全31件 (31件中 1-31件目)
1
個人的にはどうってこともないのですが今日は年度末もう新しい春なんですよね第二繁忙期が終了してからほぼ毎日のように出かけていてふと気付いたことがありました年度末といえば毎年あちこちで見かける にわか道路工事が今年は見かけないのですもしかして震災の影響 ? と思ったのですが今冬は除雪費用が足りないと言っていたのでそっちに回ったのかな? そういうことは疎くて分からないけど無駄に見える工事がなかったのは良いと思いますこれからは天災に備えて点検見直しによる工事が出てきそうですね
2011年03月31日
コメント(0)

メール件数が少しずつ増えてきました別に来なくてもいい広告メールばかりで開くこともなく削除ゆうべもTVで池上彰さんが震災関連の解説や説明をしてくれましたね国民が不安やパニックに陥らないようにまた誤解を招かないようにとかいろんな意味で報道と国民の通訳になっているようですTVもやっと普通の番組が戻ってきましたでも原発や被災地の復旧の状況は誰もが気になるところですどこか一局でもよいから震災関連の報道だけ流しているところができてもよさそうじゃないですか映画だけのチャンネルがあるように原発の廃炉という言葉がやっと出てきました壁にぶち当たらなければ方向を変えないのは人に限らず地球上の全てのものの性のようですが懲りないのは人ですねこれから大きく変わっていくでしょうか≪ おまけ ≫突き当りが 水公園 ですが 行っている暇はありませんでした
2011年03月30日
コメント(4)
13分進んでいた目覚まし時計を正しい時刻にセットしました毎朝 もう少し時間があると思って結局 寝過ごしてしまうので仕方なくです (^_^;)進んだ時計に慣れてしまうと正確な時計は何となく不安で落ち着きません ( 笑 )時間に追われている気がして気ぜわしいです世の中がマヒ状態になっていても自然界は常に変化前進していますね春の使者 地物のピチピチのホタルイカが店頭に並んでいました口の中が荒れているので夕飯は味見をしなくてもよい手抜き料理です ホタルイカとワケギの辛子酢みそ 焼きブリ蒸し野菜のせ ギョウザ 野菜たくさんの豚汁 いちご原発で危険な作業にあたっている自衛隊の人たち日頃から鍛えられているとはいえ温かい食事や暖かいお風呂が欲しいでしょうね避難所の人たちも大変でしょうけど最前線で活躍してくれている自衛隊の人たちにも暖かい差し入れをして欲しいです彼らがいてくれるから私達は安心していられるのです自衛隊がなかったら誰が動いていたのでしょう?今どきの子供は就職口がなければ大学院に進めばいいと考えているようですがいっときは就職口がなければ自衛隊へ・・・というご時勢があったようですね( 自衛隊には失礼ですが )B・S を見ていたせいか自衛隊にあこがれたことがある紺桔梗です (^_^;)
2011年03月29日
コメント(6)
今日は青空が広がり風もほとんどなかったのに寒かったです山々がきれいに見え例年なら初夏を告げる山鳩がもう近くに来て鳴いています風邪気味なのか花粉症なのか口の中は生唾も飲み込めないほど乾き荒れて口内炎になってしまいました食欲はあるのに口が拒否 (^_^;)ゆうべ途中から観たTVに感動しました不便な生活をしているネパールの村に日本の職人さんが技を伝えるものでした井戸掘り職人と炭焼き職人どちらも現地で調達できるもので井戸を掘り炭を焼く日本人の先人の知恵と技それを受け継いでいる現代の職人の腕そして何よりも職人の勘が凄い地を突いている鉄管の音で地層の境目を聞き分ける職人の勘も凄いけど炭となる木がないところでタドンを作り出すアイデアは地球が与えた物には必ず意味があり用途があるということを改めて教えてくれました森林をダメにしてしまう雑草をタドン材料にすれば森林の育成を妨げる雑草がなくなる上に人はタドンで炊事が楽になって一挙両得しかも森林の伐採規制があっても成長の早い竹は規制がないためタドンより火力の大きな炭が作れる薪にする枯れ枝を集める子供達の傷だらけになっている足を癒すために炭作りの行程でできる竹酢液を入れた足湯を用意してあげられるのも日本人の知恵と気配りですね素晴らしい日本人の知恵と伝統の職人技が貧困な国々に伝えられていくのは嬉しいですが国内からどんどん消えていくのが寂しいですね人が生き残れる技が消えていくような気がします
2011年03月28日
コメント(8)

ゆうべ寝る頃は雪が降っていて夜中に再び月に起こされて外を見るとうすい月灯りの中で雪が輝いていました雪は今朝まで残っていました昨日はスーパーに買い物に行きましたが野菜の仕入先は中部地方が多いためか陳列棚に変化はみられませんでした産地名の表示が消費者の購買意識にあまりにも影響を与えすぎますね産地を表示されるようになった頃は外国産より国内産を選び今度は国内の産地まで選り好みするなんて生産にタッチしない消費者は勝手です商品棚から完全に姿を消しているのは乾電池の単一形と単二形でした懐中電灯用ということでしょうか備えることは大切だと思いますが極端ですね備えよつねになんてことを時々ここに書いていますが防災意識がまだまだ低いせいか成るようにしかならないという意識の方が優っていてチェックした非常用袋から食料と不要なものを抜き取ったあとまだ何も交換補充をしていません 人が作るものに完璧なものはなく安全性も安全だと思いたい心の妥協点というだけでまさかのことは考えないようにしているだけですね手に負えないものを作るほどに その傾向が強いようです≪ おまけ ≫災害が起きたとき動物は逃がしてやる方が本能で行動して生きられると言われますが やっぱり不憫です
2011年03月27日
コメント(4)

今朝も雪が積もっていて日中も降ったり止んだりで寒いです雪はいつまで降ろうというのでしょうか昔のように極端に多い積雪にならない分いつまでもダラダラと降っていたりして (^_^;)それでもあちこちで梅の蕾がふくらんでいます都内でのミネラルウォーター不足を受けてまたまた こちらでも水の買占めがあるようです買い占めているのは年配者から高齢者で親類縁者へ送るためのようですがいくらお金があるからといってもコンビニの棚を総ざらいするのはやめて欲しいね 見苦しいうちは井戸水と水道と両方があるので何かあったとしても電気が通ってポンプが動けば井戸水は使えるかもしれませんでも震災だとすれば地下水もダメになるのだろうね人の体の6-7割は水だそうで水分がなければ多分 生きられませんね津波という水によって大打撃を受けた原発も水を持って制するなんて皮肉ですよね青い地球の7割が海水と上手く付き合っていくのが地球上に生あるものの宿命なのかも それにしても 水大好きネコ はどうしたものか 台所に出入りさせない間は2連になっているエサ器の一方に小鉢に水を入れておくのですがこれも飲むより遊ぶ方が多い昨日は決定的瞬間を見ました水を置いたとたん 水の中に手を入れ子供のように水を思いっきり はたき出していました手を入れてチャバチャバするようなかわいいものではありません (^_^;)びっくりした~思わず 「 こらっ! 」 と言ってしまいました今朝はとっても可愛くて可笑しい仕草を見ました私が軽く両腕の体操をはじめると何を思ったか テーブルの上に乗り一緒になって腕を動かし始めました立ち上がって片手を上下させ次に反対の手を同じように上下させ万歳したと思ったら両腕を顔の前で交叉して上下に激しく動かしていましたそれがとっても可愛くて笑っちゃったTVの中の動きもよく見ています特に動くモノは画面をネコパンチしていますこうやって静止画面になると恥ずかしい場面ですね~ネコも手が出ません (^_^;) ≪ おまけ ≫
2011年03月26日
コメント(6)
夜中の1時半頃だったか2時頃だったか記憶は定かではありませんが急に目がパッと覚めました何かに驚いて目が覚めたように思いますが例によって窓から月が覗いていたのでそのせいだったのでしょうそれが理由ではないと思いますが今朝は1時間も寝坊してしまいました目覚ましが鳴る前にセットを止めてしまい・・・慌しい朝でした今日は第二繁忙期終了の慰労会兼歓迎会がありました4月からの新入社員は久っさびさに高卒です初々しいかと思ったけど今どきの子だねぇしっかりお酒の味も知っているみたいだし( チューハイだけど )世間慣れしていそうだわお店は職場の近くだったので往復とも歩きました行きは小雨でしたが帰りは雲間から星空が見えていて北斗七星を眺めながら暗い道を歩いてきました真っ黒のイデタチなので念のために懐中電灯を持って行ったけど使わずに済みました (^_^;)それなりに洋風料理っぽいコースでしたがあまりにも間がありすぎてかえって満腹になりました今日は瓶ビールと赤ワイン ウーロン茶 オレンジジュースどっちかといえば水腹かも 帰宅した10時頃家のすぐ裏でキジが鳴きましたまた地震かな とTVを見たらやっぱりそうでしたでも震源地は長野キジとの関係や いかに・・・
2011年03月25日
コメント(6)
被災地から遠方に避難した販売店経営の方々お店が気になりますよねどうされているのでしょうか?特に食料品が不足している地域の販売店避難先から居住していた地域の役所などに連絡してお店の品々を被災地に留まっている方々に分けてあげることはできないのでしょうか日本人は律儀な人が多いです災難にあって食べ物が不足していてお店に食品があるのを知っていてもお店が開いていなければ買えないと言います泥棒はしたくないのですご自分の避難先での生活もまだ ままならないと思いますが現地に留まっている方々のことも考えるでしょう?ぜひ何とかお願いしますこんなことを書いても避難した人がこんなブログを読むわけもないけど気持ちですところでまたネコのことですトイレの紙砂をネコ用座布団にくっつけてその座布団を部屋の中で振り回して砂をまき散らすという知能犯だということが昨日わかりましたでもそれもネコの遊びだと思うので座布団を取り上げることによってストレスの発散ができなくなったり他のモノに当り散らされては困るので今日はいつも通りのところに座布団を置いておきました帰宅したら部屋の中はやっぱり悲惨な状態になっていましたしかも2個目の ねこじゃらしのポンポン も中綿を抜き取られ 濡れネズミ のようになっていました座布団はポリエステルですが ポンポンはウサギの毛もしかしたら ネコ同士で遊んでいるように毛物 ばかり いじめるのかな (^_^;)
2011年03月24日
コメント(2)

暑さ寒さも彼岸まで とはいうもののゆうべから降っていた雪が今朝はまた3センチほど積もっていて昼頃まで降ったり止んだりでしたネコの近況報告です目ヤニは軽い結膜炎だったようで目薬をもらって治ってきましたクシャミは抗生剤を飲ませたら治まったようですやっぱり風邪だったのかな (^_^;)おとなしく抱かせてくれないので薬を飲ませるのは大変そうだと思ったのですが初めての薬は自ら かじって食べてしまいました 食い意地張ってるわ ( 笑 )ともかく あらゆるものに興味を示し特に水遊びが大好きです蛇口から出る水はまだ上手く飲めずたまに腹いせに蛇口をかじってます (^_^;)アルミホイルを丸めたボールをいろんな場所へ持ち運び高所から落としてみたり隙間に押し込んでみたり自分で遊びを工夫していますドアの取っ手レバーに手が届きそうなのでそろそろドアノブをレバー以外のものに交換しなければなりません手がとっても器用です部屋中にトイレの紙砂が散らばる原因はやはりネコ専用の座布団でした今日は座布団を隠しておいたら帰宅しても全く砂は散らばっていませんでした 最初はお気に入りだった座布団が・・・ いったんトイレの砂の上に落とした座布団をこんなふうに振り回すので砂が散らばるのです帰宅してから座布団を出してやり台所に立っている間 戸を閉めていたら案の定 やっぱり砂をまき散らしていましたところで報道の仕方にはとても問題がありますねヨウ素だとか放射性物質だとか人体に影響がない程度であれば報道しなければよかったものを報道がパニックを引き起こしていると思います自粛すべきは報道機関ではないですか
2011年03月23日
コメント(6)
午後から出かける予定が先方のパソコンがお釈迦になったため中止忙しいので少しだけ ありがたかった今日は座っているのに身体が揺れる感じで意識が遠退きそうになることもあったり地震かな? と思うことしきり地震が頻発していますねこちらも小さいながらも回数が増えているようです震源地も県西部だったり東部だったり接触しているプレートの片方だけが動くというのはあり得ないですよねやっぱり影響があって当然こわっ!帰宅すると この部屋の中はいつも以上に ひっちゃかめっちゃか解かる? この言葉 (^_^;)朝掃除をしているのに帰宅するや掃除機をかけましたトイレの紙砂が部屋中に散らばっていて寄せ集めるより掃除機の方が早い どうやって散らばしているのだろうか?考えられるのは猫用の座布団かなよく口にくわえて振り回していてわざとトイレの中に入れてしまうそして砂のついた座布団をまた振り回すから部屋中に砂が散らばるのかもしれないやっぱり 一部屋に閉じ込めておくのがストレスなんだろうなぁオモチャ箱もひっくりかえしてあちこちにオモチャが散らばっているし台所との境の戸を開けるとアルミホイルのボールをくわえて台所に走って行っておもいっきりサッカーを始めるからねぇともかく手が器用でもうすぐドアのレバーも開けそうなのでドアノブを別の形に替えなければならないかも
2011年03月22日
コメント(4)
連休3日目ゆうべからの雨で夜明けは遅く今日も静かに過ごしています明日の朝礼のスピーチを考えること以外特に何をするでもなかったのでずっと前に詰め込んでいた非常用持出しバッグを再確認してみましたもらい物のボストンバッグとズタ袋が1個ずつ中身を床に広げてみて驚きました詰め込んだ当時の感覚なら必要だったかもしれないけど今思えば不要だと思えるものがいくつかありました詰め込んだのがいつかって?それが笑っちゃうけど笑い事じゃないんだよね非常用袋を用意していたもののこの地で避難生活を強いられる災害なんて起こらないだろうずっと頭のどこかにそういう思いがあり今回の震災があっても今頃やっと袋を確認する有様だからまだまだ危機感がないのだろうと思います危機感がなかったから非常食を入れておいてもダメにしてしまうだけでもとりあえず少しだけは入れておこうと入れてあったのが小さい缶詰5個と乾パン1缶乾パンの製造年が何と1996年 (^_^;)消費期限は5年です缶詰の賞味期限は 2003年乾パンの製造年から考えると詰め込んだのは恐らく阪神淡路大震災のあとそれも少なくても震災の翌年ですねなんとまあ 危機感のないこと缶詰はどれもプルトップ式ですが膨張の兆しはナシカレー缶3個と なぜかヤキトリ缶2個安売りの時に買っておいたのでしょう賞味期限を8年も過ぎている缶詰あなたならどうします?私は今 どうしようか迷っています懐中電灯には入れていなかったけれど封をしたままの乾電池は液漏れ状態救急用品の傷バンは粘着部分が古くなっているし新品のマスクはガーゼ仕様どれもこれも入れ直す必要があります野外用品 地域の避難マップ 筆記用具 etc. に混じってG・S時代の緊急対策用ブックやロープも入れてありました意外にも 鍋がなくてもご飯が炊けるアイデア商品や簡易トイレもいつのまにか用意していました古くなったガマグチ財布もありました中には 100円玉が10個 10円玉が20個 と素性を書いたカードが入っていましたちょっと感心 (^_^;)でも身分証明になるものがありませんでした戦時中の人は必ず着衣に名前を縫い付けたり大切なものを着衣に縫い込んでいたようですね良い方法だと思いますが 今はどうでしょう・・・ここまで書いたところで地震がありました家がわずかにミシッ!と鳴ったのでもしかして地震? と思ったのですが揺れは感じませんでしたでも絶対に地震だと思って情報を待っていたら飛騨地方が震源の地震があり こちらは震度2だったようですやはり たとえ避難に至らず自宅に留まるとしても非常用品は用意しておくに越したことはなさそうですねでも いざ避難しなくては! という事態になったとき持ち出せる状況かどうかが問題です追加訂正こちらの震度は1だったようです
2011年03月21日
コメント(4)
目に見えない脅威の中命がけで原発の復旧作業にあたっている人々がいるというのに被災地以外で自己中むき出しの行動に走っている連中にはもう呆れるばかりです彼らにも守るべき家族がいるからだと思いますがこの状況下で何を最優先すべきかやはり被害に遭ってみない限り解からないのかもしれません計画停電以外は大した影響がない はず だった所沢の友人も今は日用品が手に入らず困っていますそれ以上に母親を病院へ連れて行くための車のガソリンがないスタンドに車の行列ができていて「 売切れ 」 のプラカード等が行列の後方まで回らないため人々は延々と待っているそうです車もケータイと同じですね全く何の被害もないこちらでも買占め行動があるようです陳列棚には 「 まとめ買いはお断りする場合がございます 」という甘っちょろい貼紙がありましたまとめ買いにも それぞれ理由があるから一概に断われないということなのでしょう私も友人に不足用品を送ってあげたいと思いましたからね自分用ではなく被災地へ送るために買っている人が多いと思いたいところですそれはあまりにもお人よし的な考えかもしれませんが・・・リンク仲間の弦馬さんは深刻な状況です原発の情報や安全性が世間に的確に伝わらないため全く無被災の人々がデマや憶測に振り回され陸の孤島となってしまった いわき市何とかしてあげたくても頼みの綱である運送機関が動いてくれなくてはどうしようもありません 早く動いてあげてください 【 弦馬さん 】 たちの叫びが届いてくれますように!
2011年03月20日
コメント(4)
お天気は比較的良いものの朝から強風です強風と花粉飛散の予感がして洗濯物を外に干せません天気の悪い日の洗濯物は室内干しで洗濯物乾燥機能のある除湿機を動かすのですが今日は使っていませんネコが勝手にスイッチを操作するのが問題ですが (^_^;)BGMもかけていません部屋に日が射し込んでいる間はファンヒーターも止めました被災地と電気の周波数が違うとはいえ少しずつでも変換して送電できるのであればやはりできることはしたいと思います家計の節約にもなるしね 節約といえば企業でもあれこれ自粛をしているようですが何を自粛しているのでしょう?長引く不況の折経費の節約はとうに実行していることではないですか営業を自粛するって何をどうするのですか娯楽施設等の営業自粛は気の毒ですがやむをえない部分があると思いますでも できない部分はともかく普通の企業が営業の自粛というのはおかしくない?家庭の大黒柱が働けなくなれば他の家族が働いて家計を補うのと同じでしょ自粛どころか働くに働けない人たちの分まで頑張って社会の血流を維持しなければいけないと思います地震後からピタッと来なくなっていたネットショップ関係からのメールが3日前から1日に1件だけ届くようになりました広告等の案内メールを送らないことで売上にどれほど影響するのかなんとなく気になります フクシマ50が昨日は580になったそうですが作業を交代できる人員が十分に確保できているのか気がかりです原発のニュースが飛び込んできたときたまたま前日に観ていた映画 【 K-19 】 のシーンが瞬時に脳裏を過ぎりましたただの合羽を防護服だと言われて着込み故障した原子炉の冷却装置の修理にあたる若者達の姿がどこまで実話に沿って作られた映画なのか知れませんが表沙汰にできない現実があったという心が痛み何とも言いようのない苦い思いが残りました潜水艦の映画は結構よく観ていてこれを観たのも2回目でしたが私の中では印象に残る映画のひとつです 【 K-19 】
2011年03月19日
コメント(4)
今朝も雪がうっすらと積もり凍り付いていましたが日中は良いお天気でした過疎化している街中に近い小さな家電店に行ってきました買い物ではなく仕事です (^_^;)店頭販売はほとんどなく電気工事等の仕事が中心の店ですが過疎化している街中なのに地震以来 店頭の来客が増え乾電池が売り切れたそうですおまけに今ではほとんど扱っていないラジオが欲しいという客まで・・・話を聞いて腹が立ちました全く被害のないこの地方でなぜこんな現象が起こるのか被災地へ送るための買い物だと思いたいけどおそらくそうじゃない人が多いのでしょ?同じ市民 県民 国民として嫌悪感が湧きます今夜のきれいな月は被災地も照らしているでしょうかもうすぐ満月ですね
2011年03月18日
コメント(4)
今朝も数センチの雪が積もっていて日中も昨日と同様横殴りの雪が降っては積もり融けてはまた積もるの繰り返しでした今日の訪問先は1人でゆっくり仕事ができるところごく普通の家の2階の一室でしたが屋内は吹き抜けになっているため階下のTVの音がしっかり聞こえてきてずっと原発のニュースや記者会見を聞きながらの仕事でした屋内が吹き抜けになっているのは暖炉があるからですが暖炉は全く使われていないので灯油ファンヒーターを置いても寒く冬は ひざ掛け毛布 も用意してくれていますファンヒーターを1人で使い暖かい状態で仕事できることが今日はとてもありがたいと感じましたしかも10時半にはケーキという おやつ付き被災地の人のことを思うとぜいたくですねTVの音声だけを聞いていたのですが枝野官房長官の 話し方 には好感が持てました高からず低からず ちょうど良い声のトーンとゆっくりとしっかりした口調が話をちゃんと聞かせてくれます書類を見ながらとはいえ「 あ~ 」 とか 「 え~ 」 とか余計な声が比較的少ないのも良いのかもしれません日本中が動き出し世界中からも注目されている中一気に不具合が見えてきましたね火事場泥棒という下衆がいるのはムカつきます詳細を知らないから気になるのですが被災地で盗みをするのは被災者なのでしょうかそれとも外部からの不届き者なのでしょうか諸外国が日本人を賞賛するのは勝手ですが必ずこういう人間が現れるのは情けないです我先にと支援を申し出てくれた国々も日本国内にいる自国民の安否を気遣うのは当然でしょうけどどこへも逃げない あるいは逃げられない日本人をよそに自国民には国外退避を指示するところをみると所詮だなあ・・・と思いました読まれた方もいると思いますがこんな記事があったのでリンクしてみました 【 かつてのボランティア経験より 】 これからが人の姿が顕わになる大変な時を迎えるのだとあらためて思いました≪ 気になったこと ≫詳細は聞き逃しましたが地震が起きたとき原発で働いていたという従業員がこちらに避難してきたというのでTVの取材に応じていました被災者には違いないし1従業員には もはや為すすべがないのかもしれませんがちょっと驚いたと同時に複雑な思いを感じました
2011年03月17日
コメント(0)
強風にあおられた雪が短時間に降り積もりすぐに融けて また降り積もる狂ったような寒い1日でした朝から訪問先へ行く途中駅前のコンビニに寄ってみるとカラッポの陳列棚がありました他のコンビニも同様だと人から聞きましたゆうべの地震のせいでしょうか被災地の人たちが自ら避難場所を少しでも快適にしようと頑張っているのに被災してもいないのに買いだめする連中がいるみじめな連中だねゆうべ10時半過ぎの静岡の地震はこちらでは震度2だったようですが私は感じませんでした夜なのにキジが何度も雄叫びをあげていたのでそういえば20年ほど前はキジが鳴くと必ず地震が起きていたなぁと思いながらとっさに時計を見て時刻を確認していたのでしたすぐにTVで地震速報が流れて驚きましたまさにキジが鳴いていた時刻の地震でした
2011年03月16日
コメント(8)
油断のならない大変な状況になりましたね見た目には何も分からないのが恐ろしいところです避難所にやっと臨時電話が設置されたそうですねひとり1分とはいえ大きな安堵があったと思います連絡網はパソコンやケータイを駆使する若者の方が迅速で得意かもしれません古臭い大人がやるよりずっと頼りになりそうです日頃 ケータイばかりいじってる! と思う若者達ですがそういう得意とするところで団結して人の輪を広げて役に立って欲しいものです新しい電話帳が配布されてきましたかつてはあんなに分厚かった電話帳が薄くなりましたね固定電話があっても電話帳には載せない人もいれば固定電話を置いていない家庭も増えているようです学校の電話連絡網も今ではケータイだそうでつまり学齢期の子供がいれば否応なしにケータイを持つ必要があるってことですねうちの養父母の電話は今もダイヤル式の黒電話です強制的に使用できなくならない限り養父母が亡くなるまで多分そのままです私のところは普通電話ですが滅多に使うこともなく毎月の請求額は数百円ということが多くつまりほとんどが基本料金です一昨年でしたっけ電話料金の請求書兼領収書の発行を省略してもよいかという案内がありましたね金額を確認すればシュレッダー行きですが私は従来どおり書類を送ってもらっています本来は利用があって請求があり支払いがあって領収があるエコにつながることかもしれないけど自社の事務処理や経費の無駄を省くために請求もしないで勝手に口座引き落としなんてなんかムカついたんだよね固定電話って いつかは本当になくなるのだろかデジタルを追究することはどこまでアナログに近づけるか ということだという言葉を思い出しました
2011年03月15日
コメント(4)
3日前は雪が降っていたというのに今日は気温が21℃まで上がり風も強いフェーン現象でしたおまけに鼻もムズムズ (^_^;)明日がこの繁忙期の最終日なので今日は全員が所内にいましたすでに終了している人も未完の人も誰もが黙々と仕事をしていました昼休憩も会話はほとんどなしそんな状態の中3時半頃だったと思いますが突然 所内のあちこちでアラームが鳴り響きいったい何ごとかと驚きましたアラームはケータイの 緊急地震速報 でしたそれにしても所内であの状況であれば大勢が歩いている外だったらどうなんだろうあちこちで異常な警告音が鳴り響くちょっと異様な光景を想像してしまいました便利なケータイといえど電池切れになってしまえば使えないのにそれでも緊急災害対策としてはほぼ誰もがケータイを持っていることを前提にケータイに頼って安心している部分が少しはあるのではないでしょうかそれが悪いと言っているわけではありませんただ災害対策も時代とともに変遷するのだなあということをあらためて思いました
2011年03月14日
コメント(4)
今日も真っ青な空に白い山々が映えていますどっしりと構えているあの山々が動き出したら・・・扇状地であるこの平野のものは全てきれいに消え去ってしまうでしょうね仮に津波が来て高台に逃げるのも万事休す東西を暴れ川に挟まれているので丘陵に行くにも橋を渡ることができないでしょうしかも東の常願寺川が決壊したら平野全体が2mの砂で埋め尽くされるのだとか人は自然に対しては非力ですねほんの小さな傷バンを貼って気休めしているだけのようです日中はTVはつけないもののラジオも震災関係ばかりなので迷っていた髪を切りに行ってきました昼前に美容院に電話をして1時の予約は無理かなと思ったら大丈夫でしたというのも午前中は全く客がいなかったそうで私が行った時も1人いただけでした天気がいいので忙しい人が多いのかそれともTVに釘付けになっているのかどっちかだろうね と話をしていましたパソコンでニュースをみているといろんなメールが流出しているようですねでもケータイだけの現象なのでしょうか私には関係なさそうです私のパソコンのメールについては毎日たくさん届くネットショップからのメールが今日は1通も届いていません届いたメールはメル友からの おはようメールだけですネットショップ関係者は配信を自粛しているのでしょうかこれからボランティアで動こうとする人が大勢いると思いますすでに個人的に動いている人はいるのでしょうね個人はともかく ボランティア 団体 の行動が混乱を招きかねないこともあるのではないかと思いますしっかり周囲を観て協調して行動して欲しいものです震災も震災ボランティアも未経験の私が偉そうに言える立場ではありませんが善意の行動にも思慮配慮が必要だと思うのです
2011年03月13日
コメント(0)
ゆうべの淡雪が今朝もまだ残っていましたがいつもよりは少なく うっすら程度でした今日は朝から青空が広がり風があるものの気温は上っています今朝は4時頃に細かい地震の揺れで目が覚め昨日の余震が伝わってきたのかと思っていましたが起きてから調べてみると 今度は新潟の中越地方の地震でしたこの季節は地震が起き易い季節なのでしょうか4年前の3月の能登半島沖地震を思い出しました新潟県中越沖地震もあの年だったんですよね昨日からTVはほとんど地震関連ですが地震が起きるたびに実況中継や2分後ぐらいにはもうテロップが流れそういう面については対応の速さを感じました例によって携帯電話がつながりにくくなり公衆電話に行列ができていましたが公衆電話は無料で利用できるという情報もありましたねでも最近は公衆電話がめっきり減ってきていますあまりTVを観ていないので分かりませんがこういう災害時にはすぐに臨時に設置されたのでしょうか?公衆電話のかけ方を知らない人がいたりして (^_^;)1月に名古屋で大雪に見舞われたときはケータイがあれば良かったかなという思いとケータイも良し悪しだという思いの両方を感じました交通網がマヒした中でネコを受け取りに行くのにネコのブリーダーとの連絡がなかなか取れず何度か公衆電話を使ったのですがそこここでケータイ利用者のクセが見えました壁際に寄ってケータイを触っている人は多いですが必ず公衆電話のそばに立っている人がいるんですねなぜ わざわざ公衆電話の前でケータイをいじるんですか犬と電柱の関係みたいですね (^_^;)公衆電話の台に荷物を置いている人もいれば電話ボックスに入ってケータイかけている人もいる利用者がいないと思っているでしょう何のためにあるのかと思う人もいるかもしれませんあの日も公衆電話に寄りかかってケータイでしゃべっている若者がいたので私は声をかけることもできず若者をにらみつけ手で 『 そこ どきな! 』 とジェスチャーしたのでした ペッと振り払うように ( 笑 )昔はよくバス停のそばに公衆電話がありボックスになっていない場所では公衆電話から距離をおいて立っていたように思いますしかも誰かが電話を利用すれば更に少し離れたり気を遣っていたはずですそれが今では人混みの中だろうと場所はお構いなし緊急災害時は別として普段は話の内容を他人に聞かれる恥ずかしさや気まずさというものもないのですか?私が気にしすぎるのでしょうかともかくケータイだろうと固定電話だろうと気になる人と連絡が取れないもどかしさを思うと人事でも心配になりますが今のような便利さがなかった頃の昔の人のこういうときの不安はどれほどだったでしょうね同じ不安に違いありませんがケータイや電話があると思うからこそ生まれる不安そういう新たな不安があるように思いますまだまだ悲惨な状況が見えてくると思いますが早く春を迎えたいものですね
2011年03月12日
コメント(2)
今朝もまた雪が積もっていましたすぐに融けてしまったものの昼頃から急に降り始めてあっという間に真っ白になりました午前中は近所の会社に行き帰りはいつものようにお昼の弁当とおやつを買おうとコンビニに寄りました今朝チラ観した めざまし占い では乙女座は2位lucky place はコンビニだったので何か美味しい物に出会えるのかなと楽しみにして行ったのに何だったんだ あの占いは・・・ラッキーどころじゃなくみごとなアンラッキー ちょうどお昼時に降っていた雪と融雪水でコンビニの軒下のタイルは濡れてツルツルお気に入りの歩きやすいブーツでしたが永年の愛用で最近は滑りやすくなっていたので注意しながら歩いていましたしかし そこまでは良かった店内に入って3歩目もののみごとに滑って仰向けに転倒ヤバイ! と瞬時に上半身を起こすように身体をひねったため頭を打つことはない代わりに右腰を打ってしまいましたあいにく今日は薄手の上着でしたがカバンが少しクッションになったようで痛みはありませんでした入口にマットが敷いてあったもののあまり用を足していなかったみたいで店員さんが急いで別の追加のマットを持ってきました遅いっつーの!大丈夫ですか? と訊かれたときは別に何ともなかったのに事務所に戻ってから何となくジワジワと腰が痛くなってきましたでもそんな痛みも地震で吹っ飛びましたいくら椅子に座っていたとはいえ事務所であれだけ揺れを感じたのは初めてで思わず斜め前の男性と目が合って地震? と言ったとたんみんな一斉に Yahoo! を見たようでした大変なことになりました先週の高山の震源地にも連動するかも・・・古いリンク仲間の福島の弦馬さん大丈夫なんだろうか今 家族みんな身体が不自由しているのに家の中で二次災難に遭っていないだろうか連絡をしたところで何もできないのでヤキモキしながら安否を気遣うしかありませんがどうか無事でいて欲しいです
2011年03月11日
コメント(2)

今朝もまた淡雪が積もっていましたこんな朝はいつまで続くのでしょうこんな朝はいつ終わるのでしょうどっちの表現が適切なんだろう? (^_^;)今日は所長が1日中 出かけていたので書類は1件も戻ってきませんでしたがもう終わってしまったも同然なのでデータを整理して保存し中断していた通常の仕事に着手穏やかな1日でした明日は近所の会社へ息抜きに行きます (^^ゞ小学3年生ぐらいの女の子4人とすれ違いました ある家の庭先につながれている犬がいて3人はその犬がかわいいと言ってそばに寄っていたのですが1人だけ遠く離れていました3人のうちの1人がその子に 犬が怖いの? と訊くとその子は犬は嫌いではないと言ったのですがそれに続く言葉に驚きました 犬は嫌いじゃないけど その家の犬には触りたくない というか~ その家の人が嫌いなんだよね だからそばに行きたくない本当にその女の子の気持ちなのだろうか私は母親に言われたのではないかと疑いました純粋な子供への刷り込みって嫌ですよねでも誰もが子供の頃似たようなことを言われた経験があるのでは・・・あの家の子と遊んじゃダメだとかあの家の人はヘンな人だから あまり話をするなとか何かが起きてからでは遅いので釘を刺すのでしょうけどどんな言い聞かせ方をしているのかが気になります私が親から似たようなことを言われたときはその相手より そんなことを言う親に嫌気を感じたものでしたが・・・≪ おまけ ≫寸詰まりが何となく可愛い 【 今日の一曲 】
2011年03月10日
コメント(6)
一日中 雪が降ったり止んだりでしたが夕方からまた積もり始めました明日の朝まで20センチほど積もるってホントかな仕事は思い通りに捗りとりあえず finish 所長のところから書類が戻るのを待つだけです昨年より1人少ないとはいえ休んでいた割には早く終わりました突発なことが起きても困らないように早めに対処しておいて良かったよ そなえよつねに (^^ゞ明日は書類整理に明け暮れそうです 【 今日の一曲 】
2011年03月09日
コメント(4)
雪がきれいに無くなってしまったなと思いながら昨日は自転車に乗っていたのに今朝はまた新たな雪が3センチほど積もっていましたでもやっぱり春の淡雪昼前には消えてしまいました夜型生活の人には淡雪は見られないでしょうね先週は4日間も仕事を休んだので今週は出かける予定を延期してラスト スパートをかけていますまだ連絡がつかない1人は今日も電話に出ないのでもう受け付けないことにしようと思いますだから今やっているのが終われば 完了明日には何とか片付けたいものです帰宅して台所とこの部屋の境の戸を開けたとたんネコが台所に走って流し台に飛び乗り勢い余ってコップをまた1個 割ってしまいました流し台に置いているコップはいつもホームセンターで 10個 980円ほどのセットものですがほぼ1年でなくなってしまいますコップを壊すのはネコがいてもいなくても同じかな (^_^;)
2011年03月08日
コメント(2)
慌しい1日が終わり帰宅して黙々と台所に立っていてコーン缶を開けたときにふと懐かしい記憶がよみがえりました小学校の頃中学年になっても話し方がおぼつかない男の子がいました< とうもろこし > が言えなかった子大きな声で言ってましたよ< とうもコロシ! > 今は正しく言えるのかな (^^ゞ
2011年03月07日
コメント(8)
出不精の私が今日もまた出かけてしまいました用事はいつも土曜日に済ませ日曜日はゆっくりしたいと思っているのに忙しいだけの2日間になってしまいました休んでいた間の遅れを取り戻そうと仕事を持ち帰ったのですが全くやる気なし急に動き回ったので病み上がりにはキツかったのか頭がぼ~っとしていますインフルで休んでいる間も朝は5時頃には起きていたのに今朝は6時に起きてしまいました疲れている証拠でしょう ( 笑 )生後5ヶ月になったネコは先週の病院デビューで 2.8キロ でしたまだまだ子猫ですが普通のネコなら そろそろ大人の体重ですねでもこのネコ種が成猫になるには2-3年かかるそうですともかく水遊びが好きなネコ種ですクシャミはそのせいなのか花粉症なのか解かりませんがちょっと普通じゃないよ それとも子猫だから?水遊びが好きで手を器用に使うネコです洗い桶の水に顔面から突っ込みそうになったことがありましたが親元さんのメールによると他所に行った姉妹ネコは水に完全にドボンして風邪を引いてしまったのだとか 水遊びはいいけど濡れた手足をタオルで拭いてからどこでも歩くようにして欲しいものだわ (^_^;)お風呂に入れたら喜ぶのかなあ暖かくなってからの初風呂が楽しみです
2011年03月06日
コメント(2)

今朝も淡雪が積もっていました日中は青空が広がりきれいな飛行機雲と白い山々が絵になっていました昼前からあちこち買物に出かけ帰宅したのは3時を過ぎていました休日は早起きしても時間が足りないなあ今日はベッドのマットレスを注文してきました使用中のマットレスは中央が凹んできて本来はとても寝相が良い私なのに足腰が痛くて寝返りが多くなったからです寝返りが多くなったのは股関節痛のせいかなと最初は思っていたのですがホテルなどのベッドでは寝る時と朝目覚めた時のスタイルがほとんど変わっていないし熟睡できているのでマットレスの違いだろうと思ったのでしたなかなか買うのを思い切れなかったのですがこのたびはインフルエンザで身体中が痛くてたまらないのに寝返りばかりしていたので夜はずっと浅い眠りでしただから戦争の夢ばかりみていたのだろうと思いますそういうわけで今こそマットレスを買うべきだと思い早々に買いに行ってきたのでしたでも明日の搬送は無理みたいなので来週になります帰宅したら法要の袋が置かれてありました実母の1周忌で次兄が持ってきたのでしょう私は忙しいと思って声を掛けてこなかったのだろうけどだったら何も持ってこないで欲しいなあまた私が行かなくちゃいけないことになるよ今日は急にあちこち動いたので疲れましたでも病が快復したのは間違いなしだって自然にビールが飲みたくなるんだよね (^^ゞ≪ おまけ ≫光にジャンプ!
2011年03月05日
コメント(0)

夜中のうちに積もった雪は翌朝にその姿を束の間みせてくれいつのまにか消え入ってしまいますそしてその夜に再び静かに降り積もり次の新しい朝を迎えるやさしい春の淡雪3日ぶりに出社してみんなニコニコ声を掛けてくれてなんだか嬉しくて心が暖かくなりました仕事復帰の今日は あっという間に終業かなり集中して急ピッチで順調でしたが頭の中が淡雪のようにふわふわしています最近リンク先のブログのあちこちで年金 少子化 献血という言葉をみかけ何となく先日読んだデータを思い出していました16年後には献血が100万人分不足するというものですがんや心臓の手術で輸血が必要な50歳以上の高齢者が増えるにもかかわらず少子化で献血できる若者数が減っているというのが献血不足の原因だそうですがんや心臓の手術に使われる輸血用の血液製剤は今のところ国内自給率100%だそうですが時間が経つと赤血球などの働きが落ちてくるため輸入は難しいのだとかしかも20年前には全国の高校の6割が献血バスを受け入れていたのに近年では2割に留まってしまったために若者の献血の機会も減少しているわけです高校が受け入れなくなった理由はいろいろとあるようですが朝礼の間すら立っていられないようなヤワな子が増えたというのも理由のひとつかもしかし10代や20代が献血しない理由は針を刺すのが痛いから とか何となく不安 といったお子様的な意識というからこういう世代がそのまま大人になれば献血しない可能性が高いですよねそしてその意識はその子供にも伝わっていく針を刺すのが痛いから というのは最近は滅多に注射なんてしなくなったから慣れていないということなのかな昔は風邪といえば注射されていましたよ腕とかお尻とか・・・で・・・厚労省では10代の献血率を増加させるために献血対象者年齢を男子に限って17歳に引き下げたり学校に専門家を派遣して輸血の必要性に理解を求めるという活動を始めるそうですが子供達に献血意識を持たせるのは親の役目とも言えると思います献血できる子供にするためにはバランスのよい食生活と健全な日常生活が必要でそれは家庭内からの発進です子供の身体のためであるのはもちろんのことそれが回りまわって嫌でも高齢化する自分達のためにもなるのです子供は社会の子 という言葉を死語にしてはいけないと思います偉そうに言う私は献血未経験者です すみませんでも貧血するほどの流血経験はあります (^_^;)ドロドロの血流にならないように納豆は夕飯に食べましょう良い血液と子供は夜に創られるそうですから ( 笑 ) ≪ おまけ ≫明日の所内研修は休むことにしました (^^ゞ
2011年03月04日
コメント(6)

昨日一日中 降ったり止んだりだった雪は夜になって積もり始め今朝は3センチほど積もっていましたしかし午前中は暖かい陽が射し込み< おまけの休日 > のひとときをネコと遊んでいました目の前にデジカメのストラップが揺れているのにストラップの揺れる影がおもしろくて延々と影を叩き続けるネコ腕時計に太陽光を当てて壁に向けると壁にジャンプ左手で光を作って遊ばせ 右手で写真を撮るのは大変です ( カーペットの円の中に細い光があるのが分かるよね )光をつかまえようとするネコこういう時間って滅多にない ゆったりした時間でした体調が快復すると自然にいつものことをしなくちゃ と思うものなんですね身体中が痛かった頃は外を見る余裕もなく掃除しなくても気にしなかったしすっぴんで髪がベッタリしても気にならなかったのに今日はいつもの休日のように ちゃんとしました医院に電話で状況報告をしたらリレンザは5日分しっかり吸入するように言われました仕事復帰は解熱後2日経ってからということだったので今日からでも良かったのかもしれませんがやっぱり今日は自分でも決めた < おまけ > の休日です (^^ゞ 普段やれないことや時間をかけていられなかったことをしようと思いつつ もうこんな時間10時のティータイムは 甘いミルクティー3時のテータイムは アップルティー 2回もティータイムがある贅沢な休日かな午後からまた時々 雪が降っています明日も1日雪になりそうですあっ今日は昨年亡くなった実母の誕生日桃の節句が誕生日だと覚えたのは昨年でした命日は来週だったね来週は忘れているような気がします (^_^;)
2011年03月03日
コメント(6)

朝から雪が降ったり止んだりです昨日は前日より身体が楽になったとはいえ外を見ている余裕はなかったのでしょう昨日は一日中雨だったようです今日は昨日より一段と快復し朝のうち残っていた腰痛もなくなり頭痛と咳が少し出るだけになりましたといっても日頃の股関節と腕の痛みは残っています (^_^;)ゆうべは前夜ほど寝返りは多くなく嫌な夢を見ることもありませんでした熱が下がった証拠なんでしょうね今日は頭痛を気にしなければほとんど普通に動くことができますが明日もう1日ゆっくり休んで金曜日は出勤しようと思います明日の朝 医者に電話するつもりなので再受診するかもしれないしね明日の訪問予定だった会社に電話し予定を延期してもらい昼時間には職場に電話をしました期限まで残り6件の仕事をかかえているのですがなかなか書類を持ってこなかったところが今日の午前中に相次いで持ってきてくれたようです月曜日に出社して 一番早く欲しいところだけ電話しその他のところからも連絡があるはずなので私がいなくても書類を持ってくるよう伝えて欲しいと所内に周知しておいて良かったよ月曜日にわざわざ出社したのはそのためであり所長にチェックしてもらいたい書類を回して火曜日の席替えをしやすいよう身辺整理をするためでした心置きなく休んで出社したらすぐに仕事できるようにねぬかりはありません (^_^;)昨日までくすぶっていましたが事務所に電話で確認したら急に元気が戻ってきた気がします仕事人は休んでいられないね ( 悲しいサガ )明日は掃除もちゃんとして1日ゆっくり休むぞ~お昼にお餅が食べたくなって焼いている間に海苔を持っていかれましたソファで横になると毛布の上に乗ってきて踏み踏みして寝ます踏み加減が痛い足にはちょうど良いマッサージです≪ つぶやき ≫実はまだ書類を持ってこない最後の1人が例の音楽家さんなんだよね事務所からFAXしたり ケータイに電話しても呼び出すばかりうちからメールも送ったのに何も連絡がなくて仕方がないので再度ケータイに電話して留守電を残したのにそれでも何の連絡もなし ネコのことで何か根に持ったのかなぁ今となっては遅いけど頼らなければ良かったよ
2011年03月02日
コメント(4)

昨日は帰宅後ずっとソファで横になっていましたそしたらネコも自分のケージに入って寝ていましたしかし私が洗ってしまってあった先代ランちゃんの毛布を出してかけていたらおなかの上に乗ってきて寝てしまい寝返りできなくて苦しかったです (^_^;) 体温計が壊れているのではないかと思うほど熱は上らずゆうべの寝る前に38.2℃だった他はほとんど35℃ ー 37℃前半熱が上らないのも不安と言えば不安長引いては困るからね熱が大したことないのに身体中が痛かったのですがそれも今朝はずいぶん治まりほとんど頭痛と足腰の痛みだけになりました痛みは弱いところに残るんですねもしかしたら日曜の夜中がピークだったとか (^_^;)日曜のエアコン取り付けが終わったあと昼から眠くなって2時間ほどしっかり寝ていたのですがそれから身体の痛みがひどくなっていました医者ではずっと隔離された部屋にいて精算も部屋まで来てくれたし薬も近所の薬局の人が部屋まで持ってきてくれましたリレンザは薬局で一回だけの吸入にするか5日分を持ち帰って自分でするか2つの方法から選択するものでしたが何となく1回だけというのは不安だったので持ち帰りを選んだのでした初めて見たセット これが薬?吸入器とディスクのようなものを渡されました吸入器の爪で中に入れたディスクに穴を開けて元に戻し 吸い口から吸います本当に効くのだろうか頭痛と足腰の痛みだけなので明日からでも事務所内でなら仕事できそうな雰囲気ですが職場が許さないから大人しくしています本当は辛いでも今日はちゃんと台所に立ちました
2011年03月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


