全31件 (31件中 1-31件目)
1
梅雨のようなすっきりしない空が続いています雨が降りそうで降らなかった午前中は湿気ムンムン午後から時々雨が降っていますが扇風機で十分しのげる暑さです玄関の引き戸の桟に小さなカエルの子が一匹なにゆえにあんな高いところまで上ったのかかわいそうだけど落ちてもらいました ( 笑 )昨日はブログをアップした後歯抜けになっていた1冊の本が気になり読んでいた当時のことを思い起こしていました昨日の画像を観て分かるように私は小松左京氏の著書を角川文庫の文庫本を中心に集め読んでいました気に入った音楽家のレコードやCDはできるだけ集めてしまう性格なので本についても同様でした本のカバーの裏の折しろ( ? )部分に発行された著書が順番に記されているのでそれを見てほぼ順番通りに買っていたのですが中古本でも新品でもともかく全部揃えようとしていましたそれがなぜ一冊だけ抜けているのか・・・【 短小浦島 】 を検索してみると中古本があちこちに出回っていてあらすじを見ると何となく読んだ記憶がありますということはやはり手元に持っていたのではないか? と本棚を改めて探してみましたが やっぱりない誰かに貸し出したことは1度もなかったしいったいどこへいったのか・・・本当に買わなかったのかあるいは本屋で見つからなくて買えなかったのか読んだ記憶があるのは短編なので他に収録されていたのを読んだ記憶なのか浦島だけにいつの日か忽然と現れたりして (^_^;)当時は中古本を探すのが大変だったのにネットショップを検索してみるとたくさん出品されているのに驚きました突然読まなくなったのは読み疲れてきたのが原因だったような・・・まだ読んでいない本がたくさんあったのでボチボチと買い集めていつの日か時間を気にしなくてもよい生活になったら老眼鏡でもかけて若き日に思いを馳せながらボケ防止に読むのもよいかもねできれば新品ではなく中古本で買い揃えたい・・・ということで【 短小浦島 】 は初版本を買おうと思います中古本で当然か ( 笑 )
2011年07月31日
コメント(2)

今朝もヒグラシの声で目が覚めました今日は雨が降ったり陽が射したりセミも天気に合わせて鳴いたり止んだり忙しそうですヒグラシも日中なのに堂々と鳴いています( 日中に鳴いてはイメージが崩れちゃうよ )( ほっとけってか ) あの 小松左京さん が亡くなられましたね亡くなられて初めて小松左京さんという人を検索しました享年80歳だったそうですね私は氏のことは作品以外何も知らず映画 【 日本沈没 】 がリメイクされた頃にコメントをみてまだ生きておられたんだね と思った程度でした年齢を知らなくても作品を読んでいた頃を思えばもうムリだろうと思いつついつかまた新作本が出るのではないか出してくれないかなと思っているところがあって本屋に寄れば文庫本コーナーを覗いていました左京氏の本との出会いは何だったのかたぶんバス待ち時間に寄った本屋で何か本を読みたい 何がいいだろう? と探していてたまたま手にしたのが始まりだったように思いますそれまでは 【 日本沈没 】 を書いた人ということしか知りませんでしたでも あまりに売れすぎた本を読むのは嫌だってことで安い文庫本をツラツラ眺め何となく面白そうなタイトル 【 日本アパッチ族 】 が角川シリーズの1冊目だったこともあって買ったのでしたそれまで文学全集っぽい本ばかり読んでいた私は衝撃を受けそれからシリーズを順番に読むことになりました( 発行順に読んでいくところが私らしいところでしょ )角川文庫以外でも文庫本をみつけると買っていたのですが買うのは文庫本と決めていて単行本は一冊も持っていませんさきほど掃除をしながら文庫本を取り出し発行順に並べてみました持っているところまで抜けている本はないと思っていたのに角川文庫に抜け落ちがありました 【 短小浦島 】同じ文庫ですが【 雑学おもしろ百科 】 も大量に抜けていて( 一 ) から ( 十 ) の間が全然な~い! 肝心の 【 日本沈没 】 もありませんがカバー裏の発行リストに書かれていないので単行本しかなかったのでしょうねでも持っていないと気付いたのは映画がリメイクされた頃でした最初の映画を観たのはリメイク版の後でした本のタイトルを知っていただけで読んだ気になっていたようでしたよくあるでしょ音楽が有名すぎて映画も観たような気になっているクラシック映画がたくさんありますむさぼるように読んでいたのに突然 読まなくなったのは目新しい本が見つからなくなったか読み疲れたか どっちかでしょう抜け落ちていた 【 短小浦島 】 が欲しいなあせっかくだから揃えておきたい ついでに 【 日本沈没 】 も持っていたい今となればコレクションでいいそれでもやっぱり文庫本にこだわりたいなあるだろうか? 探してみよう ご協力を左京氏が亡くなられてまた本が脚光を浴びるかな≪ おまけ ≫ かなり古ぼけて紙質は赤茶色と化し 中古本の値段シールも貼ったままです今から読み返す気力はありません 字が細か過ぎ! ( 笑 )ブックエンドにしているのは 筒井康隆 です スミマセン
2011年07月30日
コメント(10)
