全35件 (35件中 1-35件目)
1

今日は天気も良かったので、お弁当を持って和歌山市内にある「四季の郷公園(しきのさとこうえん)」に行ってきました。ちょうど藤棚の藤の花が満開でとてもきれいでした。この公園は山の中にあって、大型の遊具施設も充実しています。この山の裏側は、先日タケノコ掘りに来た場所です。山頂のローラー滑り台から見た公園全景です。他にもこんな遊具もあります。今日は暑かったので、広場を流れる人工の小川では子供たちが裸で水遊びをしていました。公園の一角にはバーベキューができる炊事棟があり無料で利用できます。タープやテーブルセットを広げて楽しそうにバーベキューをしていました。食事ができるレストランもあり、トイレや休憩所もきれいです。公園の入り口には野菜などの直売所もあり、新鮮な野菜や果物を安く買うことができます。ただし、下の駐車場は休みの日にはすぐに満車になるので、公園に沿って少し登ったバラ園の駐車場にとめるか、公園の道沿いに止めるのが良いと思います。満開の藤の花の下で、、、お弁当を食べました。公園に来ると、チビ達もホントに良く食べます(*^▽^*)地図をクリックすると、ヤフーマップにとびます。
2006年04月30日
コメント(4)

今日から世間一般では「ゴールデンウィーク」ですね。私も仕事はカレンダー通りのお休みですので、今日は朝から子供と遊んでました。昼前に公園にでも行こうかと思い、車で出かけたのですが、雨が降ってきたので近くのショッピングセンターに行きました。「パームシティー」という名前なのですが、スーパーと専門店街、レストランなどの複合施設です。そこの一角に「トイザらス」があって、よく買い物に来ます。オムツとか箱で売っているのでまとめ買いに良いんですよね。また、ショッピングセンターの2階が遊具などのコーナーになっています。普段はほとんど行かないんですが、今日は雨なので行ってみました。UFOキャッチャーはまだまだ人気なんですね。プリクラも多かったです。でも、うちのチビ達はまだまだこんなものが大好きです。電動カーもお気に入りです。でも、こんなに数があるのは親にとっては、、、、屋内の天井付近をぐるっと一周する乗り物もあります。コースは多少起伏があったりして、小さい子供には楽しいかも知れません。一人300円ですが、小さい子供一人につき保護者も無料で乗ることができます。10分100円で遊べるキッズコーナーもあります。中のおもちゃなどは自由に遊べます。結局1時間くらい遊んで帰ったんですが、下に降りるとスーパーの前に「パンパちゃん」がいたので、記念写真を撮ろうと思ったんですが、うちのチビ達はあまり興味なさそうでした( ̄∇ ̄;)
2006年04月29日
コメント(2)
来月、ウクレレの発表会があります。一応、同じクラスの方と一緒に曲を演奏する予定なんですが、今日はその練習をしてきました。曲名は「バリ‐バリの浜辺で」です。この曲はハワイではなくてアメリカ本土で作られた曲ですが、誰でも一度は聞いたことがあるほど有名な曲だと思います。一応3人でパートに分かれて演奏します。うまくできればいいのですが、、、ちなみに発表会は来月14日です。頑張って練習しようっとo(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
2006年04月28日
コメント(4)

「小児の誤飲」と聞くとどういうことを思いますか?ある小児救急病院での1年間の事故調査では、---------------------------------------タバコ 86件(男児44件、女児42件)薬物誤飲 56件(男児30件、女児26件)異物誤飲 37件(男児25件、女児12件)異物挿入 28件(男児8件、女児12件)---------------------------------------となっています。年齢は生後6か月~2歳1か月で、平均10か月で、生後6か月~12か月までの乳児が全体の82%をしめていました。特に生後7~9か月に集中し全体の56%をしめていました。性別では男女比1:0.85でやや男児に多い傾向ありました。誤飲したタバコの量は、1/3~1/2本誤飲が52%、量の不明が40%、タバコ浸潤液(約1/4ジュースが残ったジュース缶にタバコの吸い殻2~3本浸したもの)が1例。1本以上誤飲した例はありませんでした。タバコ誤飲の大半は親の不注意によるものです。我が国では乳幼児の誤飲事故のなかでタバコ誤飲が最も高く24~59%を占め、さらに1歳未満に限ると全体の73%におよぶといわれています。欧米では異物誤飲に占めるタバコの割合が0.6%と報告されています。この違いはテーブルとイスの生活と畳の生活の違いといわれており、畳や床のような低い所に生活用品を置く習慣が原因とされています。もし、タバコの誤飲を完全に防止できれば、全体の誤飲事故を2/3~1/2に削減できるわけですが、わが国ではその具体策はとられておらず誤飲の発生頻度は減少していません。 タバコ誤飲がなぜ問題となるのでしょうか?こどもの誤飲のなかでタバコが占める割合が高いこともひとつですが、タバコの有毒成分のニコチンが問題となっているのです。 タバコ中毒が恐れられるのは、ニコチンの致死量が成人で40~60mg、乳幼児で10~20mgと毒性が極めて高いこと。タバコを温水に1時間浸潤するだけで含有ニコチン量の70%が溶出し、しかも肺、皮膚、消化管かのいずれもからもたやすく吸収されます。以前にも書きましたが、タバコの箱に書かれているニコチンの量は火をつけてフィルターから吸う煙のほんの一部の量を示しており、実際の含有量は10倍以上です。したがって、紙巻きタバコ1本のニコチン含有量は10~20mgで、乳児の致死量に匹敵するのです。 それでは、もしタバコの誤飲をした場合は、実際にどのように対処すればよいのでしょうか?まずはじめに、何時、どのような性状(葉か吸い がらか浸出液か)のものを、どのくらいの量食べた、 あるいは飲んだかを確認する必要がすが、摂取量は不明なことが多いようです。 そして気づいた時点ですぐに吐かせることが原則です。しかし胃腸内で吸収されるのを阻止するため、タバコの葉や吸 いがらを誤飲した場合は水や牛乳は飲ませない方が安全です。水と違い、胃液のような強酸性の中ではニコチンが溶け出しにくいのです。無理に水を飲ませると余計にニコチンが溶け出す場合が考えられます。タバコの滲出液を飲んだ場合は、まず薄めるために、水、お茶、または牛乳などを飲ま せてから吐かせるようにしましょう。何よりも一刻も早く病院に連れて行くことが大切です。タバコを食べたことがはっきりと分からなくても、疑いがあればすぐに病院に連れて行ってあげてください。
2006年04月27日
コメント(2)
今日は同じキャンピングトレーラーを持つ「だっちん」が和歌山市内までやってくるというので、待ち合わせて会ってきました。だっちんもフォールディングトレーラー「タオス」を中古で購入して、キャンプを楽しんでいるんですが、今まではTML(トレーラーメーリングリスト)で知り合ってから、同じ和歌山県人で同じトレーラーを引くもの同士、何度かメールのやり取りをしてました。キャンプオフしようとかいいながらもナカナカ機会も無く、、、そしたら、だっちんが新しい車を買ってその車のメンテのために和歌山市の車屋さんに来るというメールを今日もらっちゃったものだから、こりゃ行かねば!!ってんで行ってきた次第です。だっちんの新しい車は、想像していたよりもすごかったです。あれでタオスを引張ったら怖いもの無しですね。世間広しといえども、なかなかお目にかかれるものではないですよね。だっちん!詳しくはまただっちんのブログで書かれると思いますのでここでは割愛させていただきますとりあえず、初めて会っただっちんは想像していた通りの素敵な方でしたよ。今度は紀南でキャンプしましょうね。
2006年04月26日
コメント(2)

今日は仕事は終わったのですが、、、午後は週に一度の専門学校の授業の日でした。1時間半、黒板に色々書きながら話をしてたんですが、途中から鼻が詰まってきて話をするのも辛くなってきちゃいました。最後は鼻水も出てくるし、、、で10分ほど早く終わってしまいました。学生は喜んでただろうな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ帰ってきてからも、仕事をしながら5分に一度は鼻をかんでました。鼻の下が痛い、痛い、、、私の風邪の治し方は、抗生剤と小児用の風邪シロップを一瓶(30cc)一気に飲むんです。あとは暖かくして早めに寝ます。いつもはジキニンの小児用風邪シロップを飲むんですが、今日はゼネル薬品というところの「リココデ」というのがあったので、それを飲みました。 小児用ジキニンシロップ リココデ小児用シロップ それにしても、薬もネットで買えるんですね。しかも近くのドラッグストアで買うより安いです。確か、安売りで390円位したような、、、まあ、1本の場合でも送料はかかりますから、、、ある程度まとめて常備薬を揃えておくのは良いかもしれませんね。
2006年04月25日
コメント(2)

皆さん、GWの予定は決まっていますか?私は例年だったらGWはどこにも行かずにゆっくり過ごすのですが、今年はキャンプに行きたいなと思っていました。でも、なんか出遅れたみたいで、人気のキャンプ場は結構いっぱいになるんですね。旅行って言っても、ツアーや宿は高いし、観光地はどこも人人人、、、どこかのんびりできる所は無いのでしょうか?やっぱり近場の公園めぐりでもしようかな。まあ、チビ達にとって見れば近くても遠くてもあんまり関係ないんですよね。きょうはBSフジの番組を夕方見ていたら、急に「ここに行きたい!」って叫びだしました。なんだなんだ?とみてみると、「ネポスこどもクラブ」って言うのがやっていて、その中で「キャンプネポス」の紹介をしてたんですね。HPで場所を見てみると、舞浜ですって、、、ディズニーランドの隣にあるみたいですね。正確にはイクスピアリの中にあるみたいです。関東に住んでたら、行くこともあると思いますが、和歌山からわざわざ行かないでしょう。それだったら、ランドかシーに行きますよね。まあ、とりあえずどこかには出かけると思います。ブログのネタも考えないといけないしね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2006年04月24日
コメント(4)

今、気がついたのですが、、、楽天イーグルスかヴィッセル神戸が勝利した日はポイントが2倍になるんですね。そして昨日は両チームが勝利したために楽天の全ショップでポイントが3倍になるんだそうです。⇒ポイント3倍 詳しくはこちらこれって結構お得ですよね(*^▽^*)プチ情報でした。
2006年04月23日
コメント(0)

今日は、和歌山児童合唱団の定期演奏会がありました。和歌山児童合唱団は創立しておよそ半世紀の歴史ある合唱団で、最近は海外の合唱コンクールでも金賞をもらったりしている実力派の合唱団だそうです。⇒詳しくはこちら (和歌山児童合唱団公式HP)正団員は小学5年生から高校2年生までで、その下に小学1年から4年生までの少年少女の部があり、全部で200名もいるそうです。うちのチビ達はまだまだですが、なんか一緒に舞台に立って歌を歌うイベントがあるというので、とりあえず申し込んじゃいました。なんかすごい舞台ですね。広い舞台は200名以上の子供たちでいっぱい、会場中に元気な歌声が響いていました。一緒に歌ったのは「世界がひとつになるまで」という曲で、NHKのアニメ「忍たま乱太郎」のエンディングでかかっていた曲です。(今は違う曲になっちゃいました)1週間前にリハーサルがあったんですが、それから家でもほぼ毎日のようにCDを聞きながら練習していました。もちろん、合唱団の歌声も素晴らしくて、和歌山が世界に誇れるものの一つだと思います。皆さんも聞く機会があったら、ぜひ和歌山児童合唱団の歌声を聞いてみてくださいね。まあ、上手に歌えたかどうかは別にして、、、本人たちはたくさんの拍手をいただいて満足だった見たいですよ(*^▽^*)
2006年04月23日
コメント(4)

今日は和歌山駅前の近鉄百貨店に買い物に行きました。目的は「北海道物産展」です ( ̄∇ ̄;)買い物を済ませて、子供服売り場をチョット見ていたらなにやら人だかりが、、、近づいてみると、、、出ました「ウメレンジャー」!!後頭部の梅の花がかわいいでしょ(*^▽^*)ここで知らない方のために紹介しよう!(戦隊物のナレーション風に読んでね)ウメレンジャーは紀州レンジャーのリーダーである。紀州レンジャーとは和歌山の素晴らしい自然や環境を守るため、県を代表する特産物から誕生した正義の味方である。そしてその任務は「環境保護活動」「和歌山物産の認知」「地場産業活性」そこで紀州レンジャーは県民と和歌山を訪れる観光客の人々に自然を守ることの大事さと尊さを伝え、みんなと共に力を合わせ和歌山の大自然を汚す敵と戦うために生まれてきたのです。ここで紀州レンジャーのメンバーを紹介しよう。ご存知「ウメレンジャー」、出身地: みなべ 血液型: クエン酸 武器: 梅の種 必殺技: シードシャワー(種の攻撃により敵を倒し かつ 梅を増やす) 特技: とてもおいしい・血行を良くする・老化防止・風邪防止・ 二日酔いを治す・食中毒防止・ガン予防・胃の保護・疲労回復・ 整腸作用・殺菌作用・花粉症予防 敵: 公害・病気・害虫・酸性雨・カイヨウ病・うどん粉病・スス病 コスチュームは和歌山の「W」と県章をモチーフにデザイン ゴーグル部分は各名産のアルファベットからなるデザイン 変身ベルトは紀州レンジャーの「K」 その両サイドの県花「梅の花」のかたちは、変身するときにくるくる回る 続いて紅一点「ピーチレンジャー」出身地: 紀の川 血液型: ペクチン型 必殺技: 袋傘盾にてあらゆる敵から身を守る(手元は桃の種からできた工芸品) ウブゲスーツにてあらゆる敵から身を守る特技: とってもおいしい・いたれりつくせり・いい匂い・女性を美しくする 皮膚に潤いを与える・がん予防・便秘の改善、解消・整腸作用 コレステロール正常化作用・腸内細菌そう改善作用・ 生理不順や生理痛の解消・更年期障害、肩こり、頭痛、 高血圧や脳梗塞の予防、むくみの解消・あせも、湿疹によい 弱点: 水質汚染・酸性雨・人さし指・水のストレス(極端な雨量)・ 日焼け・強風・夜蛾・シンクイムシ・コスカシバ やっぱり和歌山といえばで、「ミカンレンジャー」(見えにくい)出身地: 有田 血液型: ビタミンC 武器: ネット入りみかん弾 必殺技: ミカンネット攻撃(悪を捕まえる) 特技: とてもおいしい・美肌効果・ガン予防・血液をサラサラにする・ コレステロールを下げる・栄養の吸収率を高める・抵抗力・便秘を解消・ 血管を丈夫にする・風邪防止・抗アレルギー 敵: 公害・病気・害虫・盗人・酸性雨・カラス・カメムシ・カタツムリ・ 褐色腐敗病・カイヨウ病 紀州備長炭でおなじみ、「スミレンジャー」出身地: 田辺 血液型: マイナスイオン型 武器: 火・火がなかなか消えない炭棒 必殺技: 火の攻撃 特技: 火がなかなか消えない・有害な電磁波を遮蔽する・マイナスイオンが 生成放出・お風呂に入れると身体がよくあたたまる・脱臭・除湿・防虫・ 防カビ・土壌改良剤・不眠や神経痛解消・冷え性に効果的・環境に良い・ 水をおいしくする・遠赤外線効果 敵: 森林伐採・自然破壊・酸性雨 紀南といえば、「クジレンジャー」出身地: 太地 血液型: EPA 武器: イルカ手裏剣・噴水鉄砲 必殺技: レインボー噴水(綺麗な水で噴射攻撃) 特技: とてもおいしい・美肌効果・成人病予防・コレステロールを下げる・ 発癌の予防効果・脳を活発化し学習能力を上げる 敵: 水質汚染・温暖化・乱獲 この辺からチョット妖しくなってくるんですが、「タチレンジャー」出身地: 有田 血液型: ビタミンAD 武器: サーベルフィッシュ・ムチ 必殺技: サーベル攻撃・ケミホタル付ドジョウムチ 特技: とてもおいしい・動脈硬化や血栓症の予防・ガン予防・ 高血圧や脳卒中を予防・血液をサラサラにする・皮膚や粘膜を丈夫にする・ 骨を丈夫にする・体の回復料理 敵: ゴミ・マナーの悪い釣人・乱獲・温暖化・水質汚染・生態系の変化・ケミホタル 誰も知らないだろ、「メハリズジレンジャー」出身地: 新宮 血液型: アリルイソチオシアネート 武器: ばくだんずし・高菜手裏剣・鰹節セット 必殺技: めはり寿司爆弾攻撃・目を大きくはって敵をビックリさせる 特技: とてもおいしい・大きいので食べるときに目がはる・殺菌作用・ 食欲増進・皮膚や粘膜を健康にする・眼、鼻、喉や消化器官の健康を守る・ 風邪の予防・ガン予防・美肌づくり 敵: 水質汚染・酸性雨・霜枯れ・酸性土壌・アオムシ・アブラムシ・コナガ・ コナジラミ・ナノクロムシ・夜盗虫(ヨトウムシ) こうなったらどっちかというと怪人?、「キンザンジミソレンジャー」出身地: 湯浅 血液型: アルカリ 武器: 丸ナス弾・うり弾・生姜弾・シソ手裏剣・麹菌煙幕 必殺技: 麹菌攻撃 特技: とてもおいしい・ごはんの友・長持ちする・長寿の素・食欲増進・ 生菌効果・整腸効果・胃ガンの予防・解毒作用・ 健脳効果(高血圧症の予防)・美肌づくり 敵: 水質汚染・酸性雨・豆芯喰い蛾・ワイ化病・アブラムシ・夜盗虫(ヨトウムシ) なんか先日「TVチャンピオン」の全国ユルキャラ選手権とかにも出場したそうです。キャラクター商品も多数発売されているようなので、和歌山に遊びに来たときは必ず買って帰って友達や両親に自慢しましょう( ̄∇ ̄;)ハッハッハちなみに明日は、和歌山近鉄百貨店で「タチレンジャー」に会えるそうです。「戦え!、紀州レンジャー」明日の和歌山のために!!! (完) (〃∇〃) てれっ☆
2006年04月22日
コメント(17)
なんか、また新しいサービスが始まったみたいですね。ぜんぜん知らなかったんですが、いきなり編集のページのトップにリンクスのことが書いてありました。でも、なんか招待されないと参加できないみたい、、、、いったい何?mixiみたいなものなのかな? っていっても、それもなんなんだかいまいち分かってません。招待者だけ、、、、ってところがうけるのかな?「あなただけに、、、」「今だけ限定、、、」「選ばれた人のために、、、」なんか騙されてるって感じるのは私だけ、、、? でも、実際は限定に弱いのでした( ̄∇ ̄;)誰か招待してちょうだいな
2006年04月21日
コメント(2)

先週の日曜日のお昼から家の近くの公園に行ってきました。場所は和歌山市の北部、紀ノ川の河口付近にあります。紀ノ川河口北側には住友金属の工場があり、それを囲むように緩衝緑地帯が設けられています。緩衝緑地というのは、工業地域と住居地域を分離するために設置した緑地帯で、その豊かな緑により空気をきれいにしたり騒音をやわらげるといった効果のほか、産業災害から地域の人々の安全を守り、緊急時の避難地となるように計画されているようです。 住金工場の周辺の緩衝緑地は「河西緩衝緑地」といって、その中には「河西公園」「湊緑地」「松江緑地」「西松江緑地」そして今回行った「東松江緑地」があります。東松江緑地は中でも新しく、昨年にできたばかりの公園です。 面積は56,247平方メートル、写真のような広い芝生もあります。全長は1キロあり散歩するには良いですね。遊具もいくつかあり、これは複合型の滑り台です。ターザンロープもあります。息子はまだ一人ではできませんが、つかまらせると喜んでやってます。面白いのがこの遊具で、私は此処で初めて見たのですが、ローブを複雑に組んだジャングルジムのようなもので、アスレチックのようなして遊べます。何処から登っても大丈夫なのですが、場所によっては意外と難しいですね。一応、対象年齢が6~12歳になっていました。トイレもきれいで使いやすいです。ただし、この緩衝緑地は工場と住宅地の間にあるので、公園までの道が結構狭いんですね。駐車場もこの東松江緑地は少なく20台くらいしか置けません。結構和歌山でも穴場の公園だと思います。⇒地図の詳細はこちら
2006年04月20日
コメント(0)
今日は仕事関係で夕方から出かけて、車で1時間ほどのところを往復して来ました。今しがた家に着いたんですが、帰り道にだんだんと頭が痛くなってきて、途中にあったドラッグストアで鎮痛剤を買って飲みました。昔から時々偏頭痛がひどい時があって、鎮痛剤は欠かせないんです。今日は3時間ほど暗い部屋でスライドを見てたりしたので急に来たんだと思いますが、、、車を運転しているときは辛いですね。まあ、薬を飲めば30分くらいで落ち着くので今はかなり楽になってますが、ひどいときは半日頭の中がズキズキ脈打つような感じで痛むときがあります。以前精密検査を向けたこともあるんですが、特に体は問題ないそうです。例によって「ストレスかな?」って言われました。まあ、だいたい医者は原因が分からないときはストレスって言いますよね。ストレスのない人間っているのかな?今日は早く帰って、先週の日曜日に行った公園のことを書きたかったんですが、また明日にします。
2006年04月19日
コメント(4)
![]()
チョット旅行に行って気が緩んだのか、体重計に乗って(⌒▽⌒;) オッドロキーです。このままではいけない、何とかしなくてはと思ったのですが、なかなか運動も毎日続けるのは、、、そこで、しばらくの間晩御飯をダイエットドリンクに変えてみようかと思いました。さっそく昨日近くのドラッグストアに行って、色々見てみたのですが、、、ナンダこの種類の多さは!!!ダイエットドリンクやダイエットスープだけでも棚一面においてありました。しばらく眺めてたんですが、、、まるで分からないので、お店のお姉さんに聞いてみました。結論から言えば、それぞれ含まれる成分が少しずつ違うのと、一食分のカロリーが違うそうです。味はお好みなので、どれが良いとは言えませんって、、、まあ、そうでしょうね。とりあえずいくつかピックアップしてもらい、その中で選んだのが、、、、「キリン リエータ」です。一応、キリンというメーカーものであることと、お姉さんの言うには5種類の味があるんですがどれもまずまず評判良いそうです。今日はとりあえず、「バナナ味」を飲んで見ました。飲み方は二通りで、水や牛乳にそのまま溶かして飲むか、密閉容器に入れてシェイクするかですが、シェイクした方がとろみが出て満腹感が得られやすいときいたのでそうしてみました。お水に溶かしてシェイクしたのですが、味は甘すぎず結構美味しかったですね。でもこれだけだと、お腹すきそうです。。。豆乳おからクッキーでも食べようかな、、、これも以前一度試したんですが、結構美味しくってこれだけだと食べ過ぎちゃうんですよね( ̄∇ ̄;)やっぱり運動もガンバローっと、、、
2006年04月18日
コメント(2)

さて、昨日の続きです。ツアーの待ち合わせはインターコンチネンタルホテルでした。BTSのチットロム駅の前で、交通の便は最高ですね。内装もさすが一流ホテル、ロビーも豪華で言うこと無しです。ツアーで行ったのは「ローズガーデン」という観光客相手のテーマパーク(?)みたいなところです。バンコク市内から車で約1時間くらいかかりますが、向こうの人は結構スピードを出すんですよね。ボンボン車が弾むので、おちおち寝てられません。一番のイベントは象乗り体験です。2分くらいの短いものですが、50バーツ(150円くらい)の割には楽しめますよ。隣では、象が寝そべっていてその足に座って記念写真が取れます。こんな感じです。日本では体験できませんよね。良い記念になります。料金は無料ですが、20バーツほどのチップが必要です。園内はそんなに広くないですが、タイの昔の暮らしを模型で展示していたり、お祭り用の飾りを野菜で作っていたりして、初めて見るなら楽しいと思います。子供たちがタイの民族楽器を練習してました。小さき子供はかわいいですね。タイシルクの機織もやってましたし、隣では本物の繭を(ちゃんと薪の囲炉裏で)鍋でゆでて絹を紡いでいました。1時間ほどぶらぶらと見学していい加減疲れた頃に、象のショーが始まりました。15分くらいですが、丸太を引張って水の中を歩いたり、寝そべった人の上を踏まないように歩いたりと、、、、やることはそれなりですが、本当に間近に手を伸ばせば触れそうなくらいのところで行われるので迫力ありました。最後は室内で1時間ほどのショーがあります。内容はタイの昔の暮らしを紹介する芝居仕立てになっているんですが、ムエタイあり、剣劇あり、セパタクロ(籐で作ったボールを使うサッカーのような競技)の曲芸ありと盛りだくさんです。室内は暗かったので、あまりいい写真が無いですね。バンブーダンスもやってましたよ。お姉さんもきれいですね。結局、2時間くらいは園内にいました。ほとんどが外国の観光客です。ツアー代金は800バーツですが、園内に入ってショーを見るだけでも400バーツくらいかかるみたいですので、交通費を考えるとまあ妥当なところでしょうね。解散はまたホテルまで送ってくれました。4時半頃にホテルに到着したのですが、チェックアウトまでまだ時間があったので、パソコンを見にフォーチュンタワーに行きました。写真を撮らなかったのですが、20年前の秋葉原のラジオセンターを雑居ビルに入れたようなところです。わけの分からない部品から、新品のパソコンまで何でもそろっています。ここでしばらくうろうろして、いくつかパーツを買いました。まあ、日本で買うよりかなり安いですね。ただし、日本製のパソコンやデジカメは日本のほうが断然安いです。私が最近買ったサンヨーのデジカメは倍くらいの値段で売っていました。あと初めて行った人が驚くのは、ソフト関係のお店ですね。パソコンソフトだけでなく、映画のDVDやプレステなどのゲームのを売っているお店がたくさんあるのですが、ほとんどがコピー商品です。映画のDVDはだいたい100~200バーツ、プレステ2のゲームは80バーツくらいです。最近発売されたファイナルファンタジー12もありましたよ。これが堂々と売られているところが、不思議ですよね。ちなみに、コピーソフトは最近うるさくて税関で見つかると即没収です。もう少し罰金とか厳しくしてもいいと思うんですが、、、同じビルのしたには巨大スーパーマーケットが入っていたので、お土産にインスタントラーメンを数種類(トムヤム味などなど、、)とオイスターソースやナンプラーなどの調味料、乾麺を買いました。これも日本で買うより安くて美味しいんですよね。あっという間に時間が過ぎて、あわててホテルに戻ったのは7時くらい最後の書き込みをして、荷造りしてシャワーを浴びてチェックアウトしました。帰りはテクシーミーター(料金メーターのついてタクシー)で空港まで行きましたが、だいたい200バーツと少しでした。やっぱりタクシーは安いですよね。ただしメーターはちゃんとチェックしたほうがいいですね。結局、空港でも少し時間があったので、フットマッサージをしてもらいました。気持ちよかったのですが、30分で400バーツは高いですね。街中の相場の2倍以上です。(私の行ったところは1時間300バーツくらいでした)飛行機も定刻どおり出発し、離陸してすぐに寝てしまい、関空に着陸するまで約5時間ご飯も食べずにずっと寝ていました。今回は本当にあわただしい旅行でしたが、バンコクも面白い町ですね。色々な人が集まってくるのが分かる気がしました。今度は家族でプーケットにでも行ってみたいと思っています。最後まで読んでいただき、有難うございました。
2006年04月17日
コメント(2)

とうとう帰ってきちゃいました。昨日はバタバタと帰国したので、最終日の書き込みができませんでした。今日も朝の6時ごろに関空についたのですが、、、腹を空かせた、、じゃなくて力を持て余したチビ達がまとわりついてきて、公園に連れて行ったり、食事に行ったりバタバタとしていました。それでは昨日の報告です。観光ツアーに申し込んでいたのですが、集合がインターコンチネンタルホテルのロビーに12時半でした。チョット早めにホテルを出て、インターコンチのあるBTSチットロム駅まで行きました。この駅の周辺には、伊勢丹をはじめ色々ショッピングできる場所があるのですが、今日はインターコンチの横にあるゲイゾーンというビルに行きました。ここはBTS駅から直接入ることができます。中はルイヴィトンやコーチなどの超有名ブランドが多数入っていてバンコクでブランド品を探すにはお勧めです。といっても、私はブランドには興味が全く無いので、、、タイのブランドもいくつか入っています。アジアンチックな雑貨屋さんです。小物から家具まで結構面白いものがそろっています。椰子を使ったクッションが気に入って買って帰ろうかと思ったのですが、、、お店のお兄ちゃんが、、、なんか機嫌が悪かったのか、会話も無く帰ってきてしまいました。かわいいカバンやサンダルがタイ女性に大人気のブランドだそうです。確かに色使いとかはめずらしいですが、カバンは全体的に大振りな感じでした。この店は、写真のように象のキャラクターの置物がいろいろ置いていて、かわいかったです。それから、少し早い昼ごはんを食べに行きました。インターネットで見つけたお店なんですが、「ルンバルンバ」という名前で中華料理屋さんだそうです。特にフカヒレが安く食べられるそうなので、一度行ってみようと思いました。お店自体はチットロムの駅から歩いて数分なのですが、朝の10時半頃に着いてみるとお店自体11時から開店でまだまだ時間がありました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ仕方なく隣のスターバックスに入ったんですが、ここが結構素敵でした。古い民家を改造しているみたいで、中は結構渋いけど明るくて、お店の中にそのまま当時の入り口などを残していて、面白かったです。