全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨日言ったように、会社を辞めた人間の送別会を急遽行った。いろいろあったけど、プライベートまで付き合った人間の新たな旅立ちは、ちょっとセンチメンタルな雰囲気になってしまった。それでも本人から決意表明のような気持ちを聞けたのは収穫だった。明日からは心を入れ替えて、がんばってくれることを期待するだけだ。それにしても今日は道路が混んでいたな。昼に取引先の退職した人が挨拶に来たので、駅まで迎えに行って昼食を一緒に取ったが、普段10分のところを20分もかけて行く羽目になった。昼食は『小田急ミロード3F、チャイナ梅の花』へ行ってコース料理を食べたが、大正解! 非常においしかった。サービスもしてくれたので、至れり尽くせり。そして夜は居酒屋で一杯やったので言うことなし。先ほどタクシーで帰ってきたのだが、結構ご機嫌であった。すでに、お眠になったおいらはこれを書いたら寝るとしよう。
2004.03.31
コメント(1)
うちの会社に長らく勤めた人間が25日付けで辞めた。一時期、釣鯛会のメンバーにもなっていた人間なので、これを読んでいる人の中には諸事情を知っている人もいるはずだ。本来、気持ちの優しい奴であったが個人的な事情が重なり、まずい方向へ進んでしまった。最後の2週間ほどは、それでも真面目に勤め上げたので嬉しかった。これから新たな旅立ちが始まるので心から応援したいと思う。そして明日は小さな送別会を開いてあげたいと考えている。もう一人旅立った人がいる。先週の土曜日、既に書いている通りnogumaguさんがおいらの元から独り立ちした。目標として掲げていた3キロオーバーを軽く超える5キロ台の鯛を釣っての独り立ちは、おいらも非常に嬉しかった。今週はスミ王も出撃して鯛を狙うらしいので、何とか結果を出してもらいたいと思う。やっぱり桜の咲く季節というのは日本人の心を揺さぶるのかな。なんだか寂しいような、嬉しいような、ちょっと変な気持ちになってしまったよ。
2004.03.30
コメント(5)
昨日は長さんちへ釣ったタイのお造りを持ってかーちゃんと飲みに行った。いただいた酒は、とってもおつまみに合って美味しかったので、さらに調子に乗って焼酎の『元老院』をロックで飲みだしたからサー大変。相当酔っ払ったようで、かーちゃんから『酒くせー』と言われてしまった。かーちゃんは体調不良と運転があるので、お茶をずっと飲んでいた。帰ってきてから、スノボーに行っていた息子を迎えに駅までかーちゃんと御デート。おいらは隣で爆睡。一緒に行った意味がない。そして今日はレストランを経営するお客さんの元へ、昼食を兼ねて行った。行くまでの道すがら、桜が満開になっている所があり、運転中なのに見とれてしまった。(危ない危ない)いったん会社に戻ってから、打ち合わせのため新百合丘まで出向く。帰ってきたのは7時過ぎ。眠くなってまいったな。早く寝ようと思っても、なんだかんだと床に就く時間が遅くなってしまう。『年の割にはよく寝る』とかーちゃんに言われるおいらだが、朝はちゃんと目覚めるからそんなに非難されるいわれはない。ということで、今日は寝ます。
2004.03.29
コメント(0)

今日は皆さんに、おいらがいつも乗っている庄治郎丸をご紹介しよう。庄治郎丸は神奈川県の平塚にあって、平塚港を母港にしている。平塚には他にも大きな船宿が2軒あるのだが、どこの船宿も船を多数持っている。庄治郎丸も、いろいろな釣り物をやっている。今、出船しているものはアジ・キス・鯛・根魚五目・ヤリイカの五種類が出ていて、まだ船は余っているから仕立も常時受け付けている。庄治郎の5号船は相模湾でも最大サイズで、今はヤリイカの船として出船している。右の船が5号船そして、おいらたち『釣鯛会』がいつも乗っている船が6号船である。 我らが6号船この船に乗って、いつも鯛釣りをしているんだ。夏場はシイラ船として相模湾中を爆走している6号船は、シイラのルアー船を世の中に広めた先駆者でもある。この辺の詳しい話はASHINOKO ONLINEを見てください。
2004.03.28
コメント(1)

我々は誰がなんと言おうと釣鯛会のメンバーである。それが証拠に今日は、会長と今ちゃん、nogumaguさんとおいらの4人で庄治郎丸6号船の船上人になった。朝方、北風がそこそこ強かったが、相模湾では倣いの風なので、海は凪であった。とりあえずオーソドックな仕掛けで釣り始めたが、今日は御機嫌斜め。サバも釣れない。あちこち探索したがどこも渋い。そのうちやっとサバが釣れだし、『活性が上がってきたか?』との思いで、一生懸命投入を繰り返す。ここでキャプテン堺登場。『今日はよー、サバを2~3匹キープしといた方がいいぜ。今のサバは脂が乗ってすこぶる美味いし、鯛だって釣れるかどうか解かんねーからよー』『そうか、昨日と違ってあんまり模様がよくないんだな』と思いつつ釣っていると、とつぜんnogumaguさんに強烈なアタリがやってきた。おいらも一生懸命アドバイスしながら、やり取りしつつ、リーリング。ボッコリ浮かんできた魚は間違いなく大ダイ。nogumaguさん茫然自失。ほんとにデカイ。(庄治郎丸ホームページを確認してね)おいらもタモ取りしてから自分の釣りに集中する。スペシャルな誘いを繰り返していると、とうとうアタリがやってきた。釣れあがった鯛はちょうど食べごろの1.5キロ『よかったー』今日の鯛その後会長にもアタリが来て、おいらと同サイズを釣り上げる。しかしここでタイムアウト。とうとう今ちゃんはNO FISH。こういうことも有るよね。
2004.03.27
コメント(3)
明日は庄治郎へ出撃する。今日の模様も悪くは無い。トップは3枚釣ったらしいので、この時期では上出来。それにバラシも2回あったから、期待が持てるぞ。面子は今ちゃんとnogumaguさん。この間は不発を喰らったnogumaguさんが、リベンジを密かに期している。さてどうなるか?非常に気になるところである。今ちゃんも久方ぶりの釣りなので、もしかしたら?という気がする。釣れても釣れなくても、一日楽しく過ごせれば嬉しいのだが、サバとの格闘だけはなんだか嫌である。もちろん少量釣れてくれるのは嬉しいのだが、入れパクだと気が滅入る。人間てのは勝手な生き物だと、つくづく感じるな。朝が早いので、そろそろ寝るとするか。
2004.03.26
コメント(3)
おいらの主義は自分で何でも確かめること。釣りもそうだし、お酒もそうだ。情報に惑わされることなく、何でも実地検分。そうすると、いろんなことがハッキリしてくる。釣りの情報誌は結構買うが、釣り方の記事は面白みが無いから読まない。何処で何が釣れているかを知りたいから買うのである。それより毎週海に出て船頭さんや釣り仲間から聞く話のほうが、しみじみ為になる。実際に自分で釣ってみたり、釣ってる状況を肌で感じることは大事なことだ。釣りもテレビゲームで出来るが、いくらバーチャル・リアリティーと言われてもチャンチャラおかしい。酒も、もちろんである。最近では焼酎を飲むことのほうが多くなったおいらでは在るが、昔は日本酒ばかりであった。つまみを食べながら楽しむ酒として日本酒は秀悦である。どんな料理にも合う酒は、世界広しといえども日本酒にはかなう物は無い。さすがのワインとて、魚介類と一緒に咀嚼して生臭くならないものは無い。ところが日本酒は相乗効果もあって、魚介類のうまみが増すのである。吟醸酒は文字どおり吟醸香がするため料理に合わせるのはちと難しいが、濃淳旨口の「醇酒」と呼ばれるタイプ、たとえば『田酒、山廃純米』を人肌燗につけて飲むと、えもいわれぬ旨さが口に広がる。もちろん、冷やした吟醸酒が徐々に温まってきて丁度香りが立つところを喉に放り込む気持ちよさも好きだ。今日も広島の酒『美和桜、大吟醸』を飲んでいる。とても気持ちがいい。こうして何でも自分で飲んでみて味を判断することは、とっても重要である。居酒屋で出すように熱燗にしてみたり、せっかくの吟醸酒を氷ずめにして出したのを「旨い、旨い」と飲んでいるようじゃーしょうがない。さて、この後ナイトキャップとしてnogumaguさんから頂いた、『KENTUCKY DRY』を飲んで寝ることにしよう。
2004.03.25
コメント(0)
おいらは今日、仕事で横浜市の旭区に在る『旭土木事務所』に行ったんだ。部下から頼まれた証明を交付してもらうのが目的だったんだが、そこでちょっとした憤りを感じた。証明書を交付してもらえるのは『管理課』という部署で、おいらが担当のおじさんに、『前に申請しておいた道路の証明を頂きたいのですが・・・』とニコニコ顔で言ったところ、愛想良く『えー、どちらさんでしょう?』と尋ねるから『○○測量ですが』と答えたら、『あ、これですね。手数料が600円になります』と言うのでポケットから600円出して、おじさんに『ハイ!』と渡したら、『あのー・・・証紙でお払いいただくんですけど・・・』『え!どこに売ってんの?』とおいらが聞いたら、『区役所に売っていますぅぅぅ・・』とだんだん小さくなってしまった。区役所だとー! 何でここに売って無いんですか?(キッパリ)と聞いたら、『現金を扱えないんですよ。すいませんねー』(しょんぼり)だって。冗談じゃーねーぞ!中田市長おいらは車で行ったからいいようなものの、よしんばバスと徒歩で行った人だったら、収まりがつかねーぞ!区役所だって自動販売機で買うんだぜ。何でそれを土木事務所に置かないんだ! たぶん一部の不届き者が横領したため、このような措置になったんだろうが、行政の怠慢をお客さんに転化するとは何事だ! もう少し考えろ!あー、すっきりした。みんなにこうして言えたから、気持ちが治まったよ。そんなこんなで横浜市を脱出したおいらは、今度はつくば市に向かったさー。『なんでつくば市になんか行ったの?』ってか?それはねー、登記をつくばに申請してあったから、どうしても取りに行かなくちゃならなかったからさ。湾岸から6号線を通り、常磐道で谷田部まで行ったんだけど、すげー疲れたよ。だって半端じゃない渋滞だぜ。電車はテロに遭いそうで嫌だし、車でなら早く行けると考えたおいらが馬鹿だった。帰ってきたのは7時近くだよ。トホホホ。明日は杭を貰いに八王子まで行かなくちゃならない。毎日『トホホホ』の連続です。
2004.03.24
コメント(5)
今週の情報を見ていると東のほうが模様がいい。西の方はイカも何も、あまり良くないみたいだ。今度の土曜日か日曜日に釣りに行こうと思っているので、毎日研究している。あちこちの模様を探って、釣れている所に行こうと考えたが、東となると帰りが遅くなるから二の足を踏んでしまう。今ちゃんでも付き合ってくれれば何処にでも行けるのだが、最近忙しいらしく、とんとご無沙汰だし、スミ王も今週は『テニス週間』とかでNG報告があった。nogumaguさんには聞いていないが、行ったとしてもイカに思いが移っているので鯛船ではNO GOOD。おいらも4月になったらイカにしようと思っているから、今週は是が非でも鯛に行かねばならない。模様さえよければ庄治郎となるのだが、情けないことに情報が出ない。おいらが行って情報を出そうかとも考えたが、『そうは問屋が卸さない』だろうし、船宿選択は難しいぞ。海の中も、きっと春めいているのではないかと淡い期待を抱いてはいるが、『いまだ水温上がらず』でたいした模様は出ていない。ただ、剣崎沖で結構な鯛が上がり始めたので、もしかしたらノッコミ準備が始まっているかも。これからの5月、6月ともなれば浅場で食いがよくなってくるはずだが、その頃は仕事もきっと忙しくなって、なかなか釣りに行けなくなる。悶々とした日々を送り、指をくわえて釣果報告を読む毎日はうんざり。行ける時に行っとかないとな。
2004.03.23
コメント(2)
人間、健康でなければ何事も楽しく感じられない。おいらが毎週釣りに行って楽しめるのも健康だからだし、毎日酒が飲めるのも同様である。ちょっとしたことで人は健康を崩す。外面的な要因よりも内面的な要因で健康を害する場合が多い。今の世の中、いろいろ心を悩ます問題が起きてくる。学校の問題・就職の問題・仕事の問題など、人から見れば些細なことであっても、本人にしてみれば大問題と感じられることが一杯ある。特に今頃の『季節の変わり目』は要注意な時期で、人間のリズムを狂わせる一番のファクターだから気をつけなければならない。しかしそんな時期だからこそ、日本において桜をめでながら酒を酌み交わす『お花見』と言う風習が、古くからあるのだろう。おいらたち近所のおバカさん軍団は今週末、花見を計画している。毎年どこかでやっているのだが、今年は趣向を変えてみたいと思っている。厚木には桜の名所が沢山あるので、今年は大場所に出撃し、おいらがきっと釣るであろう大物を肴にして一杯やるのである。うーん Goodアイデア。後でノリオチャンに提案してみよう。
2004.03.22
コメント(2)
「天気晴朗なれど、波低し」ってか! 先ほどnogumagu氏からBBSに書き込みがあった。イカ船は玉砕したらしいので、あちこち見たら、結構釣れてるぞ!どーすんだーおい!って言うことで今度の土日どちらかで、ぜーったいリベンジしてやる!土曜日はノリオチャンが玉砕し、日曜は弟子たちが見事討ち死に。くくくく・・・なんとかならんのかー!そんなこんなで、ノリオチャンから土曜日の様子を聞くべく、我が家で一杯やった。この寒いのにベランダでホルモンを焼き焼きしながらnogumaguさんオススメの『麦風』と『天狗舞純米酒』の燗酒を飲みながら話を聞いたら我慢大会のような一日だったとさ。昨日は寒かったもんねー。おいらならめげてたかも・・・。今日のおいらはといえば、かーちゃんとお墓参りに行き、帰りにBinaウォークへ寄って食材を買ったんだ。すげー混んでたよ。『この調子なら景気もよくなるな』と二人で意気投合したぜ。
2004.03.21
コメント(5)
今日はお彼岸の御中日。おいらとかーちゃんは親戚筋の家見に出かけた。行った先は湘南海岸が有る○沢市。昼時に御呼ばれしているので、家を10時30分に出たがとんでもなく道が混んでいて1時間以上も掛かってしまった。普通なら40分で着くのに・・・昼からビールをバンバン飲んでしまったので、さすがに眠くなり帰りは助手席でぐぅーぐぅー。帰ってきてから、さらに一時間ほど寝入ってしまった。6時からマッサージを予約してあったので、起き出して近所に有る整体へ出発。このところ肩こりがひどく、どうにもならなかったので、まずは肩から念入りに施術していただいた。腰も悪いし脚の裏も張っていて悪い所ばかりらしい。運動不足とは解っているが、なかなかねー。毎日の風呂場運動しかやって無いもんなー。運動と言えるかどうか微妙な釣りはやっているけど・・・来週は医者に行って検査してもらおう。
2004.03.20
コメント(2)
春の海は荒れることが多い。この一週間も今日以外は、ほとんど出船できなかった。久方ぶりに出た海も情報によれば、たいしたことは無い。明日はノリオチャンが庄治郎へ出撃すると言っていたので結果が気になるところであるが、おいらは義理の兄貴の所の家見が有って行けない。来週は土曜か日曜に出撃予定だが、立会いが入りそうでコワイ。イカ釣りの話が盛り上がりつつあるので行ってみたいが、どうしたものか? 明日のノリオチャンしだいだな。もし不発に終わった場合、鯛船は6号船から2号船へチェンジしてしまうだろう。そうなると攻める所が違ってくるので、大物は期待薄になってしまう。もちろん2号船の船頭「はっちゃん」も鯛をやらせれば名人だから、そこらの洟垂れ船頭とは訳が違う。過去に何度もいい思いをさせてもらったが、なんせ船が・・・レク君パパとやっぱり「水広丸」でノッコミ鯛かなー。それとも夜イカ釣りかなー。ほんとに迷う所だ。
2004.03.19
コメント(1)

おいらは鯛釣りシーズンが中休みになる間、マルイカとキス釣りをやる。今日はそのマルイカの浮きスッテをご紹介しよう。今年のスーパーウエポンサンスイスペシャルその他のスペシャルこんな感じでとてもカラフル!マルイカを釣りに行く場合、こんなスッテを5本から7本程度つけた仕掛けを使うんだ。スッテとスッテの間隔は1.2mから1.5mとるんだけど、船頭さんによって言うことが違うから行ってる船宿で確認すべし。今年は一時期よかったマルイカだが、ここに来て釣れなくなってしまった。庄治郎でもヤリイカに変わってしまったので、今しばらくは鯛船でがんばるよ。
2004.03.18
コメント(2)
我々釣鯛会メンバーは何かと言うと酒をよく飲む。今日もnogumaguさんから頂いた『馥郁』と言う新発売のウイスキーを長さんちで飲んだ。焼酎ブームを意識しているらしく、ロックで飲みやすいように割り水がしてあって、度数は25度。飲んだ感想は少しシェリーの香りがし、甘さも感じられる。度数が低いので女性でもロックで飲める感じ。おいらたちおじさんは「晩酌で飲むにはいいね」と言う結論になった。ボトル半分ほど飲んでから今度は近くの中華料理屋『奉天楼』に行った。つまみを適当に頼んでから今度は生ビールだ。面子は長さん、ノリオチャン、FIRE☆とおいら。既にいろんな所で飲んできたFIRE☆は結構酔っ払っている。長さんとノリオチャンだって、おいらが行く前に家で結構飲んでいたはずだから既に顔が赤い。そんな状態だが酒はどんどん飲むのである。(チョーハイピッチ)ビールの後はやっぱり紹興酒になった。少し暖めてもらう。普段は常温で飲むのが好きな我々だが、今日は体に優しくしてみた。つまみの『ワタリガニの長ネギ炒め』が非常に合う。『マーボーナス』も同様に合った。飲む時の話は当然釣りの話になるが、今回は庄治郎が火曜日休みのため長さんがなかなか釣りにいけない事が話題になった。「他の船宿ならやってるよ」と、おいらがいつも言ってやるが他には行きたく無いらしい。(寂しがりやだからなー)今週の週末はノリオチャンが出撃するらしいので、結果が楽しみである。おいらは懸案事項の『家見』が20日の日に決まって『土曜日の呪縛』からやっと開放されます。来週からはいつでもOK!(ほんとかよ?)
2004.03.17
コメント(2)
うちの近所に自動車のディーラーが有る。そこはトヨタ車を販売する店で「トヨタビスタ神奈川(株)」という。店構えは小さいけれど販売は好調のようで、お客さんも良く訪れている。おいらたち近所の人間がいつも感心するのは、社員の人たちが嫌な顔ひとつせず毎日道路をホウキでもって清掃していることである。それも会社の周りだけでなく、かなり広範囲にやっている。まったく頭が下がる思いだ。最初は営業の一環で始めたかもしれないが、今では『そんなことはどうでもいい』と言う感じでやっている事がうれしい。隣近所でも他社から乗り換えて「トヨタビスタ神奈川(株)」から車を買う人が増えているし、我が家も「ホンダ派」であったが今度買い換えるときはトヨタにしようと考えている。その時は車の維持費も馬鹿にならないから小さい車がいいのだが、50リッターのクーラーが2個乗ってバッカンやら竿やらが2セット載る車が最低条件だ。しかしこうなると軽のワンボックスか、5ナンバーサイズのレジャービークルしか無くなるのが玉に瑕。ある程度馬力の有るヤツが望ましいので、軽はちょっとご遠慮いただき5ナンバーサイズから探すと「トヨタビスタ神奈川(株)」で扱う車種は限られてくる。スタイルがいいと思うのはWISHで、WILLサイファも好きだ。しかし、こんなことを書いているとすぐにでも車を買いそうだが、そうは問屋が卸さない。うちには金食い虫が一杯いるので当分は無理だ。次の車検の時に考えることになるが、そうなると新型車も出ているだろうから、その時じっくり選ぶことにする。
2004.03.16
コメント(5)
今日はアテネ・オリンピックの選考会議があって、高橋尚子が残念ながら選から漏れてしまった。東京国際の成績を重視したためと思うが、オリンピックのような大舞台では経験が物を言うような気がするのだが、どうだろう。昨日のレースで代表に選ばれた土佐礼子は立派であったが、足の故障が本番で出る可能性も否定できないので、選考会議は相当難しかった事だろう。高橋尚子が選に漏れたのは、テレビ番組で六星占術の細木数子が『高橋の運気が下がって勝てない』と言ったからではないかな?(まさかねー)話は変わって、今日は確定申告の締切日だったが、その影響からか何処も道が混んでいた。特にひどかったのは役所の周辺で、最近は税務署だけでなく、内容が簡単な人は市役所や区役所といった行政機関でも受け付けるらしいから、役所の駐車場が満杯になり、交通渋滞を巻き起こしたのだろう。おいら的には今日一日どこにも行かなかったから、『だろう』だの『らしい』だのと、およそ断定的ではない物の言い方をしているが、自分の目で見たわけではないので致し方ない。ゴメンチャイ。
2004.03.15
コメント(1)
性懲りも無いメンバーが集まり、またまた庄治郎丸6号船の「船上の人」になった。昨日はそれでもハナダイが出て、少しは期待が持てるかな?という状況に、一同期待する。現在の出船時間は冬時間の7時just。定刻出船した我ら6号船は、大磯港沖でスローダウン。『あれ、今日はハナダイから始めるのかな?』と思っていたら、出船間際になって一人やって来たので迎えに戻るらしい。そんなこんなで出鼻をくじかれた格好になってしまったが、みんなで話をしていたら、あっという間にポイントへ到着してしまった。今日は『大磯プリンスホテル』の真ん前、65mダチから始めた。(めずらしー)暫く釣っていたが、今日はなんだか気配がいい。なんせ、魚ッ気が有る。先週なんか魚といえば、サバ・サバ・サバだもんね。それに比べれば餌もちゃんと取られるし、魚もチョッとはやる気を出したみたい。キャプテン堺も『もう10日以上、鯛の顔を見てねーよー』と嘆いているから早く釣らねば。『さー、来い!』と念じつつ誘っていると、竿が「クン」と入った。『やったー』と心で叫びつつリールを巻いてると、キャプテンが『魚がヒットしました。みんなも頑張って!』と、わざわざ言っている。そんなことを言ったからかは判らないが、急に竿先のテンションが喪失。『ちきしょー。ばれたー』急いで仕掛けを回収したら針先もなんでもない。食い渋っている為か、かかりが浅かったようだ。気を取り直して釣っていたが結構悔しい。場所を深場に移し一頻り流したがサバだけ。さらに場所移動したら、沖メバルが釣れだした。煮付けにすると美味いのでキープする。みんなが確保した所で、朝の場所へ戻った。なんとなく『いい感じ』と思っているとnogumaguさんがカイワリを釣った。おいらが『それが釣れるってことは、必ず鯛も居るよ』とnogumaguさんに話てから、自分の竿を「スッ」と誘ったら少し竿先がもたれた。そのまま2秒ぐらい置いて、さらにそっと竿を動かしたらテンションが掛かったので、思いっきり合わせをくれたら針がかりした。朝方の型とは違い、そんなに引っ張らないが鯛である。巻き上げてハリスを手繰るとキャプテン堺が、すかさずタモですくう。『やっと顔が見れたよー。ほんとによかった』と心底うれしそうだった。その後もこの場所で頑張ったが後が続かず、また深場へ移動。おいらも針を小さくした仕掛けに替えて、様子を見る。そしたらサバとは違うアタリが来た。ゆっくり巻いてくると期待どおり真アジのダブル。幅広の美味そうな中ッ葉であった。ここで各自お土産を釣り、また65mダチに戻るのかと思っていたら、南西の風が吹いてきた。そんなに強くは無いが釣りずらい。だからと言うわけでは無いだろうが、沖上がりまでここで粘り、2時過ぎに撤収。今日の渋い一日を終了したのである。
2004.03.14
コメント(0)
今日の模様は、どこも悪いみたいだ。庄治郎もハナダイが釣れただけで本命は駄目。潮が澄みすぎているらしい。深場の魚もみんな低調。イカも駄目。やるものが無い。だから明日も釣れない可能性が大の釣物を、やりに行くことにした。昼間今ちゃんに連絡が取れ、仕事が速く片付いたら行けるそうだ。その後nogumaguさんに連絡したらやっぱり行くという。さらにヨダッチからも連絡が入って総勢4人になった。模様はよくないので、仲間と語り合うことを第一に、楽しんでくるつもりだ。庄三郎なんかもタイ五目と真鯛船はメダイを釣っている。名称をメダイ船と変えればいいものを、しつこく変えない。きっと変えてしまうと客が来ないのだろう。メダイは引きは強いが、単調なので面白みが無いからね。
2004.03.13
コメント(2)
酒をよくのみに行くが、カラオケは嫌いなので静かにBGMが掛かっているような所へ行く。昨日はいつもの焼き鳥屋「あじと」に行ったが、ここは静かではないが、好みの音楽「レゲエ」が掛かっていて気分がいい。家で飲むときにも必ず音楽を掛けているが、大抵はハワイアンである。古い録音の物が多いハワイアンだが、最近好んで聞いているのは『KAPONO BEAMER』のものと『KONISHIKI』のやつだ。南国志向が強いおいらにとって、海をイメージさせる音楽は何物にも変えがたい。もちろん日本人のアーティストも好きだが、おいらが育った時分は洋楽が(古い言い方)流行っていたから、どうしてもそっちを聞いてしまう。最近はもっぱら焼酎をオンザロックで飲んでいるため、ジャズはあまり聴かなかったが、ウイスキーならやっぱりジャズだ。ただジャズを聴こうと思ったら、やっぱり卓上ステレオ(古い言い方)ではつまらないので、勢い1階においてあるマシーンに火を入れなければならない。当然ターンテーブルに掛けるものも、コンテンポラリー・レーベルの1950年代から60年代に掛けてのものが中心となり、グラスを傾けながら心地よい酔いを楽しめる。この日記を書いている時も音楽は鳴らしているが、今日は「アール・クルー」の『レイトナイト・ギター』である。夜、静かに聞くのにはうってつけの音楽と思うが、皆さんも聞いてみてください。
2004.03.12
コメント(4)

風がめちゃくちゃ強い中、建物を測りに世田谷区の成城まで行ってきた。1時30分にアポを取っている関係で11時に会社を出発。東名、環八、世田町で成城に着いたのは12時ジャスト。混んでいなかったのでスムースに行き着いたのだった。昼飯を現場の近くに有る「味の民芸」で食べてから1時30分になるまで、しばし休息。時間になったので、挨拶を施主にしてから賃貸マンションを測った。しかし成城あたりの金持ちは本当に違うぞ。施主の家は推定1,000坪。庭にバンカー付きのグリーンがあって、毎日練習が出来る状態。ガレージにはキャンピングカーとベンツのステーションワゴン、さらに賃貸マンションの駐車場にも、施主用の車が3台駐車できるシャッター付きのガレージ。中に入っている車が大変気にかかった。 マンション外観調査が終わった後、おいらは社員と別れて一人で○田急本社に向かった。依頼を受けていた登記が上がったので届けに行ったのである。新宿駅はとっても賑わっており、景気もよくなってきたんだなと誰でも感じられる状態であった。小田急百貨店帰りがけに京王デパートの書籍売り場によってハードカバーの小説を買い、帰社。今日も一日、元気で出回れたことに感謝する今日この頃であった。
2004.03.11
コメント(0)
現在わが社で、若干名技術社員を募集している。測量士、または測量士補の資格を持っている人が対象で、年齢は20代から40代まで。いろいろな人に声を掛け、職安にも登録しているが、いまだ音沙汰なし。困った、本当に困ったよ。誰か知り合いにそういう人がいたら、紹介してチョ。さて今日は朝から、ある税理士さんのところへ営業に行った。うちの社員が、たまたま飲み屋で隣り合わせたのが、その税理士さんで『仕事があるから一度来てみて』と言われたので、早速行ったのである。若いながら、なかなかしっかりした人でビックリした。いろんな所に仕事ってのは転がっているもんだねー。明日は「成城学園前」の駅近くに、建物を測りに行かなければならない。ちょっと複雑な形状をしたマンションなので、社員任せに出来なくなってしまった。花粉の時期はあまり外で活動したくないのだが、仕事では仕方が無い。なんか明日はまた、気温が20度になるらしいが、そんなに暑いとさらに花粉が飛びそうでコワイ。またまた怪しい人になって出かけるぞ!
2004.03.10
コメント(1)
例年通り最近の海は水温が12度台になって、冬の海になっている。だからと言ってはなんだが、どの釣物も結構厳しい。当然深場の釣物は、あんまり表層水温の影響を受けないので、その限りではないが、深場過ぎるのも道具立ての観点から厳しくなる。そんな状況下での鯛釣りは『根気と無心』が重要で、粘り強くタナを攻め釣果に固執することなく一日を楽しむことを良しとする。だから朝からバリバリコマセを撒いて誘うのではなく、少量のコマセで『どうですか、鯛さん?おいしいですよ』と言う気持ちで釣ることが肝要である。そうすれば鯛さんも『お!こんな所に美味そうな餌があるぞい』と思って食ってくれるはずだ。一般的に、釣れない季節は仕掛けをいじくる人が多いと思うが、それは間違い。そんな時こそ何時もの仕掛けでじっくりと釣るのである。細仕掛けにして食うこともあるだろうけど、ほとんどの場合、そんな時こそ大鯛が食ってハリスを切られてしまう。おいらは過去にそんな経験を何度もしているから断言できる。『決して仕掛けをいじくるな』この言葉は、自分に対しても、みんなに対しても戒めになるのである。
2004.03.09
コメント(2)
今日は仕事であちこちに行ったよ。まず、会社の作業車で八王子の現場に行き、境界を調査してから部下と昼飯を食って別れ、今度は京王線で新宿へ出た後、世田谷の経堂へ行ったんだ。経堂には2時ごろ到着したけど、行きたい場所までの地図がいまいちなので「あずま光測量世田谷事務所」で最新の住宅地図をコピーしてもらい、歩いて向かった。その時のおいらの格好は、ズボンは電車に乗るので「LLビーン」のチノパン、上は作業服の上に会社のジャンパー、目には怪しいサングラスであった。この時期、花粉症のおいらはサングラスが手放せない。サングラスをすると誰でも怪しい人になるのだが、おいらの場合は特に怪しい人に見えるらしい。昨日、平塚で「レク君パパ」と会った時、記念撮影をした。レク君のサイトに載っているその時の写真を見れば、怪しさが判るはずだよ。(一番右のおじさん)そんな怪しい状態で『不審者を見たらすぐ110番!』と、でっかくあちこちに書いてある世田谷の経堂を、うろうろしてしまった。何でうろうろしたかと申せば、今度測量する現場の下見と見積りをするための状況調査に行ったからなんだ。サングラスをかけて、どう見ても怪しい中年男性がカメラを持ってうろついていれば、そうとう危ない人に映っただろうね。とりあえず誰からも通報されなかったらしく、警察はやって来なかった。(ホ・・・)帰りは電車の中でもサングラスを掛けっぱなしできたが、誰も怪しまなかったな。大抵は『なんだコイツ』って顔で見られるんだけどね。(~_~;) 明日もまた現場に一日出なければならないから、一日サングラスおじさんで過ごすようだ。やだなー。
2004.03.08
コメント(3)

