全4件 (4件中 1-4件目)
1
このところ、孫2号が我が家で夕食を食べる機会が増えていておかげ様で、野菜等食材の種類が増えている この孫2号がとにかくご飯や食べ物に対する興味がひと一倍ある何か食事の用意をしていると足もとでスタンバイご飯の準備が整った様子(テーブルに自分の食器がセット)を察知して食事用のイスに座らせろと要求自分用の食器の盛られた食べ物はチェックしていてまだあること確認一緒に食べている大人の食事についても確認ずっと食べ物を目で追っている 1歳児くらいだとまだ満腹中枢が完成しなのだとか与えられたら与えられた分食べてしまい食べ過ぎになるので大人がコントロールしてあげる必要があるのだとか 満腹中枢とは、食べ物を摂取した際に、満腹感じる器官で空腹中枢と同じ、脳の視床下部にある器官とのこと食べ物を摂取しても、すぐに血糖値が上昇して、満腹中枢が感知するのではなく約20分かかるとか満腹中枢が満腹を感知しないと「お腹いっぱい」という感覚をえることができないということはいつまでも食べ続けてしまう→必要以上の量が体に入る→必要以上は太る原因腹八分目スイーツは別腹でお願いします 「恋する気持ち」も満腹中枢を刺激するので、食欲ダウンにつながるとか 1月25日担当 大倉佳子
2024.01.27
コメント(0)
趣味でホットヨガを7年続けています。近所のジムにホットヨガが導入されてから始めました。 現在は週2くらいのペースで通っていてそれだけ続けていたら、雑誌で紹介されるようなバランスポーズもできる?と、思われるかもしれませんが、それはできません。「体を快適に使えるように維持する」ことが目的なのでストレッチがメインの、至ってシンプルな動きです。でも、侮ることなかれ。そのシンプルな(正しい)動きがなかなかできないのです。 パソコンメインの事務仕事では、どうしても肩が前傾してしまって、背中を使っていないので肩甲骨を動かせない状態になっています。まずは、普段怠けていた背中の余分なお肉に動いてもらわないと骨を動かすところまでは到達できません。普段動かさない部位を岩盤室の暖かい空間で動かそうとするだけでもサウナ並みに汗をかくことになります。姿勢や体の使い方を変えるには、地味で長い時間がかかります。人生100年時代に向けてポッコリお腹の解消やO脚改善の歩き方、むくみ防止などテーマはいくつかあるのですが今年は「肩甲骨を動かす」で頑張りたいと思います。 さいとうれいこ
2024.01.18
コメント(2)
年末年始はテレビを見すぎました。(箱根駅伝とVIVANT一挙放送。止まらなくなりました、、、。)正月早々運動不足でこれはヤバイ。ということで、所沢市民なのにまだ一度も行ったことがなかったサクラタウンに歩いて行ってみることにしました。自宅から早足で片道1時間10分、航空公園駅近くの事務所からだと1時間ちょうどくらいでしょうか。東川に沿って一直線。なかなか良い運動です。到着したサクラタウンからは富士山がきれいに見えました。評判のカレーを食べて昼食休憩をとった後、帰路につきました。当日のの歩数計は21,000歩、往復歩行時間2時間20分。休憩を入れても3時間半の工程です。繁忙期はハイキング部はお休みになってしまいますが、気分転換を兼ねてたまにはミニハイキングもいいな、と感じた連休の一日でした。 井上真弓
2024.01.10
コメント(0)
新年 あけましておめでとうございます。といっても 1月1日 令和6年能登半島大地震 マグニチュード7の大揺れが襲ってきました。私は その時 石和温泉から 帰ってきて 途中事故渋滞に巻き込まれ 運転疲れから ベットに横になっておりました。突然の緊急地震速報が鳴り響き ベットにいても 揺れを感じましたね。「今日は 元日だよね」と 思わず 叫んでいました。1月2日 羽田空港において 日本航空機と海上保安庁機との衝突事故が発生しました。第一報の 映像では 航空機が 燃えているだけでしたので 貨物機なのかなと思っていましたが 突然 衝突の映像に切り替わり これは大変なことが起きていると認識しました。しばらくしてから 全員脱出の報に 安堵したとともに 乗客が機内で撮影した映像には、燃えさかる炎で、機内左側の窓が一面オレンジ色に染まった様子が映っていました。「早く出してください」。悲痛な叫び声が 耳から離れないChatGPTに 聞いてみたら「申し訳ありませんが、私のデータは2022年までのものであり、2024年の出来事に関する情報は持っていません。」だとさ・・・私の息子は お嫁さんの実家である 徳島に いっておりましたので 4日に帰る予定でしたが 欠航となり 急遽 バスで 新大阪駅に向かい そこから 新幹線で 帰ってきました。お嫁さんと 孫二人は 羽田空港が落ち着いてから 帰ってくる予定です。インターネットを 常に確認して 臨機応変に対応(ネットで予約・解約等)しなければ 非常時には 正しい判断・対応ができないことを理解しました。スマホが苦手な私は チケットの手配ができません。IT・AI・DX 横文字ばかり 氾濫しています。 もう ついていけません。令和六年 年明け早々 波乱含みの スタートとなりました。事務所だけは 混乱しないように ボケ防止対策をしっかりして 自分の興味や情熱を持って進んでいきたいと思います。西暦2024年 2+4=令和6年 安西節雄
2024.01.08
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1