全22件 (22件中 1-22件目)
1
1月31日、月曜、晴れ、気温7度。 ジョンは朝、いつものように寝床から出ておしっこ、うんちをしたままカーペットの上に倒れこんでいました。どうしても寝床でするのは嫌なのです。 寝床のシーツを替えて倒れているジョンを寝床に戻して身体を拭いてあげます。毛布を掛けて身体を温めます。 いつものように朝飲まなければならないステロイドと止血剤をりんごに埋め込んであげるのですがそっぽを向いてしまいます。これも好物なバタースティックに入れてあげても同じようにそっぽを向いてしまいます。 手作りのご飯を目の前に持っていっても食べたくなさそうです。あとはおせんべがあるのですがこのところ歯茎からよく血がでるので硬いものはあげたくありません。でも薬は飲まなくてはならないのでおせんべを口に持っていくと食べてくれました。なるべく小さく割ったおせんべと薬を口に放り込んでなんとか最低限の薬は飲んでくれました。 しかし食べなければますます弱っていくのは確実です。 午後、獣医さんに来てもらって注射してもらうことにしました。
2011.01.31
コメント(1)
明日から3日間中学受験があります。 今日も朝から二人の受験生をSkypeで指導しています。 出る問題はだいたいわかっています。その単元をもう一度復習します。 今日も夜まで1日指導です。
2011.01.31
コメント(0)
昨日は朝から黒いコールタールのような便が出たので慌てて病院へジョンを連れて行って検査をしてもらいました。 一度は改善されていた貧血がひどいのです。これは肝臓の腫瘍、あるいはその周辺からの出血だろうということですぐに止血剤と抗炎症薬のステロイドを打って貰いました。本当は輸血が必要なほど血液が減ってきているのですが大型犬の輸血は難しいと言われました。 昨夜はオーストラリアから帰国した次男夫婦が駆けつけてきてくれいろいろと世話をしてくれました。血の巡りが悪くて身体が冷えているので二人して電子カーペットを敷いて毛布を掛けてくれました。 今朝はりんごを4分の一と大好きなおせんべ、そしていつもの量の半分くらいのご飯を食べました。止血剤とステロイドもしっかり飲んでくれました。
2011.01.30
コメント(0)

中学受験の結果はどうであれ4月から中学生活が始まります。 多くの中学受験生が英語はほとんど学習していませんからアルファベット、ローマ字、英語の読み方、英文法の基礎などを今のうちにしっかり学習しておかないとなりません。 英語で躓いてしまうと簡単にはできるようになりません。だから初めての英語の学習は慎重に進めるべきです。 中学受験で学習した理社、国語の漢字などの暗記物はこれからの中学の学習に役に立ちます。算数においては、あれほど一生懸命学習した特殊算は今後2度とやることはありません。 しかし、割合と比、図形はほぼ同じ内容を中学で学習しますから忘れないように復習しておく必要があります。 また割合と比が解っているうちに方程式を先取り学習しておくと中学の数学はずいぶん楽になります。方程式の文章題は多くの中学生が苦手とする単元ですから。 中学受験はゴールではありません。本当の学習はこれから始まります。 中学受験で学習したことを無駄にせずに中学の学習に繋げていくことが大事です。 中学で学習することが大学受験の基礎となります。中学で学習する単元が充分理解できていれば高校の授業が充分解るから大学受験はそれほど困難なものではありません。 僕が指導している小学6年生は添削指導とスカイプによるテレビ電話を使った個別指導で2月、3月は中学入学準備をします。
2011.01.29
コメント(0)

「私はサッカーのファンです。」を英文ではどう言うでしょう。 「私」は,I です。「サッカーのファン」は, a soccer fan です。soccer fan は数えられる名詞で「私」一人ですから冠詞 a が付くことを忘れないでください。基本的には名詞には冠詞 a か the が付くと覚えましょう。 「です」に当たるのは主語と主語が何であるかを表す名詞、主語がどんなであるかを表す形容詞とを「イコールの関係」で結ぶ be動詞 am です。 したがって「私はサッカーのファンです。」は I am a soccer fan. と、なります。
2011.01.29
コメント(0)
2月1日は二人の生徒さんが中学受験する。 明日土曜と明後日日曜日は朝から夜まで1日、ウェッブカメラで指導する。 受験直前の総チェックだ。予想問題を徹底的にチェックする。 これが結構効果ある。 出る問題はだいたい解ってるから、それだけを復習すればいい。
2011.01.28
コメント(0)
時制が現在の時、一般動詞には語尾に-sか-esが付く。 但し主語が「I,You,複数」の時は付かない。 こう覚えれば間違えません。 だから Who speaks French? That sounds great. となります。
2011.01.28
コメント(0)

今年の中学受験生は二人。そのうち一人が先日、千葉受験をし合格しました。 もちろん本番の受験のための慣らし受験でしたが確実に合格するかどうか判断することは困難なのでとにかく合格してよかったです。 一校合格したことでモチベーションが高まり、本番へ向けての意欲が増しました。 本命の受験は2月の頭です。もう日がありませんので受験前日まで毎日、添削とウェッブカメラによるテレビ電話で指導します。
2011.01.27
コメント(0)
新婚旅行へオーストラリアへ行っている次男夫婦から毎朝Skypeで旅の模様が送られてきます。今日はグレートバリアリーフへ行くんだと声が弾んでいました。 動物好きな二人が自然の中で動物に触れたいと新婚旅行先に選んだのがオーストラリアでした。一度しか無い新婚旅行です。きっと二人の楽しい思い出になるでしょう。 ジョンの様子は、二人が日本へ帰ってきてから話すことにします。二人ともジョンを殊の外心配しているから。
2011.01.25
コメント(0)
ジョンは虚血性心疾患により少しでもいきむと気を失ってしまいます。 心臓が弱っているため血液が一瞬巡らなくなってしまい気を失ってしまうの だそうです。 今朝はおしっこをして倒れ、ご飯を食べ終えると倒れ、うんちをしながら倒 れてしまいました。 先ほど獣医さんに往診に来てもらい血の巡りを良くする、血管を拡げる注射 を打ってもらいました。 これからは無理をさせてはいけないということでおむつをすることにしまし た。トイレに立ち上がるだけで倒れてしまう可能性があるからです。 年を取れば心臓が弱ってくるのは仕方が無いことです。 人間に換算するとジョンは100歳を超えているんですから。
2011.01.25
コメント(0)

簡単な英文でもどう和訳したらよいかわからない時、ごく基本的な英文法さえわかっていれば和訳できます。例えば、次の2つの英文を和訳してみましょう。a) I found the book easily.b)I found the book easy. a)の文の「easily」は副詞です。副詞はこの文では動詞の「found」を修飾していますから「easily」は「簡単に」という意味になります。したがってa)の英文は「私はその本を簡単に見つけた」となります。 b)の「easy」は形容詞ですから名詞を修飾するか補語になります。この文の場合、名詞「book」の後ろに形容詞がありますから「easy」は「book」を説明する補語ということになります。the book=easyという関係ですから「その本は簡単である」となります。したがってb)の英文は「私はその本が簡単だとわかった。」となります。 このように英文は品詞がわかればその単語の働きがわかります。どんなに複雑な文章でも主語、述語、目的語、補語がわかれば正しく和訳することができます。
2011.01.24
コメント(1)
今朝起きるとジョンがウンチ、おしっこをした畳の上で寝ていました。 もう朝まで我慢できなくなっているのです。夜寝る前にトイレに連れて行く こともしましたが真っ暗ななかでまた倒れてしまっても困るので家の中でさせるようにしなくてはなりません。 寝たままお漏らしをすることもあるのでおむつも考えなくては・・・
2011.01.24
コメント(2)

これまで何人もの数学嫌いの生徒さんを数学好きにしてきました。 その方法は簡単です。学校の授業の先取り学習をすることです。 それには学校の授業が進まない長期休暇を利用します。その間に出来ないところを探し出してできるようにし、授業の先取り学習をします。 授業の先取り学習をやっておけば授業は解り過ぎるくらい解るし授業が復習になるので定着もします。 こうして今一人の中学1年生が数学好きになりました。もう一人の中学1年生はすきになりつつあります。 そして一人の中学2年生は冬休みから春休みにかけてじっくり数学好きにしていきます。 春休みに新中学1,2年生を対象にした春季特別講習を開きます。 通信添削指導とウェッブカメラによるテレビ電話指導で数学ができるようになります。もうすでに4名の受講が決まっています。残り2名まで受講できます。 詳しくは私書箱にてお問い合わせください。
2011.01.23
コメント(0)
エコー検査の結果ジョンの心臓の働きが弱っていて血液が逆流することもあり血液が充分に身体に廻りきらないそうです。 排泄時にいきんだりすると心臓に負担がかかり一瞬貧血になって気を失うのだそうです。 しばらくは心臓の働きを強くする薬を投与するしかないということでした。 薬を飲ませて散歩に行きましたが排便のあと倒れることはありませんでした。 これで一応安心しましたがいつ心不全を起こすかわかりません。 今日は娘家族がジョンに会いに来てくれます。
2011.01.22
コメント(1)
次男夫婦は無事日本を発ってオーストラリアへ旅立ちました。 Skypeであちらから旅の様子を伝えてくれるそうです。 ジョンの具合が良くありません。夕方散歩に行った際再び倒れてしまったので病院に相談したところとにかく体力を奪う下痢を止めましょうということで薬をもらってきました。しかし薬を飲ませて散歩に行くとまた倒れてしまいました。意識もなくぐにゃぐにゃになっているジョンを抱きかかえて家に連れ戻すと意識は戻りました。 好物のりんごをあげると美味しそうに食べます。夕飯もしっかり食べました。 しかし、今はおしっこもうんちも垂れ流しで息はしていますが動きません。 明日になれば長男も長女も会いに来てくれます。 ジョン、どうかそれまで頑張って!今晩はずっと診ていてあげるからね。
2011.01.20
コメント(2)
今日は月に一度の母の診察の日です。 循環器、眼科、内科糖尿、整形外科と廻ります。 終わるのは何時になることやら・・・ 今から出かけます。
2011.01.20
コメント(0)
今日、夕方の散歩の途中にジョンがまた倒れました。 なんとか立ち上がらせてゆっくり歩かせて家に帰ってきました。 帰ってからしっかり僕の手作り食をぺろりと平らげましたが身体に力が入っていない様子です。 今日は亡き父の命日です。父さん、ジョンをなんとか助けてあげて。 明日は次男夫妻がオーストラリアへ新婚旅行に旅立ちます。 二人ともとてもジョンのことを気にかけています。 どうか安心して新婚旅行に行けますように。
2011.01.19
コメント(2)
昨夜行きつけの飲み屋で隣に座った女子大生に聞かれました。 「先生、生きる目的って何ですか?」 「朝起きて夜眠るまでやるべきことをやって、死ぬまでの限られた時間を 自分がやりたいことのために費やせるようにすること、かな。」 「やるべきことって何ですか?」 「身体に良いものをしっかり食べて、人のためによく働き、清潔に保ち、 よく眠ることですね。」 「先生のやりたいことって何なんですか?」 「僕が今だ知らない自分を見出すことかな。知らないまま死んじゃうのは つまらない気がする。一回しかない人生だから。」 「ふ~ん・・」 「ただ、毎日具体的な目的を持って生きてると生き生きするかな。だって 暇つぶしなんて無いからね。」 「そうなんだ・・・」
2011.01.19
コメント(1)

本日冬休みの長い北海道の生徒さんを最後に冬期講習が終了しました。 今年の冬期講習は例年のように受験生だけでなく一般の生徒さんも多く参加しました。それは長期休暇を苦手克服や弱点強化に効果的に活用して成績を伸ばしたいと願う生徒さんが多かったからです。 このことは常々僕が述べていることですが中学の単元をしっかり身に着けていれば高校の授業は充分理解できます。高校の授業が充分理解できていれば大学受験はそれほど難しくありません。 しかし中学の単元が十分に理解できていなければ高校の授業は解りませんから授業はつまらないものとなり、大学進学のモチベーションも下がってしまいがちになってしまいます。こうなっては大学受験はかなり難しいものとなってしまいます。 新しい学年に上がるまでのこの3学期こそ復習と弱点強化に当てるべきです。 そうすれば新学年の授業がわかり過ぎるくらいわかります。そうなれば結果として必然的に成績は上がります。
2011.01.14
コメント(0)
昨日は午前中にまだ冬休み中の北海道の生徒さんの冬期講習を終えた後、腰の痛みを訴える母を病院へ連れて行きました。昨年骨折した腰が再び痛み出したのです。 検査の結果、腰骨には異常はないので痛み止めと湿布をもらって施設に送り届けました。この間に要した時間が3時間です。いつもながら病院に行くのにはえらく時間がかかります。 家に帰りジョンと幸太を散歩に連れて行き食事をあげて慌ててお風呂に入り今年初めてのギター教室へ出かけました。 今年の目標を先生と相談し、楽譜の読み方を習得することとあのタンゴの名曲「Libertango」を弾けるようになることを当面の目標としました。
2011.01.14
コメント(0)
若鶏のハツとキンカンの煮物。 鶏軟骨いため。コールスロー。
2011.01.09
コメント(0)
本日、1日通しの7日間の苛酷な冬期講習が終わり、久しぶりにブログを更新しています。 昨年暮には愛犬ジョンが倒れ多くの方々にご心配おかけしました。おかげさまでジョンは幾分ふらつきは残っているものの食欲が戻り、身体も元の大きさに戻ったように見えます。 昨日は次男夫婦が心配してジョンに会いに来てくれました。二人がジョンに持ってきたおもちゃで遊ぶほどにジョンは回復しました。 こうして新年の挨拶ができることを本当に嬉しく感じています。 冬期講習は終わりましたがこれからが受験本番です。冬期講習での気迫をそのままに最後の仕上げに臨みます。 受験までのおよそ1ヶ月の間、気が抜けない日々が続きます。
2011.01.03
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()