全6件 (6件中 1-6件目)
1
まんがばかり読むとばかになる」 小さい時起こられたものでした。 今、鳥取県では、マンガ博覧会をやっています。 小学4年の孫と体育館特設会場に見学にいきました。 会場の設営も旨くでき、郷土の漫画家の作品が並べられ、パソコンで作品もみられるようになっていました。 孫は、パソコンを操りマンガをみています。 私も横で、見てみましたが、内容より操作の方が気になる位です。 横から孫が操作手伝いしてくれます。 まんが博にきてまんがになった自分を笑った事でした。 目玉おやじのように孫の肩に乗って、いろんなマンガを見させてもらいました。 映像が主流の時代に生まれた子は、仙人修業謳歌の人種と較差があります。 新しい時代に接点もったんで、もっとのめり込んでみようかなあ。
2012年09月25日
コメント(0)
尖閣、尖閣と騒がしいものです。 竹島、独島とこれもうるさいものです。 領土問題は、自分の目線での有利性を主張し合うから中々解決が困難のようです。 でも一触即発のような中国デモを見てると狂気で、10億の民の民意ではありますまいが、これか先尖閣はどうなるか心配です。 戦時中の国民学校教育でもかなり、あらぬ敵国意識を教育されました。 でも大東亜共栄圏を作るという目的精神は立派でしたが。 要は中身の如何になりましょうけど。 竹島においては、60年もの実行支配を許していて、今さらなにおという口惜しさがあります。 教科書で教え込む教育されては、疑いなく人は信じ込みます。 自国の神社参拝詣をケチつけられ従い、領土問題惹起され困惑し、拉致された同胞はうやむやにされ、捲土重来、政治家の先生方、頑張ってもらいたいものです。 自然災害に苦しみ、人為折衝にさい悩まされるこの重苦しい空気は、早く取り除いてほしいものです。
2012年09月24日
コメント(0)
妖艶な広告が最近添付されて、真剣に考えごとしてる時は嫌になることがある。 対外的に発表されてる小生のブログには、貼り付けてはないだろうが、web内の他の検索してるページにも先回りしてみだらな広告がつきまとってくる。 興味があって、検索したのがエロ好きと楽天さんが評価したんだろう。 人間好きな時ときりっとする時がある。 行く先々に裸の女、だきついた男女の広告がでてくるので最近、食傷気味である。 もっとましな広告がほしいものだ。
2012年09月08日
コメント(0)
八個の玉、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌は、伏姫が、幼い頃に役の行者から授かった護身の数珠で、八房の犬との純潔を証するため自害した時に飛び散ったもの。 この玉が集結して、偉大な力を発揮する物語です 鳥取伯耆の三徳山も、役の行者が、念力で放りこんだという投入堂が、はるか高所の凝灰岩の巌窟に建つています。 慶雲3年(706)といいますから、役の行者(634-701)の晩年でしょう。年代が違う? まあまあ、少々の年代は、仮空混交もはいってますんで大目に。 役の行者は修験道の開祖で役小角と呼ばれており、呪術による神通力をもち、伊豆大島に配流され、そこから秩父三峰山や富士山で修業されてたようです。館山の富山は、行者が毎晩通ったという富士山に通じる名称らしい。 三峰神社は狼が狛犬で、狼信仰がありますが、三朝の投入堂にあった古狛犬像は、当寺宝物館蔵ですが、口が欠けて判然としませんが、狼の狛犬のようです。昔語りのお話でも、関東と山陰遠いようで、近いものがあるようです。
2012年09月06日
コメント(0)
南総里見八犬伝が、里見忠義公を装飾して仕舞って、真実の公のお姿は判らなくなったようです。 でも仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の大和民族の忘れかけた精神中枢を思い出させてくれるのは、とても愉快で、有意義でした。 圧巻は、里見忠義公が終焉の地、山守小学校の6年の生徒の子供歌舞伎でした。 八犬士のお目見えの口上を述べるシーンでしたが、所作、口上ともによく覚えて圧巻でした。 観客も最近は目が肥えていますので、昔の学芸会では我慢しません。それを凌駕するできばえでした。 27回を迎える集落こぞっての里見祭り、続けることの偉大さ、伝統の中に演ずる子供の緊張と自覚、夏休みは返上で練習に励む姿、卒業した先輩も指導に手伝いに来るようです。 校長先生がおっしゃった言葉は目頭があつくなりました。 「私たちは、任期があり、一部分の教えですが、地域の人が継続して指導、見守ってくださるので頭がさがります。」 歌舞伎の演目と演技指導は、公民館長さんが毎年なさっておられて、子供の信頼も深いお人柄です。 びっくりしましたのは、この人望の公民館長さんが、地元の議員さんから暴力振るったの理由で問題にされ、館長を自分から辞任されたとか。 今は公民館長さんでなく、子供歌舞伎に今年も変わらずご指導なさったとききました。 地元のPTAのかたが教えてくれました。 雪遊びをしてる子供たちが、度を越したいじめしてたので、館長さんが「いけんぞ」と頭を手の平で抑えて諌めただけだったそうです。 どこでどうなったか、「暴力」になって報告だけが上滑りしたらしいのです。 表は静かなきれいな街でも、うごめく人の心にはまだまだ底流に派閥やら利得やら、しこりがあるようです。
2012年09月05日
コメント(2)
![]()
大正9年9月1日建立。奇しくも本日は9月1日。 津川謙光氏揮号の桜小学校の門柱です。 右が「質 實」 左が「剛 健」 湯梨浜町の桜小学校は今廃校で、工房や食堂を若者が意欲を燃やして、がんばってる所です。松崎小学校に最初立てられた門柱を移築したものらしいですが、訪れてみたい所でした。 明治35年(1902)1月八甲田雪中行軍で痛ましい遭難がありましたが、其の時の青森歩兵第5連隊長津川謙光(やすてる)少将で、倉吉出身のかたです。 関金の亀山公園の忠魂碑の揮号も将軍の揮号で地域住民に尊敬されていた現れでしょう。 大陸情勢が緊迫した時に耐寒訓練を挙行しての事件で、責任取っての退職願いは受理されず、経験を生かしての大陸出征を命ぜられ、勲功上げられ、除隊のちは三朝で親孝行され、青年たちに文武を指導し、毎年八甲田遭難者に参拝巡礼をされていたそうです。 奇しくも9月1日。なにか命運を感じる気がします。 明日は里見忠義公の武者行列、里見祭りです。 参加します。里見新発見傳
2012年09月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

