全23件 (23件中 1-23件目)
1
いよいよ明日K君は第一志望校を受験します。今日4時間のウェッブ指導を終え、K君の受験指導は終わりました。 初めて僕がK君に会ったのは一昨年の9月の終わりでした。大人しく控えめなK君は大手進学塾に通っていましたが成績は下がる一方でした。塾に入った時が最も偏差値が高く、その後は次第に下がっていき50を切ることもあったそうです。 偏差値を下げられるような塾に行ってても無駄なので塾を辞めてもらうことにし、僕が家庭教師として指導することになりました。 志望校は決まっていたのではじめから志望校対策を意識しながら徹底的に基礎学力を指導してきました。ようやく過去問に手が出せるようになったのは今年に入ってからです。 難関中の過去問が解ける様になるには相当な基礎学力がなければなりません。昨年中は整数の問題、場合の数、速さと比、水槽の問題、平面図形、立体の切断と最難問を克服してきました。国語の読解力も夏の特別講習から見る見る上がってきました。理社の暗記物は10月から徹底してきました。 そして去年の暮から正月にかけての特別講習あたりからK君はにわかに実力をつけてきました。この1ヶ月でおそらく偏差値は10くらいはアップしたと思います。 塾を辞めたおかげでK君は毎日家で温かい夕飯を家族と一緒にいただき、休みには家族旅行にも行きました。痩せて小さかったK君はサッカー部に入って体力づくりにも精を出し、友達もたくさんできました。 こうしてK君はごく普通に小学生活を送りながら難関中を受けるまでになりました。あとは持っている実力以上の力を発揮してくれることを祈るだけです。焦らず落ち着いて問題に取り組んでください。まったくできないなんていう問題は無いはずです。
2010.01.31
コメント(1)
今年は僕が指導している中学受験生は一人なので発表しちゃいます。 毎日のように僕のウェッブ指導を受講しているK君が茨城と千葉の2校に合格しました。 茨城の中学は県内のトップ校でしたので不安を抱きながらの受験でしたが見事合格を果たしました。 控えめな性格のK君ですがこれで第一志望校の受験に対する精神的な余裕が生まれました。自信を持って難関中学に挑む気概も持てたようです。 こうなれば第一志望校合格はすでに射程距離内です。
2010.01.26
コメント(0)

中学受験をしてもしなくても、現小学6年生にとって新しい中学生活が4月から始まります。 多くの中学受験生は受験勉強ばかりしてきたため、英語はほとんど学習していません。アルファベット、ローマ字、英語の読み方、英文法の基礎などを今のうちにしっかり学習しておかないとなりません。 英語で一度躓いてしまうと簡単にはできるようになりません。だから初めての英語の学習は慎重に進めるべきです。 中学受験で学習した理社、国語の漢字などの暗記物はこれからの中学の学習に役に立ちます。算数においては、あれほど一生懸命学習した特殊算は今後2度とやることはありません。 しかし、割合と比、図形はほぼ同じ内容を中学で学習しますから忘れないように復習しておく必要があるでしょう。 また割合と比が解っているうちに方程式を先取り学習しておくと中学の数学はずいぶん楽になります。方程式の文章題は多くの中学生が躓く単元ですから。 中学受験はゴールではありません。本当の学習はこれから始まります。 中学受験で学習したことを無駄にせずに中学の学習に繋げていくことが大事です。 僕が小学6年生のときから指導ている中学生は添削指導とスカイプによるテレビ電話を使った個別指導でつねに成績上位グループにいます。 中学で学習する単元をしっかり身に着ければ高校の授業を充分理解することができます。そうなれば大学受験もそれほど困難なものではなくなります。 この4月に中学生になる現小学6年生を若干名募集します。年に1回の募集です。
2010.01.25
コメント(1)
高校受験の生徒さん一人が昨年推薦入試で合格したため、今は3人の受験生を指導しています。小学生、中学生、高校生が一人ずつです。 3人ともほぼ毎日個別指導しています。1日3~4時間の指導を個別に行っています。これもウェッブカメラによるテレビ電話指導を使うことによって初めて可能になったことです。 難関中学を目指しているK君はこれまで基礎的な学習で一杯一杯でした。しかし、昨年末よりほぼ毎日指導してきた結果、今では第一志望校の過去問がかなり解ける様になりました。 第一志望校の受験まであと1週間です。毎日、過去問を徹底的に指導していきます。出る問題はほぼ予測できています。あとは時間内に自分ひとりで解ける様に指導するだけです。
2010.01.23
コメント(0)

どんなに優秀な家庭教師をつけても、またどんなに合格実績がある進学塾に通わせようと生徒さんに家庭学習の習慣が身についていなければ難関校に合格することはかなり困難です。 家の自分の部屋で時間を管理し自主的に学習する習慣がついていることが大事です。 長いことプロとして家庭教師をしてきましたが週1回あるいは2回の指導だけで成績、偏差値を伸ばすことは困難です。僕の指導がない日に何をどれだけするかが問題なのです。だから課題を課すのですが家庭学習の習慣が無い生徒さんは毎日その課題をきちんとこなすことができません。そうなれば当然成績は伸び悩みます。 現在はウェブカメラによる個別指導のほかにFAXによる添削指導を毎日することによってこの問題は解決しています。テキストも生徒さん夫々の理解度、進度によって個別に送っているので効果はすぐに現れます。 若ければ若いほど家庭学習を習慣化することは容易です。 現在小学4年生が一人、小学5年生が二人が通信添削に毎日取り組み、毎日欠かさずFAXを送ってきます。
2010.01.22
コメント(0)

高校生を対象に「速読英単語」の徹底和訳をe-メール及びFAXを使って指導しています。 入試問題として厳選された長文を徹底的に和訳することは英語上達の最も効果的な学習法です。 和訳することによって英文法がしっかり身に付き、正しい英文を日本語に置き換える作業によって正しい日本語を習得することができます。 したがって現代文の勉強にもなります。実際現代文の指導をしていなくても長文和訳を続けていくと現代文の正答率が上がってくることがわかっています。一昨々年、英語長文和訳を1年間続けたTさんは模試の現代文で校内偏差値90をマークしました。「そんなのありえない!」と言っていたKさんは昨年やはり現代文の校内偏差値が89だったことがあります。 現在、Tさんは法政大学、Kさんは上智大学に通っています。 英語長文を読むのが苦手で現代文も伸び悩んでいる現高校1年生を若干名募集します。 添削指導は土日祝祭日を除く毎日行います。また、ウェッブカメラを使ったテレビ電話による個別指導もあわせて受講することにより英文和訳の技術がすぐに身につきます。 1年に1回のみの募集です。 詳しくはメールにてお問い合わせください。
2010.01.21
コメント(0)

僕はSkypeを利用してウェッブカメラを使ったテレビ電話による個別指導を行っています。このテレビ電話に通信料はかかりません。またウェッブカムは4~5千円で購入することができます。 スカイプは、下記の条件のパソコンで使用可能です。 OS:Microsoft Windows XP以上。Macでも可能ですがオプションのツール の使用が限られます。 CPU:400 MHz 以上のプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ (1 GHz以上を推奨)できればIntel Core2Duoを搭載したPCが望ま しいです。メモリー:128 MB 以上の実装メモリが必要(256 MB以上を推奨)HDD空き容量:スカイプのインストールには15 MB 以上の空き容量が必 要(30 MB以上の空き容量を推奨)インターネット:ブロードバンド/ダイアルアップ(33.6Kbps以上)。 ISDN,ADSLでも可能ですが常時接続の光回線が望ましいです。サウンド:マイク入力とスピーカ出力は必須です。ウェッブカムにヘッド セットがついています。 つまりここ2~3年以内に購入したPCであれば問題なくスカイプが使えます。
2010.01.19
コメント(0)

公立であろうと私立の中高一貫校であろうと生徒さんにとっては、自分の実力に見合ったレベルの中学を選ぶことが最も大切です。 中学で学習する単元がしっかり身についているかどうかがその後の高校生活、大学受験に大きく左右するからです。なぜなら中学で学習したことが高校で学習することの基礎になるからです。この基礎がしっかりできていないと高校で学習する単元を充分理解することは難しくなります。 中学で学習する単元がろくに理解できないままでいれば学校生活は決して楽しいものではなくなります。そうなれば高校受験、大学受験に対する意識もモチベーションも低くなってしまいます。少なくとも中学時代に上位グループに属していないと大学受験は険しい道のりになってしまいます。 僕はこれまで、中高一貫校に合格したものの授業の高度な内容、進度の速さについて行くことができないで落ちこぼれてしまった中学生をたくさん見てきました。このような子達が上位グループに這い上がることは容易ではありません。 難関校にぎりぎりで入って下位にいるよりは中堅校に余裕で入って上位グループにいるほうが大学受験はずっと楽なものになります。難関大受験もそれほど難しいものではありません。
2010.01.18
コメント(2)
今日の試験がK君にとっては初めての中学受験になります。そのせいか最初の受験科目の国語ではあがってしまい、冷静に解けた問題は半分くらいだったそうです。 しかしその後、算数が直前に指導した問題ばかりが出て楽にすべて解答欄を埋める事ができ、その勢いに乗って理科社会もまあまあできたそうです。 これまでの模試でも無かったほどの手応えを感じて初日を終わることができて良かったです。 さあ、明日から第一志望校受験へ向けてラストスパートです。初日で自信がついたのでやる気満々です。こんなに前向きなK君今まで見たこと無かったな・・ねえ、お母さん。
2010.01.17
コメント(0)
昨年の11月頃から受験生たちに合わせて僕も夜型の生活から朝方の生活に変えました。 夜明け前に目が覚めるとコーヒーをいれ新聞をゆっくり読みます。 普段テレビはニュース以外はほとんど見ないのですが静かな朝に見る番組があります。NHKの「小さな旅」です。日本の風土とそこに暮らす人々を丁寧に写し撮り、改めて日本のよさを気づかせてくれる番組です。また大野雄二氏によるテーマ曲は大好きで僕のipodにも入れて車の中でも聞いています。 今日はセンター試験の初日です。昨日も指導したY君が受けます。 これまで劣等感に苛まれ続けてきたY君ですが英語も数学も充分力をつけ自信も生まれました。遣り残したこともありますが頑張って夢を掴んでほしいと願っています。 生徒さんたちの受験は3月の初旬まで続きます。当分息が抜けません。 すべてが済んだら僕は「小さな旅」に出ようと考えています。 「小さな旅」のテーマ曲はここで聴くことができます。 http://www.youtube.com/watch?v=kihG6LDA0eE
2010.01.15
コメント(0)
今度の日曜日に受験を控えたK君は今、ほぼ毎日僕の指導を受けています。もう秒読み段階ですから極力時間を有効に使わないといけません。Skypeを使って家にいながら指導が受けられるようになったので毎日4時間の指導なんてことも可能になりK君は今最終調整に入っています。 前日の土曜日まで毎日4時間、僕の指導は続きます。
2010.01.13
コメント(0)
母が下血した際の血液の量は500ml、およそ体内の4分の一の血液が出てしまったので輸血をしました。 そして、最初に大量に出血した後はほとんど出血が無いので今ではおかゆ程度は食べられるようになり肌の色も少し赤みが戻ってきました。 今後どうするかまだ医師の判断は出ていないようです。 ファイバーを入れて検査をするのか出血は止まったと見てリハビリをするのか、いずれにせよ当分入院生活は続くようです。
2010.01.12
コメント(0)
