人物たり得ることは可能だ。しかし、それは「機能」であって、「心」ではない。われわれが「愛情」だと思っているものの多くが、じつは「感情」に過ぎない、そこには「心」が無い。しかし、心が無くてもひとは機能することができる。慈愛にあふれた人格者たることだってできるのだ、心が無くったって。この作品は、心とそれを失うことについての寓話であり、物語である。トルストイの言うように、幸福とは寓話であり、不幸とは物語である。おそらくそれは「真実」なのだと思う。さて、わたしの「静かな生活」は「心のある生活」になったのだろうか、それともその代償として「心を捨てた結果」なのだろうか。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.24
コメント(0)
![]()
シロツメクサの花(蓼科高原ピラタスの丘Pサンセット)写真をクリックして拡大してご覧下さい!NHKの朝の連続ドラマみたいにあっという間に月日は巡り、再び村上春樹の「ノルウェイの森」を読み返す季節になってしまった。こう書くとなんだか「義務感」で読み返しているみたいに聞こえるかも知れないけれど、これはあくまでも個人的な楽しみであり、年中行事なのだ。もう何十回読んだかわからないけれど、最近自分は小説の冒頭の導入部と、主人公が直子が入っている阿美寮を訪ねるところがとても好きだと言うことに気づいた。それがこの物語の象徴的な映像として僕の中に再構築されているのだ。そしてもう一つの変化は、ヒロインの直子一辺倒だった僕の好意が、読み返すたびにもうひとりのヒロインである緑という娘への好意に移ってきたということ。前者が死の影を背負った滅び行く美しさを象徴するならば、後者はたくましく生き抜いてゆく美しいいのちの象徴と感じられる。主人公にとってはまるで太陽のような存在、そして僕にとってもそのような存在として自分の中に息づくようになった。そんなことをつらつら想いながらまたこの季節に読み返すのだ。個人的な至福の時間だ。それにしてもひとは「本当の幸せ」とか「本当の自分」とか「自分の居場所」とか、じつに様々なものを求めて現代という高度資本主義社会をさまよっているように感じられる。個人的体験としては「そんなもんないんだよ、どこにも!」と言ってあげたいな。要するに僕らが求めているものは同じ「なにか」のように感じてる。その「なにか」は気づいてみればじつは「自分自身」なのだ。広大な薄明の世界に浮かぶ自分という美しい惑星なのだ。そのことに早く気づいてほしい。気づいたからと言ってなにかが劇的に変わるわけでもないのだけれど。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.23
コメント(2)
![]()
ピラタスの丘は: 晴れ気温:最低 + 11℃/最高 + 17℃雨上がりの白樺の新緑(蓼科高原ピラタスの丘Pサンセット)写真をクリックして拡大してご覧下さい!本当に気持ちの良い風が吹きました。ひんやりさらさらで適度の湿り気を持ち新緑の薫りをたっぷりと含んでいます。なんか化粧水のキャッチコピーみたいですね。(笑)空は青く澄み渡り新緑の樹木はずんずん水を吸い上げて森は元気いっぱいです。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が満開宣言です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も今日「満開宣言」です!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.23
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨気温:最低 + 11℃/最高 + 15℃新緑の森の雨(蓼科高原ピラタスの丘Pサンセット)写真をクリックして拡大してご覧下さい!いつから降り始めたのか今日も1日雨でした。激しい降りではなくとても静かな雨です。地方によっては激しい降りになるという予報がTVで報じられていたけれど、ここはそんな静かな1日でした。僕のペンションがある蓼科高原ピラタスの丘の森はいまだに透きとおる新緑のままです。珍しく陽射しを感じない雨で、気温はあまり上がりませんでした。最高気温15℃、最低気温11℃、それにしては明け方にずいぶん冷え込みを体感しました。ウグイスがとても元気に鳴き交わしています。森のむこうから渓流の音がきこえます。ウグイスの包囲網の中でホトトギスがひときわ目立つ声で歌っています。耳を澄ませばさらにたくさんの数え切れないほどの野鳥の歌を聴くことになります。風が吹きます。新緑の落葉松やシラビソの大木の先端が大きくはためくように揺れます。そのたおやかな動きがとても美しい。雨滴が新緑を打つ音はまるで数千のこびとが太鼓を打ち鳴らすようにきこえます。あるのは自然の動き、自然の風景、自然の音だけ。雨、風、凛とした清冽な大気。ここにいて、よかった。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も咲いていますが、6/25以降満開です!たぶん。ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.22
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち晴れ気温:最低 + 7℃/最高 + 17℃ミヤマオダマキ(アートなかたち・うちの庭)写真をクリックして拡大してご覧下さい!雨の音が変わった。すっかり新緑が茂り、それを打つ雨の音が打楽器のように美しい音楽を奏でる。地表にいっとき水たまりができるのは地中の凍結がまだ完全に解けていないからかも知れない。深い霧が視界を遮りラウンジからの景色は幽玄で癒しに満ちたものだ。お客様も最初この風景を見たときにはいささか表情がくもるのだけれど、朝食が終わる頃にはこの雨音にすっかりこころを奪われて、この景色に身も心も溶け込んでしまう。ここでは梅雨の雨の日でもじめじめした感触がない。あくまでも湿度が低いのだ。床も窓ガラスも肌もさらさらしている。景色に見入るうちにやがてそれが空から森に吹き下ろしている水の粒子であることに気づく。そうなのだ、これは霧ではなく雲そのものなのだ。標高1750mでは霧と呼ばれる現象のほとんどはそこが雲の中に入った状態と同義なのだ。この季節の雨の朝にはバッハがとてもよく似合うから、ペンション・サンセットのBGMは無伴奏チェロ組曲とかフルートのためのパルティータなどになる。僕のメインストリームはあくまでもジャズとロックなのだけれど、蓼科には不思議なことにクラシックがとてもよく似合う。この静寂と、あるいは、この静謐と測りあうほどにそれは静かにこころの奥底へと沈んでいき、僕らのこころの奥深い闇を朝霧を透かした陽光のように淡く優しく照らし出してくれる。窓外の野鳥たちの歌声が美しくそれに彩りを添えて。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生も咲いていますが、6/25以降満開です!たぶん。ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.22
コメント(0)
![]()
5月30日(土)に入手して、6月18日(木)の明け方に読了しました。思ったより時間をかけて読んだのですね、改めて驚きました。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読むうちに学んだ読み方を、今回も実行してみました。それは交互に展開する二つの物語(今回は「青豆」と「天吾」)をセットで読むということです。今回は1回目の通読からそれがうまくいきました。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」も20回ほど読み込みましたが、まず【世界の終わり】の章を通読してから、【ハードボイルド・ワンダーランド】を通読し、最後に両方の物語を交互になった状態(つまり本の順番どおり)読み進めるという方法がより有効でした、個人的には。「海辺のカフカ」も同様の手法で読み解くことを試みましたが、正解でした、あくまでも個人的には、ということですけれど。村上春樹の作品は、テーマやメッセージに最適化された緻密な構造を持っているように思います。ギリシャ悲劇的というか、伝統的な日本の小説とは異なった【演劇的】あるいは【戯曲的」なしつらえを感じるのは僕だけではないと思います。要するに、村上春樹の作品をより良く、あるいはより深く理解するには、あるいはよりどっぷりとその世界に浸るためには、それに見合った体験と学習と自己鍛錬そしてなによりもセンスが必要なようです。作中に登場する人物や映画や音楽や文学、どれひとつとっても意味(必然性)のないものはありません。ヤナーチェックのシンフォニエッタだってじっさいに聴いてみる必要がじつはあるのです、個人的体験としては。そうすることによってその場面やストーリーがより明確な輪郭を持ったものになるからです。そうした意味において村上春樹の作品は(とりわけ長編小説は)【教養小説】の範疇に入るのかも知れません。教養なんて新自由主義の拝金主義的なこの世の中にあってはもはや死んだも同然かもしれませんが、そのような世相に対する強烈なアンチテーゼを提示しているように思われて僕には心強く感じられるのです。だから、今回のいわゆる【1Q84】ブームが、この作品を【消費されるもの】に貶めてしまわないことを祈ります。文学というものは、もっと広義には芸術というものは【消費されるべきもの】ではありません。それと出会い、触れることによって、個人がインスパイアされる契機(きっかけ)となるべきものです。少なくとも僕の場合はそうでしたし、これからもそうあり続けると思います。それはさておき、今夜から2回目の通読を開始しようと思います。読み返すたびに新しい視点、新たな物語が見えてくるのもまた村上作品の優れたところであり、個人的に大好きな所以(ゆえん)です。もし村上春樹作品を読んで何らかの感動を得たならば【スタンディングオベーション】こそがふさわしいのと思う。(僕が小学生の頃書かされるのが嫌でいつも泣きながら書いていた)【読書感想文】を書くことではなくて、ストレートな感動を言葉にすればいいのだと思う。拍手をし、足を踏みならし、歓声を上げ、賞賛の声を上げればいいのだ。☆たてしなラヂオ☆
2009.06.21
コメント(0)
![]()
街は晴れ、ピラタスの丘はおおむね晴れでした気温:最低 + 7℃/最高 + 17℃ピラタスの丘は美しい新緑の世界!写真をクリックして拡大してご覧下さい!ピラタスの丘のペンション・サンセットの庭も初夏を思わせる(っていうか初夏なのかな?)強い陽射しでくっきりとした影が様々な模様を地面に描きます。なにもかもがすっかりブリリアント・グリーンに染まっています。さて・・・車山から霧ヶ峰にかけてのレンゲツツジの群生について開花状況をお伝えしてきたわけですがそのニュースソースが6月15日に車山が満開宣言した後情報がぱったり途絶えてしまってラヂヲ的にもとても困っています。毎日自分で見に行くわけにも行かないしなー自分のところの観光資源は自分で積極的に発信して欲しいなどと勝手を言いますがお客様だって「開花情報」を渇望しているのだからそこんところよろしくですよー!(^_^;)あ、いま検索してようやくヒットした【霧ヶ峰自然保護センター】さんちゃんと報告をあげていただいていました。失礼しましたー!m(_ _)mでも、車山高原公式HPはその後【ぱったり】だよねー。いつもしっかり伝えてくれる車山高原さんらしくないよね。お元気ですかー?! > 車山高原公式HPご担当者様(^^)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、今週末満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃を迎えていますが、来週末満開です!たぶん。ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうです霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.20
コメント(0)
![]()
ここはどこだろう、外からは雨の音が聞こえる。激しく舗道を打つ音と雷鳴からいまが盛夏であることを知る。暗室用の真っ黒な分厚い遮光カーテンのほんのわずかな隙間から、つかの間その勢いを失った太陽光線が植樹の淡い影を壁に写しだしている。そのほのかな光の中に、ぼくはいる。そうだ、ここはK大学の心理学研究室の実験用暗室の中で、ぼくはベームの指揮(ウィーン・フィル)のモーツアルトのレクィエムを聴いているのだ 1年生の教養課程の時に履修して親しくなった音楽史の教師から借りたLPレコードを実験用のオーディオ装置で聴いているのだ。文学部の学生は日吉キャンパスで1年間の教養課程を修了したのちに選抜試験を受けて希望の専攻課程にはいる。もちろん誰もが希望通りになるとは限らない。むしろ希望通りの専攻科に進めるのは僥倖と言ったほうがいい。もう1回大学受験をするようなものなのだ。だから僕はとても勉学熱心な1年生だった。カオスとも言える日吉キャンパスを抜け出してはやいとこ三田に来たかったのだ。したがって履修した各科目の教師達の受けはとてもよかった、当然ながら。じつにシンプルな世界だ。 このレコードは彼自身の私物であり、とても大切なコレクションの中の1枚であることは彼がこのレコードを扱う時の極めて慎重な所作でそれとわかった。僕も必死にアルバイトして手に入れたジャズレコードの扱いにはとても慎重だからその気持ちが痛いほど良く理解できた。だからとてもとても大切に扱っている。そしてもう何十回聴き返していることだろう。研究室の中では音響実験用のこの部屋がいちばん空いている時間が長いことと、当然ながら音響空間として優れていること、そして放送局並のプロフェッショナルなオーディオ機器がそろっていることも僕が気に入っている理由だった。 それから遙かな時を経たいま、新緑の森を激しく雨が打っている。雷鳴だって聞こえる。そんななかで僕はモーツアルトのレクィエムを聴いている。聴いていると、自然と様々な思いが心を揺さぶっては通り過ぎてゆく。この想い出もそのひとつだ。30年近くの間おそらく一度も思い出したことがなかった。それが突然やって来たのだ。つい最近お客様とモーツアルトのレクィエムの話をしていた時、ヴェルディのレクィエムとフォーレのレクィエムはまだまだ聴けませんねえ、なんて言ったのだけれど、結果的に僕は嘘をついてしまったようだ。あのころぼくはモーツアルトはもとよりどちらのレクィエムも聴いていたのだった。 やがていつものようにそっとドアが開き「彼女」が部屋に入ってくる。少しだけドアを開けてスルリとすり抜けるようにして。そのしなやかな所作が僕はとても好きだった。僕が座っている被験者用のゾファーに彼女も腰掛けて身を寄せる。やわらかくて温かな彼女の存在が僕を優しく包み込む。僕らは雨の日にはそのようにして静かな午後の一時を共有することが多かった。でも僕らは一体何を語り合っていたのだろう。あるいはただひたすら音楽に身をゆだねていたのだろうか。思い出せない・・・。 人間の記憶なんて、そんなものだ。じつにいいかげんで頼りなく、根拠薄弱だ。カフカの「城」に登場する官僚達のように村で起きた出来事をすべて膨大な量の文書として記録でもしない限り、記憶は様々に姿を変えた物語として人生の黄昏時にこのように登場するのだろう。まあそれはそれで楽しいことだから、いいのかもしれないけれど。 これもまたひとつの寓話だ。極めて個人的ではあるけれど。☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.19
コメント(0)
![]()
晴れたり曇ったり 気温:最低 + 7℃/最高 + 17℃ピラタスの丘は美しい新緑の世界!写真をクリックして拡大してご覧下さい!毎朝や蝶の美しい歌声で目覚めています。朝日が差し込む頃には新緑の照り返しで部屋の中まですっかり緑に染まります。写真をクリックして拡大してご覧下さい!そもそも降水量が少ない信州の気候北海道と双子ようなの関係にあると気象庁のHPにありました。ペンション・サンセットのウッドデッキも新緑の照り返しに染まっています。写真をクリックして拡大してご覧下さい!リピーターのお客様にこよなく愛されているペンション・サンセットのウッドデッキも新緑の透明な反射光ですっかりブリリアント・グリーンに染まっています。(^^)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.19
コメント(0)
![]()
白樺の美しい新緑!(うちのペンションの庭)写真をクリックして拡大してご覧下さい!壁紙にもできます。村上春樹の書き下ろし最新刊「1Q84」を読了した。やらなければならない仕事(パソコンワーク)を終えてから最後の4章を読んだので読み終わる頃にはちょうど夜が明けてきた。庭で歌うウグイスとホトトギスがそのことを教えてくれた。個人的には「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」「アンダーグラウンド」「海辺のカフカ」「アフターダーク」という時系列的作品群の延長線上でこの1200ページにもおよぼうという大作を一気に読んだような気がする。読了直後まさか自分の部屋でひとりでスタンディング・オベーションするというわけにもいかずひっしと本を抱きしめてしまった。言っておくけれど僕は本であるならなんでも抱きしめるわけではない。僕が本を抱きしめるのはきわめて特別のケースに限られている。美しい女性あるいは魅力的な女性ならだれでも抱きしめるというわけではないのと同じ、その相手を愛してしまったかどうかということなのだ。これはまだ1回目の通読に過ぎない。テーマと全体像をつかむために作品の構造にそって流れに身を任せて一通り探索したに過ぎない。それは激流のホワイトラフティングのようでもあった。これからいよいよ本格的に読み込んでいくことになる。とても楽しみ!(^^)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃に入りました。今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.18
コメント(0)
![]()
雨のち曇り 気温:最低 + 6℃/最高 + 12℃美しい鏡・蓼科湖の水面に映える新緑!(当館から車10分)写真をクリックして拡大してご覧下さい!壁紙・デスクトップピクチャにもできますよ。今日の写真も昨日と同じ蓼科湖です。透明感のある新緑が目を癒してくれます。なので壁紙にもできるように拡大したときの画像を大きめにしました。写真をクリックして拡大してご覧下さい!壁紙・デスクトップピクチャにもできますよ。蓼科湖からここピラタスの丘までの間では耳を澄ますとこの季節だけに鳴くエゾハルゼミのカラコロという土鈴(どれい)を転がすような声を聴くことが出来ます。写真をクリックして拡大してご覧下さい!壁紙・デスクトップピクチャにもできますよ。エゾハルゼミの声は僕の好きなヒグラシの声をもっとずっと低周波にしたような感じなのでこの季節に彼らに会うのを楽しみにしています。ピラタスの森では相変わらず野鳥の大合唱が続いていますが最近はウグイスよりアカハラよりホトトギスとカッコウの声がとても目立っています。ウグイス君たち、もっとがんばれ!(^^)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)?■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.18
コメント(0)
![]()
晴れのち曇り 気温:最低 + 4℃/最高 + 10℃美しい鏡・蓼科湖の水面に映える新緑!(当館から車10分)写真をクリックして拡大してご覧下さい!壁紙・デスクトップピクチャにもできますよ。今日の写真も昨日と同じ蓼科湖です。じつはわたしもこの湖を馬鹿にしていました。なぁーんだ、どこが湖なの?「ただのひなびた池」じゃん・・・って。蓼科に移住してから10年間は馬鹿にしていたと思う。たぶん。でもホームページやブログで紹介するためにけっこうマジメに風景を写すようになると微妙な変化が自分の中に出てきたように思う。まず風景というのは自分で探し発見するものだということに気づかされた。目の前に「風景」というものが待っているわけではない。目に映り知覚され心に映って認識された諸要素が創造的に構成され美的な何かを付与された全体にならなければそれは風景には見えない。風景とは言えない。ただの山があり、ただの森があり、ただの湖があり、ただの花がある。それでおしまい。美しい風景を見るためには美しい風景を見るための経験と修養と美的センスが必要なのだ。そのことを認めないわけにはいかない。そしていまわたしは蓼科湖を美しい湖だと思っている。儚いけれどじつに美しい風景に満ちた場所だと信じている。『禅寺の石組み(石庭)が教えるものは、本当の風景はあなたの前にはない、ということです。それはあなたの心に、本当の風景を見るきっかけを作る。』(フェリックス・ガタリ)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃を迎え、今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.17
コメント(0)
![]()
曇りのち雷雨 気温:最低 + 4℃/最高 + 10℃美しい鏡・蓼科湖の水面に映える新緑!(当館から車10分)写真をクリックして拡大してご覧下さい!昨年の今頃から僕のブログの書き方が変わってきた。そもそも写真を使わないブログを12年も書いてきた後だったので、写真と文章との相乗作用というプラス面よりは、相互干渉というマイナス面の方が顕著になるという問題をかかえていた。そこでブログを書くときに、まず写真を選択し、そののちに文章を書くという手順に落ち着いたのだった。これはとても楽なのだ、写真によって書くべきことは自然に方向が決まり内容も決まってくるからだ。しかし書きたいことが先にあったときには、この手順はまったく適していない。そういうときには写真をアップしないか、文章を先に書いて、適当な写真を後からアップするということになる。携帯電話からアクセスして下さる方への最小限の配慮として、「鬼改行」というか通常の文章としてはかたちを成さないほどの改行を入れるという書き方も正直言うと好きではない。しかしそれが「時代の要請」であるならば、まあしょうがないですね、ということなのだ。今日はたまさか後者のケースに当たるので、そのような作法に従って書いている。携帯からアクセスいただいた方にはご不便をおかけするかも知れないけれど、後者の作法で書きたいことは山ほどあるのだ。たとえば先日自分で撮りためてきた5万枚のデジタル写真を整理していて思ったさまざまなことや、この森の野鳥や動物たちとの出会いのことや、野生の牡鹿二頭との第三次接近遭遇のことや、誰もいないカウンターの呼び出しベルが鳴って昨年無くなったシベリアンハスキーのパル君の気配を感じたこととか、激しい雷雨の中で感じたこととか・・・きりがない。それにつけてもアメーバブログにおけるペタやペタ返しに費やす時間をもう少し切り詰めて記事を書くことに時間を使いたい昨今です。もう少しシステム的に改善して欲しいところです。みなさん同じように悩みの種になっていることと思いますが・・・。まあ、ペタ返しで巡回するのは本当に楽しいひとときではあるのだけれど。☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃に入りました。今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.17
コメント(0)
![]()
写真をクリックして拡大してご覧下さい!写真をクリックして拡大してご覧下さい!ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃に入りました。今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm★★★一昨日の日曜日のダウンバーストの写真をアップします写真をクリックして拡大してご覧下さい!それは突然のことです気温が急速冷凍のように一気に下がり数秒で頭からバケツで水をかぶったように濡れ鼠になってしまうすさまじい雨と当たると痛くて耐え難いほどの雹(ひょう)が上空から吹き下ろす強風に乗って地表にたたきつけてきます写真をクリックして拡大してご覧下さい!ようやく小康状態になったが油断はできない写真をクリックして拡大してご覧下さい!☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.16
コメント(0)
![]()
曇りのち雷雨 気温:最低 + 3℃/最高 + 11℃霧ヶ峰レンゲツツジ大群生地は今週末満開に!(当館から車30分)写真提供:www.kurumayama.com写真をクリックして拡大してご覧下さい!きのうとおなじように夕方から激しい雷雨になっています。とはいえこれは山岳地特有のもので都市部の「ゲリラ豪雨」とは別物なのですが。落雷の多い(=夏の風物詩)山岳部では最近は電柱自体にアースを取って避雷針化する対策が進んでいるので落雷による停電はかなり少なくなりました。おりしもいま読んでいる村上春樹の「1Q84」の世界ではちょうどリトル・ピープルが騒いで激しい雷鳴が轟いているところに物語がさしかかっておりおかげでものすごい臨場感で読み進めています。BOOK 2 の初めから三分の一ほどのあたりからつぎつぎと様々な謎が解き明かされてきています。川の源流の流れのようなテンポではじまった印象だったこの作品もいまや急展開を見せ激流渦巻く抗いがたい物語の進行へと村上ワールドの真骨頂へと転じています。(^^)☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生は見頃に入りました。今週末満開になりそうです!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.15
コメント(0)
![]()
曇りのち雷雨 気温:最低 + 6℃/最高 + 11℃レンゲツツジ(霧ヶ峰大群生地は当館から車30分)写真をクリックして拡大してご覧下さい!未明に雷鳴のない雷雨矛盾した表現だけれど分厚い二重窓を開ければきっと八ヶ岳の稜線の向こうで雷鳴が轟いていたのだと思う朝は雨は止んで晴れそうな予感しかし曇天が続き午後になると突然の豪雨真夏の夕立のようなつまり文学的表現を用いるなら車軸を流すような激しい雨になりすぐに大きな雹(ひょう)がたたきつけるように降り出してずんずん積もり始めた同時にすさまじい雷鳴そして落雷典型的なダウンバースト現象だ稲光から落雷まで1秒の猶予もない状態が2時間ほど続いたその雷雨もいまはおさまり窓外は濃霧が視界を遮りありとあらゆる光を吸収して乳白色の闇(これも矛盾した表現だけど)になっている山小屋なみの標高1750mに暮らすというのはまあこういうことが日常茶飯事だということなのねたぶん☆☆☆ところで・・・今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジの見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.14
コメント(2)
![]()
一年で最も美しい新緑の森(当館か下からの展望)写真をクリックして拡大してご覧下さい!Power Mac G5(Dual 2GHz)は冷却ファンの音が峠道を攻めるスポーツカーのエンジン音みたいで悪くない音だけれどやはりかなりうるさかったそれでも Power Macintosh G4 に比べたら相当静かではあったのだけれどそういえば僕にとっての最初のMacPower Macintosh 6100/60 は起動しているのかいないのかわからないほど静かだったHDDは大容量の250MB(250GBじゃないのよ)!メモリは標準72MB(72GBじゃないのよ)!漢字Talk 7.1.2 が最新OSとして搭載されていたそれにしても奇妙なネーミングのOSだったよねMacはいつ落ちるかわからないので最低でも3分に1度はファイル保存すること!という伝説が事実であった時代だったじっさい僕は保存のショートカットキー「コマンド+S」にいつも指をかけていたほどだしかしそれも漢字Talk 7.5.3になる頃には文字通りの伝説となりMac OS 9.2.2(これ以降はMac OS X になった)はそれなりに成熟したOSになっていた初代 Mac OS X の 10.1 はとんでもなく使いづらかったじつに苦労した想い出があるMac OS X 10.2(Jaguar)になって多少使えるようになりMac OS X 10.3(Panther)は格段に使い勝手がよくなったMac OS X 10.4(Tiger)で第一段階の完成を見たと言って良いそしてMac OS X 10.5(Leopard)は第二段階をなす新世代 Mac OS X として進化を目指す第一歩と個人的には感じている僕は Power PC 用の Mac OS X 10.4(Tiger)からIntel Xeon 搭載の Mac Pro (early 2008)用のMac OS X 10.5(Leopard)にアップグレードしたわけだけれどこれまでの OS アップグレードに比べて信じられないほど簡単にデータや設定をそのまま移行しつつアップグレードできて驚いたそのぶんインストール時間はこれまでの4倍近い1時間近くかかったけれどアップグレード後なにやら動作が妙に遅くへたをすると Power Mac G5 なみでしかないトラブル・シューティングしてみるとどうやら Power PC 用アプリケーションをIntel Mac 上で走らせるためのRosetta と呼ばれるエミュレーションレイヤーがあやしいというかPower PC 用アプリケーション があやしいそこで Mac OS X 10.5(Leopard)をクリーンインストールし直してあらためてすべてのアプリケーションをIntel Mac 対応か否かを確かめながらひとつひとつインストールし直したこれまでずうっと上書きインストールだったのでこの機会にクリーンな環境にしたかったこともあったそして本来の速度が出るようになった意外だったのは Intego社の VirusBarrier 4 とNetBarrier 4 がIntel Mac 対応・Leopard 対応を謳っているにもかかわらず足を引っ張っている様子が見られたことだったそこで試用版をインストールしてみるとものすごく調子がいいやれやれこのあいだウイルス定義の更新延長契約をしたばかりなのにと思いながら VirusBarrier 5 とNetBarrier 5 にアップグレード そしたら驚くほど快調になったのだったありがたかったのは「ウイルス定義の更新延長契約」期間がそのまま加算されてアップグレードされるシステムだったこと損はなかった・・・いずれにしてもQuad Core の Q9550 で走らせている Windows Vista SP2 よりもWindows XP Professional XP3 よりもサクサク速くて快適な環境になったMac Pro (early 2008)上でVMware Fusion あるいは BootCamp で走らせている Windows XP Professional XP3 もPentium 4 の最上級CPU搭載マシンより速く実用に耐える落雷が多い土地柄なので無停電電眼装置(正弦波形仕様)も入れたしかなり安定性・安全性・緊急バックアップ体制にすぐれたシステムになったと思うなにしろいまのペンションは管理システムでご予約からご請求そして会計管理(伝票処理)までをパソコンで行っているのでまあここまで大げさになるわけですが・・・というのもまた趣味への出費の言い訳かも知れないたぶん・・・(笑)レンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.14
コメント(0)
![]()
レンゲツツジ(霧ヶ峰大群生地まで当館から車30分)写真をクリックして拡大してご覧下さい!この一年半ほどWindows(Vista Ultimate と XP Professional)を使う機会が多くてMacを起動しない日もあったほどだったMacが初代Power Mac G5(Dual 2GHz)でいささか非力になってきていたこともあった一昨年の初夏から使い始めたWindowsが物珍しくて使い倒して研究していたこともあるでも結局僕はMacに戻ってきたMacの提供するこの時空間がやはり僕の故郷・僕の居場所なのだそのことを再確認したいま僕の相棒となっているのはMac Pro (early 2008) 2 × 2.8 GHz Quad-Core Intel Xeon に16GBのメモリを搭載しHDDは500GBを4基搭載している2台をMacの起動ディスクのミラーリングに使い1台をVMware Fusion という仮想マシン上でWindows XP Professional SP3 を走らせるのに使用1台をローカル・データのストック専用に使っているその他に DELL XPS 420 で Windows Vista Ultimate SP2 とIBM ThinkPad T43 で Windows XP Professional SP3 を走らせているがそれぞれHDDを2台ずつ積んでいるNAS(ネットワーク上のハードディスク)でデータ共有プリンタ2台もネットワークで共有しているこうして改めてみてみるとこれはすでに趣味の領域だよねたぶんははは・・・いま気がついた。(笑)レンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.13
コメント(2)
![]()
晴れ 気温:最低 + 3℃/最高 + 17℃レンゲツツジ(霧ヶ峰大群生地・当館から車30分)写真提供:www.kurumayama.com写真をクリックして拡大してご覧下さい!きょうはきれいに晴れてとても気持ちのよい1日になりましたけっこう風が強かったのですがまるでエアコンから吹き出たようなさわやかでさらさらとした冷風ですざわざわと森を鳴らしてやってくる風に全身をなぶらせるとほんとうに「快感!」のひとこと新緑の森の薫りがすばらしい!この季節、こんなお天気の日にはいつものことながら生きててよかった!とこころから想うのですよねさてうちの庭のレンゲツツジも満開になり標高1400mから1800mあたりまで日当たり加減によって咲き加減もさまざまに蛍光オレンジのレンゲツツジが一斉に咲いていますレンゲツツジの大群生地として有名な霧ヶ峰高原(うちからクルマ30分)ではいよいよ今日あたりから五分咲きの部分が増えて息を呑むような風景の見頃が始まりました今週末あたり「どうですか?」高原ドライブ=ビーナスラインドライブ霧ヶ峰のレンゲツツジの見頃は6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.12
コメント(0)
![]()
雨のち曇り 気温:最低 + 8℃/最高 + 11℃レンゲツツジ(蓼科の別荘地・1)写真をクリックして拡大してご覧下さい!うちの庭のレンゲツツジも満開になりましたがもう少し標高の低い桜ヶ丘などの高級別荘地でもレンゲツツジが例年にない規模で咲きこぼれています今年はツツジの当たり年なのかも知れませんレンゲツツジ(蓼科の別荘地・2)写真をクリックして拡大してご覧下さい!ビーナスライン沿道のそこここにもじつに見事なレンゲツツジやミツバツツジが咲いていて思わず目を奪われてしまいますレンゲツツジ(蓼科の別荘地・3)写真をクリックして拡大してご覧下さい!このぶんだとレンゲツツジの大群生地として有名な霧ヶ峰高原(うちからクルマ30分)では平年以上に壮大な風景を見ることができそうです見頃は今週末あたりから始まり6月末まで続きそうですレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.11
コメント(0)
![]()
レンゲツツジ(うちのペンションの庭)写真をクリックして拡大してご覧下さい!うちの庭のレンゲツツジは満開になりました標高からいえばうちの方が大群生地の霧ヶ峰より標高が高いのであちらも咲いたかもと調べてみたらまだ咲き始め、見頃までもうちょっとです!とのことでしたただしこのもうちょっとというのは数日後のこともあるので注意が必要です花の見頃は水物なのですよねーレンゲツツジの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.10
コメント(0)
![]()
晴れのち曇り 気温:最低 + 5℃/最高 + 15℃新緑の森(雨上がり)写真をクリックして拡大してご覧下さい!電波度チェックhttp://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c031電波度チェック たてしなラヂヲの結果:天然電波度 81% 不思議ちゃん系電波度 100% ひきこもり系電波度 53% 重度障害電波度 32% あなたの電波度は【不思議系】レベルで【85%】ぐらいです。自分では普通にしているつもりでも、どこか他人と半歩ズレてしまうあなた。はい、そのとおりですが、なにか?(O_o)WAO!!!電波度としては偏差値よりやや高めの優等生です。あざーす!(^^)自分では自分を「普通」だと思って毎日の生活をしているでしょう。ふつうですが、なにか?(^ヘ^)vそれなのに人から「変わっているね」と言われることが多そうです。そうかも知れない、たぶん。(-.-)あなたは決して多くを望んでいないのに、強すぎる感受性や、人とは異なった独特のセンスが、それを許してくれないようです。へぇー、そうなんだ。_(‥)フーン緩やかな電波を発しているあなたは、時に孤独になることもありそうですが、不思議ちゃん系の電波は、それほど人から嫌われません。それはうれしい。↑(^^_)ルン♪むしろ独特の世界観を芸術的な方向で表現することで、一山当てることもできるでしょう。才能を発掘してください。ひとやまって・・・あなた。(^_^;)あなたにぴったりの社会更正法身の内側で燻っているエネルギーを絵や造形物、詩などで表現することって、いまのままでいいのかな・・・?☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ電波度チェックhttp://goisu.net/cgi-bin/psychology/psychology.cgi?menu=c031電波度チェック たてしなラヂヲの結果:天然電波度 81% 不思議ちゃん系電波度 100% ひきこもり系電波度 53% 重度障害電波度 32% あなたの電波度は【不思議系】レベルで【85%】ぐらいです。自分では普通にしているつもりでも、どこか他人と半歩ズレてしまうあなた。はい、そのとおりですが、なにか?(O_o)WAO!!!電波度としては偏差値よりやや高めの優等生です。あざーす!(^^)自分では自分を「普通」だと思って毎日の生活をしているでしょう。ふつうですが、なにか?(^ヘ^)vそれなのに人から「変わっているね」と言われることが多そうです。そうかも知れない、たぶん。(-.-)あなたは決して多くを望んでいないのに、強すぎる感受性や、人とは異なった独特のセンスが、それを許してくれないようです。へぇー、そうなんだ。_(‥)フーン緩やかな電波を発しているあなたは、時に孤独になることもありそうですが、不思議ちゃん系の電波は、それほど人から嫌われません。それはうれしい。↑(^^_)ルン♪むしろ独特の世界観を芸術的な方向で表現することで、一山当てることもできるでしょう。才能を発掘してください。ひとやまって・・・あなた。(^_^;)あなたにぴったりの社会更正法身の内側で燻っているエネルギーを絵や造形物、詩などで表現することって、いまのままでいいのかな・・・?☆たてしなラヂオ☆---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.06.09
コメント(0)
![]()
雲の中の森(Pサンセットのある森)写真クリックで拡大してご覧下さい!つい先ほどから雨音が聞こえるほんとうに「雨音」なのだろうか?今日は朝のうち曇り午後はきれいに晴れ渡り初夏のような陽射しがなにもかもを真っ白な光線で照らし出したしかしいま外回りの常夜灯の光のおよばない場所は漆黒の闇になっている濃密な霧がすべてを包み込んでいるしかし目を凝らせばその弱々しい光の中を確かに雨滴がよぎっているテレビもラジカセも消して窓外の雨音に耳を傾ける昨日までとはまた異なった雨音が分厚い二重ガラスを通して微かに聞こえてくるペンション・サンセットの敷地は結界(けっかい)地となってるようで(地鎮祭の時にそうするということだった)悪しきものはこの中に入ることができないまさかー、って思っていたのだけれど最近では経験的にそのことを信じるようになったパルがいなくなってしまったいまでもたまさか周囲のペンションも留守で家にも人気が全くなくなったとしても僕はなんの恐怖も感じないただ善きものの気配を感じるばかりだからそんなことを想っているうちに雨がの降り方が激しくなってきたもうすぐ雷鳴が轟くのかも知れない★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.08
コメント(0)
![]()
宵闇・レンゲツツジ(Pサンセットの庭)写真クリックで拡大してご覧下さい!よく観察するとレンゲツツジは咲く環境とりわけ日当たりによって花の色が異なるように思われる蓼科の森の別荘地では明るい蛍光オレンジに光り新緑との対比が幻想的なのに霧ヶ峰の大群生地ではめっぽう日当たりが良いためかくっきりとした蛍光オレンジが緑の草原と明確なコントラストを見せる彼岸花の朱色のようないやむしろ真っ赤な情熱のように全山を染める曇りの日にその中を散策していると自分がこの世にいるのか黒澤明の映画「夢」の世界に迷い込んでしまったのかふとわからなくなるまるで日本ではなような風景に圧倒されます写真クリックで拡大してご覧下さい!霧ヶ峰高原のニッコウキスゲ群生はもう見頃写真クリックで拡大してご覧下さい!高原は青い光線が強いので赤がくすんで見えますだから良いサングラスを手に入れることが良い景色を本来の色彩で見るために必要なのですそれ以上に海水浴場以上に強烈な紫外線から目を守るためにも・・・ドライブの疲れが断然違います!★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.07
コメント(0)
![]()
晴れ 気温:最低 + 5℃/最高 + 18℃鬱蒼とした新緑の世界に初夏の陽射し写真クリックで拡大してご覧下さい!毎日見ているせいか突然このように鬱蒼とした森の中にいることに気づく圧倒的な森の力厳しい冬の間まったく気配を消し去っていた樹木たちがいまその本来の力を僕らに見せつけている木漏れ日の中でひんやりとした風に頬をなぶらせると濃密な緑のにおいがする強烈な初夏の陽射しが花の季節を告げる写真クリックで拡大してご覧下さい!サングラス無しではとてもまぶしくて外には出られない初夏の陽射しは容赦なく地表に照りつける良いサングラスを手に入れることが蓼科高原で暮らすための第一歩と言っても良い★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.07
コメント(0)
![]()
曇りのち晴れ 気温:最低 + 6℃/最高 + 16℃雨あがりのウッドデッキ写真クリックで拡大してご覧下さい!高原の雨は嫌いじゃない観光で訪れているときにはやっぱり晴れて欲しいけれど心身を休め、いやすためにやって来た高原ならば雨もまた歓迎するこれは霧じゃないこの標高ではこれは「雲」なのだぼくらはいま雲海に呑まれてその中にいる雲を呼吸している清冽な空気を胸一杯呼吸している★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.06
コメント(0)
![]()
蓮華躑躅(れんげつつじ)の咲く姿はじつにさまざま写真クリックで拡大します!---「1Q84」早くも96万部 村上春樹さんの新作長編昨日の今日ですがというフォロー記事がのっていましたこの調子だと100万部は間違いなくいったいどこまでいくのだろうじじつ都市部などではどの書店に行っても完売で予約しないと手に入らないという異例の状況らしいですねまだ読了していないけど評判というか期待を裏切らない渾身の力作だと感じていますこういう言い方は村上春樹さんにはあまり似合わないとは思うけれどでもほんとうにすごい作品です参照記事:http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20090606/Kyodo_OT_CO2009060601000044.html---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.06
コメント(0)
![]()
蓮華躑躅(れんげつつじ)が咲きそろう蓼科この世のものならぬものを感じるのね写真クリックで拡大します!---村上春樹さんの「1Q84」 売り上げ34万部突破という記事がのっていました版元ではすでに合計96万部まで増刷手配済みとのことおおおー、まるでシングルCDランキングの話みたいじゃん!まだ BOOK 1 しか読み終わってないけど100万部突破しても不思議じゃないと思う個人的には参照記事:http://www.excite.co.jp/News/society/20090605/JCast_42619.html---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.06
コメント(0)
![]()
雨時々曇り 気温:最低 + 6℃/最高 + 9℃雨の夜明けもまた美しい(ウッドデッキ)写真クリックで拡大してご覧下さい!ほの暗く静寂に満ちた夜明け新緑を打つ雨の音が森に響く窓を開ければ野鳥の鳴き交わす声が木霊するホトトギスが存在感を増したアカハラもウグイスもオオルリも饗宴に加わっている山や谷をめぐるその歌声は我が世の春地上の天国ウチの庭のレンゲツツジもようやく咲き始めたから霧ヶ峰の大群生ももうすぐ見頃を迎えるこの静かな穏やかな至福の朝をひとりでも多くのお客様に味わっていただきたいと勝手に思ったり・・・★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.05
コメント(0)
![]()
樹木はいつももの思う生命だそんな気がしてならない写真をクリックすると拡大します!---ここ2週間ほど夜明けまで仕事をしている。なにしてんの、って、まあいわゆるIT関連(?)とだけ言っておこう。実際満身創痍ってこのことなのね。体中生傷だらけ、意識混濁、心神耗弱(なわけないか)、もうトランスしちゃっているかも。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。受・想・行・識亦復如是なのね、舎利子ちゃん。でも、僕らは観自在菩薩ではないから行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄、舎利子ちゃん。てなわけにはいかないのだ。もう苦厄苦厄苦厄苦厄苦厄なのね、舎利子ちゃん。ははは。ラヂヲ君は般若心経が大好きで完璧に暗唱しちゃってるのね。いっておくけれど般若心経の語っている世界をじっさいに体験したことのあるお坊さんはほんの一握りに過ぎないとおもうのね理屈でわかっている人はたくさんいるけどその世界を瞑想状態あるいは超越体験において体験として知る機会を得たひとは本当に少ないその世界は論理的にはたどり着けない近代西洋哲学のようにコギトを礎にした議論とはなじまないそれは「観照」の世界であって概念の創造ではないからだだから「般若心経入門」なんて言う本を読んでも読むのは勝手だけれど基本的になんの役にも立たない読んだ直後は「わかったような気がする」のだけれどそれはLOTO6を買ったときに「当たるような気がする」というのとさしてかわらないそんなことよりも瞑想したり深く祈ったり自然と一体になる修練を積んだ方がいいとおもいますたぶん★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.05