昨日の明け方に聞こえたヒグラシの声は空耳ではなかったようです今朝は昨日より近くで聞こえました毎年 夏の終わりに今年もヒグラシの声が聞けなかったと何となく物足りなさを感じていましたがまさか今頃もう鳴いているなんて・・・夏の終わり限定のセミではないもののあの物悲しい声はやっぱり夏を仕舞うときに聞きたいものです秋の季語にもなっていることだしねお隣の新潟は大雨の被害が出ているようですがこちらは日中ほとんど雨は降らずともすっきりしない空でした昨日は道路わきの田んぼに今年初めての稲穂をみつけたのに今日はもうあちこちにできていて田んぼは緑色から黄緑色に移ろっています 先週TVのスターチャンネルでブログ仲間の間で話題になっていた【 バイオハザード 4 / アフターライフ 】 を観ました9時始まりの映画はいつも始まりを見逃してしまうのでしっかり観ようと構えていましたが肝心のところがあっという間に過ぎてしまいあれがそうだったのかな? と回想 (^_^;)おまけにビールを飲んでいたのでトイレに行きたくてエンディングも見逃しあ~ぁ・・・でしたでも今夜もまた9時から放映されるので今度は余裕でしっかり観ま~す≪ おまけ ≫時代の変化に対応できている? 【 アナログ人間度チェックテスト 】 私の診断結果 : 自分のやりかたを貫く! アナログ派タイプ あなたは世の中がどう移り変わろうとも 昔ながらの生きかたを大事にする人 徹底的に使いこみ もうどうしようもなくなったときに はじめて買い替えを検討するでしょう ただ情報更新が遅れているため 売り場に行っても専門用語がわからなくて 浦島太郎のようになってしまうことも 最新版に乗り換えた後その便利さや省エネぶりに 感動すら覚えることも!? もう少し時代の変化に注意を払ってもいいかもしれません
2011年07月29日
コメント(10)

昨夜は目が覚めるほど雨音が強くいよいよ梅雨の終盤かなと思えるような空でした明け方ぼんやりと雨の音を聞いていると遠方にヒグラシの声が聞こえた気がしたのは空耳だったのでしょうか今日は金曜日のような気がします火曜日に送別会と称した飲食会があったから疲れが前倒しになっているのかもね (^_^;)二日酔いというのは経験しなくなりましたがあの頭痛と普通の頭痛は違っていたっけ・・・とちょっと覚えがなくなりました ( 笑 )二日酔いは別として男性は女性ほど頻繁に頭痛がしないのかと思っていたら男性の4人に1人が頭痛持ちだそうですねということはここの訪問者の中にも1人や2人は頭痛持ちの可能性があるんですね頭痛の大きな原因はストレスと考えればビジネスマンの頭痛は納得いきます別にビジネスマンでなくても誰もが当たり前のように使っているパソコンから眼精疲労が頭痛の原因にもなりますね頭痛には様々なタイプがあるのは誰もが経験から何となく分かっているでしょう単にストレスが原因であればそれに対する対策法を考えればよいですが身体の異常による頭痛だったら困るのでまたいつもの頭痛か・・・と思わないでその都度 原因を考えてみることも大事ストレスや疲労による緊張型頭痛は身体を動かして血行を良くしたり精神的 肉体的にリラックスすることで頭痛を緩和できる可能性があるそうです偏頭痛というのは完璧を求めるクセや神経質な性格が原因という可能性があるそうですよどちらもストレスや疲労への対処が重要ですが前者は温めることが効果的であり後者は冷やすことが効果的だそうですそれも経験から分かっていますよね私は比較的すぐに頭痛薬に頼ってしまいますが男性は我慢する人が多いそうです仕事中に薬を飲むことをためらうようですねでも我慢することで更に緊張が高まったりストレスが募る場合もあるので頭痛を我慢しても良いことはなさそうですよ薬に頼りきるのは良くないと思いますが時には頼ってみましょうついでにいつも気を張っていないで時には女性に頼ってみるのも良いでしょう ( 笑 )私が服用している足の鎮痛剤はけっこう強力だと聞いていましたが痛みが消えることはありませんでもノーシンを飲むと相乗効果があるのか痛みが緩和されることに気付き( 昨年 立山室堂平へ行った時に気付いた )痛みがひどい日に出かけるときは頭痛がなくてもノーシンを飲もうかという誘惑に駆られてしまいますちょっと危険かも (^_^;)≪ おまけ ≫この包み方にはいつも感動します日本の折紙バンザイ!
2011年07月28日
コメント(6)
今日も昼から天気が悪くなり雷雨がありました午前中の風は少しヒンヤリしていて訪問先では窓を開けていましたそれでも外から室内に入ってすぐは暑さが落ち着きません私はあまり暑い素振りが見えないようでいつもキリッとしていると言われますが身体にしっかり汗をかく体質ですいつもニコニコしている事務員さんが部屋に入ってくるなり「 さわやかな風ですね 」 と言うので私はまだ暑くて仕方がなかったけど「 そうですね 」 とお愛想返事「 さわやかな風ですね 」と言った彼女の声がとっても弾んでいて朝から仕事意欲に湧いている人だと感じました彼女はとてもいい人なんだけど水の一杯も出ない会社なので早々に帰りたいと思うのでしたお茶も出さないのは恐らく社長の命令です女性達は腰の低い優しい人達なんだけど ( 見かけは )ワンマン社長に逆らえないんだよね私の担当先で一番嫌いな社長で自分以外の人間をすべて見下しているからさっさと関与を止めてしまいたいんだけどなぁ・・・そんな人が本を自費出版し( と言っても会社の経費だけど )一冊どうぞと手渡されたどうせ感想を聞かせろと言われるのでもらいたくなかったんだけど仕方なく受け取りとりあえず所長に報告して手元に持ってるわパラパラとめくってみたけど主たる内容についてはともかくあちこちに自己中が満載自己出版だから当然か (^_^;)読みたくないものを読ませられるとストレスが溜まって苦痛なだけだ来月は訪問したくないな~
2011年07月27日
コメント(8)
先ほどから雷が鳴っています雨は大したことがなく降ったりやんだり今から送別会に行ってきます先月は慰労会と補充の人の歓迎会をやり送別会も一緒では可哀相ということで今日になりました実は来月1日から更に1人増えるのですがいくらなんでも今日は来ないのでその人の歓迎会は多分9月になると思われますうちの職場ってそんなに厚生費使って大丈夫なんだろうか (^_^;)今夜は中華料理です
2011年07月26日
コメント(0)

休み明けなのに寝不足で午前中は非常につらい時間でした何度も居眠りしていたかも (^_^;)帰宅したら部屋の中は惨状と化していました出かけるときに嫌な予感がしたんだよ私の出かける気配を察知したネコはトイレの中に身体を丸めて立てこもりすねて出ようとしなかったからね~身体にトイレの紙砂をくっつけたまま部屋を走り回ったんだろうねそこらじゅうに砂がまき散らされ走り回ってこぼした飲み水を吸収してふやけた砂もあってハチャメチャでしたキツネの尾っぽのようにフサフサした尻尾にはツリーの飾りのように砂が点在していてしっかり証拠を残してます自分のオモチャ箱もひっくりかえしてごていねいにも部屋中にオモチャを配置してありゴミ箱までひっくりかえしてありましたこういうこともあろうかとお菓子の袋は必ず長く折って縛っておくのですがそれがまた手頃な大きさでオモチャになるんですね私が帰宅する自転車の音が分かるのかいつも窓のところから外を見ていて部屋に入ると入口の横にあるスピーカーの上に移動していてそこから飛び降りて足に絡んできます絡んでくるというか足をチョイチョイとネコパンチカバンを下ろして先ず部屋掃除紙砂はさらえるより掃除機の方が早いネコをケージに入れている家があるみたいだけどあれではストレス溜まりっぱなしじゃないのかなあこの部屋は12畳だと思うけどそれでも所狭しとあばれまくるんだからね~お子様らんチはいつになったらおとなしくなるのだろう≪ おまけ ≫今日もクラゲちゃんは水遊びさせてもらったようです
2011年07月25日
コメント(2)

3日連続で過ごしやすい朝晩でした今朝方はネコも涼しかったのでしょうベッドに上ってきて私の足を枕にして寝ていましたそれに気付かず意識がもうろうとしている中で足を動かそうとして動かないので急に悪化したのかと思ってしまいました痛む足をそうっとずらすとネコも一緒になってずってきて足をかかえこんで放そうとしませんおまけにお世辞を使って足を舐めはじめる始末 (^_^;)せっかく早起きしていたのにブログは長時間のメンテナンスでしたね休日は昼頃まで寝ている人が多いと踏んでいるのでしょうか就学中 就業中は普通なら遊んでいられないのだから メンテナンスは普通の日にして欲しいよこのところセミの声に混じってとてもきれいな鳥の声が聞こえてきます特に静かな朝はエコーがかかっていますとても悲しげな鳴き声でどこかで聞いたことがあるぞ・・・と考えてみるとそれは子供の頃によく聴いた大好きな歌【 浜千鳥 】 の中に流れていた鳴き声に似ていますでも浜千鳥といえば海辺の鳥じゃないの?と思って調べてみると浜千鳥という鳥名はないのですね ( 町名はあるみたい )千鳥が総称みたいなので浜辺にいたから浜千鳥と題されたのかも( いい加減な推測 )今はインターネットで鳥の鳴き声も聴けますがなかなか 「 これだ! 」 と断定しがたいです鳥だって標準的な鳴き方ばかりじゃないだろうから間違えやすいのがいるよね調べてみると千鳥というのは やっぱり悲しげな鳴き声で昔から歌にも詠まれているようです歌を調べていないので分かりませんがどんな鳴き声を詠んだのだろう?私が聞いた鳴き声は チッ チッ チッ・・・ ではなく長く伸ばす鳴き方です上手く表わせないけど キューィ キューィ という感じ朝から聞こえてくる鳥の声の主が浜千鳥でないとしたら何という鳥なのか気になるなあ調べていて知った余談ですが今の季節あちこちで見かける 【 かき氷 】のれん 波に千鳥 という和柄だそうで何気なく見ていただけで気付かなかったけど鳥が描かれていたんですね千鳥柄は古くからある有名な絵柄であることを私が知らなかっただけのようですが (^_^;)≪ おまけ ≫スープカップに飲水を入れておくとオモチャを浸してしまうのです今回はクラゲちゃんが水に戻されたようです
2011年07月24日
コメント(2)
例年であれば今頃は梅雨の終わりで雨が降っている頃です今日の空はどんよりしているものの雨は降らず暑さも扇風機で十分しのげる程度です子供の頃は終了式とほぼ同時に梅雨が明け夏休みと同時に真夏が始まりとってもワクワクしたものでした子供の頃の家には今のような網戸はなく夏になると家中の戸を開放し自然の風を通していたものです昔の家は和室の続き間なので好きな場所で昼寝ができましたお寺の本堂での昼寝ほどではないけど気持ちが良かったね蚊に刺されるのだけは嫌だったけどさ隣の家には夏になると畳の上に ( たぶん ) 籐の上敷きが敷かれひんやりしてとっても気持ちが良くよく遊びに行ったものでしたついでにそこで昼寝もしました上敷きはアメ色で光沢があり高級そうでした今はそれっぽいものを見かけるけど安っぽいね ( 笑 )昼寝から覚めるとトウモロコシが茹でてあったりスイカが冷やしてあったりしましたトコロテン をついて食べたこともありました戸を開放していると色んな珍客が勝手に入り込んできましたよそのネコや鳥や虫が通り抜けたり近所の人がいきなり庭先に顔を出したり今ではありえないことですね 落ち着けないと言えばそうですが日々何かが起こる日常でそれなりに日記が書けていたように思います暑いけど日本の夏は好きです( 外国の夏は知らないけどさ )昔ながらの涼の取り方を思い出し今でも通用する方法があればやってみるのも良さそうですね
2011年07月23日
コメント(2)
曇り空の今日は最高気温が25℃で窓から吹き込む風が心地よくエアコンのいらない1日でした訪問先で聞いた話です異人種を頑なに拒む高齢者にほとほと困ってしまったという話使っていない古い工場をある外国人男性から使わせて欲しいと頼まれ賃貸契約をすることになりました工場の隣家は親戚の家なので事前に話をしたところその家の85歳くらいのジイサンは外国人は嫌いだが まあいいだろうという話になったそうですそこで賃貸契約が成立し外人さんは自腹で工場内の配線工事をし作業を始めたところ隣のジイサンがやっぱりダメだ 出て行ってもらえと言い出したそうな外人さんの姿を見ないで話に了解していて実際に見たら やっぱりダメだと言い出した毛色と肌色が違うだけでダメなんだってさその外人さんは日本に帰化してやっと仕事場を確保できた矢先だったのにジイサンの剣幕に負けて仕方なく出て行ってもらったそうですこちらの都合で出て行ってもらったのだから配線工事代も支払ってあげたそうですジイサンは自分が嫌なものだから他の近所もみんな迷惑している・・と言ったそうだ「 みんな 」 というのはよく使ういい加減な手だよね戦前の人間の外人嫌い自分の中だけに留めておけないのかなジイサン相手に裁判を起こしたらどっちが勝つと思う?という話でした
2011年07月22日
コメント(2)
雨が降りそうで降らない中途半端な空で蒸し暑さ全開の1日でしたなでしこ付いているところでふとしたときに思い出す気になっていたことがありますうちのアプローチには5月に 撫子 が咲きますだから撫子は初夏の花だと思っていましたところが ある歌の歌詞では・・・ ♪ 撫子の花が咲きました 芙蓉の花は枯れたけど あなたがとても無口になった秋に・・・これでいくと撫子は秋の花ですよね作詞者は間違っているのでは・・・とずっと思っていました気が付くのが今頃なんて遅すぎますが撫子って秋の七草のひとつでしたねやっぱり秋の花なんでしょうか昔は暦がずれていたからそれでいいのかな (^_^;)桔梗も秋の七草なんだね~
2011年07月21日
コメント(2)
ゆうべは久しぶりに暑さを感じない落ち着いた夜でした今日は青々とした山々がくっきり見えところどころに白い雲がたなびき絵になるような景色でした頭上は真夏の空 真っ青でギラギラ輝いていましたセミの声が本格化しています帰宅途中に道の前方にキジを発見キジは逃げる素振りも見せず悠々と歩き一軒のお宅の玄関先に入っていきました突然ですが掃除はいつやるのがいいと思いますか?私は掃除と洗濯は毎日朝のうちにやらないと落ち着きません夕方7時頃に掃除機の音がする家があります専業主婦の家です思いは人それぞれ家庭の事情もそれぞれですが専業主婦がなぜ そんな時間に掃除を?と何となく気になります仕事から帰ってくるご主人をきれいな家に迎え入れたいという殊勝な思い?さっぱりした部屋で寝たいから?そうではなくご主人が帰宅する頃を狙って専業主婦はいかにも忙しいんだぞ~と見せ付けたいから?だったら日中は何をやっているんだろう?
2011年07月20日
コメント(4)
小雨が降ったり止んだりの蒸し暑い1日でしたが台風の影響はあまりなさそうです平原綾香さんの「 ジュピター 」 が流行ってからあの曲は色んな人にカバーされているようで今も尚あちこちで耳にしますが「 ジュピターの花 」 というのをご存知でしょうかダイアンサス つまり なでしこ のことですなでしこ には種類がたくさんあるようで平安時代に中国から渡ってきた 唐撫子 ( からなでしこ ) に対して在来種を 大和撫子 ( やまとなでしこ ) と呼ぶそうです優雅な風情が女性的であったことから恋の花として平安の昔から歌に詠まれています可憐な姿の中に強さを秘めて美しく咲く世俗の流行に流されない強い芯のある清楚で凛とした女性それが大和撫子という日本女性の美称になったということのようです なでしこジャパン内に隠された強い信念・・・ということを思えばなでしこ というのも良いかなと思いますが表面的な可憐な姿が足りないってば ( 笑 )今日のニュースを読んでいて笑いましたあの表彰式で金色の紙ふぶきの舞う中で優勝杯を高々と掲げる姿が「 風の谷のナウシカ 」 のババの予言のようだと感じた日本人がけっこういた という「 その者 青き衣をまとい金色の野に降り立つ 」言われてみれば そうだよね~ うんうんでもさぁ イデタチはともかくやっぱり・・・ ( 以下 略 )
2011年07月19日
コメント(4)
うすぐもりの空でも気温は35℃近くあり朝7時頃に干した洗濯物はもう乾いているだろうと10時半頃出かける前に取り込もうとしたらまだ乾いていませんでしたいつもならとうに乾いているのに同じ気温でもほんの少しの曇り空でこんなにも違うものかと驚きましたやっぱり湿度が高いんですね少し前に書こうと思いながら何となく忘れていて今 思い出したことです先々週だったか あのカミングアウトの番組で北海道の大きな蕗 ( ふき ) を見ましたラワン蕗 と言っていたように思いますが1本の蕗が人の背丈よりもはるかに大きくその蕗を持って立っている人の姿を観て「 あっ コロボックルだ! 」 と思ったのでしたアイヌ地方にあるコロボックル伝説について詳しいことは知りませんがコロボックルという小さな種族がいたのではなくこの蕗によって生まれた話である可能性はないのかな?とも思いましたそこで思い出したのが児童文学作家 佐藤さとる のコロボックル物語シリーズです言わずもがなファンタジーな作品で私には不似合いですが読んでいましたそのような本を読むことになったキッカケが何だったのか読んでいたのは 小松左京 を読みあさっていた頃で当時は小松左京をベースに 筒井康隆 を並行して読みさらに 佐藤さとる も読んでいたのでした全く異なる分野という気もするけれどSFもどっちかといえば非現実的なことを思えばファンタジーと言えないこともないような ( 笑 )なぜ 佐藤さとる だったのかそれは本屋で小松左京の棚の近くにあったからたまたま手に取ってみただけかも (^_^;)棚は五十音順になっているからねベッドサイドのカラーボックス2本にはコミックや新旧の文庫本などが詰め込んであります( コミックの本棚は別にもありますが )文庫本の大半は 小松左京 でその中に 筒井康隆 や 星新一 や 北杜夫 が混じり三浦一郎 の 「 世界こぼれ話 」シリーズもありました小松左京にも「 世界こぼれ話 」はありましたが これについては三浦一郎の方が面白く勉強嫌いの私はこれで雑学を覚えたのでした佐藤さとるが見当たらなかったので古本屋に売却したのでしょう佐藤さとるを読んだ勢いで同じ児童文学作家 いぬいとみこ を読みほとぼりが冷めたところで2人分を手離してしまったようですSFを読みながら童話を読んでいたのは偶然 手にしただけだと言いつつ重い小松左京に想像力と空想力をめいいっぱい働かせ疲れた頭をファンタジーで癒していたのかもしれませんどんな本にせよ今までの人生で最も本の虫になっていた頃でしたそれによって今の多感な人間になったのかどうかは何とも言えませんが・・・
2011年07月18日
コメント(12)
今日も真夏日せっかくの風も熱風でまったく心地よさがありませんネコが走り回って急ブレーキをかけるたびにフワフワな毛が舞うようになり毛づくろいが多くなってきたのでお風呂に入れてあげました産湯に浸かったかどうかは知らないけどうちに来て初めての入浴なので突然の恐怖に陥れないように段階を踏んでの試みでした入浴後はドライヤーを使わず自然乾燥させるため部屋が暑くてエアコンを入れたくなる前に実行そのために朝からバタバタしていましたまずネコに浴室を探検させる次に浴槽として使っている発砲スチロールの箱を部屋の中に置いてネコの反応を見るその後にやっと入浴です水遊びが大好きなので浴槽に入ってくれるかと思ったのですが少しだけお湯を張っただけでも嫌がりました( 次回は箱いっぱいにお湯を張ろうと思います )仕方がないので箱浴槽から出してシャワーにするとこれは嫌がらないんですねそこは先代ランちゃんと違うところです頭が濡れようと気にしませんシャンプーしている様子は犬ほどではありませんがネコとしてはとても大人しいものでした水遊び好きというのが分かります普通のネコは嫌がって暴れて逃げますだからペットショップによってはネコを注射で大人しくさせて洗うんですよね先代ランちゃんは小さい頃から洗面所や風呂場でずっと私が洗っていたのでそれなりに大人しくしていましたシャンプーのあとはタオルで拭いて朝のうちだけ陽が当たる場所で自然乾燥ですこの部屋は冬場は陽当たりが良いのですが夏は陽が高いので朝のうちも陽当たりは少しだけですだから朝シャンです (^^ゞせっせと自分で毛づくろいして今は疲れたのか気持ち良さそうに寝ています乾くまでエアコンを入れられなくてこっちは暑かったんだぞ~
2011年07月17日
コメント(2)

ゆうべは満月がきれいでしたね満月は 見え始める のではなく昇り始める という表現が似合いますちょっとおどろおどろしい妖しげな雲ゆきから重々しく姿を現わす様にはついつい見入ってしまいますそれが赤い月だったら もうワクワクですおかしい? (^_^;)今日も暑いですね例年ならまだまだ梅雨の真っ最中です今 向かってきている台風が去ったら本当に真夏になるような気もしますこの3連休に宿題が2つでも朝から足の調子が良くてこれ幸いと動き回っていたので今は痛みが復活して何もやる気がなくなりました ネコはシステムキッチンの上やテーブルの上に寝そべっていますひんやりして気持ちがいいのでしょうおてんばさんは今 ウサギになっていてあちこちの配線をかじっています配線にカバーをつけるのも場所によりけりなのでどうしたものか困っています≪ おまけ ≫うっかり水に落とした氷を取ろうとしています
2011年07月16日
コメント(6)
やっと一週間が終わった~今日は午前中に2社分そのまま午後から1社を訪問予定でしたが午後の予定が延期になりました延期して欲しいと午前中に事務所に電話があり事務所から訪問先に電話がかかってきて訪問先の電話口に私が出るという今どき珍しい伝達網でした ( 笑 )でも この方がちゃんと訪問先にいるという証拠にもなりますケータイだったら どこで何をしていても分からない( たまにそういう人がいるので )訪問先にケータイの不愉快さを与えなくて済むと思うのは今どきではないのかもしれないけど今日の訪問先は旧人類なので緊急の電話呼び出しは とやかく言われませんその訪問先では2階で仕事をするのですが今の私には階段がけっこうキツイそれでも何でもないように上ったつもりが出迎えてくれた社長さんが後ろから上ってきて「 足が痛いと言っとったの 良くなってきたけ? 」と訊いてきました「 ぜんぜん良くならないんですよね~ 」 と答えると「 整体とかに行って無理な動き しられんがやぞ 」 と言ってくれましたいつも私の仕事が終わる頃になるとソファに座り色々と話を始める社長さんで今日も雑談を交えて仕事の話をしたあと帰りしなに また私を気遣ってくれました「 足 早く治されよ 」この何でもないひと言がとても心に沁みました社長さんには私と1歳違いの娘さんがいるので親心で言ってくれたように思えて素直に嬉しく思いました私は養父母には全く言葉をかけられていないのでね養父母が私の歩き方の不自然さに気付かないはずはないのに「 足が痛いのか?」 「 どうしたんだ?」 などとひと言も1度も訊かれたことがない訊かれたところで私は 「 何でもない 」と言うだろうから養父母もそれが分かっていて言わないのかもしれないけど普通はそういうもんじゃないでしょ( うちは普通じゃないから当然か )痛みがひどいときは一生こんな不自由な足のままなんだろうな とかストレッチをしても楽でいられる持続性がないのにずっとこんなことをしていかなければならないのか とか気持ちが後ろ向きになりますゆうべ観たTVでは義足になったスポーツ選手が義足の痛みを克服してスポーツに復活していましたやればできるんだなぁ と思ったのも束の間スポーツ選手の精神力は強靭だから・・・と思いましたでも今日は社長の気持ちに応えるためにも治さなきゃ 痛い なんて言ってられないと前向きな気持ちになれました
2011年07月15日
コメント(2)
夏至が過ぎて日の出時刻が遅くなっているのに夜明けが早くなっているように感じるのは Why?今日も蒸し暑かったです北陸は全国的にも湿度が高いのにその湿度を大敵とする製造業がニッチトップとして存在しているんですね湿度が大敵なのは楽器です国内の3大楽器メーカーはいずれも浜松にありますね季候はもちろん地の利や木材産地に近い立地マーケットも近い産業界や行政が地域をあげて支援するという地域内で連携が働いたことなど浜松は好条件だったようです楽器にとって一番大敵な湿度というハンディを持っていながらそれでも北陸での楽器作りが成功したのはそういう土地柄だからこそどのよにすれば どうしたらいいのかということに思いを凝らし次々に出てくるハンディをやる気とバネに変えたからですさらにそういう土地でも故郷を愛し故郷から離れたくないという思いも強かったようですね北陸で作られている楽器というのは和太鼓 笛 ギター マリンバ長い歴史を持ったものもあれば比較的新しい楽器もありますニッチトップというのはいかにも北陸らしいと思うしハンディがあるからこそやる気を奮い立たせるのも納得です
2011年07月14日
コメント(2)
掃除当番の班数が増えたお陰で当番にならない日が増え今週はのんびりと出社しています今朝 出社すると机の上にどこから来たのか相撲の 番付表 が置かれていましたあまり触れることがないちょっと変わった紙質でした職場の人が数枚もらってきてテキトーに机の上に配ったそうですが私は全く興味がないから要らないので直行していた隣の人の机に移動させちゃった (^_^;)相撲ってなんか嫌いなんだよね直視できない・・・というのはあの まわしルック が苦手なんですよ生理的にちょっと受け付けないというかぞっとするものがありますだから当然 ふ○ど○ も嫌いです その点は古の世でなくてよかったと思います ( 笑 )
2011年07月13日
コメント(4)
朝が涼しいのは陽が昇るまで ほんの束の間です少し前までカッコウの声が目覚ましだったのにもうセミの声に替わってしまいました今朝はネコが気が違ったかのように元気いっぱいに走り回っていました久々にアルミボールを転がし肉球をキュッキュ鳴らして急ブレーキをかけサッと方向転換してダッシュ暑さで気が狂ったのかと思うほどトタトタ走りあげくに般若のような怖い面持ちでハアハア言ってました私は・・・といえば足が思うように動かずバイオリズムの谷間にいますストレッチしますと大見得をきったもののこう暑くては汗だくになってバテそうだし痛みがひどいときはやってられないし少し楽になっても効果の持続性がないので気が滅入って泣きたくなることもストッキングを履くとき片足立ちがやっとで気持ち悪いほど骨がコキコキ鳴る股関節が伸びきったみたいな感覚で足ではなく棒がついているみたいなかんじ鎮痛剤は効いているのかもしれないけど痛みは常にあるあ~嫌だ うっとうしいバイオリズムの山の時は気持ちも前向きになるんだけどさ (^_^;)まぁ しょうがないね
2011年07月12日
コメント(2)
早朝に突然の家宅侵入がありました侵入口は台所の勝手口です明け方に雨が降ったためと思われ団体での侵入でした毎年 梅雨の長雨の頃アリ軍団に1-2回は侵入されるのですが今年は梅雨が短かかったので免れたのかなと思っていた矢先でしたアリはまだ行動範囲を広げておらずほとんどが勝手口付近にいたのでセーフ先陣隊の数匹だけテーブル下にうろついていました生ゴミは昨日の夕飯後にゴミ箱から袋を外し外のゴミ箱に移してあり生ゴミペールはほとんど空の状態だったので襲撃から免れましたもし生ゴミを満タンのままにしていたら・・・と考えたらゾッとしましたやっぱり外にアリの巣コロリを置かなくちゃね今度 買ってこようアリ騒動のあとにクモを見かけましたでも朝のクモは見逃します時間をおいて2匹も見てしまいました何か良いことがあるのかな・・・そう思ったのに特にどうってこともない平凡で眠い1日でした
2011年07月11日
コメント(8)
いよいよ夏が始まりましたこちらは梅雨入り宣言からわずか23日で梅雨が明け統計開始以来4番目の短かさだったそうです季節の移ろいを楽しむだけであれば梅雨はとても日本らしくて好きですが現実の生活を考えると何かと不便で嫌ですね北陸は他と比べると夏でも湿度は高いもののやっぱり他の季節にはないさわやかでカラッとした洗濯物の乾き具合が嬉しくて夏は好きです暑くて喉が渇いたときアイスを食べたくなりますか?それともドリンクの方がいいですか?私は断然ドリンクの方を選びますそれも炭酸飲料ではなく水系ですアイスは糖分補給もできて疲労回復にも多少なりとも良いのかもしれませんがやはり喉の渇きに甘さはイマイチです菓子にも水菓子と呼ばれる夏菓子がありますね洋風で言えばゼリーやプリン系で和風であれば水羊羹みたいなものですが水羊羹以外の和菓子にも見た目の涼しさがありそれは洋菓子よりも優っていると思います和菓子は材料の種類は少なく製法もそれほど多くはないと思われるのに四季折々の自然を表現する芸術作品のようで食べるより眺めていたいと思う菓子が多いですね目を楽しませてくれる和菓子味を楽しませてくれる洋菓子夏はどっちがいいですか?涼を感じさせる葛を使った和菓子に冷たい緑茶もいいですね
2011年07月10日
コメント(4)

昨日の夕方の空は青空に入道雲があってほとんど夏の空だったし今朝は梅雨が明けたかのように何のためらいもなくセミが鳴き始めましたと思ったら梅雨明け宣言があったんですね今 知りました (^_^;)九州北部から関東・甲信越・北陸が同時ということはやっぱり北陸の梅雨は短いんだね今日も真夏日だというのに朝から動き回っていました週日の日中はネコのためにエアコンを入れているのに私がいるときは自分が用事を済ませて落ち着くまで扇風機しか回していないのでネコは迷惑に思っているかも 冷凍室で勝手にできた氷がたくさんたまりくっついて塊になってしまったものをシンクの洗い桶の水の中に入れたらすかさずネコの目に止まり思いっきり水遊び 水を手でかいで氷を近寄せてチョイチョイたたいたり水に手を突っ込んで器用に氷を桶の外に出したりあたり一面に水が飛び散りましたまるでお子様です 午前中は天気が良かったので朝から昼まで洗濯機がフル稼働洗濯物がすぐに乾くのであれもこれも洗ってしまいました洗濯物がカラッとすぐに乾くって嬉しいね~だから夏は好きです梅雨が明けたと思うと何となく自分自身が活発になるような気がしますいよいよ夏だ~! ってワクワク感 ない?ところでブログの管理画面がそれとなく変わりましたねフォト管理がどこへいったのか探しちゃったよまた使い慣れるまでマウスの恐竜が遊んでしまうわ≪ おまけ ≫お中元にもらったハムの箱に無理やり入りました後ろにあるのが箱の本体です
2011年07月09日
コメント(4)
今日も暑かったようですね最高気温は37℃だったそうですが私は暑さとは無縁の折り上げたシャツの袖を下ろすほど涼しいところで居眠りしていました久しぶりに金沢まで研修に行ってきました就業時間なのに高速バスで片道1時間は嬉しい居眠りタイムちょうどお昼に金沢について昼食私ひとりなら和風麺類の店に行くのだけど同行者がいたのでパスタの店になりましたパスタの店って結構高いよね単品より割安のセットを注文したらサラダの量の多いこと (^_^;)普通はオマケ程度のカップや小皿なのに大き目の中皿に山盛りなんだ牛や山羊じゃないんだからさあ葉っぱばかり大量に無理だってばというわけで葉っぱサラダは半分残しました隣の席に座った白人男性も同じセットを注文サラダを見て驚いて何か嘆いていて3分の1ほど残して下げてもらっていたわ私の同行者はしっかり完食研修室はいつも暑いか寒いか極端ですが節電で暑いかと思いきや足も腕も冷え冷えとしましたそれでも昼食後の居眠り ( 笑 )熱血講師の講演に続いて仕事にはまだまだ縁遠いiPad と Facebook の話帰ろうかと思ったわ (^_^;)商品説明とビジネスに活かそうという話だったけどiPad はともかくFacebook は無理っぽいというか活きるか否かは業種によるんじゃないのかなあ出席者をみていると前半の熱血講師の話の時に居眠りしていた若者が後半になったら熱心に聴いているんだよね逆に年配者は前半を聴いていて後半には帰ってしまうという極端さ熱心に聴いていた若者はビジネスに活かしたいというより商品説明を聴きたかったみたいね前半に出ないで後半だけの出席者もいたわ私はどっちも出たくなかったけど研修への出席時間を確保しないと影響するものがあるので仕方なしの参加でした
2011年07月08日
コメント(4)
午後の雨の確率が70%の予報でしたが朝のうちは晴れていたし所要時間は5分程度なので自転車で出社5分ならタイミングが良ければ大丈夫と思ったのに社屋から出たときはポツポツだった雨はあれよと言う間に本降りになり濡れネズミとなって帰宅昨日は夏野菜の収穫について書きましたが今朝は友人からのメールにも収穫について書かれていました大きな畑を作っている義両親の代わりに彼女が収穫することになったという話ですが採れた野菜を親戚にあげても余って困るというものでした大収穫だったのはジャガイモだそうですジャガイモとナスは野菜の中で料理のレパートリーが広いと私は思っているので余っているなら戴きたいところですが残りものは出来栄えがイマイチでわざわざ宅配で送るようなものでは・・・ということらしい先月の慰労会では3種類の料理にナスが使われていましたビッグな田楽 中華風野菜炒め なぜか牛肉の柳川鍋にもナスが・・・ (^_^;)古漬けを作らない私も夏にはナスの浅漬けだけは作ります美味しいねそうそう中華風野菜炒めにはブツ切りの青々としたキュウリも入っていましたナスはたくさんもらってもいいけどキュウリはもらい過ぎるとちょっと困るジャガイモは野菜の中で一番好きです
2011年07月07日
コメント(4)
畑や家庭菜園のあるお宅では夏野菜の収穫が始まっていると思いますが大きく育ち過ぎた野菜はどのように料理しているのでしょうかたとえばキュウリ以前に例のカミングアウトの番組で当県ではキュウリをみそ汁の具にするというのをやっていて当県の生まれ育ちの私はオドロキ モモノキ サンショノキうっそ~! やらせじゃないの?と思ったのでしたいくらなんでもあんな青々したキュウリはみそ汁に使わないでしょせいぜいで大きくなりすぎたキュウリじゃない?・・・とでもキュウリは 生食だけ と思っていた私もよくよく考えれば太くなりすぎたキュウリは冬瓜のように使っていたのでしたうり坊のようなシマシマに皮をむき種を取ってスライスして鶏肉の細切れと一緒に薄味で煮てとろみをつける好みで最後にゴマ油をたらしてコクをつける一種の病人料理ですね大きくなりすぎたキュウリはキュウリであってキュウリでないという感覚だったようです (^_^;)キュウリを炒めることも最近までやったことがありませんでした中華料理ではキュウリも炒めるみたいだねちょっとした固定観念でした
