旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月05日
XML
カテゴリ: 勝手に観光案内
2日目 箱根(1)


杉並木

2日目は終日箱根に滞在。
旧街道杉並木を歩いて、元箱根に向かいました。

元箱根から、バスに乗って旧街道沿いを湯本まで。
甘酒茶屋
「甘酒茶屋」で途中下車

ここは、
10月1日 フジテレビ系「もしもツアーズ 超豪華有名人と行く東海道五十三次完全走破SP」
で紹介されました。


300年以上の歴史を誇る、街道の茶屋。
現在の建物は2代目(初代は戦後、観光客のたばこの不始末で焼失したとか)。
つまり、現存の建物は藩政時代のオリジナルのものではないようですが、それでも往時の雰囲気を存分に残しています。
かつては、小田原から箱根関所を目指して登ってきた多くの旅人の疲れを、甘酒とお団子で癒したことでしょう。

甘酒茶屋には、旧街道資料館が併設されています。

再び、バスに乗りこんで。
寄木会館
畑宿寄木会館



ここは、寄木細工の里として、谷あいの非常に狭い集落にいくつもの工房があります。
寄木とは、いくつかの違う材木を寄せ集めて板を作り、その板の組み合わせで模様を描く箱根町の伝統工芸。

石畳
旧街道石畳

この付近は、旧東海道の石畳も残っています。
旅人が歩きやすいように、石畳が崩れないように工夫が凝らされています。
例えば、「斜めの排水溝」。
石畳の路面に、所々斜めの溝が作られています。
これは、雨水が路面に溜まらないように、路肩に排水されるように造られたもの。

写真の場所は、畑宿バス停からおよそ5分程のところ。
この先は一部県道の歩道を通りながら、甘酒茶屋を経て箱根関所に続いています。

再びバスに乗りこみ湯本へ。
昼食は、湯葉丼を頂きました。
湯葉丼


箱根登山バス 「畑宿・旧街道線」が10時~17時までおおむね30分おき。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月06日 01時43分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[勝手に観光案内] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: