2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
発売されて半年以上たつのですが、ふと見てみたくなって、見ました。原因は違うのですが、「ゾンビ」「サンゲリア」などを思い起こさせる内容ですね。噛み付かれると、感染するウィルス。人間の細胞を活性化させるウィルス。そのために死体をも活動させてしまう・・・。健康な人に投与して実験に使われたアリス。そして、生存をかけた戦いが。オリンピック選手に使うと薬物違反なんでしょうね。体力測定すると、垂直飛びでも数メートル、筋力だと、トンという単位が出るかも。(笑)握力1トンとかすごいですよね。(爆)アクションホラー作品なんでしょうね。なかなか、見ごたえありました。ぐるぐる王国 1584円(税込み) 送料399円(代引き)バイオハザード2 アポカリプス デラックス・コレクターズ・エディション
2006/08/31
携帯から登録した日記が、いくつかありません。無謀な登録したからかも・・・。別日付で、入力しなおそうかなあ。日記の意味がないけど(自爆)どれが、登録されているか調べるのが面倒だし・・・。書き溜めていたものを少しずつ登録したのに・・・。日記らしくないものが多いですから、できることなのですが。(^_^;)
2006/08/30
定例の通院日です。体調が良くなく、ちょっとつらいのですが、受診しました。先生は、いつもの調子・・・。まあ、体調が悪くなければ、問題がなさそうな患者だし・・・。でも、今は・・・。
2006/08/30
なんだろう。突然、何もできなくなってきた。こみあげる虚しさ。息苦しくなってきた。なぜ生きているのだろう。
2006/08/28
ある飲食店でのことです。いろいろな年代の方が集まるお店です。ふと気付くと回りの人たちが騒いでいます。壁の一点を見ているようです。そこから離れようとしている人もいます。壁を見ると…ゴキブリが壁を這っていました。ゴキブリの移動とともに人間の移動が…(笑)店の人が来て退治しようとしましたが逃がしたようです。そして、出口に向かう人たち…。嫌われたものですね。ゴキブリがいる店というだけで客足が減るかも…。若い人、女性が敏感に反応していたようです。小さな虫一匹なんですけどね。たかが一匹、されど一匹。そんなところなんでしょうね。ゴキブリよりもそれを見る人たちを見る方が…(笑)
2006/08/25
お金のことではありません。○のことです。任意の一点から等距離にある点の集合。数学的な定義はこんな感じだったでしょうか?力学的には、力が均等にかかり安定した状態というところでしょうか?気は長く心は円く腹立てず口つつしめば自然長命このようななことばもあったかと思います。河原の石も水に流され、転がるうちに丸くなっていきますね。円自然にこうなって行くのでしょうか。
2006/08/21
不思議なものだと思います。切りたくなくても切れてしまい切りたくても切れない。切れないのならまるごと抱えるしかないと思ったこともあります。煩わしいからそんな理由ではどうにもならないような気がします。自分の過去に過ぎ去った日々に縁があった人々、物事。目をつぶっていることはできないでしょう。無視することはできないでしょう。受け入れて、心に刻んで、進んで行くだけなんでしょうね。
2006/08/20
いろいろなことに興味や関心を持つ心でしょうか?小さい頃からいろいろなものに興味を持っていると大きくなってもその気持ちがあるように思います。また、特定のものに興味を持ち、いろいろな考え方ができると特技などその人を象徴するようなものになることもあるようです。知識を追求していくとカルトなどと言われることもあるようですね。カルトという言葉自体はマイナスイメージを持つ人がいらっしゃるような気はしますが。好奇心そのものは必要だとは思います。好奇心が強い方はパワーのようなものを感じます。自分の生き方や、時代の進む方向などを左右するのではないか?などと思えたりします。大事なものかも。
2006/08/17
病院に行けませんでした。起きて、準備をしようと立ち上がってみると目の前が真っ白に…。そんな感じでした。なぜなのかもわかりません。睡眠は十分にとったはず。寝不足ということもなくなぜ、こんなことになったのか?考えてもしかたがないですね。診察予約をキャンセルして診察予約をし直しました。この次は行けるのかな?目の前にもやがかかったようになるなんて。
2006/08/16
何かを得たいそんなときに他人と競うそんなときのことそう言ってしまえば意味が広すぎるでしょうか?漠然としすぎているでしょうか?でも、人を殺してまで戦わないといけないことってあるのでしょうか?仲間の命を犠牲にしてまで戦わないといけないことってあるのでしょうか?命より大事なものを得るため?命より大事なものを守るため?価値観が違う。考え方が違う。でも、命が大事なことには違いはないと思います。何かを後世に残したいから?後世そのものがなくなるかもしれないのに。
2006/08/15
近所の知っている人が亡くなった。小さい頃から知っている人だ。入院されていたようで先ほど連れて帰ってこられた。小さい頃から知っている人が亡くなると心が穏やかではなくなる。隣の幼なじみの両親も、僕の母も、すでに他界している。それでも、知っている人が亡くなるのはつらい。ご冥福を祈って…。
2006/08/14
自分がやりたいことがわからない、そんな思いがたまって何もできない、そういうことを聞くようになりました。手当たり次第にやってみる、そういうことがやりやすそうな若い人から。自分自身の学生時代は、やりたいことがあって、そのための社会勉強という感じでしょうね、アルバイトをいくつもやりました。いろいろやっていく中で自分の適性みたいなものがわかってきました。新しいものにチャレンジしていくことは年齢に関係なく必要なことだと思いますが失敗してもやり直しやすいのが若さの特権のように思います。迷って何もしないのなら何かをして迷う方がいい。そうな風に思います。年がいもなく自分にも言い聞かせています。(^_^;)
2006/08/13
何かをしたい、けれど、できない、そんなときに焦りを感じたことはありませんか?しなければいけないということではないのです。したい、そういう気持ちだけなのです。自分がふわふわと漂っている、そんなときに感じるようです。自分が落ち着いていない、そんなときに感じるようです。焦る必要はないのに…。微妙な感情にざわめきを感じ些細な言葉に心が揺れる。しなければいけないことと、したいことが自分の中で闘っているのかもしれません。自分をとりまく様々なものが大きな変化をしたと感じたときかもしれません。感じた変化に心がついていかないそんな感じもします。心がついていかないばかりに違うことにも感じてしまう焦り。
2006/08/12
先日、テレビで特集が放送されていましたね。いろいろ問題がある兵器のようですね。まだまだ、真相は闇の中なのでしょうか?国の利益と人類の未来を天秤にかけているような…そんな気がしましたが、どうなんでしょうね。核のゴミの処分が問題になっているかのように思いました。このゴミが保管にお金がかかり、捨て場所に困っているから・・・。撒き散らしたものを回収することはもっと大変なはずですが・・・。文明が作り出すゴミ。背を向けては生きられないようです。
2006/08/11
聞いていて、一番つまらない話でしょうね。長々と話されると腹が立ってくることもあるかと。その裏にあるもの。自己顕示欲?自信のなさ?どちらにしても、聞く方はたまらないでしょうね。本当に自信があれば、話すこともないような気がします。付け焼き刃。
2006/08/10
見えない。当たり前だけど。荒涼としている。何も、感じ取れない。
2006/08/09
振り返るもの?様々な想いとともに存在する。そのときの気持ちとともに、光景が浮かぶ。離すことはできないと感じたとき、ごっそり、取り込もうとした。無謀だったかもしれない。いまだに、束縛されているようだ。重い…。
2006/08/08
僕には、現在がない。ふと、気がついた。いや、気づかせてもらったというべきか。過去ばかりを追いかけている。今がない。悲しく思う。淋しく思う。恐ろしく思う。現在がない…。
2006/08/07
誰しも、しあわせを願っていると思う誰しも、しあわせになれると思うでも、みんながしあわせではないと思う何かが欲しいけど、手に入らないただそれだけでしあわせじゃないと思うのなら(核におびえることがない 世界を願って)
2006/08/06
あまりにも暑い。少し動くと汗が吹き出す。太ってはいないと思う。汗をかき過ぎると頭痛がし、吐き気をもよおすことがある。だんだん動けなくなっていくようだ。以前は炎天下に帽子もかぶらず走り回っていた。それが嘘のようだ。歳をとったということなのかなあ。(^_^;)マイッタナ
2006/08/05
何かをして他人の目をひきたいという気持ち。多かれ少なかれ、誰にでもあるようなそんな気がします。他人に迷惑をかけないものなら悪くはないと思います。ても、誰かが眉をしかめてしまう、そんなことならどうでしょうか?誰かが悲しい思いをすることならどうでしょうか?誰かがつらい思いをすることならどうでしょうか?人により、その感じ方は違うと思います。行動をおこす方も犯罪にならなければいいだろう、そんな考え方もあるような気がします。十人十色百人百様とらえ方は人さまざまでしょう。そのすべてに応えることはほとんど無理でしょう。でも、自分の中にある基準、自分のモラルに逆らいたくないと思いますね。はずみで…魔がさして…。そんなこともあるかもしれません。そんなとき、そのあと、どう感じるのでしょうか?ちょっと先のことを考えるだけなのですが…。考えたいですね。
2006/08/04
日記のまとめ書きをしました。とはいっても、すでに、文書化してあったものをコピペしただけなのですが・・・。もう少しあるのですが、あまりに一気に書くと、読んでもらえないような気がしますので、少しずつ書き込んでいこうかと思っています。携帯にも、同じようなものがあり、過去日付で入力をしていたりします。携帯で6月の日記なんかを入力したら、だめなのかなあ。日記と呼べないものも、含まれていますが。(^_^;)そのときに考えていたことを、PCに入力しておいたものです。携帯の入力だと遅くて、言葉足らずになりがちなので、そういうこともしています。気ままな、ブログです。
2006/08/03
あくまでも、僕自身の考えです。レディファーストといわれる習慣がありますね。欧米文化にあるものだと思いますが、日本人にはなじみにくい習慣のように思います。「三歩下がって、師の影を踏まず」という言葉がありますが、ここからきているのでしょうか?男尊女卑だった過去の日本では、男女並んで歩くこともよくなかったようで、女性が男性の前を歩くことも女性にはしたないことと教育していたようです。だからといって、レディファーストだと女性が必ず前を歩くというわけではありませんが。(笑)レディファーストというのは、男性が女性をもてなし、女性に喜んでもらおうとするところからきているように思うのです。別の見方をすると、接客に対する心構えに似たところがあるように思います。先日、こんな風景を見ました。仲のよさそうなカップルが、飲食店を出て、エスカレーターを上っていっただけのことなのですが。出るときはボタン式の自動ドアでしたので男性が自動ドアのボタンを押し、女性に先に出るように勧めていました。その後、そのまま、女性が前に立ち、エスカレーターを上がっていきました。これだけのことです。あくまでも僕の考えに過ぎませんが女性に対して喜んでもらおうとするのなら、階段、エスカレーターは、男性が先に上がる方がいいと思います。思い違いでなければレディファーストの基本としても、そうだったと思います。女性が階段を先に上がると、後に続く男性の目線は、自然に女性の下半身にいくことになります。女性に対して失礼だと思います。気にするほどのことはないと言えばそのとおりですが。(^_^;)気まずく思わないのかな?などと思ってしまう僕が変なのかも知れませんね。(^_^;)相手に対する、かすかな思いやり。そんなことを考えてしまいました。思いやりが基本にあるとするなら、違和感なく、取り込める習慣だとも思います。
2006/08/02
PLの花火大会の日でした。今年も例年通り、大変な人出で賑わいました。このあたりの夏の風物詩ではありますが毎年のことですから、多少、飽きてきているのでしょうか?今年は見にいきませんでした。家にいても音が大変大きく聞こえるのですが。静かな8月1日を過ごしたい、などと、人から見れば、贅沢と思えるようなことを考えています。
2006/08/01
全24件 (24件中 1-24件目)
1