旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年09月13日
XML
前回ご紹介 したのと同じ 錦秋湖 (きんしゅうこ:湯田ダムのダム湖)には、こんな見所もあります
存在は以前から存じておりまして、そのうち行ってみたいと思っていましたので、今回のドライブの目的地のひとつに設定しました

西和賀町川尻(ほっとゆだ)の市街地から、 国道107号線を北上市方向へ5分ほど 走ると、とあるトンネルの手前を右に入る道があります。その道を入った先にあるのが 川尻総合公園
野球場やボート、カヌーの艇庫などが整備されています。
…目的地はその公園、ではありません。


車を駐車場に停めて園内を歩くこと1~2分、和賀川(湯田ダム湖)の中に、このような構造物が目に飛び込んでまいります



(この写真は経路から左に逸れた場所にある展望所から撮影)

湯田貯砂ダム

堆砂 (上流から流れ込む土砂が貯まって、ダム湖が浅くなること)が問題になると考えられました。このため、平成9年から工事が開始され、平成14年に竣工したのがこの「湯田貯砂ダム」というわけです。
名は体をなす通り、上流からの土砂をここで食い止めて、この先のダム湖の貯水容量減少をゆるやかにしようという目的をもった砂防ダムの一種であります。
(なので、ゲートなど水流を調節する装置はありません)

列車で行ける!
現地へのアクセスの情報はこの記事の最後にて


完成以降、正式名称はずっと「湯田貯砂ダム」ですが、愛称として「 水のカーテン 」という愛称で紹介されてきました。現在の「 錦秋湖大滝 」となったのは昨年から。
それを記念して、この夏はイベントが開催され、ライトアップが施されたということです。
(訪問した日の数日後に催行)

西和賀町きっての観光スポット として、ドライブがてらの訪問者が絶えない土木施設となっております。
なぜ、この砂防ダムがそんなに人気なのかというと、こんな 秘密 があるからなんです。それが・・・











堤体の中に入って、 水流を裏から見られる
しかも、端だけ少し…なんてのではなくて、 対岸へ通り抜け可能 という大サービス施設
もちろん、こんな構造にする必要はないわけですが、周囲を公園として整備していたという経緯から、構造を頑丈にしてその分堤体内をくり抜き、さながら 人工の「裏見の滝」 が作られたわけです。
そもそもの錦秋湖ならびに 湯田ダムは国管理ダム 貯砂ダムも当然 国の施設 です。
当時の国交省には頭の柔らかいお役人さんがいたようですね。





水流を間近に見られド迫力
轟音がとどろき異様な雰囲気で圧倒されます。

水流に近づきすぎるとズブ濡れになりますのでご注意を(笑)←濡れたってことだな





対岸(南岸)からみた図。
北岸にある展望所から見たのとはまた違った印象です。
手前に平場が見えます。実は、下流に架かっている橋を渡ってここまでお車を乗り入れさせられます!
こちら(南岸)からだと 堤体内まで段差がないバリアフリー なので、車いすの方は便利です。
(北岸の公園内の駐車場からは、階段でのアクセスとなります)





これが、すぐ下流に架かっている橋です。1車線のため 橋上では車のすれ違いができません が、普通車~ワゴン車ならばこの橋を渡って貯砂ダムの目の前までお車進入可能です。

それにしても、 ずいぶん高い位置に橋が架かっている と思いませんか??

もう一つのビックリ

実はこの貯砂ダムは、 湯田ダムの満水時には 水没する ようになっているのです
もちろん、 堤体内の歩道も水の中 に。
欄干にはその名残の水藻がぶら下がっていたり

ですからいつでも見学できるわけではなく、例年7月~9月に限られます。
開放日時は西和賀町のホームページで公表されますので、初夏・初秋に訪問される方は確認してからお出かけくださいね
開放期間中も、増水の危険がある時には閉鎖されます





その橋から、貯砂ダムを撮影。
このダムのおかげで、これまでは水がたまりにくかった錦秋湖の上流部にも通年で水が貯まるようになり、 カヌーやラフティングに利用できるようになった という副次的効果も出ているそうです。

橋上でこの写真を撮り、足元を見ると…
茶黒くて丸みを帯びた、直径15~20cmの堆積物が2つ 、路面にボトンボトンとありました。

もしかして・・・ 森のクマさんのう〇ち

一瞬、戦慄が走りました
橋の上で踏ん張らなくてもねえ

ちなみに、 記念撮影スポット としては北岸(公園側)にある「展望所」(東屋あり)
堤体の中で流れ落ちる水をバックに…のほかに、南岸側にこんなものが用意されていました





ダムカード風顔出し看板 大笑い
巷で話題、主要ダムで訪問者に配布している記念品「ダムカード」のように写せる顔出し看板です。そして、今回の訪問の後、イベントに合わせて 本当にダムカードを作成し配布を始めた そうです
砂防ダムで公式のダムカードを配るのは全国初とか希少とか??
現地は無人で管理事務所もないので、ほっとゆだ駅前の観光案内所で配布しているとのこと(国交省のHPにも紹介されています)。







余談となりますが、川尻総合公園の場所には、かつて高校の分校と、小学校があったそうです。
多くの住民の方々の思い出の場所ですから、ごみをポイ捨てしたりしないで下さいね。


星星星星星星

湯田貯砂ダム へのアクセス方法
岩手県和賀郡西和賀町川尻 (注:現地は無人です)
開放期間 7月~9月(詳細は国土交通省から発表あり)
開放時間 あさ9時~夕方4時半
入場無料
川尻総合公園内に整備された公衆トイレがあります


列車・バスでのアクセス
JR東北新幹線「北上駅」より、JR北上線に乗車し40~45分ほど。「 ほっとゆだ駅 」下車。
駅を出て左への道を道なりにすすみ、踏切を渡ると国道107号線。右の北上市方面へ歩き、橋を渡るとすぐ ←盛岡・北上→ の丁字路ですので右(北上方向)へ。カーブの先にトンネルがあるがその直前の「川尻総合公園」の案内に従い右折。 野球場 が見えたら野球場の手前を右へ進んでください。下の写真のところに出ます(臨時ヘリポートを兼ねた、広い駐車場あり)。






google mapでは2.3km、徒歩30分程度と出ました(そんなものでしょう)
※国道は歩道があり交通量は多いですが、 クマ対策 をして歩いてください
※google mapでは南岸を歩くルートも表示されますが、山深い林道なのでおすすめしません
※路線バスは、バス停がありません(和賀仙人まで停まりません)


マイカーでのアクセス
E46 秋田自動車道 湯田IC 」を降りて北上市方向へ。市街地を過ぎた橋から先は徒歩と同じ。



湯本温泉(岩手湯本温泉)は、「ほっとゆだ駅」から路線バスで13分





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月15日 01時16分18秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: