2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
“母親失格だね”今日、私はそう、言われました。うちの息子、保育園の時から落ち着きがなく常に先生に呼び出される始末でして・・・そして、小学校の一年生の時、担任から、脳の検査をしてみたらどうか!という話までありました。それは、異常なくらいの忘れ物の多さと何かトラブルがあったときのカンシャク。学業に遅れがないのに、整理整頓やじっと椅子に座っていることができない。と、いう理由からでした。私は、自分の子供の頃から考えて忘れ物はよくする方だったし、いつも「部屋を片づけなさ~い」と母親におこられていましたからね~。これは脳とかの問題ではなくて、遺伝だわ!!そもそも、きっと家庭環境のせいってことねって先生の言うことを耳にしてきませんでした。が、しかし本当に、息子は私に叱られることが多い。私も叱りたくない。出来るだけ誉めてあげようとは心で思っていても毎日毎日、必ずといっていいほどの忘れ物。息子が学校にいってから、部屋の掃除をしていると(あっ!またこれ忘れてる)というものを見つける。前の日に自分で「明日、笛を持っていかなきゃ」と言って準備しているのに次の日の学校に出かけた朝、机の上には笛がおいてある。まぁ、こういった具合で本当に毎日何かを忘れてる。そしてこの間の事件のように、私の財布を持って犬の肛門しぼりに出かけ財布を落として帰ってくる。と、いったように、なんで?わざわざ私の財布を持って出かけるの?どうして、あんな大きな重たい財布(決して中身が入って重たいわけではないが)落としたときに分からない?なんで?なんで?なんで?と、いった事件はずっと続いてる。さすがに、6年生になったからね、息子のそういう行動が気になりだした。それは、先日、学校の帰りが遅く、なんでこんな時間になったのかと問いただすと「ランドセルをどこに置いたか分からなくて探してた」というではありませんか。しかも、この日は家族で食事に出かけることになっていた日で本人も楽しみにしていて、普段なら学校からすっ飛んで帰ってくる。だから、それは遅くなった言い訳ではなく、本当に分からなかったのだろうということが良く分かった。「で、どこにあったの?」と聞くと「体育館の前に置いてあった」というのです。それが本人にもどうしてか分からないとのこと。これは問題だと、もしかしたら、誰かにイタズラされたのでは?と息子と一緒に学校へ行った。先生の話では、学校から帰る途中、体育館の前で友達たちと話をしていて“早くかえりなさい”と注意されてるということ。だから、その時にそこに置いたのでは?と。しかし本人はまったく覚えがないようで、先生の話も不思議そうに聞いている。それでも、状況から納得せざる得ないので、ランドセルは、むやみに色んな場所に置かないこと!と注意され、この件は終わりました。でも、私は気になってしまったんです。息子の不思議そうな顔。複雑な家庭環境で育ててしまった息子。いっぱい色んなことを我慢して、私に言えないことも沢山あったろうに。この子がカンシャク起こすのも忘れ物が多いのも、ぼーーーっとするのもみんな私のせいねってそう思ってきました。でも、でももしかしたら、本当に何か、脳に問題があるかもしれない。ADHDという障害について、最近本屋でもいろいろ詳しく書いてある。それを読むと当てはまることばかり。心配になって、近くの支援センターに相談予約を入れました。そのことを子供のことで話を聞いてもらったりする友達に話してみたら「アンタ、母親失格ね。自分が悪いのに、子供を障害児のようにしてそんなところに行っても何も解決しないわよ」と、言われたのです。確かに私は母親失格かもしれない。でも、本当にそうなんだろうか。もし、もし、本当に、注意欠格という障害を持ってるとしたら対処の仕方で随分と変わるらしい。ましてや、間違った教育をするより、支援センターで親子のカウンセリングを受け、家庭環境のせいだったとしても、子供が落ち着いて行動できるようになったらそれが一番いいと考えることは母親失格と言われることなんだろうか。親になるってむずかしい。私自身の成長が子供の成長においつかないことだってある。旦那がいるわけじゃないしね、子供のことどうやって育てていくか悩んだりするとき、全部一人なんだもん。誰かに頼ったらダメかな~。人に相談してはダメなのかな~。他人さまに、子供の育て方、習い事のように聞きにいくのはダメなのかな~。あれこれと、ちょっと考えさせられる日でした。 Designed by Kinako
2006年05月30日
コメント(11)
◎.....以前から、何度もペットのことを書いてきたけど私は生き物を飼うことが好きです。これは子供の教育にも大変いいことだと思っている・・けどそう言いながらもきっと私自身が好きなんでしょうね。今回、我が家にはメダカが増えました幼稚園のお友達が“めだかの学校”を歌っていると娘が言い出しその歌を覚えたいというので、さっそくお兄ちゃんと歌うと「めだかってどんな魚?」と娘。そんなわけでさっそくペットショップに見に行きました。すると娘は「学校はどこ?」とめだかより水槽の中の学校を探している。お兄ちゃんとまたまた店で歌いましたそうですめだかの学校は川の中ですよね~。娘は納得しましたが・・・私は見るだけでは終われません。購入してしまいました。「ママは魚のどこがいいの?」と、息子が聞いてきました。「よく、癒しのためっていうけど、世話でママは余計にイライラするんじゃないの?」息子の言葉に唖然。最近の私はそんなにイライラしているのでしょうかね。そんなわけでめだかを子供部屋で飼うことに。するとなんと、めだかにヤキモチを妬いたのか、私の部屋で飼っていたグッピが赤ちゃんを産みだしました。珍しく、明るいうちに私たちの目の前で産みだしたのです。それを親子3人で眺めながら「かわいいね~」とやっぱり癒しの気分でした。 Designed by Kinako
2006年05月26日
コメント(4)

2006年05月18日
コメント(0)

◎.....子供の行事は続くもの。給食の献立のカレーのように・・^^今日は娘が野外学習の日でした。年長さんになったからね年間行事表を見ても外での行事は増えています。今日は近くの消防署に見学です。なのに娘は朝からと~っても不機嫌理由は分かってはいたけど気がつかない振り^^朝ご飯にキティーちゃんプレートを使ってあげました。それでも娘は「今日、お休みしようかな~」などと言う。昨日のお兄ちゃんのお弁当を見ているので自分がお弁当のないのが気に入らない。野外学習と遠足の違いなんてこの子に説明してもムダで・・・本人にしたら外に出かけるのはみ~んな遠足気分。なのにお給食があって弁当じゃないことが気に入らない。「今日の夕飯はお弁当にしようか~」というとちょっとだけ耳を傾けた。が、しかし今度は5月人形の方を見て「お兄ちゃんだけずるい。人形だけじゃなくて、なんで鯉のぼりもあるの?私は雛人形だけだったでしょ・お弁当の遠足だし・・・」と、イジケ虫もいいことなんでもかんでもこじつけて気に入らないらしい。なんで女はこうウジウジするかね~。もっとさらっといこうよ!!こんなに小さくても女は女なんだね。「じゃぁ分かった。夕飯はお兄ちゃんはお皿にするから」そう言えばやっと満足。なのに、対抗しなくてもいいのにお兄ちゃんが一言「消防署なんだ~。俺は水族館だったもん」5歳相手にマジになるなよ~。またまた娘はウジウジしだした。「水族館はいつでも誰でも行けるから。消防署は特別にしか行けないから」もう、ムリムリの説得。これには息子も娘も納得。朝から本当に言葉に気を使うわ。出かける前に大きな声出すわけにもいかないしこれが夜なら「いい加減にしなさい!!」って一怒鳴りだけどね。これから先、この娘のご機嫌に振り回されるのかしら。Designed by Kinako
2006年05月02日
コメント(2)

ッッッッッッッッッッDesigned by Kinako 春の遠足 天気の良い今日は息子が遠足でした。新しい学校での初めての行事。6年生だからね何かと行事も多い年だろうけどねまずは、第一回目。私にしてあげられることは・・・はりきってお弁当を作ること。この息子なんだかずっとお弁当を作らされてる。保育園に通っているときも毎月ミニ遠足がありもちろんのことお弁当でした。小学校に上がってからすぐも体と心を鍛えるため一人っ子のように育った息子を学童保育に入れ集団生活を多くした。毎週土曜日はお弁当もち。そして更に夏休み、冬休みなど祝日や休みには弁当を持って学童保育に通っていた。こんなわけで、息子のおかげで私はお弁当づくりが得意になりました。今日のお弁当は最近やっと男の子らしく食欲のある息子が前の日に2段弁当を選びぜ~んぶおかずを入れてくれとの注文。そして別でおにぎりを3個入れてほしいと。いや~良く食べることで。2段弁当には、ミニチーズハンバーグと煮込みハンバーグ。玉子焼き。ウィンナー。ブロッコリー。たらこスパ。鳥のから揚げ。海老とキューリの串ざし。ミニトマト。ゆかりまぶしの粉ふき芋。これだけのおかずを入れてやっとぎっしり。我ながら大満足の出来きでした。帰ってきた息子に「楽しかった?」と聞くと「すげ~おいしかった」と空っぽの弁当箱。息子も私をおだてるのが上手になりました。でも悪い気はしないよね。また張り切って作ってやろう!超ッおッすすッめッッ◎◎◎
2006年05月01日
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()