今日は天候も回復して、いい日並であった。朝、いつもの時間にノリオチャンと庄治郎に着いたが、開店待ちをしている人は皆無。みんな天気予報に恐れをなして来ないんだな。でもねー、天気予報で『明日は北風です』と言ったら、天気予報で波が高いと言っても、十中八九凪ぎなんだなー。今日も、もしかしたら船が出られるんじゃないか?と思ってか、開店と同時ぐらいから電話がじゃんじゃん懸かってきた。もちろん海は凪ぎになりつつあったので、『でーじょぶだおー、船は出るおー』と親方が答えていた。我々が到着して暫くしたら、スミ王がやって来た。来る時にあちこちで事故があり、到着が遅くなったみたいだ。スミ王曰く『今日は満月だから事故が多いみたいだねー』おいらが『スミ王なんでよ?』と聞いたら、『昔からそう言うよ』だと。そういえば満月近くなると、なんだか人が攻撃的になるもんね。それに「人の生き死に」もやっぱり月の引力の影響を受けるから、同じなんだね。その後、nogumaguさん登場。約束通り、ノリオチャンには「グランツ18年」とバーボン、おいらにはワインの「MEURSAULT」と今度発売されるらしい「馥郁」、それにノリオチャンと同じバーボンを貰ってしまった。代金を支払おうと思ったら受け取らないのだ。本当にありがとう!そんなこんなで、我々御一行様は6号船で出船。河口は結構波が残っていたが、出てしまえばうねりがたまに来るくらいで、たいしたことは無い。早速スミ王が持ってきた「シン亀」を開け、みんなで乾杯。『うめー!』 今日はなんだか釣れなくても、おいらとノリオチャンは完全満足。飲みながら語り合っていたら、釣り場に到着。早速仕掛けを下ろしたが、反応が無い。そのうち艫で魚を掛けたみたいだ。やり取りしているから、てっきり鯛かと思ったらサバ君であった。そしたら、おいらにもスミ王にもサバ君があたりだし、どうにもならなくなってしまった。すぐ移動するのかと思ったら結構粘る。船中サバだらけになったところで移動。次の場所ではnogumaguさんがアマダイを釣り上げる。『どこを釣ってんだか』と、おいらとスミ王。しかし今日に限ってはこれが正解であった。鯛を狙おうと棚を切って攻めていた我々は、サバ君とメバル君しか釣れなかったが、nogumaguさんは赤ボラやカサゴを釣って一人気を吐いたのである。 カサゴ船から上がってきたら『今日はマルイカがよかったよ』と次さんに言われてしまった。まだマルイカには転べないおいらは『うーむ、もう一度出直します』と言って船宿を後にした。帰りがけにノリオチャンとラーメン屋によって反省してから家に向かった。
2004.03.07
コメント(0)
明日はみんなで庄治郎丸へ鯛釣りに行くんだ。スミ王もnogumaguさんも入れ込んでるし、ノリオチャンだってブヒブヒ状態だ。ただ、今ちゃんに連絡が取れなくて困っている。先週のうちに「行くよ」といってあったので来ると思うが、ちょっと気がかり。さて、庄治郎丸で鯛船を担当しているのは、6号船を操るキャプテン堺。キャプテンは大学在学中から庄治郎丸でアルバイトをしていた、筋金入りの庄治郎マンである。(詳しいことは庄治郎丸ホームページの人物紹介を読んでね)おいらは、その6号船の左舷ミヨシが定位置で、ほぼ必ずといっていい程そこに乗る。釣り易さと言えば艫寄りの方がいいとは思うが、やっぱり慣れとは恐ろしい。船は相模湾における平均サイズで、巾が広いしフィンスタビライザーが付いているので横揺れも少ない。明日は今日の波が残るであろうから、ミヨシ側は辛いはずだ。しかし、そんな事にかまってはいられない。なんせ、このところ大型が上がっているのだ! ただし、一俊丸でだけど・・・でも攻めている場所は同じだから、一発逆転もありえる。先週上がった8キロオーバーだって、綺麗な魚体だったからメスだろうし、そうすればその連れ合いがきっと居るはずだ。今の時期、坊主になる可能性も非常に多いが、釣れなくても諦めが付くのが鯛釣りだと思う。「魚が釣れないとまずい」と考える釣り人は、関東よりも関西地方に多いと釣雑誌で見たことがあるが、関東の釣り人は本当に我慢強い。釣れなくても決して船頭に文句を言う人は居ないからね。明日の作戦は、ハリス4号7m、1本針で様子を見てから、場合によっては8mの2本針仕掛けに変えようと考えている。みんなも似たり寄ったりの仕掛けだろうから、いかに誘うかが勝負の分かれ目だろう。
2004.03.06
コメント(0)
次期DDHの排水量は13,500tということになっている。これは基準排水量で、アメリカを始め、その他の国は満載排水量(燃料や水、弾薬などの装備品全部を搭載した状態)を表示しているから、一概に『それほど大きくないな』と思わないでほしい。多分満載排水量で表示すればあちこちからクレームが飛び出すであろうから、すべての護衛艦は基準排水量で表記しているものと考えられる。さて、このDDHを満載排水量で表したら、どのくらいになるのだろう?「ヘリ空母型」強襲揚陸艦『おおすみ』の場合に例をとって考えてみると基準排水量8,900t、満載排水量13,000tなので1.46倍になり、これを当てはめれば新DDHは19,710tになる。これはホークランド紛争の時に有名になったイギリスの軽空母『インビンシブル』(20,500t)にほぼ匹敵する大きさだ。そして全長30m、55人の兵士を一度に運ぶことが出来る超大型ヘリコプター、M53など4機を同時に運用する能力を持っている。もしこれにスキージャンプ勾配を付け、シーハリヤーをイギリスから導入すれば、攻撃型空母になるかもしれないが、それはさすがに許されないし、必要も無い。そんな船を持つことに対し、「竹島問題」で対立の有る「韓国」や日本の軍備にすぐ不快感を表す「中国」、「北朝鮮」が黙っているか注目される所である。
2004.03.05
コメント(1)
