全11件 (11件中 1-11件目)
1

シェエラザード紫がかった濃いピンクの花は弁先がつんと尖がり表情豊かに開花するので蕾でも満開でもその過程でもどのステージで見ても可愛らしく満足できます花が開いてしまうといまいちって言われる薔薇の中でこのシェエラザードは咲いてしまっても美しい薔薇です数日前に届いたのが高齢者講習・・すぐに予約をしてくださいと記載していたので予約をとって行ってきました9時からの予約なので10分前にクマさんに送ってもらい手続き・・全員で12~13人・・途中・・クラスを2つに分けられ私は別の部屋に移動・・講習を受け実地教習・・担当の教官は50代男性・・坂を上り下ったところで一旦停止・・前を見て・・前を見て・・と叫ぶ・・前だけ見ろと叫ぶの・・止まる前って全体も見てません?で・・少し前進して右・左の確認・・左・右・・見て!左見てない・・見たやん・・(心の中で)左・右・・って右・左はあかんのか!?って思ったので右・左と見たら駄目ですか?と聞くとそれはいいけど左見てないから云ってんねん・・首だけ降ってたらいいかい!!はいはい・・左・・右・・S字カーブの手前で突然・・脱輪した!エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?脱輪しました?前の車がな・・それって余計なことよね・・びっくりするやん・・T字のところで右折・・前進して右折しようとすると前進!・・前進!・・前進!・・前進!・・と連呼・・行き止まりで前進ですか?!右折って言ったよね・・壁にぶつかりますよ・・と思いながらゆっくり前進・・いきなりそこで曲がって!!それなら前進って言わずにもう少し前にでてから曲がってといえないかなぁ・・いきなり前進って連呼されたら戸惑います・・私のあとに運転した女性・・ずっと怒られた・・って・・終わってから視野の検査・・ここでも・・やいやい言う・・そんなとこまで見えるはずない・・とか・・それちゃんとみてないやろ・・とか・・もうね傍でみてて”うんざり”・・あの教官は高齢者に向いてない・・あんな風に言われたら高齢者はウロウロするだけ・・最後に今日の皆さんは優秀でした・・だとさ・・疲れたわ・・順番が回ってくる間に他の方たちと会話・・皆さん全員が軽に乗ってるようで普通車は嫌やなと・・で・・ずっと疑問に思っていたことを聞いてみた・・軽の方ってなんで道の真ん中走るの?真ん中走るでしょ?って聞くとうん・・走る・・小さいからかまへんやん・・邪魔にならんやろ・・なっとるわ!!危ないわ・・ある奥さんはずっとゴールドやったのに一時停止で捕まってぱぁ・・ほんまに腹立つわ・・と何度も繰り返す・・ちゃんと止まってたら問題なかったことを警察のせいにするから奥さん・・それは止まらなかった奥さんが悪いわ・・と言ってしまった・・それでもまだ・・隠れてて捕まえるってずるい・・前に自動車がいたら止まるのに・・先頭はあかんね・・とまだ言う・・ヤレヤレヽ(~~~ )ノ迎えに来てくれたクマさんに右折で前進!前進!って連呼されてめっちゃ焦ったんよ・・前は壁やし前進できへんやんって思ったと話したら僕のときはもう少し真ん中まで出て右折してねって言われたと前進!前進!って連呼して叫ぶより・・もう少し真ん中まで出てから右折してって言われたほうが理解できるのになぁ・・って思った2時間でした・・私も知らない間に融通のきかない高齢者になったのか?!≧(´▽`)≦アハハハFC2・・はこちらから
2021/04/28
コメント(24)

昨日・・畑から戻ってきたクマさんがo( 〃゜▽゜〃)ゝオォーイ!!・・今年の初生りや・・ともって帰ってくれたのが大きなボールに入ったイチゴ・・まず・・仏様にお供えしてつまみ食い・・甘いぃーーーーーー♪白っぽいとこまで甘い・・実がしっかりしててとっても甘いイチゴ・・最高!!クマさんの汗の結晶です・・ありがと~☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ☆うFC2・・はこちらから
2021/04/25
コメント(20)

長府をたっぷり観光したあと・・クマさんが錦帯橋に行ってみたいけど無理かなぁ・・高速を途中でおりると近いよ・・行く?!ということになり錦帯橋に向けて13時20分出発そろそろお腹が空いてきたので美東SAへよったのが14時02分・・早速・・唐戸市場で買ってきた海鮮丼を・・左がクマさんのスペシャル丼中には鰻もはいっててご飯は1.5倍で1200円・・私はウニが大好きなのでこちら・・1000円・・ご飯は酢飯でとっても美味しかったです・・唐戸市場・・【壁】ョω-)+ スゴイヮ…コロナがなんとかなったらまた行きたいところになりました新鮮なお魚いっぱい買って・・美味しい海鮮丼やお寿司をたくさん食べたいぞ・・ここでクマさんの好きな高瀬舟(羊羹)とふぐのちくわ・・山口県萩のブランド牛「見蘭牛」を贅沢に使ったステーキ弁当見蘭牛とは和牛の原種で約2年間かけて大切に育て上げられた全国的に有名な「見島牛」の血を引いている牛だそうです・・お肉は注文してから焼いてくれます・・見蘭牛のステーキ弁当お肉が柔らかくて美味しかったぁ・・(夜に食べました)ノブは下関で買ったふく寿司と見蘭牛ステーキ弁当を美味しそうに平らげてました・・15時49分・・錦帯橋に到着・・日本三名橋のひとつ「錦帯橋」 (きんたいきょう) は日本を代表する木造橋で他に例を見ない特異な姿の五連の反り橋が特徴です・・1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されました・・橋の長さは橋面にそって210m・直線で193.3m・・また幅5m・橋台の高さ6.64m・・1600年 (慶長5年) に岩国藩の初代藩主・吉川広家は1608年 (慶長13年) に蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に岩国城を築城しました山の上に小さくお城が写ってるのがわかりますか?その麓に居館や上級武士の屋敷を配置中下級武士の屋敷や町屋は錦川対岸の錦見(にしみ)に置き岩国城下町を形成しました・・横山と錦見は川幅約200mの錦川に隔てられていて藩政に橋は必須でした・・第3代藩主・吉川広嘉は暴れ川である錦川に流れない橋を架けることを決意・・橋脚のない甲斐の「猿橋」に着目しますが約30mの猿橋と約200mの錦川では条件が違いすぎ技術の応用は不可能でした・・その後広嘉は明の渡来僧である独立(どくりゅう)が持つ「西湖遊覧誌」にある島づたいに石橋が架かる図をヒントに錦帯橋の構想・・家臣の児玉九郎右衛門に架橋を命じ1673年 (延宝元年) 10月岩国藩の悲願であった錦帯橋が完成・・翌年洪水により一部が流失しましたがその年のうちに敷石を強化し再建・・以来276年の間・・老朽による補修や架け替えは何度も行われたものの流失することはありませんでした・・しかし長年不落を誇った錦帯橋も1950年 (昭和25年) 9月キジア台風による錦川の大増水により惜しくも流失・・その後1953年 (昭和28年) 1月に再建されましたが約50年を経て木部の傷みが全体的に目立つようになったため2001年 (平成13年) 秋より「平成の架け替え」が伝統を受け継ぐ岩国の匠の手により昔ながらの木組みの工法で行われました・・2004年 (平成16年) 3月・・五つの反り橋はアーチの美しさにこだわり生まれ変わりました・反り橋の構造は頑丈な組木の技法により橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みとなっています・・経間35mを無脚で渡した技術は現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないと言われ300年以上も前の技術力には非常に驚かされると共に畏敬の念を抱きます・・錦川の河原から錦帯橋の裏面を見上げると精緻な組木を巻金と鎹 (かすがい) で補強したダイナミックな構造美を見ることができます・・また水流に対して流線型をした橋台は水の圧力を軽減する効果があり橋台周囲に敷きつめられた敷石が橋台の根元を補強しています錦帯橋の滞在時間は30分ほど・・時間は短かったですが夕方という時間帯もあり観光客も殆どいませんでした16時20分自宅に向けて出発・・19時38分帰宅・・歩いた歩数16651歩・・約11キロ・・一泊二日の山口の旅・・短かったけど充実した旅となりました・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2021/04/23
コメント(20)

ウォーキングをしているとクマさんが呟いた・・靴いたんできたな・・その時は聞こえないふりしてスルー・・でもちょっと気になってアウトレットに見に行く?お母ちゃんのお墓参りもしたいし・・o(*^▽^*)o~♪と声をかけると・・そうやな・・見に行ってもいいな・・で14日の水曜日に行ってきましたまずは母のお墓参り・・お墓参りをすませて予約しておいたお寿司屋さんへ・・母が元気だった頃にいつも一緒に行ってた母の思い出が詰まったお店ですクマさんはここの上巻きずしが大好き!!上巻きずしの入った上盛り合わせ1.5人前・・私は上握り1人前・・追加で鉄火巻を1本・・ノブには焼き鯖寿司・穴子の箱寿司・蒸し穴子4貫をお持ち帰りにここからアウトレットまで車で5分・・マリンピア神戸は母との思い出がたくさん詰まったところです↓母との思い出母との思い出の場所で暫く海を眺めていると・・あのときの母の無邪気な笑顔が蘇ってきて・・少し思い出にふけってから目的のクマさんのウォーキングシューズ探し・・お目当てのアディダス・リーボックファクトリーアウトレットへクマさん・・これどう?三色展開していましたがクマさんが選んだのはこの色・・サイズが無かったのでお店の方にサイズを探してもらいました試し履きしてみると足にピッタリフィットしていい感じだと・・お値段は税込み5999円・・ここから半額になるそうです・・支払ったのは2999円・・安っ!!色違いでもう一足買ったら?と言ったのですがまだ履ける靴が数足あるからいい・・お前はいいんか?私はまだ履いてない靴があるから大丈夫・・ありがとう♪(#^ー゜)vそれから少しウィンドウショッピング・・春らしい薄手のマフラーが欲しかったのですがなかったので帰ってきました・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2021/04/18
コメント(28)

4月12日(月)のこと翌日から雨予報だったので全ての薪を片付けました丸太切りに丸々2日・・薪割りは丸々4日で終わりましたクマさん・・恐るべし・・(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪薪作りが終わったら今度は畑仕事に・・草引きに追われていますもう少ししたら夏野菜の植え付けです・・本当に働き者じゃ・・私は去年収穫したイチゴを砂糖漬けして冷凍したものがまだ残っているので・・クマさんの好きなスムージーといちごジャム作り・・ジャムは粒を残して作ります・・無農薬・無添加物の手作りジャム・・美味しいよぉ・・こうして砂糖漬けして冷凍しておくといちごジャムもフライパンで簡単に作れます・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2021/04/15
コメント(24)

横枕少路をぶらぶら歩いていくと乃木神社が・・軍人として広くその名を知られ明治天皇大葬の日に殉死した乃木希典(まれすけ)を文武両道の神として祭り1920年(大正9年)1月30日に創建された神社です・・社殿は台湾・阿里山のヒノキ材を用いて建立されたものだそうです・手水舎コロナの関係で手水はつかえません・・変わりに消毒液が置かれていました・・拝殿前の狛犬さん・・拝殿乃木希典(のぎまれすけ)長府藩士・陸軍大将・・1849年11月11日江戸麻布の長府毛利藩邸に生まれました・10歳の時長府へ帰り集童場で学びました・・学習院長などを務め祖国愛と忠孝の道義に徹した至誠の人で1912年9月13日明治天皇葬儀の時夫妻で殉死しました・・拝殿内部境内には乃木家が16年間過ごした旧宅が復元されています・・クマさんがなぜ乃木神社に来たかったのか私にはちょっと不思議で聞いてみました色んな意見があると思いますがクマさんが感じる乃木希典・・その前に希典の息子二人を紹介します・・野木希典の長男勝典は南山の戦いの中5月27日にロシア軍の銃弾が腸部に直撃し向こう側が丸見えになるほどの風穴があき出血多量で亡くなりました次男保典は203高地攻略ともいわれる戦いでロシア軍の砲弾を至近距離で受けその弾みで岸壁から滑落し岩場に頭部が激突し戦死・・保典の戦死を知った希典は「よく戦死してくれた・これで世間に申し訳がたつ」と・・息子や夫を戦地に取られ亡くしてしまった世間のことを思った言葉を発しました・・指揮官の殆どの人達は自分の身内を危険なところには行かせなかったように思います乃木希典は戦争によって多くの犠牲者をだしたということに対して責任を感じていたのではないかと思います・・野木希典は明治天皇の崩御後妻と共に自殺し殉死・・西南戦争時に連隊旗を奪われたこと日露戦争で数多くの犠牲者をだしてしまったことと遺言に・・指揮官としての能力はなかったと思います・・が・・希典の人間性は大変良かったので明治天皇に愛されていました・・だから殉死したのではないかと思います・・尊皇攘夷を旗印としながら明治維新を成し遂げた人たちの意志がどこまで尊皇攘夷であったのか疑問に感じていますその一つとして外人嫌いの孝明天皇を毒殺したといわれています孝明天皇は慶応2年(1866年)12月25日に急死・・死因は痘瘡と発表されましたが崩御の直後から毒殺の風評がたちました昭和15年医学博士佐伯理一郎が孝明天皇の死は岩倉具視による毒殺との見解を述べました・・幕末から明治維新にかけて志士たちの間で一世を風靡した「尊王攘夷(そんのうじょうい)」「尊王」すなわち君主ないし天皇を尊び「攘夷」すなわち異人つまり外国人を追い払えというものです このような考え方を持つ人間たちがのちに倒幕へと傾きそして明治維新の中心人物になっていったのです・・乃木希典はその人柄が天皇に気に入られ愛された人本来は教育関係に進むべき人であって軍人になるべき人ではなかったと思う・・そんな人間性豊かな野木希典を祀った乃木神社にお参りしたかった・・そう話してくれました私には難しくて理解しきれませんが・・クマさんが乃木将軍でなく乃木希典をお参りしたいと言った気持ちが少し理解できたと思います乃木神社をあとにして向かったのは忌宮神社御斎神事とかで12月7日の夕刻より15日の早暁まで境内は二重のしめ縄を張り巡らせ諸人の参入を禁じ神職は境内にて斎戒沐浴(心身を清め)忌(斎)籠りし古式に定められた神事を行いますということで中に入ることはできませんでした長門国二の宮で仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)が西国平定のおりここに豊浦宮(とよらのみや)を建て7年間滞在したといわれています車を止めた観光案内所に戻ります壇具川の鴨さんと鯉に別れを告げて次に移動です・・続く・・FC2・・はこちらから
2021/04/13
コメント(24)

カクテル中心が黄色の真っ赤な一重咲きで花付きがとても良いバラです・・春から初冬まで咲き続け長く楽しめますクマさんの好きな焼きサンド・・レタス・トマト・ショルダーハム・卵・・40年のお付き合いになるお肉屋さんで買うショルダーハム・・これがめちゃくちゃ美味しい・・クマさんガッツリ食べたらウォーキングへ私も誘われましたが・・腰が痛くてパス・・クマさんに・・いかに普段何もしてないかわかるやろ・・ヾ( ´( ェ )`)ノ フッウゥッ!! Σ(・"・;) ズボシ…返す言葉がない・・笑ってごまかした・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆FC2・・はこちらから
2021/04/12
コメント(22)

昨日は朝からクマさんがウォーキング行くけど行く?ちょっと考えて行く・・いつものコースを速歩き・・クマさんの歩くスピードは凄く速くてついていくのが大変・・時々振り返って私を気遣ってスピードを落としてくれます・・たんぽぽがたくさん咲いているのを見てクマさんちょっと待ってぇ・・かがみ込んでカメラにおさめてみました・・田んぼの間をくねくねと回り道して距離をかせぎます・・今日も約6キロ1時間15分のウォーキング・・最初は同じ距離を1時間30分かかっていました・・汗をいっぱいかいたので着替えていたらクマさんいなくなった・・アレ_(・・?..)?アレェクマさんを探しに庭にでると今日もまたひとつ薔薇が咲いていましたソフィーズ・パーペチュアル本来は外側へいくほど濃く見事なグラデーションになるのですが・・甘い香りも魅力です・・クマさんは畑の方に行って薪割りしてました6キロ歩いたあとすぐに薪割り!私は疲れちゃったのに・・(o´Д`)=з 疲れた・・・元気な73歳!!もう薪割りしてたんだ・・山になった薪をみて・・ちょっと休憩してから運ぶの手伝うね・・と声をかけ・・自宅に戻り汚れてもいい服に着替えなおし庭にでると・・もう庭の前の薪置場に薪をたくさん積み込んでました畑の方に行ってクマさん私が運ぶわ・・と声をかけ薪を積んだ一輪車を持ち上げてみるが┗( ̄□ ̄||)┛お、おもい。。。割ってるからそうでもないやろ・・ヾ( ´( ェ )`)ノ フッ丸太切りのほうが重いはずやで・・と言われても持ち上げただけでズシンと重く動かそうとしてみたけどヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。フラフラァあかん・・ムリッス(。+・`ω・´)クマさんが薪の量を半分に減らしてくれました・・上の画像がクマさんが一度に運ぶ量・・私が運ぶのは右下のクマさんの半分の量・・~(=^‥^A アセアセ・・・それでもなん往復もして山になってた薪を全て運びました午前中に1時間半・・午後から3時間の作業・・途中の休憩にはアイスを食べたりイチゴのスムージーを作ってきたり一休みしているときの何気ない会話が弾みます・・すべて運び終わったのが3時30分・・昨日切った薪は翌日までそのままにして少し乾かしますほっとしたら腰が( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・後片付けはクマさんに任せ私は先に戻って家事・・クマさんが戻ってきたのは1時間後・・腰が曲がってる・・痛そう・・畑仕事も薪割りも前かがみの作業だから腰を痛めます・・低周波のマッサージを渡して少しピキピキしたら楽になるよ・・腰に貼ってあげるわ・・と声をかけると右足でずっと踏ん張っとうやろ・・足から腰に来てるから足にするわ・・自分で足に低周波をつけてピキピキやってましたこの日歩いた距離・・約10キロ・14591歩・・クマさん今朝もさっき薪割りにいきました・・薪割りはまだ続く・・クマさん・・p(´∇`)q ファイトォ~♪私も片付けがすんだらなにか飲み物もっていくからねぇ・・FC2・・はこちらから
2021/04/10
コメント(23)

昨日は私が一輪車で納屋の前に運んだ玉切りを薪割り機で割りました・・この薪割り機・・業者さんに自宅で使うならこれで十分とすすめられたお品実際に使ってみると・・30センチを超える太さになると刃がたちませんそれでも・・すべて斧で割るよりかなり楽・・クマさんが次々に割った薪を一輪車に積んで庭のまえの薪入れにドンドン運んで積み上げました・・一輪車を押しているときバラが咲いてるのを見つけました最初のクマさんの後ろ右側に小さく写ってるのがみえますか?クマさん・・薔薇が咲いてる・・(・・。)ん?・・ほんまや・・可愛いな・・オールドフラッシュ・・この春いちばんに咲いた薔薇です・・四季咲き性のバラとして中国からヨーロッパへ広まった最初のバラで可憐な八重の中輪花を房咲きに付け春早めから晩秋まで絶え間なく咲き続けます・・中国からヨーロッパへ広まった最初の四季咲き性のバラだそうです・・薪運びしてて見つけたお花・・他の薔薇はまだまだ固い蕾ばかり・・可憐なお花に癒やされました・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2021/04/08
コメント(22)

