全11件 (11件中 1-11件目)
1

赤レンガ倉庫港町の岸壁に建ち並ぶ赤レンガ倉庫は横浜や神戸・長崎など各地に点在し・・どこかロマンチックな風情を感じさせてくれますね・・我が国初の国際貿易港として開港した函館も例外でなく・・市内有数の観光スポットとして四季を問わず賑わいをみせています・・函館の西部地区にある金森赤レンガ倉庫は長崎から函館に移り住み・・輸入雑貨や船具などの販売を手掛けた初代渡邉熊四郎が1887(明治20)年に既存の建物を買い取り営業倉庫業に乗り出したのが始まりです・・海運業の活況により荷物の取扱量が年々増加したことで倉庫を増築し営業規模を拡大していきました・・そんなとき1907(明治40)年に発生した大火で倉庫6棟が焼失し・・代わりとなる不燃質の倉庫として1909(明治42)年に建てられたのが現在の建物です・・その後流通の多様化や北洋漁業の衰退などに伴い1988(昭和63)年に飲食店や土産物店が入居する複合施設へと姿を変え観光スポットとなりましたが現在でも数棟が現役の営業倉庫として使用されています・・旧函館区公会堂函館山のふもとにある坂のひとつ・基坂(もといざか)を見上げると・・正面に桟瓦葺の屋根に外壁がブルーグレーとイエローの建物がみえます・・昨夜タクシーで訪問した旧函館区公会堂です・・大火によって焼失した住民の集会所であった町会所(まちかいしょ)を再建しようと豪商相馬哲平氏や住民からの寄付などを元手に1910(明治43)年に完成しました・・ 和と洋の要素が融合した建築意匠に優れ館内に置かれた家具の保存状態も良いことから1974(昭和49)年に木造2階建ての本館・・1980年(昭和55年)に管理人室にあたる附属棟が国の重要文化財に指定された函館を代表する歴史的建造物です・・耐震補強を含めた大規模な保存修理工事のために2018年10月から休館していましたが2021年4月26日にリニューアルオープン・・夜の色合いと昼間の色合いが違ってみえますよとドライバーさんに教えていただいていました・・確かに違います・・ライトの加減でしょうか・・基坂・・元町公園の手前からまっすぐ伸びる基坂を見下ろします・・明治時代に坂を下った所に里数を測る基点となる里程元標(りていげんぴょう)の木柱が立っていたため名付けられたそうです・・明治40年(1907)8月に起きた大火で基坂にあった主要施設の殆どが焼失してしまい大火後から数年に渡り基坂では旧函館区公会堂をはじめ豪華絢爛な建物が次々と建設されました・・現存する建物で旧北海道庁函館支庁/明治42年(1909)築・・旧イギリス領事館/大正2年(1913)築・・ 相馬株式会社/大正3年(1914)築などです・・坂の上からは函館港を望め坂の下からはイエローとブルーグレーの外観が鮮やかな旧函館区公会堂・・元町公園や函館山山頂を見上げることができます・・元町公園基坂近辺は政治の中心地となってきた歴史ある地区で江戸時代以降には亀田番所・函館奉行所が置かれ・・明治時代には開拓使支庁・北海道三県一局時代には函館県庁・・北海道庁函館支庁(後に渡島支庁)も置かれていました・・坂を登りきった上にお役所があったことから「お役所坂」「御殿坂」とも呼ばれるそうです・・この界隈は函館市元町末広町伝統的建造物群保存地区として北海道で唯一国の選定を受けています・・街路樹のある石畳が敷かれた直線の広い坂で映画やドラマの影響もあり観光地として函館山山麓にある坂の中でも人気がたかいそうです・・この通りが古い建物を残している通りです・・昨夜ハートの形をした石のあった通りです・・新しい建物は指定される前に建て替えた建物だということです・・八幡坂函館山からの夜景と並んで函館のビュースポットとして紹介されることが多い坂・・かつてこの坂を上りきったところに函館八幡宮があったとされ名前の由来となっています・・赤レンガ倉庫が立ち並ぶウォーターフロントの先を進むと函館山へ導いてくれるのが「八幡坂」です・・突き当たりにあるのは演歌界の大御所・北島三郎が通ったことで知られる函館西高校・・その真下からの眺めが絶景でかつてCMで年配の夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれることもあります・・ 坂名は河野政通の館跡地(現在の元町公園付近)から移設された函館八幡宮があったことに由来すると伝えられています・・大火の被害を受けて1880(明治13)年に現在の谷地頭町に移ったもののその後も坂の名称は残されました・・ かつては湾曲していたそうですが今は海に向かって真っすぐの美しい道・・港に係留展示されている青函連絡船記念館摩周丸を正面に望める函館で1・2を争う人気の高い坂となっています・・歌手の北島三郎さんの出身高校です・・チャチャ登り「チャチャ」とは「おじいさん」の意味で・・あまりにも急な坂で誰もが腰を曲げて登ることから名付けられたそうです・・函館山のふもとにある坂のなかでもかなり急な部類に入るチャチャ登り・・「アイヌ語でおじいさんが腰を屈めて歩く様」と案内にあるとおり勾配が急な坂を上ると前のめりで腰が曲がりそう・・函館聖ヨハネ教会1874年宣教が開始された英国聖公会(現、日本聖公会北海道教区)の教会・・現在の建物は1979年築で茶色の十字形をした屋根が印象的です・・四面の白壁に十字架をあしらい函館山山頂の夜景鑑賞の時茶色の十字形をした屋根が印象的にみえました・・ 1874(明治7)年に英国人のデニング司祭が函館に上陸し宣教活動を始め英国聖公会の教会として道内の先駆けとなりました・・歴代の牧師らは市内に学校や病院などを開設し教育・福祉の分野でも多大な功績を残したそうです・・ 最初の教会は1878(明治11)年に基坂の下に建造されました・・他の建物と同様にその後は度重なる大火による焼失で移転を余儀なくされ現在の聖堂は1979(昭和54)年11月に完成したもので中世紀におけるヨーロッパの教会にならった工法を用いた近代的なデザインとなっています・・車を止めることができるところで私だけが降りて写真を撮ってきたので全てを回ることは出来なかったのですが雰囲気は楽しんくることが出来ました・・続くFC2・・はこちらから
2023/07/28
コメント(13)

2023年7月11日(火) 曇り時々雨後本降り・・目覚めたのはいつもの時間で5時15分外が明るくなると目が覚めます・・部屋の窓から函館山を見てると赤レンガ倉庫がすぐそこに昨夜タクシーで案内していただいた函館連絡船記念館摩周丸が右にみえるではないですか・・昨夜は気が付きませんでした・・昨夜撮った画像に写っていたのでアップしておきます・・函館国際ホテルの朝食は函館で2位を獲得していますすっごく楽しみにしていた朝食です・・めちゃめちゃ美味しかったです・・画像を探したのですが◇ミ\(゜ロ\) ない!どこ行った? (/ロ゜)/ミ◇ いくら探しても見当たりません・・(ノ_-;)ハア…画像をお借りしてきました・・食べるのに夢中で撮り忘れた?!のか・・そのくらい美味しかったということで人( ̄ω ̄;) スマヌ食後8時過ぎにチェックアウトして車はホテルのPに14時まで追加料金無しで預かってもらえます・・徒歩でまずは函館の朝市へ雲行きが怪しい・・時々パラパラと雨が降ってきたり・・湿度も高くてすっごく蒸し暑い・・(;´д`)ゞ アチィー!!北海道ってこんなに暑いの?!って思うくらい暑くて汗だらだら・・市場の中をウロウロ・・お値段は観光客価格で高いです・・私は利尻の根昆布とその他持って帰れるものを少し購入しただけです・・で・・今日は朝から元町を徒歩で観光の予定・・3時間歩くぞ!!と気合を入れていたのですが蒸し暑さと時々ぱらぱら降ってくる雨で・・昨夜タクシーで観光したあの坂を上り下りするのは私達にはきつすぎると判断・・まだ初日でもあり無理するのはやめることにしました・・ホテルのPに戻り車で回ることに・・続く・・追加 朝食の画像がありました・・クマさん新鮮な海鮮をたくさん食べて大満足!!海鮮丼にした新鮮ないくら・甘エビ・まぐろがすっごく美味しかったぁ・・FC2・・はこちらから
2023/07/26
コメント(19)

函館山からの夜景と元町の夜の風景をタクシーで楽しんだ後・・予約しておいた居酒屋の「大漁旗」で降ろしてもらったのが21時30分中に入ると2階に案内されました・・まずはビールと突き出しでo(*^ー^*)oお疲れ様でしたぁ~♪ホッケ刺し・・ホッケの刺し身?????初めて食べるホッケの刺し身・・甘みがあってコリコリしててヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ ジャガイモを塩辛で味付けしたものを餃子の皮で包んで揚げたもの・・甘く味付けしたジャガイモの中に塩辛が入ってて・・餃子の皮2枚で挟んで包んだものを揚げているのでパリパリした皮の食感とジャガイモのホクホクがなんとも言えず美味しい・・活けイカ刺しイカが入っているということでオーダー・・小さめのイカでしたがコリコリした食感でこれまた美味しい・・まだ足がピクピクしてましたよ・・ホッケホタテのがんがん焼き・・ホッケホタテの数が思った以上に多くて美味しかったけど二人では多すぎたぁ・・ご飯系が欲しくて鮭とおかかのおにぎり・・ガゴメ昆布ラーメン・・ガゴメってなに???ガゴメは主に函館東海岸に生育している大変珍しい昆布の一種で・・葉一面に複雑な凹凸模様を持つがごめ昆布はその籠の目のような姿から「がごめ昆布」と言われるようになったそうです・・結構粘りが強くてネバネバしてる昆布です・・そのネバネバが美味しい・・お味はさっぱりした塩味でした・・もうお腹いっぱい・・ホテルはすぐ裏とタクシーのドライバーさんから聞いていたのですが夜でもあり・・方向感覚もわからなくなってお店の暖簾をしまっていた女性に聞くと知ってる人なら10分ほどですが知らないともっとかかるでしょうねと・・タクシーを呼びましょうかと言われた時眼の前にタクシーがすぐにタクシーを止めてお礼を言ってホテルに戻りました・・ホテルに戻り大浴場へ・・出てくると待合所でクマさんが待っててくれて無料サービスのアイスキャンデーを食べてお風呂で火照った身体を冷やしてから部屋に戻りました・・お部屋の窓からさっきタクシーで登って来た函館山を見て・・ホテルの目の前の夜景を楽しんでベッドに潜り込むと速攻で爆睡・・この日歩いた歩数 9066歩 約6km続く・・FC2・・はこちらから
2023/07/22
コメント(20)

しばらく休憩してホッとしているとすぐにタクシーの予約時間の20時に・・ロビーに降りるとロビーでドライバーさんが待っていてくれました函館山は4月25日(火)~9月30日(土) 17~22時の間は一般車は函館山ロープウェイ山麓駅付近の駐車場に車を停めてロープウェイで上がるか規制解除の時間以降にあがるしかありません・・駐車場もすぐに満車になって止めれる保証はありません・・それで観光タクシーを予約することにしましたこれが大正解・・タクシーはロープウェイ乗り場で並んでいるたくさんの観光客を横目に山を登っていきます・・途中から道路には一切の明かりがなく真っ暗闇の中を車のライトだけで登っていきます・・細くてくねくね曲がった山道を登っていくと綺麗な夜景が見えるスポットが・・(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー更に登っていくと道路のど真ん中に大木が・・画像はお借りしました登山道の真ん中に大木?!その大木を避けるかのように舗装された道・・なんで??不思議だよね・・ドライバーさんの話では木を切ろうとした方が亡くなってしまい・・切ると死ぬという話が・・そんなことないやろと切ろうとした強者がいたそうですがその方も亡くなってしまったそうです・・そんな事があり木を切ることをやめたそうです・・上まで登るとタクシーを降りて展望台の方へ・・前日は曇ってて全く見えなかったそうです・・今日は最高ですよと・・その最高の夜景が・・綺麗!!!ドライバーさんに促されて記念写真を(≧∇ノ■ゝハイ、チーズ♪記念撮影をした場所は凄い人で・・ゆっくり夜景を楽しむことが出来ません・・ドライバーさんがここは凄い人だから穴場にご案内しますと・・さっきまで居た場所ですが人でいっぱいでしょう・・月曜日でこんなに人が多いのは初めてだとおっしゃっていました・・ロープウェイ乗り場を通り過ぎる時もまたまた凄い行列・・1時間半から2時間待ちだそうです・・その行列を素通りして行くとすごく空いててロープウェイ乗り場が目の前に・・ロープウェイも少し写っていますね・・皆さんロープウェイを降りると前の人について最初に行ったところに流れていくそうです・・ロープウェイを降りたところで逆方面に来るとこの場所に来ます・・少し低くなりますが夜景の見え方には問題がありません・・またまたドライバーさんに促されて私は普段は入らないのですが今回はなぜか素直に撮って頂いて・写真がぼけてしまったのですが・・右の方に赤い明かりがまっすぐに伸びているところがあるでしょう・・あのあたりに断崖絶壁になっている立待岬があるそうです・・あの道路の両側にはお墓が並んでいるんだそうです・・お墓の一部分が啄木一族のお墓となっていて観光地になっているそうです・・夜景を堪能したら下に降りて元町の夜景を回ってくれます・・八幡坂八幡坂の先は古い建物が並ぶ通りです・・その敷石の一部分がハート型・・旧函館区公会堂「青函連絡船」の最後の運航日まで航行していた摩周丸青森と函館をつないでいた「青函連絡船」の最後の運航日(1988年3月13日)まで航行していた摩周丸を産業遺産として保存・公開しているのが「函館市青函連絡船記念館摩周丸」です・・当時の状態のままで保存されている操舵室(船橋)や無線通信室などを見学することができるそうです・・教会も色々と回ってくださったのですが写真がうまく撮れませんでした・・若いドライバーさんでとても親切な方でした・・函館の夜景を目一杯楽しむことが出来ました・・タクシー観光は90分で6240円・・とってもお値打ちのある観光をさせていただきました・・この後ホテルではなく今夜予約を入れておいた居酒屋さんで降ろしていただきました・・続く・・FC2・・はこちらから
2023/07/21
コメント(20)

今日も暑い一日でしたね・・エアコンは一日中フル稼働・・クマさんもフル稼働で畑仕事や薪割り・・本当に凄い人です・・夕方・・おい・・採ってきたぞ・・と収穫してきたのはスイカ・・一番大きいものだと私では持てないくらいの大きさです収穫してきたのは4玉・・その中の小ぶりのスイカを切ってみました・・いい感じです・・クマさんが少し切り取って渡してくれました・・甘いぃ~~~~~!冷蔵庫を整理して冷やしています・・この薪は旅行から帰ってきた翌日クマさんが割った薪です・・いいお天気が続いたのでこのまま2日間干してから薪棚に・・今日も2時間ほど原木を丸太切りに行ったクマさん・・熱中症にならないように冷たい梅ジュースを持って行って・・飲んで休憩している間は一緒に横に座ってお喋り・・といってもクマさんの口から出るのははぁ・・というため息ばかり・・暑い中の丸太切りはかなりきつい作業です・・今までは3月末から4月はじめに持ってきてくれていたから暑くなる前に薪に出来たのですが原木が手に入らなくなって新しいところを探してやっと手に入れた原木だったから・・やっと持って来てくれたのが7月6日・・10日から13日まで北海道旅行でしたし・・旅行前にも頑張って丸太にしてくれていました・・が・・9日は疲れが旅行に響いてはと一日ゆっくりしてもらいました・・残った原木を今日も1時間30分ほど丸太切りして・・丸太を一輪車に乗せて運んでくれました・・午後からは暑さが半端ないのでゆっくりしてもらいましたクマさんお昼ごはんを食べたらリビングのソファーで寝ちゃいました・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2023/07/19
コメント(14)

2023年7月10日(月)~13日(木)まで北海道の函館に行ってきました・・ちょっと遅れましたが結婚記念日のお祝いに新婚旅行でいった北海道で回らなかった函館に決めました・・飛行機はマイレージを使って予約・・神戸空港から新千歳空港までです・・神戸発スカイマーク173便・・12時40分発・・14時35分着・・少し早めに神戸空港に到着・・予定より到着飛行機が15分遅れ・・搭乗してから空路混雑で更に30分遅れ・・機長さん頑張ってかなり遅れを取り戻してくれました・・新千歳空港についたのは14時56分・・空港からレンタカー会社に電話・・お迎えの車が出発したばかりということで20分待ち・・レンタカーを借りて出発したのが16時・・函館に向かって約4時間の車移動です・・お腹が空いたので道央道に乗ってから樽前SAにSAだからレストランがあると思ったら~(・・?))(((;・・)?トイレとコンビニだけ・・コンビニでおにぎりを買って食べました・・カニカマがすし飯になっていて美味しかったです・・ゴミを捨てようとゴミ箱を探したのですがありませんトイレの中に赤ちゃんのおむつ用?のゴミ箱が一つだけ・・北海道は広かった・・高速道も空いてたし・・今夜のお宿の函館国際ホテルに到着したのが19時30分・・函館夜景ツアーのタクシーの予約が20時・・お部屋に入って荷物をおいて一休み・・お部屋はデラックスコーナーツインを予約しておきました・・広い窓から見えるのは函館山ロープウェイ・・もし雨で函館山の夜景がみれなくてもお部屋からの眺めが素晴らしかったのでこの部屋にしたんです・・が・・心配していたお天気にも恵まれて最高の気分です・・ホテルには結婚記念日だと伝えておいたからかな・・お部屋にチーズケーキとジュースが用意してありました・・ホテルの喫茶店で出している美味しいチーズケーキでした・・ジュースは北海道七飯ワイナリーから届いたりんごジュース750ml瓶・・写真を撮ろうとしたらクマさんすでに食べてしまってて・・下にリンク貼っておきましたそのお品がそうです・・チーズケーキは濃厚でまったりしたお味・・ジュースはりんごそのままのお味でどちらも最高でした・・昭和製菓 函館スイーツセレクションR 2023 ギフト 贈り物 お祝い お礼 お返し プレゼント 内祝い 結婚祝い 出産祝い お見舞い 快気祝い 誕生日 記念日 スイーツ デザート 洋菓子 ケーキ タルト 詰め合わせ 人気 おすすめ 北海道 グルメ 送料無料 お取り寄せ価格:3,450円(税込、送料無料) (2023/7/18時点) 楽天で購入 北海道七飯町ワイナリーから届いたりんごジュースはこだてわいん(北海道函館ワイン)果汁100%りんごジュース 価格:1,080円(税込、送料別) (2023/7/18時点) 楽天で購入 続く・・FC2・・はこちらから
2023/07/18
コメント(16)

6月20日で結婚47年でしたその記念に新婚旅行で行ったここへ3泊4日で行って行ってきました・・実際に行ったのは新婚旅行では行けなかった場所ですが・・ここです・・画像を見るとわかる方にはすぐわかるかと・・今回の旅はお天気がいまいちで色々とありましたがクマさんと二人でレンタカーで回ってきました・・高速道路を走行中に熊が出没して途中で高速を降ろされたり・・車の中で熊・・でないのかなぁ・・なんて話していたときの出来事で本当にでるんだとびっくり!!昨夜は21時半すぎに帰宅・・疲れてしまってお風呂に入ったら速攻で爆睡・・ぼちぼちとアップしてまいりますので気長にお付き合い下さると有り難いです・・o(*^▽^*)o~♪FC2・・はこちらから
2023/07/14
コメント(20)

今日は午後から雨予報・・昨日届いた原木の丸太切りをしないといけません・・クマさんは8時過ぎには畑の方へ原木は畑の方に下ろしてもらっていますから・私も用意して原木を切って丸太になったものを一輪車につんで自宅の庭の前に運びます・・8時半なのに´´(;´ρ`A)アチィ・・・なんちゅう暑さや!!丸太を一輪車で運ぶのは慣れないと結構難しいです・・私は何度かやっているので運べます・・ただし・・あまり重くなると積み下ろしができないので私ができる範囲の重さに限られますが・・暑い中・・何度も往復してクッタクタ!!昨日薪を持ってきてくださった森林組合の方がガイドバーがかなり傷んでるから取り替えたほうが良いと・・この左の長い板?状のものです・・クマさんもわかっていたようですが・・まだ使えるから良いかとそのまま使っていたようです・・私それを聞いてそのままで使っていたら怪我をするってこともあるんじゃないの?と聞くと怪我をすることもありますと言うじゃないですか!あかん!!あかん!!そんなことで怪我したらえらいことやん!!午後から取り扱い店に行って注文してきましたエンジンのかかりが良かったので買い替えはしなくていいということでガイドバーだけの注文をしてきました・・その時にガイドバーを反対向きに使うといいよとアドバイスを貰っていたので応急処置的に今日も丸太切りをしていたんです・・それが11時半ころからエンジンがかからなくなってしまって・・作業終了・・取扱店に電話して色々と相談した結果買い替えたほうがいいということになり・・これかなというチェーンソーを取り寄せて頂いて・・実機を見せていただくことになりました・・お昼は頑張ってあんかけ焼きそばを作りました・・中華そばを油を敷いたフライパンでこんがり焼いた上に・・野菜たっぷりの八宝菜をのせて・・私はあんかけ焼きそばが大好きなんです・・が・・中華料理店で注文するとあまり美味しくないんですなんでやろ??以前は美味しかったのになぜか最近は美味しくない・・自分で作ったほうが美味しい・・(自画自賛)ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆午前中頑張ったので午後からは作業もできないしクマさんと二人でのんびりしていました・・というかもうふたりともクッタクタでこれ以上すると暑さと両方で身体が参るなと話してました・・夕方になると雨が降ってきて・・朝から作業をしていたのでかなり片付きましたが3トン~4トンの量ですからまだまだあります・・クマさんは丸太切りが終わってもそれを薪にする薪割りの作業も待っています・・涼しい4月だと作業もはかどりますがこの暑さ・・本当に大変です・・頑張ってくれるクマさんに感謝です・・FC2・・はこちらから
2023/07/07
コメント(18)

去年まで購入していた薪ストーブ用の原木が手に入らなくなって困っていました・・やっと搬入してくださる森林組合さんが見つかってホッとしていたのですが・・中々納品してくれなくて・・普通なら3月末~4月には納品して欲しいところだったのがのびのびになって今日・・やっと持ってきてくれました・・3トン以上の原木です・・この原木をチェーンソーで丸太切りして薪をつくります・・昨日までの雨が嘘のように今日はめっちゃ暑くて・・その暑さの中を黙々と丸太切りしていくクマさん・・お昼は冷たくて食べやすいものを用意しました肉うどんならぬ肉素麺・・お出汁を早めに作って冷蔵庫で冷やして・・お肉と玉ねぎを甘く煮て大根おろしを添えました・・クマさん・・冷たくて美味しいわと喜んでくれました・・こんな暑い日は冷たくてのどごしの良いこういうものが食べやすいですね・・大根おろしが甘く煮たお肉と混ざってさっぱりと食べれます・・お昼がさっぱり系だったので夕食はガッツリと鶏手羽先を塩コショウしてオーブンで焼いたのと焼き茄子・キュウリの酢の物・生ハム添えサラダ・・ビシソワーズにしようと思います・・ビシソワーズはすでに作って冷蔵庫の中に・・そろそろ窓を閉めてエアコンを入れクマさんが戻ってくる前に室内を冷やしておかないとです・・o(*^▽^*)o~♪----Blo-katsu AD--------Blo-katsu AD----FC2・・はこちらから
2023/07/06
コメント(16)

雨が降ったりお天気が良くなったりの繰り返しで畑の雑草がすごいことに・・クマさんはずっと雑草抜きに畑に行っています・・私は虫さされが酷くてとにかく痒く・・痒みが我慢できずにかくと水ぶくれになってあまりに酷いので皮膚科へ行くと蚊だと言われました・・蚊でも水ぶくれになったりするそうです・・庭仕事は一切禁止・・水やりも禁止されてしまってクマさんがバラ鉢の水やりをしてくれるので助かっています・・お手入れはできませんのでバラはボロボロ・・花がらもそのまんま・・泣きたくなっちゃいます・・明日は完全武装して庭仕事をしようと思います・・殺虫剤と蚊取り線香も使うことにします・・明後日からまた雨の予報です・・夏の半袖パジャマを出してきて薄手の長袖パジャマも枕カバーもシーツも剥がして洗濯・・今日も朝から畑の雑草抜きに出かけたクマさんには・・冷たい珈琲の差し入れ・・窓を全開にして洗濯している間に掃除機かけて拭き掃除して・・裸足で歩いてもサラッサラで気持ちいいです・・その代わりというか汗だらだらになりましたが・・シャワーをしてお昼前にエアコンをオン!お昼はクマさんの大好きな酢豚をたっぷり作りました・・クマさん・・畑から帰ってくるとシャワーを浴びて・・エアコンの効いた茶の間で一休み・・お昼用に作った酢豚を出すとおっ!酢豚や・・美味そう・・とたくさん食べてくれました・・食べないと体力が持ちません・・お昼はクマさんの好物を作ることにしています・・o(*^▽^*)oあはっ♪FC2・・はこちらから
2023/07/03
コメント(16)

クマさんの現役時代の友人のYさんからこんなお品が届きました・・モロゾフのアイスギフト・・モロゾフのチーズケーキは大好きで神戸にでかけたときは必ず購入しますがアイスは初めて・・コロナが流行してからは神戸にも行ってませんのでモロゾフのお品はとっても嬉しい・・Yさんはいつも私達が食べたことのないお品を贈って下さいます・・今回のモロゾフのアイス・・このアイスも初めて食べるお品・・とっても美味しくてほっぺが落ちそう・・P01-13406-3 モロゾフ アイスギフトセット MO3413# 01134063価格:5,400円(税込、送料無料) (2023/7/1時点)楽天で購入----Blo-katsu AD--------Blo-katsu AD----FC2・・はこちらから
2023/07/01
コメント(19)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


