全29件 (29件中 1-29件目)
1
先週の金曜日から月曜日にかけて、事務所自宅を問わず、様々なものが壊れました。 まず、金曜朝から自宅のテレビが故障。 音声は時々入るのですが、画像がまったく映りません。 メーカーサポートに連絡したところ、 修理部が立て込んでいて水曜まで修理に来られないとの事。 子供たちと見るはずだった「崖の上のポニョ」、 週末の楽しみ「アド街ック天国」「美の巨人たち」がダメになったのも痛いのですが、 何よりニュース番組が一切見られなくなり、かなり不安になりました。 ちなみに、本日メーカーさんに見ていただいたのですが、 「液晶パネル全交換になるはずだが、この機種のパネルは欠品の可能性が高いので、後継機新品と交換になるかもしれません。」とのこと。 新品が届いてくれることを密かに期待しましょう。 次に、金曜夜からワイファイのモバイルルーターの故障。 電波を受信しない状態で電源が切れなくなり、 ひたすら熱くなるばかり。 メールの確認やら調べものやらが完全にストップし、 土曜日と月曜日の仕事がろくに進みませんでした。 メーカーサポートも土日を挟んでお休み、 月曜日もろくに繋がりません。 結局、嫁さんの「熱くなったものは冷やせばよい」という言葉を信じ、 冷蔵庫に寝かすこと3日間。 内部バッテリーが切れたのか、 月曜昼に無事再起動することはできましたが、 今後のネット環境に一抹の不安を残すことになりました。 最後にファックス。 土曜朝にお客様からお電話をいただいて、 「ファックスで送ったお給料計算できましたか?」 「いや届いていないのですが」 「2日前に送ったのですが・・・」 そう言えば、まる2日間ファックスが一枚も届いていなかったような。 こちらは土曜にもかかわらずメーカーさんがすぐに来てくれて、 直してくれました。 曰く、 「何らかの原因で、少なくとも2日間ファックスできていなかったようです。残念ながら送っていただいたファックスデータは消えてしまっています。すいません。」 いや、担当さんが悪いわけではないのは重々承知していますが、 お客様から資料を送っていただいているのかどうかが分からない状態は、 サービス業としては結構厳しいものがあります。 しかも何らかの理由って言われましたが、結局原因はよく分からなかったようです。 給与計算等、ファックスが想定されるお客様には連絡を入れましたが、 こちらも少し不安が残ります。 週末を挟んだため、最小限の被害で済んだとも言えますが、 今回の一連の情報遮断は本当にストレスがたまりました。 この仕事を続けていく限り、 情報機器との付き合い方はうまくやっていかなければいけないな、 とつくづく感じた週末でした。 白石善信
2012.08.31
コメント(0)
来週、9月3日は何の日だか知っていますか? それは、ドラえもんの誕生日です! あの漫画のキャラクターのネコ型ロボットのことです。 でも、お話では2112年9月3日の誕生なので、あと100年しないと誕生しないわけですが、100年後には科学が進歩して、本当にタイムマシンで未来や過去に行けたりするのでしょうか、ね!? もしかして、私がディズニーシーで落とした財布を拾ってくれたのが100年後の自分の子孫だったかも!?なぁ~んて想像をしたら未来への夢も広がります。 役立つ道具は何一つ出せませんが、実は私も誕生日です。 ドラえもんの道具で一番欲しいのは「どこでもドア」。 あなたは何の道具が欲しいですか? さいとうれいこ
2012.08.30
コメント(0)
先日、大宮駅にて三浦由紀江さんを見かけました。 “三浦由紀江さんって誰?”と思われたかもしれません。大宮駅で駅弁販売の営業所長をされている方です。最近、NHKの“プロフェッショナル 仕事の流儀”に出演されていたようなので、わかる方もいらっしゃるかと思います。 残念なことにこの番組は見ていなかったのですが、民法局での夕方の番組では何度も取り上げられています。 この方、44歳でこの会社にパートとして初めて就職し、年間で3000万円以上の利益を出し、53歳で大宮営業所の所長になりました。そしてテレビで映っている姿は、スーパーウーマン的な印象を受けます。実際大宮駅で見かけた時、すぐにわかりませんでした。社員と同じユニホームを着て、大きなケースに何種類ものお弁当を運び、接客している様子にカリスマさは感じられません。翌日は、テレビカメラを前にインタビューを受けている様子を見かけました。その時も、カメラの前に立っているから三浦さんとわかるような状況で、こんな言い方は失礼なのかもしれませんが、“一社員”の方がインタビューを受けているようでした。 私の中で、大きな組織を動かす方にはオーラーが出ているイメージがあったので、“えっ、ちょっと違うような・・・”というがっかりした気持ちがありました。 家に戻って、ふと思いました。 旅の楽しみのお弁当、ギラギラした感じの店員が売っていたらそのお店に入りたいかと・・・ そして、自分がいいなぁと思うお店は、ほどほどにほっといてくれるけど、質問したい時にはきちんと応じてくれるお店であることを考えたら、三浦さんがギラギラしているわけはないと・・・ 私もそうですが、接客することが多い仕事にはカリスマ性より、“さりげなく気が利いている感じ”が必要だと思いました。 それをさらりと出来てしまう三浦さんは、プロフェッショナルなのだと思いました。 村瀬紀美子
2012.08.29
コメント(0)

今読んでいる本は土光敏夫さんの「信念の言葉」です。 [新装版]土光敏夫 信念の言葉/PHP研究所¥1,050 Amazon.co.jp 最初に土光さんを知ったのは、 テレビの特集だったように記憶をしていますが、今でも時々、経済や国のために捧げたその生涯や つつましい生活にスポットをあてた記事などがとりあげられていますね。 ある意味、古き良き日本を代表する一人だと思います。 この本は、一つ一つのテーマが見開き半ページに収まっており、ちょっとした空き時間にでも、一つ、二つと読むことができて、その一つのテーマを今の自分に置き換えて、立ち止まって考えてみる機会になっています。 本を読んでいて一つの言葉が浮かびました。 「足るを知る者は富む」 ~満足することを知っている者は、 たとえ貧しくても精神的に豊かであるということ~ 物質的に豊かになった日本に生まれ、日本で育ち、なに不自由なく生きている私たちの世代は、やはりこの精神が欠けているのだと思います。 戦前戦中戦後の厳しい時代を送ってきた方の経験や 今なお世界の中で物質的に豊かではない国々の現実をみて、 反省しなければならないことは多々あるかと思います。 先日、消費増税法案が可決成立しました。それでも今のままでは日本の借金は増え続けていくのでしょう。 私たち自身を含め、 一人一人が国に依存しすぎることなく自立し、「足るを知る」ことで将来の負担を少しでも少なくしようという意識が必要だと思います。 そして消費税増税で課題となるのは、その滞納税額の対策です。 国税庁の発表によると H23年度 総滞納税額 1兆3,600億円のうち、4,100億円(約30% )が消費税の滞納です。 今の徴収の仕組みでは、間違いなく増税により、消費税の滞納税額は増えていくことでしょう。 みんなが公平に納税する環境を整備することも ぜひ今後、議論検討していって欲しいものです。 広報部 ☆ 舟越かおり
2012.08.28
コメント(0)
NHK大河では 信西が 遣唐使の再開を夢見ていたが 「平治の乱」で 自害して果てた。「今の世の中、右も左も真暗闇じゃござんせんか。」と 鶴田浩二が歌ってた。♪ 何から何まで スマホばかり 電波の通らぬことばかり iPhoneを呼んでも、GALAXYを見ても どこが違うかわからない どこにオタクの意地がある ♪ソニーもパナソニックも 裁判で争うくらいの 技術を身に着けてほしいなぁ。「古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。」25日 「ラ・マンチャ男」が千穐楽を迎えてた。幸四郎さん 際立ってる。すべての 台詞が 突き刺さる。「見果てぬ夢」 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 見果てぬ夢を見続けてかなわぬ敵と戦い続け耐えがたき悲しみに耐え抜き勇者すら行かぬところへ向かう正しがたい間違いを正し遠くより純粋でけがれなき愛を注ぎ腕を動かせぬほど疲れていてもやってみる届かぬ星を追いかけて これが私の冒険の旅その星を追いかけるどんなに望みがかなわぬものでもどんなに遠くにあるとしても 正しきことのために戦う疑うこともなく 休むこともなく地獄へ向かうのもいとわない天の願いなら そして私にはわかる 自分が忠実かどうかこの輝かしい冒険の旅に私の心は平和に満ちて穏やかなものとなるだろう永遠の眠りにつく時 そして世界は今よりよりよきものとなるさげすまれ傷だらけの一人の男が最後まで勇敢に戦ったことで届かぬ星を追いかけるのだ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪http://www.youtube.com/watch?v=pvobPcl5r7Y&feature=relatedhttp://www.youtube.com/watch?v=8s0jGhXl3OE&feature=related時々、知らずに 口ずさんでた。聖子ちゃんは うまいなぁ・・・松田聖子じゅあないよ・・・安西節雄
2012.08.27
コメント(0)
先週は夏休みをとって、大阪へ遊びに行ってきました。 行き先は、子供の希望を優先してユニバーサルスタジオです。 車で行ったので、1日目は、大阪へ行く前に伊勢神宮詣でをしました。 イメージでは 「ひっそりとした空間に佇む私」 だったのですが、 お盆シーズンにそれは無理でした。 参拝者が多く、車を止めるのも大変でした。 五十鈴川沿いの駐車場に止め内宮まで歩いたのですが、その暑さときたら。 お伊勢詣での前に早速、赤福本店で一服。 涼しげに流れる五十鈴川が見下ろせる素敵なお店でした。 今回は、時間がなく内宮しか詣でられなかったので、次回は人の少ない時期に 行こうと思います。 「伊勢うどん」もいただきました。コシのあるうどんとは逆で、柔らかくて太い熱々麺に 一見醤油のような、でも甘みのある独特の汁がかかったもので、美味しかったです。 2日目はユニバーサルスタジオへ! 子供たちは大満足のようでした。 私は、とにかく暑かった。35度の晴天の中、熱中症にもならなかったので満足です。 (3D映像のアトラクションは車酔いのようになってしまい残念でした。) 3日目は大阪城を見学して帰路へ。そんな2泊3日の夏休みでした。 橘 多佳子
2012.08.25
コメント(0)

残暑が厳しいですが、如何お過ごしでしょうか? 私は、夏休み明けの20日から本日まで体調が悪く、 それでも仕事を休めずちょっと機嫌も悪くなっております。人として、それはいけないと思います。外を歩いていると 太陽の日差しは突き刺すように 容赦なく降り注いでいます。 そのとき、何かこの日差しを利用できないか?と考えたので 環境にやさしい太陽利用方法について ある実験をしてみました。 ペットボトルとアルミ缶に水を入れて 外に放置するとどれだけ水が温かくなるかという小学生もレベルが低すぎてしないであろう実験です。こんな感じです。 朝の6時から初めて夕方まで一番暑いと感じる14時ごろに触りに行くと 両方とも同じくらいの少々ぬるい程度予想外でした。(触れなくなるくらいに熱くなると考えていたので) 今日で実験3日目になりますが別の装置で再度試そうと考え中です。うまくいったら次回報告いたします。 清塚健二
2012.08.24
コメント(1)
例年夏には家族で旅行をしていますが、今年は猛暑の中、四国松山から岡山まで出かけてきました。 そんな旅行中のエピソードをいくつか。 (松山にて)観光タクシーで市内観光をしているさいちゅうに携帯に仕事の電話が。 運転手さん「お忙しいんですねえ。もうリタイアしていらっしゃると思ってましたのに。」 えっ?????? 宿に着いた後、 娘「私達はおじいちゃんに旅行連れてきてもらってた、ということだよね。」 嫁さん「ということは、私、娘に見られたってこと?うふふ。」 って、自分達だけ若いことにするなよ。 でも50代後半の運転手さんに、自分よりも年上に見られていたとは、かなりショック。 ついこの3月まで支部の青年部員だったのに。 (金毘羅さん詣で)ズルして大門下までタクシーを利用したので登りだけは半分程度の段数を登ったのですが、四国も当然真夏の太陽絶好調、もう汗ダクも汗ダク、背中からズボンからビッショリ。 熱中症にならないようにと大門前で購入した飲料水のペットボトルは本宮にお参りして再び大門に下りてきた頃にはすっかり空になり、同じ屋台で2本目を買って下山しました。 下山したら、子供達はまだ余裕でしたが、親はフラフラでグロッキー。 翌日から数日間、ふくらはぎがきっちり筋肉痛でたいへんでした。 また今度訪れる機会があるとしたら・・・・・・やっぱり真夏はやめとこう。 (瀬戸大橋) レンタカーで渡ったのですが、橋の上から見える真っ青な瀬戸内海の海とそこに浮かぶ緑の島々とで作り上げられた景色はとても素晴らしかった・・・らしいでした。 何しろ私は運転手だったので、脇見ができなかったもので。 途中の島にあるパーキングエリアの展望台からの眺めは素晴らしいものでした(これは私も満喫)。 ただ、また今度訪れる機会があるとしたら・・・・・・やっぱり真夏はやめとこう。 (後楽園・・・水道橋でも熱海でもありません、岡山です) こういうところは子供の頃に訪れるより大人になってから訪れた方が、良さを理解できるようですね。 たまたまボランティアの方の無料ガイドの出発時間に入園したので、説明を聞きながらゆっくりじっくり回ることができました。 ただ、また今度訪れる機会があるとしたら・・・・・・やっぱり真夏はやめとこう。 (岡山市内にて) いやあ、岡山というところは女性も男性も原色の派手な服着て見たこともないような化粧をしている人が多いんですね。 かなり最先端と言うか奇抜と言うか。 と思ったら、ちょうど「おかやま桃太郎まつり」というイベントの初日に出くわしたため、お祭りの中核となる「うらじゃ」という踊りに参加する連の方々だったので、温羅化粧という独特の化粧をして派手な衣裳をまとっていたんですね。 田中 大貴
2012.08.23
コメント(0)
昨年 前倒し(数え)でやった還暦の祝いの時に来て下さった皆さんに配った「最近の私」と題した数枚の紙。 そこに書いた事をちょっと手直しして(この1年で変わってしまった自分もいるので) ブログにアップしようと思います。 では!! 始めます!! 長くなりますよ~!! 嵐が おじさん に見えてきた角田です。 租税教室で壇上に立つ時 児童や生徒が「このオバサン何を話すんだろう」と訝しげに私を見る…その瞬間が大好きな角田です。 幼稚園の時には、幼稚園の先生に、小学校の時は小学校の先生に、中学校の時は中学校の先生に、高校の時は高校の先生になりたかった角田です。 なので…租税教室を続けている間は、夢が叶っている角田です。 秋津での乗り換えで、武蔵野線に乗ろうとして反対側の改札口に向かう時、丁度小手指行きの電車が入ってくると、つい乗りたくなる、否、乗りそうになる角田です。 秋津駅の改札に武蔵野線の次の発車時刻が掲示されているのですが、私の足では4分は欲しいのに、時々とっても短いときがあって、無理!!と掲示板に毒つく角田です。 県連の会議で司会を仰せつかり、チャチャを入れるのは得意ですが、まとめるのは苦手だったと再認識した角田です。 「SuperJuniorシウォンの彼女の写真を捉えた!!」とネット上で騒がれた時、あら困った、と思った妄想角田です。(彼の恋人を妄想はしていません。さすがに、そこまでは図々しくありません。困ったと思ったのは、間違えて写真を撮られて、彼に迷惑がかかる!!と思ったのです。まぁ、それすら図々しい…よなぁ…) シウォン君と言えば、新曲[#Sexy,Free&Single]のMVの髪型が「ちびまる子ちゃん」に出てくる「花輪君みたい…」と思っていたら、T先生に「どらえもん」の「スネオみたい」と言われ、見方あるいは言い方によって随分違うと気付いた角田です。 計画停電の際、真っ先にIpodを充電した角田です。 S先生が、1ヶ月京都で暮らすと聞いた時に羨ましく、私は1ヶ月ならスペイン(アルハンブラかなァ)で暮らしたいと心から思っている角田です。 変なときに、風邪をひくので、絶対に馬鹿な角田です。 DVDプレーヤーを酷使しすぎて、1年で2台も壊した角田です。 現本会会長が元ラガーと知り、次の日本開催のワールドカップに税理士会をあげて応援に行けないものかなぁ…と思ってしまう角田です。 亡くなった主人と初めて会った まさにその日の写真を手に入れ、チョー幸せな角田です。 その写真を娘に見せたら、「本当にお母さんは、天下の大詐欺師だね」と言われてしまった角田です。 へん!! それでも、絶対に私と結婚して彼は幸せだった…筈!!? と思う角田です。 幸せだったよね? 聞いてみたい角田です。 山Pの大きな広告の前を通るたびに、手を振りたくなる角田です。 幕張のホテルのエレベーターでハンカチ王子や中田選手とご一緒したのを機に今年は日ハムを応援すると決めた角田です。 先日行った札幌ドームで配られたグッズの中に陽岱鋼選手のストラップが入っていて(ちなみに一緒に行った友人の物は糸井選手でした)これも縁と、その日から陽選手のファンになると決めた何を考えているのか自分でもよくわからない角田です。 日ハムロッテ3連戦を見に行ったのですが、3戦目に中田選手ホームラン!!続いて稲葉選手ホームラン!! 次に出てきた陽君に向かって大きな声で「3連発!!」と叫んだら、実現してくれて、心底大大ファンになって札幌から戻ってきた角田です。 私の還暦祝いは、その陽君のオールスター戦先頭打者ホームラン!!だった角田です。 最近は物よりも こんな事だったり言葉だったり が 嬉しい角田です。 還暦と言えば、数えと満の2回もやった、何と言うか…何を考えているのか…何も考えていない…お祭り好きな角田です。 30歳の時も大パーティをしたので、次は生きていたら90歳の誕生会は盛大にやりたいと思っている角田です。 神宮球場のトイレ前ですれ違った(こんな場所で…とは思いましたが)広島に入団した野村君も好きな選手の一人なので、日本シリーズは日ハム対広島を希望する角田です。 今月モルツ球団のオールスター戦を仙台に見に行き、ついでに七夕を見た…と言ったら笑われた角田です。 札幌と仙台、どっちも美味しいものが沢山あって幸せ気分満タンになった角田です。 仙台では、レンタカーを借りて海の方角にドライブしてきました。地震や津波の跡も残っていましたが、日本人の力強さを感じてくることができ「捨てたもんじゃない」と思って帰ってきた角田です。 少女時代のライブに行って、ソヒョンが目の前に来た時には年を忘れ、大騒ぎしてしまった角田です。 東方神起のチャンミンと3回も目が合ったと固く信じている角田です。 SuperJuniorのSuperShowが大好きで、彼らと世界中を帯同したいと夢見ている角田です。 ゴルフ場やテニス場の看板に○○CLUBというのを見つけると、エッ!?CNBLUE…?と思って歩みを止めてしまう角田です。 