旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年02月09日
XML
カテゴリ: 街の風景写真館
1回目は こちら

秋田臨海鉄道北線沿線 ウォーキング、わずか2.5kmの路線ですが見どころいっぱいでした。
2キロポストを過ぎ、もうすぐ終着駅です。

ぶらぶら日:2020年11月

「PCモード」での閲覧をお勧めします
方法はこちら→ こちらを参照(2019-12-17UPの記事へ)






レールが錆び果てているが 休止であって、まだ廃線ではない この路線。
(2021年3月、会社自体の鉄道事業廃止予定)
カーブを曲がると、終着駅「秋田港駅」に到着します。







その前に、橋りょうが1本架かっています。
新城川 を渡る橋です。

その洪水の解消のため、中流部では改修工事が行われており、奥羽本線の橋りょうはコンクリート橋に架け替えられました。しかし、河口部にかかる臨海鉄道の橋は河川改修にもかからず、廃止も決まっているので朽ちるがままにサビッサビ。





新城川を渡ると防砂林に隣接。すでに松の木が線路を侵食し始めていました。





橋から100m行くか行かないかで、 怪しげなフェンスの切れ目(塞ぎ済み) が見えてきます。
これは、 秋田製錬飯島精錬所専用線の跡 でして、現在も稼働中の秋田製錬飯島精錬所の内部まで線路が敷かれていたそうです。
秋田臨海鉄道北線の最後の荷は、ここに搬入される小坂精錬からの濃硫酸でした。

ちなみに、秋田製錬さんは現在、小坂製錬さん等とともにDOWAグループ(かつての「同和鉱業」)の企業で、Wikipediaによりますと、 電気亜鉛では国内最大級、世界でも10位 の製錬所だそうです。
※いつ時点のデータかはわかりません。同社の公式サイトには「日本最大」と紹介されています





専用線分岐跡を過ぎると、すぐに、 線路は唐突に終わります
秋田北港駅 」の本線部分です。
※専用線分岐部も秋田北港駅構内扱い





レールを逆U字型に曲げただけの、終端標識もない簡易な「第3種車止め」があるだけの、おおよそ「駅」とは思わせない風情の終着駅です。
貨物専用駅でも小屋くらいはあるものですが、秋田臨海鉄道ではそれすら存在しません(秋田港駅は社屋併設)。
さらに荷扱い設備もない(昔から無かった)ので、専用線発着貨物が当駅の貨物のすべてだったことでしょう。






以上、休止されて久しい秋田臨海鉄道北線の沿線ウォーキングでした
帰路は、2.5kmをまたウォーキング。往復5km、丁度よい距離ですね


なお、秋田臨海鉄道さんでは、自社敷地への無断立入、車両部品の盗難、沿線企業敷地への無断立入等に大変困っておられますので、そのような行為は絶対にしないで下さい。
踏切を渡った先は私有地 という踏切が多数ありますので注意して下さい。
今シリーズの写真は、すべて公道(臨港道路または市道)から撮影しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月09日 01時17分55秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: