全26件 (26件中 1-26件目)
1
さっき新聞の朝刊を読んでいたら、<迷惑メール全面禁止> の見出しが。「ほんまかいな?」と思って記事を読み進めてみましたが、案の定、「なんだ、やっぱりそんな程度の話か・・・」世界で送受信されている電子メールの約60%を占めるとも言われる迷惑メールですが、これ、ホントに迷惑ですよね(苦笑)新聞記事によると、「2002年の特定電子メール法の制定、05年の改正に引き続き、今回の改正で、迷惑メールを送信する業者の取り締まり強化を目指す」とありましたが、その9割以上が海外発と思われる迷惑メールの取り締まり強化策が、はたしてどこまで実効性があるのか、甚だ疑問だと思います。◇ 契約しているプロバイダの提供する迷惑メール対策サービスを利用する◇ メールソフトのフィルター機能を活用する◇ ウィルス対策を兼ねて、なるべくマイナーなメールソフトを使うなど、私も人並みには対策しているつもりですが、やはり自社のWebサイトに代表アドレスを載せている関係か、代表アドレスには、毎日100通を超えるSPAMが届きます。基本的にはメーラーのフィルターにかかるので、その大半は受信箱ではなく直接ゴミ箱行きとなるわけですが、いちばんの問題は、そう。SPAM判定の精度が“100%ではない”ということ。ゴミ箱に直行した100件~200件のSPAM判定メールのうち、1通とか2通とかはSPAMではない大切なメールだったりしますので、結局は、ゴミ箱の中をひととおりチェックするというルーティンワークが必要になってくるわけです。みなさんは、どんな対策をしていらっしゃいますか?何か良い方法があったら、ぜひ教えてください! SOSコンサルティング 代 表 奥 村 昌 平
2008.01.31
コメント(0)
ここ10年くらいの間、医療法はめまぐるしく改正され、医療法人等はその対応に追われて来ました。その為、病院単体だけではなく併設施設として、介護老人保健施設やデイケア、居宅介護支援施設、その他社会福祉法人としてのケアハウスや特別養護老人ホーム等、周辺施設業務の開設に力を注いで来ました。しかし、療養型病床群があと数年で廃止されることが決まっているように、最近は更なる変化が出て来たようです。税理士としても、素人ながらある程度情報収集していないと、あまりの変化について行くことが難しい時代になった気がします。その為、先日ある医療関係のセミナーへ参加してきました。その中で、興味のある話を聞きました。一つは医療法人の付帯業務に医師などの医療労働者の派遣業務を加えると言うことです。以前は都道府県医療対策協議会や国が医師を派遣していたのですが、それを医療法人が出来るようになるとのことでした。このことにより、中核病院の医師不足が解消されると言う話でした。これも一種の民営化なのでしょうか?今まで国が行っていたサービスを民間企業に任せる方向なのでしょう。二つ目は、医療法人が、一定の条件の下、高齢者専用賃貸住宅の経営が出来るようになるという話です。高齢者専用住宅とはいわゆるケア付き住宅のことで、言い換えれば医療法人が住宅関係の仕事も出来るようになるということです。確かに病院がバックにいる住宅なら高齢者は安心かも知れませんね。逆に言うと、ただ病院にいて患者さんが来るのを待っていて良かった時代は終わったということなのでしょう。病院も時代の変化の中で、未来を模索している努力をしています。翻って、我が税理士業界も、同じように、時代の変化に晒されています。今までのベクトル上で業務を考えるのではなく、新しいサービスを模索する必要があることを実感したセミナーでした。森 健二でした
2008.01.30
コメント(0)
1月12日(土)、13日(日)と母校の寒稽古に参加した。これは、12日の出来事である。前半は現役学生中心(元気な、若いOBも学生と一緒に汗だく)に、切り返しや打込み稽古。年寄りOBは偉そうに?見取り稽古(見ているだけ…)後半は、我々年寄りも、元に立ち学生と地稽古(斬り合い、叩き合い)を開始。稽古をつけているようで、逆に学生に稽古をつけられているのが本当かも。そこまでは、良かった。私の稽古相手の学生と、私の同期生のU氏が激しくぶつかる。運悪く、足が引っかかったのか、転倒。何とか立ち上がったが、学生の肩を借り、OBの控え室に。その後、次年度のK主将(3年生)と稽古をしていたら、学生が私の所に駆け寄ってきて、「U先輩はどうも骨折したようです。先輩を呼んできてほしいとのことです」とのこと。せっかくKとの稽古が盛り上がってきたところなのに…本当はボコボコに打たれており、早く止めたかった…そんなわけで、稽古を中断し、U氏が待っている控え室に。「転んだときに、ゴッキと音がしたから、たぶん、骨折だ。病院に連れってくれ~」とU氏。私は思わず、稽古前にU氏が言った「どうか、くれぐれも怪我をしないように」との学生への訓辞を思い出し、不謹慎にも笑ってしまった。調べたところ、車で5~6分の整形外科病院が午前中は診療しているとのこと。私のワゴン車にU氏と1年生(介護役)を乗せ、病院送り。私と1年生は道場に戻り、稽古再開。稽古が、終了し、控え室でくつろいでいると、U氏から「迎えに来てくれ~」との電話。迎えに行くと、左足にギブス。またまた、笑ってしまった。レントゲン写真を見せてもらうと、左足小指下の甲骨がきれいに切断。私も以前、左足の小指を稽古中に骨折したことがあるため、ギブスを捲いての正しい入浴の仕方を講釈。U氏の自宅は千葉県、たまたま、同じ方面の後輩OBの車に同乗し、寒稽古に参加していたので、帰りの足は問題なし。問題なのは、U氏の足だ。明日(あし)たからが大変。今日、電話したら、既に松葉杖を付きながら社会復帰しているとのこと。ちなみに、U氏は、某都市銀行の健康センターの事務長か何かをやっているはず。首にならなければ良いが…私は、体力には自信があるが、年齢と共に体力は衰えるという事実を認識する能力に欠けているので、要注意だ!佐藤年彦
2008.01.29
コメント(2)
年が明けてから、ものすごーーーーーく寒い日が続いていますね。でも、逆にこれが冬の寒さだったのでは?ここ数年が暖冬だったのかな?とも思ったりしています。 さて、本日は、東伏見にアイスホッケーのアジアリーグの試合を見に行ってきました。試合は、今、世の中を騒がせている、日本製紙クレインズ VS 王子製紙 アイスホッケー部。製紙会社同士の戦いです。数年前から、友人に誘われて年に1・2回アイスホッケーの試合を見ているのですが、今日の試合は、なんとなく迫力不足で・・・。初めて試合を見たときは、激しいボディアタックや、スピードのある試合を見て、すごく迫力を感じました。ルールが変わった事もあるのか、それとも、このところの騒ぎで元気が無かったのか・・・。応援席の応援団も、いつもより静かだったように思いますし・・・。ちょっと、残念でした。 今回の、古紙配合率偽装問題、「エコって何だろう?」と、考えさせられました。そうですよね、再生紙なのに白いよな・・・って思ってました。新聞記事だったか、古紙をリサイクルして紙を作る方が、新しいパルプから作るより、エネルギーを使うと言う記事を読みました。また、再生紙には、化学薬品を多く含んでおり、自然に帰すことが出来ないとか?最近、以前より見かけるようになった、大きな風力発電の白い風車。あの風車を山の上に建設する計画を立てたら、上まで持っていく道路が狭かった為、木を切って道を新たに作ったとか、あの風車の素材は、燃やす事も再生する事も出来ない為、壊れてしまうと、ゴミとなってしまうとか・・・。スパーのレジ袋を減らす為の、エコバック。最近、ノベルティとしていろいろなお店で頂くので、エコバックがたくさん手元に増えました(汗)エコと思っていることが、本当にエコになのかなと・・・??? さて、話は変わりますが・・・「シルク」と言う映画を見てきました。フランス人が、蚕の卵を求めて日本へ旅に出て、日本で出会った少女の事が忘れられなくなってしまうお話でした。カナダ、イタリア、フランス、イギリス、日本の合作映画で、役所広司さんや中谷美樹さんも出演しています。音楽は、坂本龍一さん。映像と音楽が、とても綺麗な映画でした・・・。日本の俳優さん達が、海外で活躍される事が増えてきていて、日本人としては、嬉しいですね。 今村純子
2008.01.28
コメント(0)
昨日、所沢市内の小学校の租税教室に行ってきました。地元の小学校で、一緒に参加しているT先生、S先生のお子さん達も通っています。おなじみ「税金って必要なの?」の問いかけから始まります。2クラスとも元気いっぱい、お買い物ゲームは盛り上がりました。このゲームは6つの班で「もうけ」を競うのですが、面白い結果になりました。何と6班ともほぼ同じ位のもうけで、1400円から1800円に集中、上下差は殆どなし。これは予想外。こんな事もあるのですね。そして授業の最後に問いかけます、「税金は必要であると思う人」。ここが大事なポイント。聞く前は少々どきどきします。ちゃんと伝わったかなと。全員の手がすっとあがりました。この瞬間が何とも言えません。あ~良かったとほっとする瞬間。それから「税金は必要である」と話を締めくくり授業終了。教壇で話すことに不慣れですが、優秀なグッズとサポートの先生方の応援で今回も無事終了しました。留岡 邦子### 所沢支部 小学校租税教室 一覧表(日付順)###・・・日 程・・小学校・・地 域・・授業時間・・講 師11月1日・・・入間川・・・狭山市・・2~4限・・・清水・橘・萩原 28日・・・北野・・・・所沢市・・2~4限・・・大木下・留岡・角田12月5日・・・清進・・・・所沢市・・2~4限・・・大木下・関口・増山 7日・・・和田・・・・所沢市・・2~4限・・・荒木・清塚 20日・・・北中・・・・所沢市・・3~4限・・・角田・関根(舜・威)・舟越1月16日・・・加治・・・・飯能市・・2~4限・・・森・大木下・奥田 23日・・・豊岡・・・・入間市・・2~4限・・・安西・安田・舟越 24日・・・伸栄・・・・所沢市・・3~4限・・・斉藤・橘・角田 25日・・・北秋津・・・所沢市・・3~4限・・・斉藤・留岡・田中・大嶋 25日・・・双柳・・・・飯能市・・2~3限・・・奥田・関根克・井上 29日・・入間 ・・・・狭山市・・3~4限・・・清水・橘・村瀬・青木・角田
2008.01.27
コメント(2)
税理士の業務として、昨年末からの年末調整、償却資産税申告、法定調書の作成、提出があり、1月はなかなか忙しい月でもあったが、ほぼ一段落となった。年末調整での住宅借入金等特別税額控除の未控除額の地方税取り扱いを当事者へ説明する事が今年の新しい、業務の一つとなった。 プロとしての配慮をするのは当然の事でしょう。個人的には冬のシーズンならではの、スキーを楽しみながら、オフシーズンになっているソフトボールへの足、腰の鍛錬を兼ねてスキーに行ってます。今シーズンは新潟県のスキー場、上越国際、パインリゾート神立がお気に入りです。 季節での楽しみを味わいながら、仕事と遊びをうまく両立しているつもり。 中年55歳にして、充実人生を日々送ることができているなあ~と思っています。特にソフトボールはО先生が熱心で、個人的メールに熱い思いを察して、早期練習に取り組みたいと思っています。所沢支部の連覇のための、一原動力になれるよう、毎朝,毎夜のトレーニングを努力している日々でもあります。 安藤辰次郎
2008.01.26
コメント(0)
郵政民営化により郵便局の手数料の体系が変わりました。特に定額小為替の発行手数料は大幅に上がりました。遠隔地の戸籍謄本等を申請する場合は、私は以前から定額小為替を利用していました。市役所では、郵送請求の場合は現金もしくは定額小為替となっていたからです。現金書留では申請部数が多くなった場合の大型の返信用封筒が入らないので(原則現金以外は入れられないのだが)定額小為替しかなかったわけです。仮に除籍謄本(750円)4部、戸籍謄本(450円)3部、住民票(200円)2部を申請するとしましょう。 送金額 750×4+450×3+200×2 =4750円従来の小為替ですと 4000(40)+500(10)+200(10)+50(10) =4820円現在の小為替ですと 1000(100)×4枚+500(100)+200(100)+50(100)=5450円これだけの違いとなってきます。( )が発行手数料です。ずいぶんと上がってしまったものです。最近になってはじめて知ったことなのですが、郵便局には普通為替というのがあって、これはいわゆる銀行小切手のようなもので、こちらの申請額を証書にしてくれるらしいのです。額面3万円未満なら手数料420円、3万円超なら630円だそうです。金額が多いときは普通為替にしようかなと思った次第です。市役所も以前は過大な送金の場合には定額小為替で返金してきましたが、最近は切手で返してくる市役所も出てきたようです。これも定額小為替の発行手数料の増額によるものでしょう。申請のときは切手代用は認めないのに、返金のときは切手なんてずいぶん勝手なものです。それより、役所も振込用口座を作って、振込みによる手数料納付も認めれば良いのにとつくづく感じます。そうすれば、インタネット送金すれば100円の手数料で済みこんな細かいことで悩むこともないのになあとつくづく感じた次第です。萩原博之