今日は成人の日です。昨年20歳になった娘は昨日生まれ育った山梨の成人式に行ってきました。まだ10ヶ月の幼子を抱えているので日帰りです。 これで3人の子供たち全員成人となりました。上は大学を辞めてミュージシャンに真ん中は公認会計士を目指す大学生、末娘は昨年結婚、出産した専業主婦です。 思えばこのブログは子供たちの勉強は僕がみると決意したことがきっかけになって6年前に立ち上げたのでした。 6年前娘は勉強などそっちのけでバレーのレッスンに明け暮れる中学2年生でした。上の二人は進学校へ入れることはできましたが娘は小学校の復習から学習し直さなければならなかったのでたいへんでした。 しかし1年足らずで中学3年間の単元を習得し高校ではトップクラスにいました。それでも勉強は好きではなく大学進学を希望しませんでした。 その後いろいろあって今娘は専業主婦をしていますがあの時に習得したことは、これからの娘の人生に必ず役にたつと思っています。 さて、このブログも年を経るにつれ話題が変化しつつありますが少なくとも子育てからはそろそろ卒業しなくてはなりませんかね・・・・
2010.01.11
コメント(0)
看護士を目指して受験勉強に励む社会人のYさんはこれまでPCに触れたこともなかったそうです。そんなYさんの部屋に昨日初めてPCが届きました。 少し前まではCDをインストールしなければならなかったりしてセットアップが面倒でしたが今のPCは接続さえすればすぐに使えます。ウェッブカムもUSBポートに差し込むだけで使えます。 それでも機械に弱いと言うYさんは各パーツの写メを送ってきたので電話でセットアップを指導しました。 電源を入れてデータカードを差し込んでインターネットができるようになるまで1時間ほどでした。今では固定電話が無くてもインターネットができるようにプロバイダーとの契約が必要ないデータカードを使ってインターネットができます。ネットができる携帯電話と同じです。 ネットができるようになったのでSkypeをインストールしてウェッブカムのチェックもできました。初めてPCに触れたYさんがいきなりテレビ電話が使えるようになったので驚いていました。 あとはプリンターのセットアップが終わればFAXを持っていないYさんでも通信添削を受けることができます。 これで社会人受験生の理想の学習環境が整いました。
2010.01.10
コメント(0)
昨日はウィンドウズPCを新たに購入した小学6年生のY君宅へセットアップに行ってきました。これまで使用していたMacではSkypeのエクストラ機能が使えなかったのでウィンドウズを購入してもらったのです。 Skypeのエクストラ機能にはホワイトボードやスケッチパッドがあってモニター上にリアルタイムに書き込みができます。僕が式や図形を書いて説明することができるし生徒さんに解答を書いてもらうこともできます。 これまでMacのノートブックを使っていたお宅なのですがMacよりはるかに安い最新型のデスクトップの処理能力の速さに皆さん驚いていました。
2010.01.09
コメント(0)
昨日は看護学校を目指している社会人Sさんの今年最初の指導がありました。働きながら受験勉強をするのは、時間的、経済的にもたいへんです。仕事が終わってからでは疲れてしまって勉強に身が入りません。よほど強い意志が無い限り継続するのは困難ですが幸いSさんの仕事は早番遅番があり仕事が始まる前に指導できます。 しかし週1回の指導では学習したことがなかなか定着しません。添削をやりたくても寮に住んでいるSさんは固定電話が無いのでFAXが使えません。 そこでPCを使ったことが無いSさんでしたがPCを購入してもらい添削指導をすることにしました。ウェッブ指導に必要なPCは7万ほどで購入できます。昨日はインターネットに必要なデータカードやプリンター、ウェッブカムをいっしょに買いにいきました。 あとはSkypeをインストールすればいつでもウェッブ指導と通信添削ができます。
2010.01.08
コメント(0)
脳科学によると、人間は、夢を抱き、その夢を実現に導くためのヴィジョン、つまり計画を練っている時、脳が活発になりセロトニンが増し幸福感に包まれるそうです。今の僕がそれです。 今年僕は新しい形の学習指導を考えています。これまで試行錯誤してきましたが実験段階は過ぎました。 個別指導塾の指導料でプロ家庭教師の個別指導が自宅にいながら受けられるインターネット個別指導塾が2月よりスタートします。 生徒さんにとっては経済的であり僕にとっては効率的です。 もちろん学習効果は絶大です。5科目オール5をめざします。 具体的な募集要項は後日発表します。
2010.01.08
コメント(0)
先月腰骨を骨折して入院し、ようやくリハビリができるようになった母が昨日下血し、救急車で別の病院に搬送されました。 とりあえず禁食し安静にしていなければなりません。母は心臓にステントを入れているため、今飲んでいる血液をさらさらにする薬をいったん止めて下血が止まるかどうか見るとのことです。 もし止まらなければファイバーで大腸を見て出血の原因を探り、処置しなければなりません。また輸血も必要になってきます。 疑われる原因はいくつかあります。なにぶんもう歳ですので大事に至らないことを祈るばかりです。
2010.01.06
コメント(3)
今年は中学受験をする生徒さんはK君一人です。K君は今月には千葉県の私立中学を受けます。図形が苦手だったK君はまだ算数をやり残しています。冬期講習で「速さと比」が克服できたからあとは「体積と比」「立体の切断」を残すのみとなりました。 冬期講習では「速さと比」の難しい問題を考え抜いて解けたときにとても嬉しそうな顔を見せてくれました。この経験はK君のこれからの人生においてきっと重要な意味を持つことでしょう。 このような経験を持つ者だけが人生において大きな問題にぶち当たったときに、周囲に流されることなく自分の力で考え道を切り開いていくことができます。 中学受験のとき算数ができなかったN君は中学1年の今、数学は学年2番です。また同様に理科ができなかったMさんは今理科で学年トップ、評定は10でした。わからない、できない、という苦しみに耐え、考え抜いたからこそ今の成績があるのです。 わからないことをわかるようにする、できないことをできるようにする、それが学習です。 こうして僕の生徒さんたちは週1回のウェッブ指導と毎日の通信添削だけで5科目オール5を目指しています。
2010.01.05
コメント(1)
6日間の冬期ウェッブ講習が終わりました。毎日8時間、3人の受験生を指導するのはたいへんエネルギーのいることでしたが実りある6日間でした。 中学受験のK君は最も難しい単元の一つである「速さと比」を克服し満足気でした。 高校受験のY君は中3数学の単元を学習し終え、苦手な英語長文をたっぷり学習しました。 大学受験のY君は遅れ気味だったた数学Aの学習を一気に進め一安心です。 今日から通常指導が始まります。
2010.01.04
コメント(2)
昨年暮から始まった6日間の冬期講習が今日最後の日を迎えます。 毎日8時間の指導のほかに、各自の学習もありますから相当な学習量になったと思います。 今回は小学生、中学生、高校生それぞれ一人ずつ3人の受験生をウェッブカメラを使ったテレビ電話で同時に指導しました。 昨年までは冬期講習は宿泊学習だったのですが外食が辛くなるし宿泊代もかかります。ウェッブ指導だったら家で学習できますから食事も心配ないし出かけなくてよいので効率的です。また3人まで同時に僕がみることができるので指導料も安く済みます。 今年から僕はどこにもでかけないでウェッブカメラで生徒さんを指導することになります。
2010.01.03
コメント(0)
昨年10月に急に容態が悪化しもうだめかと思われたジョンでしたが家族皆の介護の甲斐があってかなんとか持ち直し、今ではすっかり元気になりました。 もちろん、身体中老化は進んでいるので負担の大きい治療はできません。できることは機能改善の薬の投与、食事療法、適度な運動などです。専業主婦の娘が頑張ってジョンの面倒を見てくれています。 写真は娘が送ってくれた元旦のジョンの様子です。 今年7月にジョンは14歳の誕生日を迎えます。
2010.01.02
コメント(2)
あけましておめでとうございます。 2010年元日、初日の出です。 家のすぐ裏の江戸川の土堤から拝んだ初日の出です。 対岸のビルの合間から黄金色に輝きながら荘厳に上ってくる様は感動的でした。 昨年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。
2010.01.01
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1