コメント(0)
![]()
曇り 気温:最低 + 3℃/最高 + 15℃山藤(ヤマフジ)が咲きました(蓼科湖周辺)写真をクリックすると拡大してご覧いただけますこれまで気がつかなかっただけなのかそれとも数年に一度だけ咲くのか蓼科で山藤(ヤマフジ)を見るのは今年が初めてですこれだけ豪勢に咲くのですから気がつきますよねーふつうなら不思議ですでも背景をよく観ると雲が降りてきていてすごい景色でしょう僕らの生活ではこれが日常なのですこれが夢でした★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.04
コメント(2)
![]()
村上春樹の新作「1Q84」を読んでいるまだ13章までしか進んでいないけれどしだいにテーマが明確な姿を現し始めているジョージ・オーウェルの「1984」の思考停止の世界「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」のパラレルワールド「アンダーグラウンド」の宗教(カルト)によって作り替えられた世界観「ねじまき鳥クロニクル」でとりあげられたの陰惨な事実・悲惨な現実「アフターダーク」が鳥瞰する闇の世界「海辺のカフカ」のメタファーあるいは黙示録としての現実世界だれかが村上春樹は「総合小説」を目指していると言っていたが確かにそのような印象があるのは確かだこれはノンフィクションに限りなく近いフィクションであるすくなくともこれはファンタジーではない作家として自身の身体を張った社会へのコミットメントが大きな比重を持って読むものに迫る最後まで読まなければあるいは何度でも納得のいくまで読み返さなければわからないけれどいずれにしても賛否の分かれる作品かも知れないいまはそんな印象を持っているひとついえることは読み始めたら途中で読むのをやめてしまうなんてとてもできない強烈な磁力を持った作品であるということ★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.04
コメント(0)
![]()
庭にミヤマオダマキが咲きましたなんともアートな語りをしていますねー写真をクリックすると拡大してご覧いただけますおはようございます今朝も冷え込んで部屋ではデロンギのオイルヒーターを入れています今日は1日曇り空のようですがどんよりした印象はありませんフィトンチッドに満ちた空気がとてもおいしいですある調査によると当地のマイナスイオンは通常の300倍とかたしかにマイナスイオンを人工的に作る必要は感じませんオゾンも平地の数倍と言うことで昔から保養地として栄えてきた蓼科高原ですうちではしかの食害は自然現象と考えることにしました風が吹いたり雨が降ったりするのと同じそんなふうに考えないと無垢な野生の鹿たちを憎んでしまいそうだから窓の外を鹿が歩いている・・・そんなことも珍しくなくなってきたペンション・サンセットです★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.04
コメント(0)
![]()
曇り 気温:最低 + 6℃/最高 + 10℃ペンション・サンセットの庭にもスズランが咲きました写真をクリックすると拡大してご覧いただけますアクセスログを見るとやはり長い記事だと携帯からアクセスいただいた場合かなり辛いようですので携帯を意識して書くようにしますねたまに衝動的に【長い記事】を書くこともあるとは思いますけれどその節はご容赦下さい携帯画面では伝えきれないことやものそういうものがあるのですそれは程度の問題でPCのネットでも伝えきれないことやものがあるそれはさておき今朝は本当に静かでしたここちよい自然の音以外は一切しない完璧な朝でしたかなり冷え込んで部屋の中では電気ヒーターを入れて冬用の羽毛布団で眠ってちょうど良い季候です今日は朝から曇天なので気温はあまり上がりません雨が降ってもあまり湿度が上がらないのでこれからやってくる梅雨時もさらっとして快適な蓼科です夜明け前後にやってきて歌い始めるウグイス君は終日うちの中庭の白樺の木で美しい音楽を聴かせてくれています僕にこんなに穏やかな日々が訪れるなんて想像すらできなかったあの頃をふと思い出したりします★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ☆たてしなラヂオ☆
2009.06.03
コメント(0)
![]()
蓼科湖畔に咲くアヤメどうやら僕に懸想(けそう)しているらしい写真をクリックすると拡大してご覧いただけます窓外でウグイスが歌い始めているもうすぐ夜が明けるいや、すでに明けたのかも知れない僕は村上春樹の新作「1Q84」を読み続けているといっても僕がこの作品を読む速度はいつも以上にゆっくりしたものだ小説に限らず芸術作品にはそれを読んだり鑑賞したりするのに最適な時間の流れというものがあるもちろんそれはきわめて個人的なものだ楽譜のように作者によってあらかじめテンポが指示してあるわけではないひとはそれぞれ自分だけのきわめて個人的な時間を生きている愛している死んでゆくその時間の流れを見失うと自分が自分でなくなってしまうただ生き急ぎ悲嘆のなかで人生を終えることになる荒れ狂う大海原から静謐に満ちた亜高山帯の森にようやくたどり着いた僕の実感であり帰納的真実だ★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---●蓼科高原ペンション・サンセットの公式ホームページ●【楽天トラベル】ペンション・サンセットの詳細情報ページ●【楽天トラベル】携帯専用ホームページ●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップのダウンロード☆たてしなラヂオ☆
2009.06.02
コメント(0)
![]()
晴れ 気温:最低 + 1℃/最高 + 17℃ペンション・サンセットのシンボルツリーの白樺の大木ですペンション正面の駐車場にそびえ立っています写真をクリックすると拡大してご覧いただけます以前、僕は『蓼科高原日記は、じつは日記風の「小説もどき」だとお考えいただくとわかりやすいかも知れない。』と書いた。がっかりしたひともいるかも知れないし、裏切られたような気持ちになったひともいるかも知れない。(蓼科高原日記は現在は「たてしなクロニクル」の抄録版として併行して書かれている)僕がそのように書いたことは真実だ。しかし、「真実」は一義的だが「事実」は多義的に、つまり、多様にその姿を現すものだ。この日記は事実を記している。しかしその事実はそれぞれの出来事のほんの一面に過ぎない。それが僕のような「物書き」では無い素人の文章の限界だ。実はかつてあるお客様から「蓼科高原日記を小説のように読んでいる」と言われたことがある。そうなんだ、とそのとき僕は思った。これは書かれたとたんにフィクション(少なくとも通常の個人の日記とは異なったもの)になるのだ、と。なぜなら、先日も書いた通り、僕はある「スタイル」にしたがって日記を書いているからだ。それは公開を前提とした日記を成立させる諸条件を満たしたガイドラインとしての「スタイル」であり、この中に登場する「僕」をぶれの少ない語り手として保持するための「スタイル」と言ってもいい。たとえば自分がペンションのオーナーであるということを大前提としてつねにお客様としての読者を意識しなければならない。またウェブで公開する以上、公序良俗に反した記述は避けなければならない。登場する企業や組織や個人のプライバシー保護にも配慮しなければならない。観光地としての蓼科高原の不利益となるような誤った情報を伝える間違いを犯さないように慎重でなければならない。たとえばそのようにさまざまな制約の中で僕はこの日記を書いている。「蓼科高原日記」に何らかの価値があるとするなら、「語り口」としての「このスタイル」だと(個人的には)考えている。書かれている内容にかかわりなくいつも変わることの無いこのスタイルこそが「僕」なのだ。ペンション・サンセットがほかのペンションと決定的に異なるところ(あるいは特徴といってもいい)があるとすれば、ペンションにおいてもこのスタイルが生きているということだ。ペンションは僕の「スタイルの表現」なのだ。単なるハード、ソフトの統合体としての宿泊施設では無い。僕のペンションになんらかの特徴的な「雰囲気」や「心地よさ」があるとするならば、僕らが「表現としてのペンション」を強く意識しているからかも知れない。ペンションは僕にとって「商売」というよりは「表現」なのだ。何かを演じているつもりは無いけれど、素(す)の自分がお客様を前にして「この場所のほんとうの心地よさ」へとご案内するということを意識している。MC(マスター・オブ・セレモニー)として僕はペンション・サンセットという舞台に立っているのだ。僭越かも知れないけれど、僕はそう認識している。そうした意味においても、ここでの出会いは一期一会だ。★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップのダウンロード☆たてしなラヂオ☆
2009.06.02
コメント(0)
![]()
針葉樹の森は思惟と観念の世界写真をクリックすると拡大しますまそれはさておき、我が敬愛する作家、村上春樹の最新作「1Q84」を読んでいる。深夜「海辺のカフカ」に登場して読者の間で話題になった100万ドルトリオによるベートーベンの「大公トリオ」を聴きながら読む。この難解そうな作品を読み解くことが自然に出来るような気分になる。ここが街ならば、「なにもかもが寝静まった深夜」と書くところだけれど、ここは標高1800mにせまる亜高山帯なのだ。自然は決して眠らない、都会が眠らないというのとまったく異なった意味において。野生動物はそのほとんどが夜行性なのだ。だから我が家の夜警担当だったシベリアンハスキーのパル君も、時代劇で武士が刀を肩に立てかけて壁にもたれて仮眠するような感じで、夜間は半分起きていたものだ。そして、我々が起床したのを確認してから爆睡する。そんな彼はもういない。深夜、ぼくはひとりぼっちだ。ここは静かなところだ。その印象と実感は16年暮らしたいまでも変わらない。日中でも耳の奥からきーんという音が聞こえてくる。深夜ならなおさらだ。「海辺のカフカ」でも山奥の小屋で主人公の少年が聞く「沈黙」はこのようなものだったのだろう。第15章の終わりに彼は語る。「沈黙は耳に聞こえるものなんだ。ぼくはそのことを知る。」それはここではあたりまえのこととして体験される、最初は新鮮な発見として、その後は感動的な日常として。そんな環境の中で日々を送り想いを巡らしているとイェーツの言葉もまた自然に心を打つようになる。体質が変わるのと同じように、こころも変わるのだ。「夢の中から責任は始まる。(In dreams begin the responsibilities.)」想像力のないところに責任は存在し得ない。想像力がなければ、その人間にはなぜそれが罪なのか永遠にわからない。「なぜ人を殺してはいけないのか?」そのような種類の殺人者は「夢」を見ることはないのだろう、たぶん。想像力のないところに夢はなく、責任も始まることはない。★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップのダウンロード☆たてしなラヂオ☆
2009.06.01
コメント(0)
![]()
チューリップという名の祝福写真をクリックすると拡大しますまず写真を選ぶ、それから構成を考えて、しかるのちに初めて文章を書き始める。蓼科高原日記をブログ・システムに載せるようになってからの作法だ。以前は、つまりHTMLで書いていたときには、テキストエディタでいきなり書き進めて、ほとんど写真は使わなかった。だから写真と文章や思考とのインタラクションはほとんど無かったと言っていい。おおむね三行で一段落、それを4回繰り返して、16小節ワン・コーラスって感じだった。ブルースコードを奏でるベースラインに乗って書くって感覚だった。そこには内面的な映像しかない。具象はなく、抽象や形而上の世界しかなかった。ある意味純粋に内省的で自己完結的な気分に浸ることが出来た。ぼくの描く蓼科は、ぼくの内なる蓼科だった。しかし今はちょっと違ってきているように思う。写真も同様にぼくの内なる蓼科の映像を写真というかたちで実体化させる試みだった。ちょっと大げさな表現だけれど、可能な限り正確に言葉にしようとするとそんな気障(きざ)な言い回しになってしまう。いつ頃からいつ頃がそのような時期だったのか今は思い出せないけれど、そんな幸福な数年間があった。そして今はそうではないというのも、また事実だ。蓼科高原日記の1998年から2003年頃あたりのバックナンバーを読むとそんな空気感があるかも知れない。そしていま「たてしなクロニクル」が僕のそしてペンション・サンセットのメイン・ブログとなった。書き始めてから13年の歳月をかけて。★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生の見頃は6/10頃から6月末です。霧ヶ峰の日光行き菅野大群生の見頃は7/10頃から7月末です。ペンション・サンセットから霧ヶ峰まではゆっくり走って30分!バラクライングリッシュガーデン(クルマ15分)のバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップのダウンロード☆たてしなラヂオ☆
2009.06.01
コメント(0)
![]()
雨のち晴れ 気温:最低 + 7℃/最高 + 16℃蓼科ではいままさに新緑の季節です信じられないかも知れないけれど。写真クリックで拡大します早朝目覚めると隣の森とうちのペンションの敷地の境に野生のニホンジカが3頭いた何かの灌木の新緑をむしゃむしゃと夢中で食べている本当に飢えているのだなと感じたこの自然環境が養える数を優に3倍は超えた個体数になっているうえに天敵のニホンオオカミはとうの昔に人間によって絶滅させられているからもはや幾何級数的に人間で言うところの人口爆発が起こっているのだ当然ながら食糧不足に陥り畑を荒らしたりこれまで食べなかった貴重な高山植物を食べるようになり食害による被害が甚大になったサル、イノシシ、鹿はおそらく同じ事情によってこのように個体数過多に陥ったと浅学ながら学んだところだ「害獣駆除の名のもとでの殺戮」などとセンセーショナルに報道したり声高に責めたり「これは人間の責任なのだ」と反省したところで事態は好転しないところまできてしまった彼らに「家族計画」と「避妊の知識」のレクチャーが人間対象のそれのように行なわれてそれを彼らが理解して実践してくれるのがいちばん良いのだけれどこれは妄想に過ぎるだろうたぶんそれにつけても地球規模の人口爆発を思うとこれはひとごとではない★★★新緑に輝く花いっぱいの蓼科高原にぜひお立ち寄りください。蓼科はいまミツバツツジ、レンゲツツジが満開です!バラクライングリッシュガーデンのバラもしだいに咲きそろってきています。---> 蓼科高原ペンション・サンセットのご宿泊予約ページへ> 携帯の方はこちらです●蓼科高原日記(公式日誌)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原おすすめドライブコース■蓼科高原公式HP(開花情報あり)■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップのダウンロード☆たてしなラヂオ☆
2009.06.01
コメント(0)
全47件 (47件中 1-47件目)
1