2008.01.25
コメント(3)

2007年12月30日 上海証券取引所近くの米国系ホテルの最上階会議室先ほどから、ケインズ経済学の流れを汲む学者が有効需要の必要性を説いている。マネタリウズムの学者はゼロ金利政策の矛盾を力説している。サプライサイドエコノミストは供給側の問題点を説いている。内容はたいしたことないが、何分、錆付いたヒアリング力ではキツイ。2008年の世界経済、とりわけ日本を中心としたアジア経済の行方を占うシンポジウムがあるから行かないかと、古い友人に誘われ、鞄持ちで参加している。議論が堂々巡りし始めたとき、中国人の学者が言った。「要するに資本主義だろうが、社会主義だろうが、経済は、人、物、金で成り立っているんだろう?」 ・・・一同うなずく。「だったら、それぞれについて、確認してみればよいではないか?まず日本だが、人は少子高齢化していき元気はなくなるだろう。そうすれば物なんてそんなにいらないよ!!だから日本では経済は少しずつ縮小していくだろう。そこで、問題となるのが金、特に日本国の国債だよ!!ケインズ学者さんに言わせればS=Iだろう? それが回りまわって、家計部門の貯蓄、政府部門の借金となっただけなんだよ。だから経済が縮小されたら、日本は破綻するぞ!! 」これを受けて、アラブ人の学者が言った。「だったら、日本が再生する道は、インフレを起こすしかない。」ユダヤ人の学者も言った。「アメリカから圧力を掛けてもらおう。小泉・竹中コンビがいれば簡単だったんだが、福田では少し力が必要かも。いずれにしろ、言うことをきかなかったら、中東から東京市場へ流れている金を引き上げてしまおう。」先の中国人が言った。「デカップリング論に従えば、サブプライムで、米国、欧州、日本がコケても、中国やインドは無関係だから、かまわないだろう!! 図に乗っていた先進国を青ざめさせようぜ!!まずは、サブプライムでコケ始めた米国と、日本を狙い撃ちにしようぜ」このあとも、対日政策が次々と決められていきます。やばい、日本は、10人ぐらいの人たちに左右されているのか何とかしなければ!!どうしたらいいのか!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、そのとき、いつもの聞きなれた女性の声「所長 所長 いつまで昼寝しているの 今日から仕事でしょ 正月早々、ボケないでよ!! プンプン!! 」そうです、今日は1月7日、今、午後1時少し過ぎたところ。ここは清水会計事務所です。なんと、正月早々、すごい昼寝と夢を見たものでした。PS: この夢を見てから 早2週間、なんか夢の通りに世界が動いている気がしてたまりません。今年も清水さんワ-ルドをよろしく清水善規でした
2008.01.24
コメント(1)
電子政府の推進により、e-Tax(国税電子申告・納税システム)eLTax(県税電子申告)がだいぶ普及し始めています。国税については、平成19年分又は20年分のいずれかの所得税について自分の電子署名及び電子証明書を付してe-Taxで申告すると、最高5,000円の税額控除があります。これと同じような制度が登録免許税でもありました。オンラインで不動産の所有権移転・抵当権の設定、会社設立等の登記申請をすると、やはり最高5,000円の登録免許税が減額されるという制度が始まったのです。平成20年1月4日から平成21年12月28日までの期間限定です。これらの登記申請を行う場合、公的個人証明の電子証明書(住民基本台帳カ-ド)を持参して、司法書士さんのところに行ってオンラインでとお願いしてみましょう。また、登記事項証明書や登記事項地図・図面証明書交付請求書・印鑑証明書もオンラインで取り寄せられます。これも公的個人認証が必要ですが、残念ながら、日税連発行の電子証明カ-ドは利用できないようなので、税理士も住基カ-ドでの対応になるかと思います。尚、これはデ-タでの証明ではなく証明書の申請がオンラインでできるということで、書類は紙ベ-スの証明書が郵送されてきます。但し、直接法務局に行って申請すると登記事項証明書は1,000円ですが、オンラインは送料込みで10枚まで1通700円(10枚超は5枚ごとにプラス200円)と安くなります。登記事項地図・図面証明書交付請求書・印鑑証明書はどちらの申請方法の場合でも各500円です。多少時間がかかりますが、経費節約にはなりますね。今年に入り、法務局に行く機会があり上記の5,000円の登録免許税減額を知りました。自分で登記事項証明書等のオンライン申請ができるようになればいいと思います。昨年は、このソフトをインスト-ルしようとして、Javaがジャマして現在頓挫中なのです。eLTaxのオンライン届出の時にJava で苦労し、ナ-バスになってしまいました。確定申告が終わったら、再挑戦しようかと思っています。by清水七都子
2008.01.23
コメント(0)
ここ一年ほど仕事が忙しく、まったく海に行けてないです。少し前ですが、任天堂のWiiでダイビングのゲームが発売されたので、さっそく購入しました。ダイビングのインストラクターをやりながら海底探索を行う目的のゲームなのですが、ものすごくリアルにできています。水中での動きや視点、カメラの操作、景色や様々なサンゴなどの植物などなど。本当にダイビングしている気分にさせられます。私の良く行くパラオのダイビングポイントをまねた場所なども出てきてるので、家に帰ってからWiiを始めるのが日課になりつつあります。ジンベイザメ、マッコウクジラ、マンタ、イルカなどの大物はすべてゲットし大満足です。納得できないのは、ダイビングでは禁止事項である魚をなでる行為がメインの操作となっていることです。触ると命を落とすような危険な魚などもなでなですることにより情報を得られるという設定になっています。また、急潜降や急浮上、深海探索なども実際のダイビングでは命を落とす禁止行為です。ゲームと割り切ってやっていますが、実際に潜ったときになでなでなどしないように注意しないといけませんね。町田和宏
2008.01.22
コメント(0)
ある日、姪が2階から降りてきて、私に向かって真剣な顔で「3年生になれないかも」と言ってきました。理由を聞くと掛け算の九九が言えないのが原因とのこと。2年生の姪は、算数でちょうど九九を習い始めたそうで暗記して校長先生の前で九九を暗唱するそうなのです。それが出来ないと進級できないと先生に言われているそうです。もちろんそんなことにはならないのに、本人は、本気で信じているみたい。冬休みの間に暗記すれば良いのですが、苦手なものは、後回しにするため(伯母に似て)年が明けてもまだ出来ない。新学期が始まる数日前に妹とお風呂で九九の暗記。なかなか覚えられずに1時間半も入っていたそうで、その結果九九は、まだ完璧にならずに、風邪を完璧にひいてしまいました。姪が風邪になると必ず私にうつってしまうため警戒をしていたつもりだったけどやっぱりうつってしまいおかげで3連休の初日は、1日中寝ていました。今度、風邪をひいたら1階は、立ち入り禁止と約束したのですが守ってくれるのか・・・。今日現在、クラス35人の内、校長先生のところに行った生徒は、10人ぐらい。いつになったら、姪は、校長先生の前で九九が言えるのだろう?阿武 裕美
2008.01.21
コメント(1)
私は現在、税理士業を営む傍ら・・・某税理士受験専門学校で税理士受験講座の非常勤講師として受験生に接しています。独立開業前に一時、会計事務所に勤務していた期間があって、税理士受験業界から離れていた期間もありましたが・・・もう10年以上この世界に携わっている事になります。さて年始めのブログ第1回目ですが・・・昨年、この受験専門学校が開催するセミナーに現役税理士として計3回ほど参加させて頂きました。その時の感想を述べたいと思います。まずその計三回のセミナーの内容は、セミナーのタイトルが全て・・・“税理士対公認会計士・・・熱いバトルが・・”と何やらお互いがお互いの何かを言いあうような感じですが、要は現役の税理士と公認会計士の両方を呼んでお互いの職業の特徴を話してもらい、セミナーの参加者に両者の違いを分かってもらうためのセミナーです。(最終的には受験講座の申し込みにつなげるためのセミナーです。)そのセミナーの進行形式としては公認会計士の人が内容をしゃべったら、今度は税理士の私・・そしてまた公認会計士の人と大体、・・・1 それぞれの業務内容、将来性2 合格後の進み方、年収3 受験対策上記の三つの内容を話して、最後はセミナー参加者との質疑応答で終わりといった感じです。そこでまず私自身驚いたのが・・・公認会計士の受験制度が大幅に変わっているという事でした。ご存じの方も多いと思いますが国の方針として公認会計士を大幅に増やす為に、公認会計士の試験合格者を以前よりも大幅に増やしています。その前段階として公認会計士の試験制度の内容も私が受験生の時(今から10~15年ほど前)と比べると影も形も無い位です。例えば・・・1 受験資格にほとんど制限がない。⇒税理士の場合には大体、日商1級を合格するか、大学で必要な単位を得て3年時から受験するかのいずれかと思いますが・・・2 税理士と同じような科目別合格制度、合格の繰り延べ制度みたいなものがある。⇒税理士のように合格したら半永久的に合格を保証する訳ではありませんが、個別の科目に合格してから2年位は有効にして、その間に他の科目を合格すればいいような制度になっています。ある意味、税理士試験の科目別合格制度に近いような試験制度になりつつあります。そして監査法人に勤めた時の初任給が公認会計士(実際にはまだ公認会計士になる前の会計士補の段階)の場合には、現在は売り手市場のため年収550万円から600万円ほどにもなるのだそうです。(ほんの少し前の初任給は480~500万円位だったらしいです。)正直、これだけ受験する場合及び実務に就く場合にも税理士と待遇が違ってくるとセミナーに参加している方の目付きも、おのずと公認会計士の方がしゃべっている時の方が私の時よりも明らかに違うのが目に見えて分かるようになってきた気がします。結果として最後にダメを押されるようにセミナー参加者から言われるの・・・“公認会計士は税理士に後でなれるんですよね?それだったら公認会計士に・・・”の言葉です。私ももし今、これから勉強をしようと考えた時に果たしてもう一度、税理士を目指して勉強しようと考えるであろうか??この言葉を聞くたびに最近は時たま、自問自答するようになりました。普段、税理士の仕事をしているだけだと感じない事ですが・・・本会会長の清水先生が提言されていた言葉が身にしみますね。羽田晋朗
2008.01.20
コメント(4)
10月12日(金) 曇り昨夜、あっという間に寝コケてしまい夢も見なかったが、今朝は携帯電話のアラームで起こされた。 とても眠りが深かったらしく、起きてみると目がちょっとだけ腫れていた。今回のパッケージツアーは朝食が付いていないため、寒い中朝っぱらから近くのスターバックスにお出かけである。 同行のMs.あんことMs.スモーカーに「ちょっと目が腫れちゃってさー・・・」と言いかけたところ、二人から「ちょっとどころじゃないよ!」との反撃に合い不本意だった。バンクーバーのスターバックスは朝食メニューが充実していて、注文したマフィンサンドイッチもオーブンで温めてくれ、外を歩いて冷えた身体にはありがたかった。さて、今日は「キャノピーウォークと水族館」というオプショナルツアーに出かける日であり、きちんと時間までに集合しなければならない。時間になりホテルのロビーに行くと、すでにガイドの日本人男性がデンガロンハットをかぶり待っていてくれていた。 さすが、日本人。 時間に正確である。しかし、感心したのはここまで。 海外暮らしが長いと、どうしても現地化してしまうのだろうか? 申し込んだのとは違うオプショナルツアーへの登録となっていた。 「キャノピーウォークと水族館」ではなく、「キャノピーウォークとマウントハイク」に出かけるという。 異議申し立てをしても、「申し込みはそうなっている!」の一点張りで、対決嫌いの日本人たちはすごすごと引き下がり、非常に健康的な一日を過ごすこととなった。まあ、それでもいい加減な性格のため、それなりに楽しみお昼過ぎには機嫌良く解散。遅いランチをとるため、ホテル近くの「西貢(サイゴン)」というベトナムレストランでフォーなどを食べた。 やはり、アジアの食べ物は美味しい。 食べることは、その旅行が楽しくなるか、否か、の重要な鍵であるため、北米の食べ物に大いに疑問を持っている私たちは「その場所でしか食べられない物」というこだわりを今回に限りきっぱりと捨て、移民&留学生パラダイスと化したバンクーバーでエスニック三昧を決め込んだ。夜は夜で広東料理のコースを堪能し、「何て素敵な街なの!バンクーバーは。」との感想を持った。ただ、意外なことにホームレスが多過ぎる。 これから寒さがもっと厳しくなるというのに、彼らは本当に大丈夫なのだろうか?泉 しおり
2008.01.19
コメント(2)
本日、1月17日(正確にはもう18日ですが…)は阪神・淡路大震災の日。この場を借りて、お亡くなりになられた大勢の方々のご冥福を心よりお祈り致します。あの日からもう13年が経ちました…。13年前の今日、平成7年1月17日火曜日、私はまだ某23に勤めておりましたが、この日は会社をお休みしておりました。実は、まだ見ぬ愛しい長男の出産予定日に合わせて、月曜日、火曜日と休暇を取っていたのです。あの日は朝から、お腹の大きい妻とテレビの前で、次々と入る被災地の燦々たる状況の映像や被害情報に愕然としていた記憶が蘇ります…。結局その日も妻は産気づかず、翌日の早朝に破水が起こり、分かってはいたのにかなり慌てて妻を病院に連れていったのを憶えています。こうして私の長男は1月18日の午後に生まれました。阪神・淡路大震災と、最愛の生命の誕生…。1月17日と18日は、私にとって忘れられない2日間となっているのでした。新井英俊
2008.01.18
コメント(0)
西武鉄道を利用していると、駅のポスターや休憩で入ったドトールコーヒーで「秩父 千年ミュージアム」の文字を見かけて、パンフレットを手に取ってみたくなりました。レッドアローに乗れば秩父までは楽チンに行けます。秩父札所総開帳が平成20年3月18日~7月18日なら、確定申告の忙しい時期も過ぎていますし、なんだか誘われている予感がします。よし!今年は、ちょっと時間をかけて秩父を巡ってみよう!!と思うのでした。さいとうれいこ
2008.01.18
コメント(0)
三菱東京UFJ銀行は今年1年かけて、合併前の旧東京三菱、旧UFJ銀行のコンピューターシステムの完全統合を目指すというニュースが流れてきました。約4千万の預金口座があるとのことで、これを束ねなければならないために、大きなトラブルとなれば大変なことになるとのことです。02年のみずほフィナンシャルグループのシステム障害を受けて、再度 起こってはならないため細心の注意が必要との事でした。と 言っても私には大都市銀行の預金口座がありません と思っていたら三和銀行の通帳があるではありませんか。そう 入間市駅前には三和銀行があったのです。私が入間市に越してきたときからあったのでした。引越し当初は駅前にあり家からも近かったのでずっと三和銀行でした。そこへ埼玉銀行が道路向かい側にできてから地元と言うことで埼玉銀行へと口座を移していたのです。それが いつの間にか三和銀行が三菱東京UFJ銀行へと変わっておりました。何と 通帳を開いてみると普通預金には5万円以上も残高があり、またほんの僅かですが定期預金があったのです。早速 恐る恐る 三和銀行と書かれている通帳をATMにいれ三和銀行のキャッシュカードを入れて引き出しボタン押して金額を入力したら、現金が引き出せました。嬉しい 臨時収入ではないのですが何となく嬉しくなりました。が 定期預金が引き出せません、長い間記録をしていなかったために通帳には書き込みができなくなっておりました。仕方なく カウンターに回り解約をお願いしましたら、本人確認やら何やらでいろいろと手続きがあり、長い時間を費やしてしまいました。何とか定期預金を解約して普通預金に振り替えていただくことができました。自分のお金なのに自由に振替ができないなんて、また頭を下げてお願いすることになるとは思っておりませんでした。新しい三菱東京UFJ銀行の通帳ができましたが、キャッシュカードは三和銀行そのままなのです。今日では三和銀行といっても、知らない人が多くなりつつあります。さらに 私は埼玉銀行のキャッシュカードもそのままなのです。あさひ銀行のキャッシュカードもあります。これらは一体何処の銀行か分からなくなりそうです。通帳は新しいのですがカードがそのままでは、とても紛らわしく間違わないように通帳とカードを同じケースに入れて管理しています。いったん 全て解約して新しい口座を作ればよいのでしょうが、公共料金の振替や自動支払いのやり直し等を考えると億劫になりそのままなのです。これらのキャッシュカードはいつまでこのままなのでしょうか。そのうち 骨董品にでもなりはしないかと・・・・・さて 私のような方が他にもおられると思いますが、三菱東京UFJ銀行のシステム障害があればまた面倒なことになるので、今は全て解約してしまおうかと思っています。それにしても三菱東京UFJ銀行って何と長たらしい名前なのでしょうか・・・・・・・・安西節雄
2008.01.17
コメント(0)
昨年のクリスマス前に、クリスマスカード兼年賀状というものを出しました。昨年の秋、母から「年賀状をやめようか」という話になりました。理由は、喪中葉書が増えたからです。喪中葉書を頂いた方に対しては、時間の許す限り返信していました。でも、年齢のせいでしょうか、確かに私自身も頂く機会が多くなってきました。忙しくて、返信する時期が、年末ギリギリになってしまうこともありました。「年賀状でなければ、喪中の方に送っても問題ないのでは・・・」という母と私の意見が一致し、このようになりました。そこで、プライベート用には1年間の出来事や感想、お世話になったお礼を書いたものに内容を変えました。反応はどうなのかと気になりましたが、1年間の出来事を書いたのがよかったのか、それに対する感想を一筆書いて頂いた方が多く、読んでいて楽しかったです。今年も、年末に葉書を出そうと思っています。村瀬紀美子
2008.01.16
コメント(0)

~ この感動、誰かと観ないともったいない ~ということで、初☆キャッツ☆ というより、劇団四季デビューです!今年度わが事務所のモットー 第三条の「感」・・感性を磨き、常に学び、常に努力し、常に成長し続けることに基づいて、普段左脳ばかり使いすぎの頭を活性化すべく、行ってまいりました。なるほど、感動しました ! A先生のように、感動の涙で前が見えないほどのスタンディングオベーションにはいたりませんでしたが、心を動かす何かがそこにはありました。キャッツデビューのくせに、回転席デビューというもったいないチケットを握り締め、まずは五反田駅にて待ち合わせ(Y先生ありがとうございますっ)、人の流れについていくと、そこにはステキな面持ちのキャッツシアターが現れました。そう、劇団四季という方々はキャッツ専用の劇場まで作ってしまい、とことんまで完成度の高いミュージカルを提供しているのです。いやはや。一度見た人が、ファンにならざるを得ない、そこには独特の世界が広がっているのであります。さてと、建物に入ると、出演者ボードやらグッズやら小腹を満たしてくれるスナック売り場などがあり、とうとう始まるのね。という期待感。 そして来ている他のお客さんのわくわく感もなぜか感じてしまい、自然と笑みがこぼれてしまう怪しい私。さらに、劇場の中に入ると第一印象は「狭い!」でした。そこには、舞台のオブジェと一体化した猫目線のゴミやらゴミやらゴミが劇場全体をとりまき、別世界を繰り広げていました。客席最後列にいても、出演者の表情が読み取れるほどの舞台と客席との距離でした。回転席というと、前から4列目だったのですが、ぐるぐる回れたし、舞台からの振動を感じられたし、キャッツと目があったし、握手なんぞしてもらったし、なんとも大満足のひとときでした。デビューな私でさえ、もう一度違う席で、違う目線で見たいわ。と思わせる、そんな劇団四季でした。さてと、少々左脳に戻すと・・・。キャッツシアターの定員は1,200名ちょっと。 客単価を10,000円とすると、なんと1公演につき、売上高1,200万円なり。 月平均25公演とすると、月商3億円なり byキャッツ「究極の感動」を提供するには?を徹底的に追及した結果、出演者の血のにじむような努力、繰り返しの稽古はもちろんのこと、加えて、来ていただくお客様に快適に鑑賞してもらえるような細かな演出や心遣い、さらには専用のキャッツシアターまで作ってしまうという、なんともお客様第一主義がそこにはあるのでしょう。感動をした人が広告塔となって口コミで新しいお客さんを連れてきてくれ、コアなリピーターが何度も足を運んでくれるという、なんともすばらしい関係ですね。右脳を刺激したい、そんなあなたも是非!次は、「オペラ座の怪人」なんぞにステップアップしたいとたくらんでおります。舟越かおり
2008.01.15
コメント(1)
穏やかなお正月もなんのその2008年の世界経済はいよいよ負のスパイラル状態に突入してしまったようです。株式市場の下落は止まらず、原油価格や金、大豆等の商品価格は青天井のような上昇とアメリカを筆頭に世界経済は崩壊寸前のような暗い年明けとなってしまいました。サブプライムローン問題から派生したアメリカでの住宅市場の冷え込みや信用不安が経済全体に波及し、雇用情勢や個人消費が悪化したことから景気の急激な減速に陥りリセッション入りの可能性さえ聞かれ始めました。株式市場は下落するのに商品価格は上昇する。商品価格の上昇は個人消費の減少を生み景気の冷え込みを懸念して株式市場から資金が逃避し、その資金の行き場が商品市場に流れ込み商品価格が上昇する。この繰り返しはまさに負のスパイラル状態になってしまっています。原油価格はNYMEXの原油先物相場における米国産標準油種であるWTIの価格で決定されます。この価格がとうとう史上最高値の1バレル100ドルを超えてしまいました。1年間で2倍になった計算です。数年前から見れば5倍以上の値上がりで産油国はまさに我が世の春といったところでしょうか。このだぶついたオイルマネーが再び原油先物市場に流れ込み価格を押し上げています。金も1オンス900ドルの史上最高値を更新し、とうもろこしや大豆も青天井の上昇と、この影響は製品の値上げとつながっています。製品の値上げはインフレを加速し、インフレの加速は安全資産である金相場への資金流入を生み出す。商品市場は一種のバブル状態ですがこの傾向は当分続きそうで、2008年の前半はこのへんがポイントとなってきそうです。世界経済が崩壊するか持ち直すかは、ここまで来ると市場原理よりも政策に掛かっていると思います。金子俊哉
2008.01.14
コメント(0)
あけましておめでとうございます。昔風に言うと、又一つ年をとったわけであります。半世紀以上生きてきた私ですが、最近、ちょっとした事から、走馬灯のように懐かしいページを開くことがあります。年末の新聞記事に「日本初の電子計算機(電卓)は昭和31年に生まれました。」と書いてありました。私が、若かりし日、そう見目美しかった(過去形が悲しいが、身長160cm台、体重50kg台・・・台というのが怪しい?まぁ、少なくとも、今よりは皺の数は少ない頃)日に勤めていた賃金管理研究所という所には、後生大事に置いてある電卓なるものがありました。大きさは、電話帳。深さは、10cmくらい。当時、ちゃんと動いていましたが、兎に角使い辛い。何と言っても机上に置いて仕事をするには、場所をとりすぎるのです。でも、所長は、捨てがたい。捨てられない。理由は、その値段。思い入れ。確か私の給料より高かったと思います。買うときには、それこそ「清水の舞台」から、飛び降りる気分で購入したそうです。そこを退職して、早20年以上。その電卓は、まだあるのだろうか・・・所長は、現在90歳を超えているはずです。税理士になるには、経験5年が必要なのですが、私は、研究所の経理経験で免許を取得しました。税理士試験に合格した旨を伝えると、とても喜んでくれ、私の申し出に快く応じてくれました。その時、「君は、何かやると思ったよ!!」と言われ、当時は、「おめでとう」という意味だと思って喜んで帰ったのですが、いま思うと、「何かやる」って、どういう意味だったのかなぁ。賀状と暑中見舞いだけのご挨拶のみで、失礼しているので、今年こそ、お会いしたいと思った次第です。角田 千鶴子
2008.01.13
コメント(0)
今 函館に来ています。外は マイナス7度です。これから 父の三回忌でホテルからお寺さんに向かいます。ホテルのパソコンからブログをアップしています。10分100円という設定で忙しく書いています。朝 屋上の露天風呂温泉から函館山の朝日を望みすがすがしい気持ちになりました。遠くの山並みにしか雪が積もっていませんが絶景です。宿泊客は中国の方や韓国の方でしょうか 食事のときは各国の言葉が入り混じり観光都市 函館のイメージそのものです。また ホテルから函館山の夜景を見る観光ツァーが繰り出され、とても賑やかな国際親善です。ただ どこに行っても 観光地にしか 人がいなく飛行場から湯の川温泉までの兄の車で送ってもらいましたが、私が住んでいたころの活気が感じられなく寂しくなりました。では 取り急ぎ 失礼します。安西 節雄
2008.01.12
コメント(0)
次女が3歳になって早3ヶ月。所沢市より3歳児検診のお知らせがとどきました。昨日は保健センターへその検診に行ってきました。12時40分に番号札が配られるので、簡単に昼食を取り、ダッシュで保育園へお迎えに・・・保健センターに着いたのはピッタリ12時40分。しかし、既に番号は30番台。検診開始は1時10分。番号順に呼ばれ、まずは問診。前もって記入した問診表には、 *今までにかかった病気 *指しゃぶり等の癖はあるか? *食事・おやつの時間 *起きる時間・寝る時間は? etsそれを見ながら保健師さんが尋ねます。保健師 “お名前は?” 次女 “ほのちゃん!!” 保健師 “ほのちゃんいくつ??” 次女 ・・・ ( ・・・指を3本見せる・・・) 保健師 “保育園行ってるの?何組みさん??” 次女 “・・・たんぽぽさん・・・”いくつかの質問の後、 保健師 “お母さん、何か聞いておきたいことはありますか?” 私 “・・・よく食べるんですけど・・・・・・身長の割に、体重が増えてるんですけど・・・”問診の次は歯科検診。ほのちゃんはやる気満々の大きなお口を先生に褒められ、その後の体重測定・内科検診も問題なくクリア!!10番台の子達もあれやこれやと抜かし、結果報告の部屋へ・・・保健師さん “虫歯はないし、至って健康!! 体重も○○kgだけど、 ほら!小さい時から体重あるじゃない!! 問題ありませんよ!! 他に質問は??”喜んでいいのか??でも、元気が一番!!次女よ!この調子で確定申告時も乗り切ってちょうだい!!清塚貴子
2008.01.11
コメント(1)
皆様、新年明けましておめでとうございます。今回の正月休みは、曜日の関係で長かった方も多かったと思いますが、どのような年末年始を過ごされましたでしょうか?例年大晦日は自宅でゆっくり過ごしているので、夜は紅白歌合戦も含めてテレビのはしご(というか、チャンネルを頻繁に変えて、同時にいくつもの番組を見ています)をしています。今年も同じように紅白歌合戦も含めてテレビのはしごをしたのですが、今回の紅白歌合戦の視聴率は歴代ワースト2だったとか。でも私的には、今回は今回で面白かったような気がしました。まずビックリしたのは、名前も知らない出演者が多かったこと。どのあたりでしょうか、NHKにチャンネルを合わせたら、AKB48?というグループが舞台に登場していました。それがすごい大人数。どこまでがそのグループの構成員だかバックダンサーだかわからない状態。ヒカルゲンジ(古い!)やモーニング娘。(これも最近の構成員はまったくわかりません)でも大人数だなあと思っていたのに、はるかにそれを凌ぐ人数。質よりも量ということかなあ、としか理解できませんでした。また別の時にNHKにチャンネルを合わせたら、リア・ディゾンさんと中川翔子さんが歌っていましたが、あれ???この方々は歌手でしたっけ???たぶん彼女達が歌手もやっていたことを私が知らなかっただけなんでしょうが、見ていて口があんぐり。それからビックリしたのが、あの米米クラブが11年ぶり(正確かな?)に再結成して登場していたこと。懐かしいと言うより、彼らが歌った曲が11年以上前のものとなってしまっているという現実に驚きました。いかん、自分の中の青春時代の曲が「懐メロ」の部類に属してきている。そう言えば、「R35」というCDも売れているようだし・・・。大ヒットした「千の風になって」が今回も出場していましたね。2年連続で同じ曲というのもめずらしいのかもしれませんが、いい曲ならいいんじゃないでしょうか。終わりの頃にまたチャンネルを合わせたら、最後の4曲は昨年亡くなられた作詞家の阿久悠さんの曲を取り上げていました。このあたりの曲を聴いて、思わず、ああ馴染むなあ、と思ってしまいました。おっとっと、いかん、いかん。ただちょっといただけなかったのは、白組司会者だった鶴瓶さんが後半感涙なのでしょうが涙もろくなってきたこと。視聴者もいつもの鶴瓶さんのノリを期待しているのでしょうから、いつものように振舞ってもらった方が楽しかったような気がしました。いやあ、なんのかんの言われていても、やっぱり紅白は紅白で人それぞれ楽しめる日本の風物詩なんですね。今年の紅白はどのようなものになるのか、今から楽しみです・・・という割には例年ちょこちょこと部分的にしか見てないんですよね。田中 大貴
2008.01.10
コメント(2)
今日は定期的に行く秩父方面へ仕事に行っていました。途中に道の駅があるのですが、ここで寄り道し、いちごなんぞを買ってきました。早くもイチゴかと思いますが、12月の暮れの時期から既にいっぱい並んでいるんです。つぶも大きくて、とても甘い。値段もなかなかのものなのですが。そばや焼酎、大好きなもの色々置いてありますが、イチゴは、おなじみの○×農園の物を買っています。こちらのお店はイチゴ狩りやバーベキューも出来、申告書も拝見している関係でおなじみさんなのですが、最近は燃料費の高騰で今回の申告はかなりきびしい結果になる事は容易に想像できます。一体この原油高、今後どうなるのでしょう?かく言う自分も秩父までは片道40キロ。ガソリン代もキツイ・・。ここでいつも思うのはやはりガソリン税の税率とその消費税の二重課税分。今の政府にはこれを見直す気は全く無いみたいですね。とにかくこの冬の時期もイチゴ、最高に美味しいです。頑張っている個人事業者を応援する意味も含め、皆様、秩父・横瀬にお立ち寄りの際は是非とも色々お買い求め下さい。もうあちこちでイチゴ狩りも始まっていますよ。本格的に忙しくなる前に一度、立ち寄ってみませんか?奥田信敏
2008.01.09
コメント(0)
新年、あけましておめでとうございます。健やかな新春をお迎えのことと思います。いただいた賀状の一節より。☆☆『急がず☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆あせらず☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆のんびり☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ゆったり☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆しあわせな☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一年で☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ありますように』☆さて、昨年、美術館の券を頂いたのであるが、行く機会が無く年を越してしまった。開催期間は1月6日迄、正月も開館しているとのことだったので1月2日に行くことにした。午前9時半頃大丸東京店へ。店に入ろうとすると、数百人の列。「最後尾はこちらです。」というので、列の一番後ろに並んだ。この人たちの目当ては福袋だったようだ。人数が多い割には早く店に入ることができた。人だかりを抜け10階へ。10階は、大丸東京新店オープン記念『ベル・エポックの輝き──魅惑の宝飾(ジュエリー)からガラス細工まで──』展が開かれていた。ここには人があまりいなかった。ベル・エポックとは、フランス語で「よき時代」という意味らしい。19世紀から第1次世界大戦勃発くらいまでの、パリの繁栄した華やかな時代である。この時代はジュエリーが多く、ダイヤモンドをふんだんに使った素晴らしいティアラやブレスレットに見入った。また、その前後にわたる時代のガラス工芸では、ガレやラリックの作品に感激した。もう一カ所、近くの相田みつを美術館に立ち寄った。そこでは『花の詩画と書の世界 星野富弘・相田みつを展』が企画されていた。相田みつを氏(1924-2003)の作品と、中学教諭時に手足の自由を失い口で字や絵を描いているという星野富弘氏(1946-)の作品の数々を展示した企画展だ。渡良瀬川をはさんだ地(群馬県と栃木県)で生まれた、この二人の詩と絵の世界を見た。思っていたよりもずっと多くの作品が展示されていた。正月早々、心がいやされた思いであった。若山 智
2008.01.08
コメント(2)
皆様 あけましておめでとうございます。今年も 所沢支部税理士仲間のブログをよろしくお願い申し上げます。今年のNHK大河ドラマは『天璋院 篤姫『』なので早速 本を買って読んでみました。実を言いますと宮尾登美子さんの本を読むのは初めてなのです。歴史小説ファンである私は、司馬遼太郎の幕末から明治維新までの「竜馬がゆく」「燃えよ剣」「峠」「世に棲む日々」「翔ぶが如く」等々は特に好きな作品です。私は20代前半の頃に鹿児島に行きました。島津邸から桜島の噴煙を見て大久保利通や西郷隆盛等がこの地から日本の新時代の扉を開いたのだとの想うと感慨深いものがありました。司馬さんの作品は男性の側から描かれた幕末でしたので、本を読み終わって女性の立場、特に大奥から見る幕末は新たな発見でとても新鮮なものでした。これまで天璋院といえば「悲劇の皇女和宮」の姑として、和宮をいじめた意地悪な女性だとしか思っていなかったのです。永井路子さんの『歴史をさわがせた女たち 日本編』を読んで「幼にして父母に従い、嫁して夫に従い、老いては子に従う」という女三従の教えの模範生ですと書いてありました。「女は一旦嫁せば身も心も婚家先のもの、夫と家との繁栄を願うのが当然」という考え貫いた女性なのだそうです。故郷である薩摩を中心とした反幕府運動が激化してくる中で、大奥を預かる総帥として、嫁ぎ先である徳川宗家を守り通そうとしたその姿勢には「日本の女性はかくあるべし」と伝えているようです。さて現代はと考えると、「結婚すればお嫁さんの実家に入りびたり」なんて私が書くと「現実を知らない」と怒られそうですが・・・・・・江戸城無血開城ができたのは勝海舟や坂本竜馬等の活躍があったればこそと思っておりましたが、天璋院から西郷隆盛へ嘆願書が何度か贈られたそうで歴史の一部を担っていたのですね。それにしても 篤姫は鹿児島城下の今和泉家(島津家の御一門の一つ) 第5代忠剛の長女として生まれ、藩主島津斉彬の養女となり、そして近衛家の養女となって徳川13代将軍「家定」に嫁ぐのです。田舎の姫が、いきなり日本の姫(御台所)になるのですから、幕末と言う時代はいかに激動の時代、動乱の時代で陰謀が渦巻いていたかが分かります。この婚礼については、斉彬は篤姫に対して将軍継嗣に一橋慶喜を立てることが天下国家のためであることを言い含めていたのですね。密命を受けていた篤姫ですが、慶喜に召見してみると評判とは違って天下を司る将軍になる人とはとても思えなく歯がゆい思いに駆られています。意外と女性の方が男性を見る目は正しいのかもしれません。そして自分の結婚が斉彬の野望を実現させるためであったことを知るのですね。昨日 1回目の作品を観ました。大河ドラマには、宮尾登美子さんの本には出ていなかった小松帯刀を登場させていましたね。今まであまり小松帯刀について語られていませんでしたので、これからとても楽しみにしています。彼がいなければ西郷隆盛も大久保利通も坂本龍馬も歴史に名を残すことはできなかったかも知れないといわれているのです。歴史には沢山の謎が含まれています。私にはいまだ良く分からないのですが、映画監督の篠田正浩氏は「徳川親藩の水戸光圀が書いた「大日本史」の南朝正統論が幕末の討幕運動の原動力になるとは歴史の皮肉である」と私の履歴書に書いておりました。尊王攘夷運動を起こした薩長は何故南朝正統論を唱えて戦ったのでしょうか。後醍醐天皇と今の天皇には血の繋がりはありませんと何かの本で読みました。つまり今上天皇は北朝の流れを継いでおられるはずです。篠田正浩監督は「現天皇家が足利幕府によって支えられてきた北朝の皇統であることも、皇国少年には無念であった。それを口にすることを教師は固く禁じていた」と書いていました。楠木正成像が皇居外苑に献納されたのは何故なのでしょうか・・・・・・本来ならば足利尊氏像ではないのでしょうか。南北朝時代をあまり勉強しなかった私としてはとても気になるところなのです。また歴史小説ファンとしては、とても知りたいところなのです・・・・ミステリー小説としてでもかまいませんが・・・幕末は私のエネルギー源なのです。残念ながら司馬遼太郎氏は、この点については書いておられないと思います。今回の大河ドラマの脚本は田淵久美子さんが担当されています。「功名が辻」は大石静さんでしたので女性が主人公のときは女性の脚本家を起用するのでしょうか・・・田淵さんが女性の目から坂本龍馬や勝海舟・西郷隆盛や大久保利通をどのように表現するのかも楽しみの一つです。さて今年の大河ドラマにはミュ―ジカルスターが3人出演されています。島津久光には山口祐一郎・お由羅には涼風真世・唐橋には高橋由美子さんです。昨日は山口さんと涼風さんが登場していました。いつ歌いだすか楽しみにしていたのですが?????3人ともミュージカル「モーツアルト」に出演されていて私は高橋さんのナンネール役(モーツアルトの姉)がお気に入りです。「篤姫」 これから一年間とても楽しみにしています。長くなってしまいました。最後まで読んでいただき有難うございます。安西節雄
2008.01.07
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1