おいらが海釣りといったら船釣にしか行かないのは、皆さんも先刻ご承知だと思う。初めて船に乗ったのは多分3歳ぐらいの時だと思うが、手漕ぎボートであった。爺さんが小田原で漁師をしていたので、その船に乗った可能性は否定できないが、自分の記憶にも無いし、母親に聞いても「多分無いよ」と言われている。だからという訳ではないが、今でも船が大好きで釣り船以外にも乗る機会があれば喜んで乗る。最近では『東京湾フェリー』に乗ったし、初島に行くのに『イルドバカンス』にも乗った。軍艦も好きで(見るのが)東京湾で釣っていてアメリカの艦船や海上自衛隊の護衛艦が通りかかると、釣りを忘れて見入ってしまう。特に好きなのが空母(AIRCRAFT CARRIERS)で、まだ『ミッドウェーCV41』が横須賀を母港にしていた頃、開放日に乗ったことが有る。その『ミッドウェー』も既に引退しているが、その後も日本にはアメリカの空母が配備され、2代目『インディペンデンスCV62』、3代目(現)『キティーホークCV63』が横須賀を母港にして活動している。ただ釣り船から空母を観てるのはいいが、厚木基地を使った艦載機の離着陸訓練だけは止めて貰いたい!ものすごくうるさいのだ。せっかく硫黄島を整備して離発着訓練に使えるようにしたのだから、そちらを使ってもらいたい。今日、なんでこんなことを書いたかといえば、日本がついに擬似空母と呼べなくも無い全通甲板のDDH(ヘリコプター搭載護衛艦)を作ることになったからだ。全通甲板とは、アメリカの航空母艦のように「アイランド」と呼ぶ艦橋と煙突部分を船体の右側に寄せ、船首から船尾まで真ッ平らな甲板を言うのだが、今までのDDHは大型対潜ヘリを3機搭載し、基準排水量、約5,000tで通常の船型を持つものであった。しかしこんどのDDHは基準排水量13,500t、全長195メートル(ちなみにアメリカの空母はおよそ333m)と堂々とした艦様で、護衛艦としては補給艦の『ましゅう』全長221mについで大きい艦になるのだ。そしてこの艦は、海上自衛隊が長年作りたくても作れなかった艦で、今まで少しでも建艦要求の噂が流れると、野党がすぐに反対の狼煙を上げて、計画がつぶされてきたものである。今回、イラクに対する自衛隊派遣に隠れて、防衛庁がうまく16年度の概算要求に盛り込んだ事は見事であった。大型ヘリコプターを使った災害支援活動には、同時離発着が出来る全通甲板方式のDDHがどうしても必要である。物を知らないバカ野党どもが、すぐ憲法第9条を持ち出し反対していて今まで作れずにいたことは、返す返すも残念でならない。早期に作っていれば、阪神淡路大震災の時など相当活躍できたであろうに。長くなったので明日に続く・・・
2004.03.04
コメント(6)

長さんが、出来たての「どぶろく」を持って我が家にやってきた。もちろん夫婦でやって来たのだ。一升瓶1本と、4合ビン2本を持ってきて、1本を皆で飲んだのである。作成者長さん御機嫌で持ってきてくれた長さんは、うちでは広島の酒『美和桜』を飲んで悦に入っていた。おいらとラブラブかーちゃんは、ドブロクをご馳走になり、今日もまた酔っ払ってしまったのである。どぶろくのアップ写真皆さんからのお祝い、本当にありがとうございました。この年になって家族以外から「誕生日おめでとう」といわれたのは初めてです。これも、Leadcoreさんのおかげです。本当にありがとう!
2004.03.03
コメント(4)

本日はおいらのバースデーでした。既にお祝いのお言葉を頂戴している皆様、本当にありがとうございます。年齢的にはあんまりうれしくないのが正直な所ですが、年を取ることはしょうがないので諦めています。年食って体が動かなくなるといけないので、これからは毎週釣りに行くことをここに宣言します。バカヤローbyかーちゃん。『釣ばっかしてんじゃねー』と、いつも怒っているかーちゃんでも、おいらのためにケーキを作ってくれました。手作りケーキサンキュー、かーちゃん!これからもよろしくね。
2004.03.02
コメント(4)
近所に住む長さんが、2回目のどぶろくを仕込んだ。1回目は大量に仕込んだせいか、味にばらつきが見られ、成功したのか失敗したのか微妙であったが、今回は酒になるという点で成功したと思う。うまいかまずいかという観点では、前回のほうがうまかったように感じられる部分が多かったのだが。試飲の後、長さん夫婦、ノリオチャンとおいら、それにかーちゃんも加わり、どぶろくパーティーになった。最初に飲んだのは今回仕込んだもので、仕込んでからちょうど1週間目のもの。度数はかなり上がってるように感じられるが、シュワシュワ感が無い。のど越しもピリリと来る。2番目に飲んだのは前回作で、こちらはこの間飲んだ時よりもうまくなっていて、びっくり。さらに、この日のつまみと相性が抜群だった。4号ビン2本ほどを、みんなで飲んだ後、塩田酒造の『大地』をロックで飲み始めた。最初のペースが速かったので、おいらは結構酔っ払ってしまった。眠くなってきたので、大開にして帰宅。速攻で風呂に入ってからコタツにもぐりこんだら、そのまま寝てしまった。気が付いたら2時過ぎ。のどがやたらと乾いたので目が覚めたのだ。ジュースと水をがぶ飲みし、ベットに入って本格的に寝た。こんなことばっかりやっている自分が情けない。シュン・・
2004.03.01
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1