旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年09月15日
XML
壮観なコンクリート構造物!
前回までご紹介したスポットに登場している湖「錦秋湖」を生み出しているダムがこちらです

湯田ダム

北上川水系和賀川に、昭和28年着工~昭和39年に完工したダムです。国内に12基しかない重力式アーチダムで、東北地方では唯一の存在。国土交通省が管理している 国管理ダム です。
「北上特定地域総合開発計画」(通称KVA)という、アメリカのテネシー川流域開発計画(TVA)を手本にした電力を含む総合開発事業の一環で計画されたものです。TVAもフーバーダム、グランドクーリーダム等々ダムが主力の開発でしたね。地理の教科書が懐かしいですね(笑)

この湯田ダム、着工から完工まで10年もかかったのは、水没補償の対象が622世帯3200人に農地、鉱山、国鉄、民間発電所…と当時国内最大の補償案件だったためで、補償交渉が難航した初期の事例として知られているそうです(Wikipediaより)。
ちなみに現在「ほっとゆだ駅」が存在し、3回前にご紹介した川村美術館や民俗資料館があるあたりの地区は、対象住民の要求に応じて、移転先として建設省が宅地造成したところだそうです。「ほっとゆだ駅」(旧陸中川尻駅)もダム建設に伴って現在地に移転した駅です。





堤体の上流側はかなり重厚な作りになっています。






天端は、徒歩ならばフリーで通行可能です。





結構なV字谷で、よくもまあ、こんなところを道路を通したものだと思います。

年代が年代なだけに、かなり秘境感漂う香ばしい道路ですね~。現役の国道107号です。
なお、現在のJR北上線は南岸の山中をトンネルで通り抜けていて、水没前の旧線もこの辺はトンネルだったようです。





崖にへばりつくスノーシェッド…というか、古風に「落石覆い」と呼んだほうが相応しい鉄骨造りの覆道。いくらダム付け替え道路とはいえ昭和30年代の設計の道路ですから、下流の和賀仙人から錦秋湖最上流の川尻まで、急坂急カーブの連続です。
南岸の山中に秋田自動車道が貫通したとはいえ、現在も大型車を中心に交通が絶えず(※)、土砂崩れなのでひとたび通行止めになると沢内方面へ大きく迂回しなければなりません(秋田道が無料開放される場合もある)。
※秋田道の最長トンネルは和賀仙人TNの3776mであり、5000m未満なので危険物積載車両も通行可能です





スノーシェッドの途中に開口部があって、駐車場への入り口になっています。
現代の設計イメージとはかけ離れた、武骨さ満点実用一点張り。





この先どこまで続いているのか分りませんが、谷側に歩道が付加されております。





その歩道を少し進んで、振り返るとご覧の通り!
6門のクレストゲートと、ジャンプ式の減勢工が優雅にひかえておりました。
非常用洪水吐なので、通常、このゲートから放流することはないそうですが、管理上、全開で放流することがあるようで、その際は見物人で黒山の人だかりになるそうです。





湯田貯砂ダムに続き、ここにもありました!
ダムカード風 顔出し看板

「FAP」のアルファベットは実際のダムカードにも印字されているもので、ダムの目的を表します。湯田ダムの場合は、F:洪水調節、A:かんがい、P:発電…に用いるダムということを表しています。
前回の記事に掲載した(画像を追加したのでご覧ください)「湯田貯砂ダム」の場合は、「貯砂」を示すアルファベットは指定されていないので、そのままズバリ「貯砂」と書かれていました。



こんな本も出ています(楽天ブックスほか各社取扱)。




きんしゅうこ ものしり館
大きなダムによくある広報施設ですが、この日は直前に閉館してしまいました。





ダムサイトを横目に奥(上流の方向)へ進むと管理事務所(国土交通省東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所湯田ダム管理支所)があります。

ダムカードはこちらで頂けるということです。

いかがでしたでしょうか? 一般の方向け 「湯田ダム」ガイド でした。
専門の方には非常に物足りない内容だったと思いますが、そこは他サイト様をご覧いただきたいと思います。
北上市と横手市とを一般道で通行すると必ず通る場所にありますので、入り口でちょっとハンドルを切って駐車場に入っていただいて、戦後の復興と高度成長前夜の息吹を感じていただけたら良いのではないかな~?と思います。

西和賀町勝手に観光ガイドシリーズはこれで終了です。


星星星星星星


湯田ダム
和賀郡西和賀町杉名畑44地割162-15

・外部の見学自体は自由
・堤体内には入れません
・菅理事務所でダムカードを配布 8:30~17:00 土・日も対応(国交省HPに記載あり→ こちら

列車・バスでのアクセス
あいにく鉄道駅からは遠く離れています。列車はトンネルを通るため、列車の車窓からはダムサイトは見えません。
また、路線バスは1日2往復通りますがバス停がないので車窓から一瞬の見学のみとなります。
参考までに、和賀仙人駅から4.4kmですが標高差が100m以上ある上にアップダウンがあるので、google先生は徒歩で1時間3分かかると申しております…。

お車でのアクセス
E46 秋田自動車道 北上西IC 」より、国道107号線へ出て湯田・横手方向へ。和賀仙人駅を過ぎ、橋を渡ると急坂急カーブが始まりますが、そこから3~4分ほどで前方左側に見えてきます。
国道沿いホントにすぐ脇にあります。
入り口はスノーシェッドの途中にありますので、出入りには御注意ください。
北上西IC、湯田ICともに20分ほどでしょう。




今日は北上市内のホテルをチョイス
ホテルメッツ北上は北上駅直結のJRグループホテル。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月15日 16時34分45秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: