全19件 (19件中 1-19件目)
1

先週の金曜日から咳がとまりません病院に行くと何年ぶりかの注射をオチュウシャシマショ♪ ( *・・)ヘ||D-☆ブスッ!薬を処方していただいて飲んでいたのですが咳込みだすと、なかなか止まりません気管支炎とアレルギー性の喘息が重なっているようです水曜日にも注射をしていただいたのですがやはり咳はいまだにでています今日、再び病院へいき薬を処方していだきました今回は、咳のひどい時に飲む頓服をいただいてきましたこれで、落ち着くといいのですが正直、かなり辛い状態です喘息なんて,かかったことがなかっただけに参ってます
2010/02/27
コメント(24)

2009年11月20日(金) 晴れホテル5時出発ドブロブニクからバスでボスニア・ヘルツェゴヴィナのモストルに向け出発7時54分モストル着モスタルはボスニア・ヘルツェゴビナ南部にある都市でヘルツェゴビナ・ネレトヴァ県の県都でもありますすさまじい銃撃の後が残る建物に思わず身震いヘルツェゴビナ地方の中心都市で市内をネレトバ川が流れています内戦以前の1991年の調査では人口は約12万6千人民族構成は35%がボシュニャク人、34%がクロアチア人、19%がセルビア人でした2003年の人口は10万5千人でボシュニャク人47%、クロアチア人48%、セルビア人3.45%でした2006年時点にはボシュニャク人とクロアチア人のコミュニティは川を境界にはっきりと分けられていますボスニア・ヘルツェゴビナ紛争期には事実上独立したヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国の首都でした1992年にボスニア・ヘルツェゴビナが独立宣言を行うとモスタルはユーゴスラビア連邦軍の攻撃を受けましたボスニア人とクロアチア人は町の防衛を行いユーゴスラビア連邦軍やセルビア人勢力は町の周辺から砲撃を行いました1994年に停戦になり1995年から町の復興が開始されましたが後にボスニア人とクロアチア人との間で戦闘が始まると状況はさらに悲惨なものにモスタルの象徴であったネレトバ川にかかる橋であるスタリ・モストもこの時期に破壊されました現在のスタリ・モストは2004年春に立て替えられた新しいものです敵対していた民族の居住区は分離されることになりモスタルの象徴であったスタリ・モストは1999年から元通りに復旧させることとなり2004年春に工事が完了しましたなお橋とその周辺は2005年にユネスコの世界遺産に登録されましたあちらこちらにDon't forgetの文字がDon't forgetここモスタルにきて改めて、戦争の悲惨さがずしんと心にのしかかってきましたドブロブニクなどと違い経済的にもまだまだのボスニア・ヘルツェゴビナ治安もかなり悪いです続く
2010/02/25
コメント(16)

集合時間の18時には、あたりは真っ暗に夕食は、ここから歩いてすぐの海岸沿いにあるレストラン”ARHAN”へ今夜は白ワインをいただくことにすっきりとした口あたりの美味しいワインです野菜のコンソメスープお野菜の味がきいててとても美味しかった♪ビーフとポークのミックスグリル・ウインナー塩コショウの味付けが(゜∇^d) グッ!!デザートはバニラとチョコのアイスクリームどれもとっても美味しく完食しましたレストランを出たのは7時前ここからバスで10分のところのホテルに戻ります明日は5時出発今夜は早めに寝ることにします続く
2010/02/24
コメント(14)

城壁から降りてきてまず向かったのは最初に観光したフランシスコ会修道院の中にある1391年に開業したヨーロッパでも3番目に古い薬局お目当ては薔薇の化粧水と薔薇のクリーム昔からの製法で作られた自然化粧品さっちゃんにもお土産に買って来たのですが肌が引き締まって、凄くいいと報告がありました相当気に入ったらしくネットで探したようですが残念ながらネットでは購入できないようですもっと買ってくればよかったなぁ・・ここはガイドさん一押しのアイスクリーム屋さんたくさんあるので迷っちゃいますまずは、普通にバニラそして、綺麗なグリーンのものをチョイスお豆だったようですお味は・・・・・・ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ 次に向かったのは港ちょうど、夕陽が沈むころでした再び市街の中に戻り( ̄ー ̄ )~~~~ウロウロ ウロウロ~~~~(  ̄ー ̄)階段が目に付き登ってみました上には立派な教会がありました再び階段を降り広場に出る頃にはあたりは薄暗くなってきましたゆっくり歩きながら旧市街を出て集合場所に近くて風景のいい場所をみつけほっと一息クマさんと二人~~■P_o(^-^o) COFFEEを飲みながら、夕暮れを楽しんでいましたまったりとした時間が流れるなかクマさんなにやら真剣にメモっています続く
2010/02/23
コメント(19)
去年の11月初めに申し込んでいた太陽光発電がやっと着きました最初の予定では、12月中につくとと言っていたのが1月になりますの返事それが1月になっても一向につく様子がありませんメーカーは、受注が多くて対応が遅れていますの一点張り2月中ころにつきますとの返事をもらったやさきそれも無理の返事国の補助金の期限が切れてしまいます再度書類の作り直しをしないといけないところまできてさすがに腹が立った私工事の担当者のK君にメーカーの電話番号と担当者の名前を教えて!というとちょっとだけ待ってくださいの返事がその夜、K君から急遽、明日はいってくることになりましたって一体なんなんでしょう一昨年は売りたくて仕方なかったメーカー平身低頭の態度で、お願いしますと頭を下げていましたそれが、今度は受注が多くて嬉しい悲鳴をあげいい加減な対応シャープさんそんなことでは会社の信用を疑われますよ私の中ではかなりイメージダウンです一昨年オール電化にしただけで格段に光熱費が安くなった我が家太陽発電の効果に期待で((o(^∇^)o))わくわく
2010/02/22
コメント(26)

今日は義母の3回忌でした朝からとても穏やかないいお天気お昼前にはお教がおわりみんなで昼食それぞれに話が盛り上がり気がつくと3時前クマさんの畑から取れる白菜、大根、キャベツなどを箱につめて帰って行きました次に集まるのは義父の13回忌で4年後全員が元気で集まることができるといいね・・そんな言葉が出てくる年齢になってきていますまだまだ元気出来ることなら、ますます元気でありたいものです
2010/02/21
コメント(22)

昼食後はフリータイムフリータイムを使って城壁の上を徒歩にて2時間かけてひと回り2時間で回れる旧市街小さな町だということがわかりますねこれで一回りです堅牢な城壁に囲まれているのがわかりますねところどころにある見張り台も海側と山側にしっかりと続く
2010/02/20
コメント(12)

市内観光後皆さんと船に乗っての観光に行くことに海からの風景も、また格別です船着場に着くと15~16人がちょうど乗れるくらいの船が待っていましたゆっくりと船着場を離れ沖に向かって走ります城壁で囲まれているのがみえますお天気が良くて風がとっても気持よかったぁ~♪船の観光が終わると昼食のレストランに移動です”ラグザ2”このレストランでは外で食事をいただきましたまずはビールで(*  ̄▽)o□☆□o(▽ ̄ *) カンパァーイッ♪このビール30クーナ=約600円魚のスープ魚のお出汁がきいてて美味しいサラダも新鮮でしゃきしゃきお野菜がいつも食べられるって本当に嬉しいトマトのリゾット正直言うとリゾットは苦手な私ですがこのトマトのリゾットと~~ても美味しかった( ̄~; ̄)右の若いスタッフ日本の観光ガイドブックに載っているイケメンしっかり記念撮影も(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪Kさんの右横にいる方が現地英語ガイドのジェイコブさんちょっと見は、ショーン・コネリー似のいい男その口から出てくる言葉は矢継ぎ早Kさん(*´∇`*)オツカレサマー続く
2010/02/19
コメント(17)