FTIslandのライブで(娘より若い)メンバーにハイタッチされ今でも左手に感触が残っている気持ちだけは若い角田です。 大好きな台湾の俳優 ZaiZai に会えない(TV放送がない)ので寂しい角田です。 「トンイ」の王様に恋してしまった(俳優さんに…ではありません)角田です。 「笑ってトンへ」「イケメン青果店」「ペクドンス」主演のチャンウクはそのうちに絶対に日本でもブレークする!!と信じている角田です。 でも、売れたら売れたで、きっと淋しくなると思う角田です。 「お母さんの部屋のテレビ、日本語も話すよね?」と娘に確認されてしまった角田です。 司牡丹・チャミスル・サングリア・アイスワイン・XXXX(フォーエックス)・CHIVAS・紹興酒を飲む度に「あたし好みの国は、私好みの酒がある」と思う角田です。 夢は、所沢支部福祉共済部員の(もう既になってる?)角田です。 SuJuの「SORRYSORRY」を聞きながら謝り続けて歩いていましたが、「BONAMANA」に変えた美人な角田です。 SuJuの曲では「SUPER GIRL」が多分一番好きな<超女の子>ではなく既に<越女>な角田です。 最近は「OppaOppa」と歌で主人を呼んでいる「お兄さん(韓国語でオッパ)好きな」角田です。 韓国という近くて楽しい遊び場を見つけてしまった角田です。 次の遊び場に狙っているのは、台湾な角田です。 59歳で生まれて初めて<ファンクラブ>なるものに入会した角田です。 その後…あれよあれよと言う間に気が付いたら6つも入っていた角田です。 INFINITE の ダンスを見るたびに 彼らのシンクロ率にゾクゾクする角田です。 娘の卒業旅行に「一緒にオーストラリアに行こう!!」と言われ、順調に行けばあと1年半で行くのだ…と思ったら、あっという間だろうな…と少し淋しくなってきた角田です。 私のお葬式は先に天に召された主人との結婚式だと思っている角田です。 結婚式の曲としては、数曲選んだのですが、FTIslandの「キョロネジョ(結婚してくれ)」が直球で一番良いかな…と思っている角田です。 思いつくままに書いてしまいましたが、所沢に住めて、所沢で仕事ができてとっても幸せな角田です。これからも宜しくお願い申し上げます。 角田千鶴子
2012.08.22
コメント(0)
夏真っ盛り。気になるのが電力不足である。原子力発電や、火力発電ではどうも…、そして、ソーラーはまだまだ。というわけで、現在稼働中の水力発電所に行ってきました。 行き先は、奥清津発電所(新潟県湯沢町)。この発電所は、第2発電所とあわせて出力160万キロワットで、日本最大級の揚水式水力発電所ということである。 160万キロワットといっても、その規模はよく分からないが、150万世帯分の電力らしい。そこには、電力ミュージアム「OKKY」があり、本物の発電設備を見ることができる。 駐車場から建物に入ると、そこは3階。そこから下へ、地下2階まで続いている。大きい建物であるが、働いている人はあまり見かけなかった。 ここでつくられた電気は、東京方面へと送られているらしい。自分もこの電気を使っているのかも知れない。 奥清津発電所の運転は、現在、所沢市の近隣の場所から遠隔操作で運転をしているというので、さらに身近に感じた。 電力需要の多い季節を乗り切るために、既存の水力発電所にがんばって欲しいものである。 若山 智
2012.08.21
コメント(0)
ロンドンオリンピックが終わっちゃいましたね。連日、早寝 早起き 明け方まで起きてテレビ観戦をしていたので、普通の夜に戻っちゃうと少しばかりの寂しさがのこります。開会式の本場ミュージカルさながらの歌と踊りとパフォーマンスに、我が青春プレイバック。オジさんオバサンたちが、姿カタチは変貌しても、現役で頑張てるぞって!日本では こんな おじさん おばさんは 見当たらないよな・・・・・。サラ・ブライトマンが出演しなかったのは残念だったけれど。何故か 北京オリンピック開幕式には主題歌 「You and Me」を中国人歌手と歌ってたよね。どうせなら デヴィッド・ボウイやザ・ローリング・ストーンズも観たかった。http://www.youtube.com/watch?v=OaffvPkqVU4&feature=player_embeddedロンドンオリンピック公式ソング『survival』の演奏が始まってるのにNHK。演奏中に!曲と関係ないこと喋りまくるのは どうなのよ…!!全然聴こえないよ・・・・・YouTubeでやっと確認できた。せっかく最高のパフォーマンスが行われてるのに、演奏や声が聴き取り辛くてちょっと残念。「Spice girls」や「Queen&Jessie J」「Take That」みんな大人が楽しんでる。子ども文化の「かわいい」を連発する我が国には到底不可能では・・・。まっ なんだかんだ言っても 楽しませて頂きました♪♪♪♪ところで もし 2020年 東京でオリンピック開催するとして、私ならプロデューサー 糸井重里演出 小池修一郎 蜷川幸雄シナリオ 倉本 聡 山田太一 音楽曲 加古 隆http://www.youtube.com/watch?v=_EY7e7_XnZU&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=qYoowI8YV9c&feature=related 久石 譲http://www.youtube.com/watch?v=CiSSYTZmoKg&feature=fvwrelhttp://www.youtube.com/watch?v=muYphg7xqtI&feature=related衣裳デザイン ワダ・エミ舞台背景 宮崎 駿 は どうだろうか決して長野オリンピックの 浅利慶太は使わないよ。勿論 秋元 康だって使わない。だけど 8年後 何人 残ってるだろうかなぁ・・・・(笑)私の「キュリオシティー」は どんどん 膨らんでくるというのに・・・。東京オリンピックは火星探索よりも 難しいかもね・・・・・・(笑)安西節雄
2012.08.20
コメント(0)