2021年3月31日薪にする丸太が森林組合から運ばれてきました今年は4トン発注しました・・4月1日から丸太を40センチの玉切りにし始めてこの日は午後から少ししただけで終わり・・2日・・玉切りに行くクマさんに切った玉切り・・庭にもって来て薪割り機で割ったら楽やのに・・薪割り機も使わないと勿体ないよ・・私少しづつ一輪車ではこんであげるし・・と声をかけけるとそんなもん・・薔薇が邪魔してどこに置くん!?それにお前に運べるか?と言われた・・カッチーーーーーーーーーン!!クマさんの背中に向かってσ(゜┰~ )アッカンベーすぐに薔薇を移動して玉切りをおけるスペースをつくりましたクマさん・・置くスペース作ったよ・・太いのは無理やけど細めのを運ぼか?クマさん・・にこっとして・・そしたら頼むわ・・細めのを選んで一輪車に少なめに乗せてくれて・・大丈夫か?と声をかけてくれました・・もう少し大丈夫と言って二本追加・・よいしょと一輪車を持ち上げあるき始めるも重いし・・重心が取りにくくて・・ヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。フラフラァなんとか重心を取りながら100数十メートルの距離を移動して運びました・・それというのも3年前に薪割り機が欲しいと専門店へそこですすめて頂いた薪割り機・・調子よく割ってくれるのですが直径30センチを過ぎたくらいの太さのが割れない・・力不足なんです・・それで細いのなら簡単に斧で割れるからいちいち庭まで運ぶ手間をかけて使わなくてもいいと思ったみたいで去年はすべて斧で割ってました・・それを見ていたから私が運べばクマさんが少しは楽になるかなと思ったの・・で・・あの言いようでしょう・・石投げたろか?!・・……(-。-) ボソッ2日は一日玉切りをしてて残り数本に・・暑かったので・・去年砂糖漬けして冷凍しておいたイチゴでスムージーを作りクマさんに持っていくとあっ!嬉しいな・・ありがとう・・と美味しそうにゴクゴク飲みほして・・3日には残った丸太をすべて玉切りに・・2日半で終わらせちゃいました・・私が庭に運んだのはこれだけ・・10往復以上は頑張りました・・一輪車って扱ったことありますか?重心をとるのがとっても難しい・・初めて運ぶとまともに前に進まないの・・以前から少しだけど手伝うことがあったのですぐに慣れたけど本当にふらふらします・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・クマさんがチェーンソーで切って転がしてる玉切りを義父母が隠居生活を送っていた家のそばに積みます・・太くて重いのはクマさんに任せ・・私が運べるものはすべて積みました・・綺麗に片付いたあとクマさんが助かったわ・・ありがとう・・と・・ヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪補足・・これは玉切りにしただけでこのあと薪割りをしないといけません・・森林組合では玉切りになったものも販売していますがお値段がぐぅ~~んとアップします我が家は安い(といってもそう安くはないですが)長い丸太を購入して玉切り・さらに薪割りして使います・・FC2・・はこちらから
2021/04/04
コメント(29)

毛利邸を見学したあとクマさんが乃木大将の乃木神社へ行きたいと・・古江少路(ふるえしょうじ)どっしりとした塗塀は合戦に備えた防壁でほとんどが当時のまま現存しています・・敵を混乱させるためわざと迷路のような組み方にした小道もあります・・古江少路に面したところにあるのが菅家長屋門(かんけながやもん)代々長府藩の藩医と侍講職を務めた菅家の長屋門は武家の屋敷構えとは趣が異なりますが建築当時の姿を完全に残す貴重な建物です・・菅家長屋門・練塀下関市指定有形文化財(昭和五十一年三月十六日指定)菅家は 長府藩祖毛利秀元に京都より招かれ 待医兼待講職を務めた格式のある家柄である 長屋門は門戸の間口が武家のそれよりもわずかに広く造られ また長屋門を中心に左右に延びた石垣の上の練塀は長府城下町の年輪を象徴する代表的なものであり 伏せ瓦の下に施された格子窓は 城下町の遺構をして貴重なものである。代々藩中医家随一の名門にふさわしい構えを見せ 武家の屋敷構えと比較し その趣を異にしている 城下町の風情が残る石畳の道を目一杯楽しみながら乃木神社へ向かいます・・続く・・FC2・・はこちらから
2021/04/01
コメント(26)
全11件 (11件中 1-11件目)
1