2011年07月06日
コメント(12)
一昨日の夜が寝不足だった分ゆうべはしっかり熟睡できましたそれでも早起きは辛いなあ家の横には男性なら軽くまたげる幅の川があり川向こうは幅1.2mほどの土の道になっています( 道の向こうは隣の家の塀 )今朝その道を足元を見ながら歩いていてふと前を見ると雄のキジがこっちに向かって歩いてきました (^_^;)立ち止まるべきか否か?すれ違いができるか?ということが瞬時に脳裏を過ぎりあえて立ち止まりませんでした道幅が狭くてすれ違えないのではなくキジがどこまで人に近付くだろうかというワクワク感ですキジも私も歩みが遅くなりとうとうキジが先に立ち止まりました間の距離は約2mキジはゆっくりUターンして走ることもなく来たときと同じように歩いて途中の横道に曲がっていきました多分そのキジだと思うのですが時々その道から橋を渡ってうちの敷地に入り庭を横切って玄関先をまっすぐ正面から出て隣の家の方へ歩いて行きます その光景をネコが窓から眺めています日常にこんな場面があるのもいいでしょ
2011年07月05日
コメント(4)
出社して部屋に入ったとたん土砂降りの雨が降ってきて掃除当番の人からタイミングがよかったね と言われました午後からも短時間の集中豪雨がありました風が強く雨は横殴りで突然雷が鳴るしまるで嵐でしたゆうべはまた なかなか寝付けず寝返りばかりで疲れ今朝はすっきりしない朝でしたおまけに仕事中も眠くて一瞬 意識が遠退いてしまったことも よって今日はこれでおしまいです
2011年07月04日
コメント(0)
ゆうべは寝苦しい暑さはなくまた足の痛みで目が覚めることもなく今朝は6時まで寝坊していましたせっかくの休日に寝坊すると1日の時間がもったいなくて朝はバタバタしていましたバタバタしていた中で日頃の過酷労働で首を傷めていた生ごみペールがペダルを踏んだ瞬間に悲鳴を上げ首がぶっ飛んでご臨終となりましたステンレスでしたが気に入ったのがなく仕方なく選んだものであのパソコンの丸椅子と同じ頃にニトリで安価に妥協して買ったものでした下手に妥協した物はやっぱりダメですねそういうわけで今日は出かけたくないのに買物に出かけいつか買おうと思っていたものまでついでに買ってしまいました出不精だから こういう機会はよいかもニトリではない別のホームセンターに行き生ごみ用ペールを選ぶついでにブラごみ用のペールも買いました今までプラごみはビニール袋に集めていましたが袋は膨れ上がって見映えが悪くスッキリしないのでペールボックスを使うことにしました裁縫箱用に工具箱も買いました裁縫箱といえば昔は家庭科用に買わされたものをそのまま使っていましたが20歳の頃に素敵なボックスをもらい今までずっとそれを裁縫箱として使っていましたその頃の職場に出向してきていた40歳代ぐらいのとーーーっても几帳面な男性がいてダンボールと和紙を使って色んなボックスを作るのが趣味でいくつかの箱をもらったのでしたとっても精巧に作られていて引き出しをひとつ閉めると別の引き出しがスッと出てくるガタつきもない素晴らしい仕上がりで市販されていれば1万円は下らないと私は思いました一生モノだと思っていたのにやはりダンボールはいつの間にか湿気を帯び徐々に不具合が出てきたのでしたもったいないのですが滅多に使わない裁縫箱を開けるのがますますおっくうになりそうなので新調することにしたのでしたホームセンターは照明が節電されていましたが明る過ぎず涼し気でもあり良いと思いました
2011年07月03日
コメント(0)
午後から職場の特別行事があり某ホテルに行っていましたロビーの冷房が少し節約されていたのかなあ暑かったです 何かあるときはいつも受付係なので今日も受付をやり 更に花束贈呈という耳の後ろがかゆくなる役を仰せつかりそれなりにお役を果たしてきました夏服の中で一番のお気に入り紺桔梗色の柔らかスーツでした ( 笑 )けっこう古い服ですが買った頃より今の方がサイズダウンしていてすんなり着られて嬉しかったななんか疲れたわ今からお風呂に入ってビール飲むぞ~そういえばモルツが店頭からなくなって久しいわ
2011年07月02日
コメント(2)
今日は30℃には達しなかったようですが梅雨らしい蒸し暑い1日でしたとは言うものの日中はずっと所内にいたので蒸し暑いのは家の中です (^_^;)ネコは寝室のトイレを使うようになりましたがまだ2回しか用を足していません相変わらず朝はこの部屋に来て一番にトイレに入りますところが寝室のトイレは大変トイレではなく子供の砂場と化しています (^_^;)朝は外が明るくなるにつれネコは活発になり窓の桟やタンスの上に上ったり下りたりそのたびにトントンうるさいしベッドに飛び降りて振動が伝わって目が覚めるし夜明け前の睡眠妨害ですそれに加えてトイレの砂遊びのうるさいことガサゴソと砂の中に横になってみたり鼻モグラやってクシャミをするし勢いをつけて飛び出すものだから寝室の床には ジャラ~っとみごとに砂がまき散らされますもー 朝から掃除が大変! やっぱりまだまだヤンチャな お子さまだわ
2011年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1