帰省してみて2(川遊び編)今年の帰省は1日長い5日間でした。最初と最後の日はほとんどが移動ですので、実質3日間です。私が小学生の頃は、6歳まで生まれ育った高知市に2週間、現在の四万十町の母方の田舎に2週間と大体1か月間は帰っていました。その頃は朝から昼食をはさんで夕方まで飽きもせず川遊びをしていました。近くの家の子供をはじめ、多い時には総勢10名程度で、すぐ下の四万十川の支流を上流に2キロ、下流に2キロという範囲で泳いだり魚とりをします。地元の子は、あそこの堰の下は今年は魚が多いとか、あの淵は危ないなど川を良く知っていました。3年前、久しぶりに帰省した時に真っ先に感じたのは、そのような川遊びをする子供が全くいないという事でした。聞いたところ、若い人は高知市などに出て行ってしまい、30戸ほどのその地区で小学生はたった1人ということです。また、その川も護岸工事のせいか以前に比べて浅く狭くなっていました。車で30分位の所に「黒尊川」という非常に綺麗な支流がありますので、今年もそちらの方へ行きました。ここは本当に水が綺麗で水量もある為、川遊び教室などにも良く使われているようです。そうは言っても観光用には全然整備されておらず、駐車場もありませんので、車道が広くなっている部分に駐車して下の川に降りていく他ありません。川へ降りていくと水中メガネで見なくても、かなり多くの川魚が泳いでいるのが見えます。川幅は広い所で10mほどですが、先に入って様子を確かめると、場所によっては岸からすぐに深さが2mを超えます。子供達にはライフジャケットを着用させて遊ばせました。昔は皆そういうものは無く遊んでいましたが、今考えると地元の子の案内が無ければ、それなりに危ない事だったのかもしれません。帰省してみて3(ヘビ編)川遊び編で昔に比べ子供がいない事を書きました。それと同じく?不思議に思ったのは、ヘビを見かける事が無かった事です。子供の頃帰省した時には、数えていた訳ではないですが、1日1匹以上のヘビに遭遇していた記憶があります。ほとんどが無毒のシマヘビやアオダイショウ、クロヘビなどですが、これらも長さが2m近くのものだと、こちらが飛び上がるほど迫力がありました。地元で「ハメ」と呼ばれているマムシの方は、まれにしか見る事はありませんでした。最近は有毒ということで警戒されているヤマカガシも、田んぼの畦道などでは良く見かけました。ところが全部ひっくるめた所で、最近の帰省でさっぱり見ないので、不思議でした。叔母さんに聞くと、昔に比べ確かに減っているそうです。農薬でカエルなどが減ったのが原因なのでしょうか。今年はとうとう車道に1mくらいのシマヘビが出て、家内と子供達はびっくりしていましたが個人的には全く物足りないものでした。ヘビと言えば、群馬県太田市にはスネークセンターというものがあって、日本の無毒ヘビから世界の毒ヘビなども見る事が出来ます。以前、1回行きたいと言われて子供達を連れて行きましたが、一通り観た後はもう2度と来たくないと言われました。ここは、毒ヘビに咬まれた疑いのある時は、ヘリコプターも使って対応する血清を運ぶ重要な施設だとのことです。個人的には面白かったので、暇なときなどに訪ねてみる場所としてはお勧めします。ソフトボール部員 氏原浩一
2012.08.19
コメント(0)
3年前に25年振りに母方の実家がある田舎に帰省しました。4人の子供が非常に楽しそうで毎年行きたいとせがむので、以来毎年帰省しています。場所は高知県四万十町というところ。四万十川の中流域の町村が合併した所です。昔は聞いたこともありませんでしたが、四万十川は今では「日本最後の清流」と謳われて大変有名になりました。地元の人も言うように、それほどの清河であると思えないのですが...但し、山間を大きく蛇行して流れる雰囲気やその景色は素晴らしいです。流域にもカヌーや川遊びを指導するレジャー施設がいくつか出来、都会から来た家族連れや学校の移動教室を受け入れています。そのうちの1つに行き、イカダ下りというものをやってきました。2畳ほどのイカダで2キロほどの行程を2時間かけて下るというものです。上3人の子供と案内の方のワゴン車に乗ってスタート地点へ向かいます。「はじめの1時間は流れもないのでイカダの周りで適当に泳いだりして下さい。残りの1キロは瀬もありますのでイカダに乗って通って下さい」という指示。実際、乗ってすぐに対岸の淵の方に流されて上流側へゆっくり向かったり全然進みません。子供達はライフジャケットを着て周りを泳ぎまわっています。自分も少し泳ぎましたが透明度はようやく自分の足先が見える程でしょうか。川幅は50mほどで水深も5メートル以上はありそうです。しばらく遊んだ後、流れがわずかにある方に戻すとゆっくりですが下って行きます。後半の瀬の部分は1m以下の深さになり、多くの魚が泳いでいる様子がよく見えます。すぐに流れが穏やかになり川漁師さんから「楽しいか~」など声をかけてもらいました。一番下の子供と家内が川エビ採りを教えてもらっている広い河原がゴール。最後にその採った川エビを天プラにしてもらい、美味しくいただきました。ソフトボール部員 氏原浩一
2012.08.18
コメント(0)
いきなりですが、思い切って告白します。自分「鉄分高め」です。「鉄分高め」とは、鉄道ファンのあいだで使用されている言葉で、いわゆる「鉄道に強い興味を抱いている人」を表す用語です。マニアの度合いが進むと「鉄分が増えてきた」とも言うらしいです。鉄分高めな人々の中にもいろいろなカテゴリーがあります。「乗り鉄」=列車に乗る事を楽しむ。「撮り鉄」=車両の写真を撮って楽しむ。「模型鉄」=鉄道模型にハマっている、等々。もちろん複合型もあります。他にも、鉄道会社の社員よりもその鉄道に詳しいなんて方もいらっしゃるようです。自分は、特にこれといって深くまで掘り下げたものはないのですが、「鉄分高め」です。ただ、単純に好きなんです。ついにカミングアウトしてしまいました。日々の通勤で西武池袋線に乗っていますので、パッと見て形式は判ります。降車駅の階段の真下に停まるドア付近に乗車しますが、形式によってはその車両が「弱冷房車」なので、入線してくる車両を見て素早く判断して隣の車両に乗車したりします。また、仕事の時はたいてい車による移動なので、時々大宮に行くのはちょっとだけ嬉しいです。たまにJR線に乗るのもいいんだな~、これが・・・。さてと、今朝の準急は・・・?おっと、1両前に移動しなくちゃ・・・ソフトボール部員 塩谷巧
2012.08.17
コメント(3)
先日、地区会議の後、市兄貴の行きつけのお店でカラオケを楽しんだのですが、ふと考えました。 デュエットソングの人気ランキングを調べると、やはり演歌やムード歌謡といった定番ソングが上位に並んでいますが、どれも自分の守備範囲外。 じゃ、何が好きなのかというと、自分にも数曲お気に入りがあるのですが、全て共通する事は 1、何故か膨大なカラオケソングの中にも見つけ出せない。おそらく普通のお店じゃ探せないかと思います。2、更に、かなりの歌唱力を必要とし、素人ではまず失敗する。聴く事に留めておいた方が無難? それよりもなによりも、曲を知っている人が一体どれだけいるのだろう?という、マニアックなものばかりです。 今回ご紹介するのは(なんか、テレビショッピングみたい。)その中でもまだ比較的知られているのではないか?なおかつ、この夏の時期、無性に聴きたくなる曲が、村田和人と竹内まりやのデュエットソング、「Summer Vacation」です。これ、名曲です。 いま、youtubeで聴きながら書いているのですが、もう、当時から何千回聴いたことか。演奏よし、アレンジよし、もちろんアーティストよし。過去にレコードしか持っていなかったので、リマスタリングされたCDを購入しました。 淡い恋心をカラッと二人が歌いこなしているんですが、この夏の日差しを浴びながら20代の頃に想いを馳せる。ちょっと切なくなります。 曲の思い出なんて人それぞれで、例えば今、この曲を初めて聴いた方がどのような感想を持つかは判りませんが、同じ思いを持つ人がいらっしゃると良いかな。 ちなみに検索すれば、すぐに出ます。是非御視聴あれ。 TZソフト部 奥田信敏
2012.08.16
コメント(0)
今年60歳の私がソフトボールを始めたのは、今から20年くらい前だったと思う。近所のお客さんが「一緒にやりませんか?」でした。 健康の為に参加をした。合わせて税理士会の野球部にも参加、税理士会も野球からソフトに変わった。始めてから、試合があるたびに、ベンチにいて余り楽しくなかったので、レギュラーをめざすようになった。レギュラーになれそうなポジションはキャッチャー 怖くて目をつぶって捕球してたら、みんなグローブの外、しかし 頑張ってピッチャーからの捕球と2塁までの送球をできるようにした。2年間はひたすら練習の時間を作って、頑張った。試合で活躍できるようになりたかった。今度はキャッチャーしながら、ピッチャーになりたくなり、練習を始めた。大変な決断をしてしまった。いくら練習しても、まともな投球ができず、正月二日からグランドの壁に向かって、投げて練習の年明けも二年、トータル5年を費やし、やっとなんとかストライクのボールが投げられるようになった。たかがソフトボールだが、 健康の為に始めた趣味の1つが、こんなにも、充実した時間を過ごしてきた。自分には、とってもいい出会いだと思っている。 ソフトボール部員 安藤辰次郎
2012.08.15
コメント(0)
「うわぁ!これって学生時代に渋○であった自衛○の勧誘といっしょだっ?」一瞬身体を硬くしたが、「ちょっと待て、ここは税理士会所沢支部の月例会だよな。こんなとこまで勧誘に来るかぁ?」気持ちを落ち着かせて後ろを振り向くと、そこには○○先生の暑苦しい顔が・・。これが私がソフトボールにかかわるスタートでした。最初の公式戦、セカンドで出場、取れるはずもないゴロに飛び込んで、顔面強打。メガネ止めでけがをして血だらけ。もちろん即交代・・・・・。「いや~、やっぱり素質無いなぁ。あとはヤジ将軍になるかぁ。」という程、さんざんなデビューでした。転機は、数年後、当時キャッチャーだった辰兄ぃが、ピッチャーに転向したこと。誰をキャッチャーにするかとなり、「マスクをすれば、メガネを気にしないで良いや。」と軽い気持ちで手を挙げてから、わがまま(横暴?)なキャッチャーが誕生しました。その後、辰兄ぃが「優勝するか、○○才になったら監督を降りる。次の監督は川野だっ!」との指名を受け、現在に至ってます。いやぁ~、書き始めたら止まらないっすね~!・・でもこの辺にしておきます。次はいつになるか楽しみにしててね・・・・・。ソフトボール部監督 川野 聡 でした。
2012.08.14
コメント(0)
3時頃の便だという事も…おまけにホテルのチェックアウトが12時までOKだという事も知っていて、私達は9時半ロビー集合にしました。それは、仁川で遊ぼう!!と決めていたからです。バタバタ慌てるのが好きでない私。前日にS先生にどうするか聞かれたときも、仁川でゆっくりしたい!!と即答しました。仁川までは、リムジンバスに乗って行きました。約1時間ちょっとの旅です。料金は1万ウォン!! そうなんです!! 千円しないのです!!韓国の交通費は タクシーも含めて とにかく安い!!空港について、まず行ったのが食堂。その日の朝、私は昔の友人達が前日ソウルに来たので、前に行って美味しかったお粥屋さんに彼女たちをお連れしたので、ちゃんと朝食をとっていたのと離陸したら昼食が出てくるのを承知していたので、果物ジュース{これが…冷たくなくて美味しくありませんでした。またこんな機会があったら次は、「恋はドゥクンドクゥン」のお兄さんがよく飲んでいた(TVのように彼の写真つきではありませんが)ミネラルにしようと思います}にしましたが、S先生とT先生は石焼ビビンバを注文。食後は、前回、前々回と仁川空港で気になったのに寄らずにいたブースに、今回は是非!!寄ってみたいと思って行ってみました。それは、韓国の風土を体験したり、民芸品を売っていたりするところ。版画絵を体験印刷してみた後、民芸品を見て歩きました。NHKBSで放送していた最近のお気に入り「トンイ」という番組でトンイ達がつけていたヒスイの指輪やカンザシの高い事!!その後は空港内をブラブラ。免税店で買い物をしたり、食べ忘れていたハッピンス(日本のかき氷のようなもの)を食べたり、CD屋さんを覗いたりしました。途中、空港内の通路を韓国の音楽を鳴らしながら、日本で言えば大名行列のような行進に出会いました。王様や世子(セジャ…皇太子)にしかつけられない模様の衣装を着た男性二人を含め、全部で20人位の行列でした。仁川にハブ空港を取られたと騒がれた時がありましたが、観光に対する姿勢が違う!! と角田は思ってしまうのです。日本の空港でもこんなデモンストレーションやっているのでしょうか?お目にかかったことがありませんが…日本でも、例えば 外国人相手にお点前をするとか折り紙を教えるとか花魁道中や大名行列が成田空港等の中を練り歩くとかどう思われますか? なかなかなアイディアだと自画自賛している角田千鶴子でした。
2012.08.13
コメント(0)
今回の旅行は、所沢税理士会女性部を代表して(という割には、旅行に行っている間に女性部会が開催されたのですが)女税理士三人旅でした。最後の日に、私の別な友達が訪韓することが分かり、私達にとっては最後の私の友人達にとっては最初の晩餐を一緒にすることにしました。友人達は計4人。韓国の友人も1人加わって全部で8人(韓国の友人は都合で私達が出来上がったころに遅れて来ました)の賑やかな会になりました。同行するのではなく、外国で待ち合わせるって何とも面白かったです。友人達の中に1人、お肉の苦手な人がいたので、現地の友達に海鮮の良さそうな店を教えて貰いました。思うに、韓国人(私達が現地で知りあった韓国の友人達だけ…って事はないと思うのですが)にお店を教えて貰うと、美味しいのは勿論ですが、安いというオマケが大抵は付いています。そして…日本人が少ない。いろいろ食べましたが、印象に残っているのは、ウナギの白焼き。白焼きと一緒にキムチ他をエゴマやサンチェの葉っぱにくるんで頂きました。美味しかった!! またまた チンチャ!マシッタ!!韓国食は、肉を食べるにしても魚を食べるにしても野菜を沢山取れるのが嬉しいです。2時間ほどで終宴とし、私の友達ご一行様とは次の朝のお粥屋さんの約束をして別れ、私達はもう一軒覗いて(そこは小皿が沢山出てくるお店でした)10時頃に韓国人の友人と別れ、コンビニでちょこっと買い物してホテルに戻りました。初めて韓国に行ったとき帰国前日にテーブルに顔をぶつけてしまった私。自身はそんな事すっかり忘れて楽しく過ごしたのですが、この日は結構酔っていたらしく、初回にご一緒だったS先生は、私がまた帰国前夜にこけるのではないかと大分心配されたようです。ご心配をかけ申し訳ありませんでした。なんやかんやあった4泊5日の旅もあと数時間…そう思うとちょっぴり寂しくなった角田千鶴子でした。
2012.08.12
コメント(1)
ビアマウント改修工事のため日程がずれ込んだ7月14日(土)の高尾山ビアマウント、 また7月28日(土)バーベキュー大会にご参加いただいた先生方、どうもありがとうございました。 両日とも天候に恵まれてよかったです。 外で飲むビールはやっぱり美味しいですね~ 8月25日(土)は西武園での納涼花火大会となっております。 (お申込みは8月20日までに事務局へFAXをお願い致します。) 今後もたくさんの先生方の福祉共済事業へのご参加お待ちしております!! 月井 弘明
2012.08.11
コメント(0)
ロンドンオリンピックは早くも終盤。毎朝オリンピック情報を見るのが習慣になっています。頑張った選手たちの涙、そして笑顔に「よし今日も一日頑張ろう」と私の方が力をもらっています。特に念願かなってメダルを獲得した選手たちの笑顔は素敵ですね。女子レスリングの伊調選手の3連覇。素晴らしい記録です!あと数日ですが、どんな笑顔を見られるか楽しみにしています。 留岡 邦子
2012.08.10
コメント(0)
ロンドンオリンピック、日本選手頑張っていますね。この前の日曜日は女子マラソンを見ていましたが、途中から男子フェンシング・フレール団体を見ていました。特に準決勝はもの凄い試合でしたね。 最後までちゃんとしたルールはわかりませんでしたが、「攻撃権」はわかりました。ただ、ずっと中継を見ていると、解説者の方がだんだんと解説というよりも応援になっていくのが、面白くもあり、見ている側も熱くなってきます。 これは他の競技でも同じですね。最初は冷静なんだけれども、最後は応援になっているパターン(又は最初からほとんど応援のみのパターン)。「少しはルールを教えて」と思う時もあるのですが、そこはネットで調べます。。。 高梨 雅樹
2012.08.09
コメント(0)
夏の怪談話 第2弾!! 皆さん、猛暑続きですが夏バテは大丈夫ですか?私はいつも6月に夏バテしてしまいます。 しかし、これを乗り切ると後は上り調子で7-8月は夏バテどころか体重アップの一途。(恐ろしい)ヘ(゚∀゚*)ノ というわけで、恐ろしいつながりで第2弾お話ししちゃいます。 今日のスポットは、ずばり箱根です、お玉が池というところがありますが、皆さんご存知でしょうか。 駐車場に車を止めて池に降りるのですが、暗闇にぼんやりと浮かび上がったその姿に思わず吸い込まれてしまいそうになります。 私たちは池に降りる前に恐怖の体験をしました。 夜中に駐車場に停車して車から降りようとしたその瞬間、トランクをバンバンバンバンと叩く音がするのです。 真っ暗でよく見えないのですが、車が揺れて思わずライトをつけました。すると誰もいない・・・そのうち今度は車の横が揺れだして。。 どう見ても誰もいないのです。 あまりの恐怖に車を動かさなければと思うのですが、足が震えてしまいエンジンがかかりません。それでもなんとかその場を離れることが出来ました。 あれは一体なんだったのでしょうか。。 結局、池に降りる事すらできなかったのです。 それ以来、そこには立ち入っていません。 皆さん、お気を付け下さい。 綱川めぐみ
2012.08.08
コメント(0)
連日連夜のオリンピック観戦で、寝不足気味が拭いきれません。 どの競技、どの選手も、全力を出し切って本気で頑張っている姿、すばらしいですね。 『本気でやる』という事は、見ている人たち、周囲の人たちに感動を与えます。もらった感動は元気に変わり、「自分も頑張らねば!」という気持ちになります。私も、『本気でやる』という事を念頭に、お客様の為に、やるべき事をしっかりとこなし、日々の業務にあたっていきたいと思います。 我々税理士と、中小企業の経営者。共に、元気良く経営を楽しもうではありませんか! そうなれるよう、本気で頑張りたいです。 堀崎糸音
2012.08.07
コメント(0)
朝からの メダルラッシュで 嬉しいですね。毎日 眠れぬ日々が続いています。突然 「おはようございます」と 大きな声をかけられた。「えっ」と思って あたりを見回しましたが、私以外に誰もいない。 「私?」 声をかけてくれた人は、大きなサンバイザーを深くかぶり、腕にはUVカット用の黒いロング手袋。そして 何より 自転車の前と後ろには 大きなクールボクスに溢れんばかりの商品を積んでいた。 そう ヤクルトおばさん いえ ヤクルトレディなのです。年のころは 30後半か・・・・・今年の2月に入間市内の民家で、ヤクルトレディが、応答なく新聞がたまっているのを不審に思い、狭山署に通報していた。孤立死する可能性があった精神疾患の男性(45)が助け出されたが、家からは死後10日とみられる75歳の母親の遺体で発見された。 狭山署とヤクルトは今年の2月に防犯チラシの配布や独居老人の不審時通報を取り決めていたばかりでした。 北海高校出の若松がヤクルト入団以来 私はヤクルトファン。 しかし「ミルミルください」とは 言えなかった。 朝の太陽をからだいっぱい飲みたかったのだが。 それにしても毎日が熱い 暑い 厚い ?交差点の手前で 赤信号となった。黒い影が私から離れません。走っても 止まっても 伸びたり縮んだり 右に行ったり 左に行ったり ぴったりと離れません。私は 何とか振り払おうと 電信柱に隠れた・・・・。厚い? お腹の 周りの影は しっかりと 離れなかった(笑い)。車を走らせていたら 赤信号となった。停止線が ゆらゆら 陽炎。なにか 怪しい術にでも かけられているようだ。私は停止線から3メートル手前の ビルの影に 車を止めた。安西節雄
2012.08.06
コメント(0)
僕の勤務している事務所内で今までにない大規模な模様替えをしています。 それに伴い、職員全員の席が移動となるため、今日の午前中は机の中やロッカーの片付け、午後から机、ロッカー、本棚、パソコンなどを1階から2階へ、または2階から1階へと移動しました。 暑い中、全員一丸となって頑張りました。 職員のご家族の方も手伝いに来てくださり、重いロッカー、本棚や机を運ぶのを手伝って頂き本当に感謝でした。 明日工事が入り、来週の月曜日はまた配置換えの続きです。 それにしても、大量の不要物が色々なところから出てきます。 思い返せば・・・・ 大事だと思って机の中にとっておいた資料・・・ いつか使うだろうと思っていたのに・・・ 使わずに古くなってる・・・ 捨てよう! あれ!何だこれ? 同じ名刺が2枚ある・・・ 2回もらっちゃったのかな・・・ 1枚あれば十分だよね 片付けが苦手な僕にとっては時々、大掛かりな模様替えはあるといいです。 倉掛 貴
2012.08.04
コメント(0)
皆さん土用丑の日にはうなぎを食べましたか? 私は先にも書いたように、田舎に帰って行きつけのうなぎ屋さんに行くまでお預けにしています。 さて、夏本番となり日増しに温度も上がってきています。 以前、私はクーラーボックスの付いた車に乗っていたことがあります。 車のエアコンの冷気を利用して冷やすタイプのクーラーボックスです。 ある時遠出をするためクーラーボックスにお茶・コーラ・ジュースを入れて出かけました。 出先で、一日中炎天下の駐車場に車を置き、用を足して車に戻ってみると何か社内の様子に異変を感じました。 何やら茶色の斑点が窓ガラスやシートに一杯ついていました。 皆さん察しがついてきたと思いますが、そうです、コーラの液が飛び散っていたのです。 クーラーボックスにコーラを入れたままで炎天下に長時間放置していたため、車内が高温となり炭酸入りのコーラの缶が爆発してクーラーボックスの蓋の間から車内に飛び散ったのです。 蓋があったためまだ良かったのですが、濡れタオルで一つ一つそのシミを拭き取る作業に涙が出る思いでした。 特にお子様のいる方など、未開封の炭酸飲料の車内放置にはくれぐれも御注意! 爆発しますよ! 萩原博之
2012.08.03
コメント(0)
今日は、私がよくしている質問からはじめましょう!! 「社長、社長が食べ放題の店を経営していたとします。2時間で2000円で荒利は20%です。最近、お客様が来ません。いろいろ調べてみたところ、この店の商圏内には2000円のお金を出せる人がいなくなりました。そこで、社長ならどうしますか?」 というものです。みなさんなら、どう考えますか? 1. 1時間1000円にする。 2. 集客に努力する。 3. 経費を見直す。 さまざまな意見が出ます。私は、これらを、量による解決策と質による解決策にわけて評価していきます。 内容にもよりますが、量による解決策は、一般に、後ろ向きでジリ貧のベクトルです。質による解決策には、前向きで明るいベクトルがあります。 皆様も頭の体操と思って、考えてみてください。 私が、一番、気に入っている回答がありますので、最後にご紹介しましょう。 「客単価 1000円なら顧客が来るとして、コストはそんなに下げられないから荒利10%として、2倍のスピードで2倍の量をこなします。これが出来る組織に作り変えます。」 この回答を皆様は、どう評価するでしょうか? 私が最初に勤めた会計事務所では、2倍の効率で2倍の時間働いて、やっと1人前になると言われていました。実際、5年後に退職したときには、他の事務所の同期より4倍の経験を積ませてもらいました。人間は追い詰められたときにバカ力を発揮するということを、いやと言うほど見せ付けられました。ですから、上記のような回答をする社長には敬意を払うとともに、一緒に頑張りましょうとエールを送っています。 このブログでは、2度目になりますが、チャールズ・ダーウィンの 「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である。」 という言葉は、今でも、いや今のような時代だからこそ、輝いて見えるのでしょう!! ところで、私が最初に勤めた会計事務所はどこかって?スピードを出しすぎてエンロン事件で消えました・・・・・・ 今なお、カメレオンのごとく変化し続ける 清水善規 でした。
2012.08.02
コメント(0)
暑中お見舞い申し上げます。 いよいよ始まりましたね ロンドンオリンピック。 なでしこジャパンの幸先良いスタートを受けて 男子ヤングジャパンも、決勝Tへと 進出を決めてくれました。 毎日 眠れぬ日々が 続いています。 男子サッカーの試合は、アトランタやシドニーのオリンピックの当時のような 期待感はあまりありませんでした。が、オリンピックに入ってからの戦いぶりを観ていて思うのです。「争う」と「競う」の違いは何んだろうか。当時は一人の キラーパスが当たり前のように 称賛されていました。「争う」ことで、ポジション戦術の 意見がかみ合わず、結果的には敗戦の積み重ね。でも、今の男子サッカーは「競う」ことによって戦術の拡大が生まれ、前向きにゴールへと向かっています。「争う」と「競う」の違いは「成長」では。まさしく「成長」したヤングジャパンは、メダルに向けて 駆け回ってくれることでしょう。日本はみんなで「成長」して行くことが求められている国ではないかと、サッカーをみて思っています。 この舞台に立つまでの 汗の結晶は 想像できないほどのドラマが あるのでしょうね。がんばろう 日本。安西節雄
2012.08.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1