2009年11月19日(木) 晴れドブロヴニクのホテルは”ネプチューン”旧市街からは離れた場所に建っているホテルです海が目の前に広がるホテルですホテルを8時出発まず向かったのは、旧市街を一望できる高台左に見える島はロクルム島ですこのロクルム島は無人島ですが季節によっては30分ごとにフェリーが出ていてたくさんの観光客が行き来しているそうですガイドさんによると島には、特になにもないそうですがヌーディストビーチがあるんだそうです今の季節はいませんけどね(⌒▽⌒)アハハ!もっと上からの風景が見たいとのリクエストがツアー仲間からあったのですがこれ以上上には危険でいけないそうですなんとこの上には地雷がまだたくさん埋まっているんだそうです恐ろしい話ですドブロヴニククロアチア、アドリア海沿岸に位置する都市で「アドリア海の真珠」とうたわれる美しい町並みを誇り1979年に世界遺産に登録された町です日本ではまだそれほど有名ではありませんがEU諸国の人々には、色々な観点で知らないひとがないほど著名だそうですマイ・フェア・レディなどで有名な英国の劇作家バーナードショウが「ドブロブニクを見ずして天国を語ることなかれ」と言いさらに旧市街に入る門に「自由はお金では購えない」と書かれていることは欧州であまりにも有名な話だそうです注目すべき点は対外的に独立、中立を一貫して守り一切、自分から他国に戦争を仕掛けずあらゆる外部からの攻撃を外交や水際でかわしてきたことですドブロブニクは海運、商業、観光などで経済力を蓄えその底力で世界に冠たる小さいが秀逸な都市国家を構築し、現在に至っていることですいわば専守防衛とフラットな政治行政システム自律的、持続的なビジネスの先端モデルとも言える「自由・都市・城壁・国家」、それがドブロブニクなんですナポレオンにより共和制が廃止される1806年までの4世紀~8世紀にわたって自由都市を市民自らの手で築き貫いてきた世界でもきわめて希有な都市といえますさらに、ドブロブニク旧市街は度重なる地震など自然災害や外部からの攻撃や戦争で破壊されましたしかし、まちは市民自らの自主的、献身的な修復活動により再生され旧市街地の一周約2km500m×500mは幾たびかの破壊のあと必ず市民の手で修復、再生され今なお中世の面影を強く残していますこれは欧州各地でも言えることです日本が歴史文化が刻印された建築物や建造物を壊しマッチ箱のような高層ビルを建築しているのと好対照ですね旧市街で4000人強市全体でも4万人の人口規模に過ぎないドブロブニクが注目されるのはなぜでしょうおそらくドブロブニクのまちづくりの歴史的背景と主体的市民の精神力に他ならないのではないでしょうか現在ドブロブニクは観光地として欧州で人気第1位現地では物価や周辺地域の地価に至るまで上昇また観光客増によるゴミなどの環境問題も生じています ドブロブニクという現在の名称はクロアチア語のDubrava、「樫の木」に由来しているとされています当時、樫の木がドブロブニクの周辺地域にあったことがその由来でDubravaなどDubを接頭語とする地名がたくさんあります Dubrovnikと呼ばれる前15世紀まで使われてきた地名はラテン語のRagusa、ラグーサ(現地語のRausa)、ラウーサでこれは英語のRock日本語の「岩」を意味しますこの地に最初に居住した人たちが同地が大きな岩であったことからRausaと名付けたとされていますつぶやきドブロヴニクの英語ガイドさんマイペースで、早口でまくしたてて喋るだけ喋るとさっさと行ってしまう我が侭おじさん添乗員のKさんもまじで困ってましたその早口と大きな声に私もほとほと疲れてしまいました(;´ρ`) グッタリ続く
2010/02/18
コメント(14)

今夜の夕食は旧市街のピレ門のまん前にあるレストラン”MAESTOSO”わたしたちグループの貸切です食前酒のプロチェック甘くて結構強いお酒でしたこちらで乾杯のことをジビアニといいますみんなでジビアニ~~~♪( ^^)/ロ≧☆チン!≦ロ\(^^ )レモンのお酒のグラッパこれは、かなりきつい“o(><)o”くう~!野菜の前菜は焼きトマト・ズッキーニ・パプリカ・なすびのフライお野菜がとても美味しいですここでビールをおかわり今夜はとっても気分がよくて話も、お酒すすみます魚のムニエルジャガイモ・ズッキーニ・ほうれん草添えやはり、ほうれん草はくたくたに煮ていますデザートはロザッタプリンに生クリームをそえて食事の間にはフォークロアショーがとても陽気なおじいさん、おばあさん・・・ほのぼのとしたショーでしたお喋りに夢中で失礼があったかも人( ̄ω ̄;) スマヌ続く
2010/02/17
コメント(16)

スプリット13時21分出発ドブロヴニクまで約250キロの移動ですトイレ休憩で立ち寄ったレストラントイレの前は、こんなふうになっています料金は2クーナ=約40円今まで、いろんな外国に行ったけどこんな入り口は初めてそろそろ夕方近くになり太陽がどんどん沈んでいきますバスの窓にもたれて、しばし夕陽の鑑賞16時16分ボスニア・ヘルツェゴビナの国境を通過ここから9KMがボスニア・ヘルツェゴビナですぽつんと取り残された感じですね2度目のトイレ休憩はクロアチアを出て、ボスニア・ヘルツェゴビナにあるスーパー「ネウム」こじんまりとしたスーパーで消費税がかかっていないからクロアチアから、ショッピングに来る方も多いようですちなみに大きなペットボトルのお水が3クーナくらいだったとここから約10分でクロアチア領に再び入国18時13分、ドブロブニク着すっかり暗くなっていました橋のライトアップが素敵=^-^=うふっ♪続く
2010/02/16
コメント(14)

バスにて5分の移動にて海岸沿いのレストランへ目の前は船着き場です外でのんびりお茶しているカップル優雅ですねぇ・・私たちは、このレストランの2階へ明るい日差しが降り注いでとっても気持ちがいいです内装もピンクで可愛い・・♪朝からよく歩いたので喉が乾いて地元のビールがたまりません“o(><)o”くう~!新鮮なサラダは嬉しいですねイカのグリル、ポテト添えイカ、3杯のひとや2杯の人やいろいろです・・結構、いい加減私のお皿には3杯入っていました屋台のイカ焼きみたいで香ばしくて美味しかったぁ・・♪デザートはりんごのパイ生地焼きりんごの甘酸っぱさが、さっぱりしてて(゜∇^d) グッ!!コーヒーもと~~ても美味しかったです=^-^=うふっ♪
2010/02/15
コメント(16)

windows7・・買っちゃいましたぁ~~~~♪今回、購入したのは富士通2010年春モデル FMV-BIBLO NW/G7518.4型の大きな画面販売員さんに、デスクにしたほうがいいと言われたのですが何しろ炬燵でパソコンがしたい怠け者この大きさに飛びつきました近いうちに無線ルーターを速度の速いものに取り換える予定今まで使っていたパソコンすこぶる良好で機嫌よく働いています今度は、さっちゃんのもとで働くことにバックアップの移動が完全に終わったらリカバリーをして、送るとします(⌒~⌒)ニンマリ
2010/02/13
コメント(33)

徒歩にてペリスティルまでペリスティルにてフリータイムの解散クマさんと大聖堂の塔へ階段をふうふう言いながら上まで一気にのぼると( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ… オオーw(*゜o゜*)wここまで登ってきたかいがありましたスプリットの町が一望できます海側も素敵!大聖堂の屋根を上から見ると屋根のてっぺんになにやら乗っていますなんでしょう・・・・アカペラを歌っていた建物はこんな風になっています城壁もばっちり見えますね下にいる人が小さく見えますゆっくり景色を楽しみながら階段を降り下に降りて料金所の男性と記念撮影(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪クマさんの方が大きい小柄だけど、とても気のいい男性でしたフリータイムの時間も終わり再びバスにてランチのレストランへ(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪続く
2010/02/11
コメント(22)

地下宮殿の見学後地下を抜ける巧みな構造の薄暗い通路は現在は古代の雰囲気を生かした個性的なショッピングゾーンとなっています 再び地上に出たところが宮殿中庭のペリストリウムです周囲をコリントス式列柱に囲まれローマ劇場風の装飾を施された青空劇場として現在も夏のフェスティバルの時には最高の舞台となっているそうですこの広間が前庭で公邸の玄関の役割をしていた場所です現在は天井に穴が開いていますがかつてはモザイクで装飾されたドームに覆われ壁のところどころに開けられていたくぼみには彫像がおかれていたそうです左に固まっている男性たちここでアカペラで歌ってCDを売っていました中には、有名な歌手のかたもいらっしゃるそうですよ彼らの素晴らしい歌声が音響効果で響き渡りそれは、それは素敵でうっとりするひと時でした奥はもともとディオクレアヌス廟であったものを後に大聖堂に改修したスヴェティ・ドゥイェ(Sv.Duje)左手には他の建物に遮られて見えませんがローマ神にささげたユピテル神殿が洗礼堂に改造され残っています 洗礼室の右には棺おけ 大聖堂の入口向かって左側を紀元前2世紀のエジプトで作られた黒大理石でできたスフィンクスが守りさらに一段上の両側でサンマルコの獅子が睨みつけていますヴェネチア領スパラートとして繁栄した時代の名残です洗礼室は、もともとはディオクレティアヌス帝によってジュピター神殿として建てられたものが後に改築されたものです天井部分は美しい文様の彫刻が施されており中央に置かれている洗礼盤には中世クロアチア王国の国王(クルシェミル4世)が彫られています入って、正面には、イヴァン・メシュトロヴィッチ作の洗礼者ヨハネの像が置かれています石畳を徒歩で移動です(* ̄o ̄)ゝオーイ!!クマさん、待ってちょ・・・・ガイドさんについてどんどん進んでいきますここでショッピングタイムクロアチアはネクタイ発祥の地でありますここでネクタイのお買い物添乗員のKさん、自分用にお買い上げです私は気に入ったのがあれば長男のお土産にしようとおもったのですがどれも地味で、いまいちって感じがしちゃいましたしかも高い!!!!観光客値段なのでしょうか・・~(=^‥^A アセアセ・・・再び徒歩にて移動グルグール・ニンスキの像左足の親指に触ると、願い事が叶うそうです私は、旅の無事をお願いしました=^-^=うふっ♪どこを切り取っても絵になる町ぐるっと回って大聖堂まで戻ってきてフリータイムです続く
2010/02/05
コメント(22)

去年の秋にジーンズショップで購入したジーンズ販売員にサイズをチェックしてもらったのに伸びてしまって、だぶだぶになっちゃった普通に履いていてもずり下がってくるo><)oモォォォォ~ッ!!やだ!!ジーンズってフィット感がいいのにそれが全く感じられないんだもん今日クマさんに付き合ってもらって違うショップへそのショップの販売員さんにサイズをみていただくと大きすぎますってもってきたサイズ、61センチ私は腰の位置が高くて足が細いだから、股上が少し浅くて細身のタイプでないと足の部分がダブダブになっちゃうんだよねこのショップの販売員さん私の好みと身体つきをみて、ピッタリのタイプを選んでもってきたさすがに61センチは小さいかなと思ったのですが履いてみるとピッタリ!さすがですね・・・・販売員さんと意気投合お勧めの輸入品の上着もゲットジーンズは定価でしたが、上着は半額!!お気に入りの2枚になりそうです=^-^=うふっ♪
2010/02/04
コメント(14)

節分とは 節分とは「季節を分ける」ことを意味し立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します中でも新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されたため現在の形として残ったといわれています節分には何をするの? 豆まき季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられておりその邪気を払うために行うのが豆まきです豆を食べる 豆まきが終わったら1年の厄除けを願い豆を食べましょう場所によっては大豆ではなく、落花生のところもありますイワシの頭とヒイラギを戸口に挿す 焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです 恵方巻きを食べる 恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという関西発祥の行事です2010年の恵方は西南西! 今夜は我が家もまるかぶり一応西南西を向いてかぶりつきました。。。。。。。。ヽ(・ o ・)ノ ハッ!お願い事するの忘れてた!!(_△_;〃 ドテッ!
2010/02/03
コメント(20)

そうちゃんを見送りに伊丹空港まで行く途中でなんと!GPSレーダー探知機が作動しなくなってしまったGPSをひらってくれないリセットをしても( ´ω`X( ´ω`X<ダメダーメ購入したイエローハットにもっていくと修理に6000円以上かかりそうとのことユピテルの10000円しないお品2年しか使ってないけど、元は充分とってると思うし思い切って買い換えることに↑・ポチッとなパソコンから新しいデータを取り込めるしかも8MB~1GBのマイクロSDカードを用意すると2100円画面も大きくなってクマさん見やすいって喜んでますこれで16800円ネットで調べると最安値が16800円v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪取り付け料2100円を値切って結局、合計17800円にやっぱなんでも言ってみるものねぇ・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
2010/02/02
コメント(14)

10月以来のそうちゃんなんだか、難しい顔をしています忘れちゃったかな?!でも暫くすると慣れはじめひこうき!ひこうき!と空を指差してお喋りしてくれますヒアリングはしっかりできているようですがトーキングはまだまだ、これからってところです午後から、王子動物園へ(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪赤くて動きのあるフラミンゴにオーオー!といって覗き込んでいます大きくて動きのあるものや鳥には興味を見せますが小さいものや、動きのないものはいまひとついつもお出かけに持つ、リュックをしっかり背中に中には、オムツ、着替え、お尻拭き、おやつ、ジュースなど小さい、そうちゃんには結構な荷物が入っています動物より、大きな木や石だんに興味深々ぐるぐる回ったり、石の上を上手に歩いたり一向に動こうとしませんやっと、パンダさんのところへ私も始めてのパンダさんですちょうどお食事の時間で笹をたべていました二頭いるパンダさんは別々の部屋このパンダさん食事がすんで、大きな○ンチをして、くつろいでいましたそうちゃんは、いまいち興味を示しませんまだ、ちょっとはやいかな・・・=^-^=うふっ♪ぐるっと見てまわりベンチのところで休憩をしているとそうちゃん、なにやら見つけました指をさしてトーマス、トーマス、でんしゃ、でんしゃって言ってますやっぱり、そっちのほうがいいようです遊園地に移動してトーマスにのりご機嫌のそうちゃんそろそろ、風が冷たくなり始めたので帰ることにそうちゃん朝早くから起こされて、飛行機の移動疲れちゃったのね車の中でぐっすり寝ちゃいました(^ー^* )フフ♪
2010/02/01
コメント(18)
全19件 (19件中 1-19件目)
1