それにしてもスタバの値段はバンコクだと高いと思うのですが、パソコンを持った学生さんが結構来てました。時間をつぶして、いよいよ隣のレストランに行きました。外観や内装は中華料理屋さんには見えませんね。ちなみに店名の「ルンバルンバ」はインドネシア語(マレー語)で「イルカ」のことだそうです。フカヒレメニューもいくつかお得そうなセットがあったのですが、あまりお腹もすいていなかったので「フカヒレあわびご飯」というのを頼みました。(メニューにも日本語が書いています)フカヒレは正直う~ん?って感じですが、ご飯自体は美味しかったです。ただし、この器が土鍋みたいでむちゃくちゃ熱くて何度も口の中をやけどしそうになりました。そうしていよいよ観光に出発ですが、、、、今日はここまで、続きはまた明日書きます。なんか眠い、、、(__).。oOグゥー・・・( ~o~)ハッ・・・( -_-)ネヨウ・・・
2006年04月16日
コメント(4)
今、ホテルに戻ってきました。でも、すぐにチェックアウトして空港に向かいます。今日一日のことを書きたかったのですが、飛行機の中で書いて明日アップしますね。後、30分くらいしか時間がないので、急いでシャワーを浴びて荷造りします。今回は実質2日間のバンコク滞在でしたが、それなりに面白かったです。でもちょっと無理して歩きすぎたかな?今は足が結構筋肉痛です。時間があったらマッサージを最後にしたかったな、、、それでは、次は日本かな?
2006年04月15日
コメント(0)

昨日は夕食を食べていなかったので、夜食にルームサービスを頼みました。なんか豪華でしょ?でも、日本のホテルよりかなりリーズナブルです。トムヤムクンです。大きなえびが入ってました。結構辛かったです。鳥肉入り焼き飯(カオ・パ・ガイ)です。これめちゃくちゃ美味しかったです。ちなみに一緒に飲んだのは、昨日隣のコンビニで買ったお茶です。でも、味はイチゴジュースです( ̄∇ ̄;)タイのお茶はむちゃくちゃ甘いですね。今朝は早くに目が覚めたので、ホテルのプールに行ってきました。ここのプールは大きくはないですが、真ん中の深い部分の回りは浅くなっていて、川に張り出すようになっています。外から見るとプールと川がつながっている様に見えます。また、プールの浅いところにはデッキチェアーが置かれています。面白いでしょ?プールの横には砂地の場所もあります。裸足で歩くと気持ち良いですね。他にも同じ階にジムやジャグジーもあるみたいです。プールでひと泳ぎしようと思ったのですが、さすがに朝は水も冷たかったので止めました。朝食は最上階のラウンジに行きました。メインダイニングに比べると種類は少ないですが、もともと朝食はあまり食べませんので私には十分でした。オムレツなどの卵料理やワッフルなどもその場で焼いてくれます。今日の私の朝食です。今日は午後から半日観光に行く予定です。それでは、マッタニャーーーン(*^ー^*)・ ・‥…・・・★
2006年04月15日
コメント(2)

さて、2日目です。本当は今日は観光をしたかったのですが、参加したいツアーが今日はやっていないそうなので、とりあえず買い物に出かけました。バンコクの町を移動するのはいくつかの方法がありますが、一番旅行者が利用しやすいのが「BTS」という高架鉄道と「MRT」という地下鉄です。ヒルトンからは一番近いBTSの駅まで無料の渡し舟が出ています。船で約5分でBTS「サパーン・タークシン」駅に隣接する船着場に到着です。ここからはヒルトンだけでなく、チャオプラヤー川沿いのホテルにそれぞれ専用の渡し舟が出ています。BTSもMRTもそれぞれ一日券があります。BTSは100バーツ、MRTは120バーツで一日券を買うことが出来て、それで何回でも乗り降りできます。因みにこのおっちゃんは、私の前に並んでいた人で私とは関係ありません。BTSは近代的でとてもきれいです。ホームや改札には鉄道警察が何人もいて、治安も良さそうです。車内もきれいでしょ。バンコクのドナルドはちゃんとタイ風の挨拶をしています。タイの人は挨拶をするときに軽く手を合わせますが、これを「ワイ」と言うそうです。グランドハイアットの前の植え込みはすべて象の形に刈り込まれていました。タイらしいですね。今日の昼ごはんはフードコートで「カーオ・マン・カイ」を食べました。ご飯の上に、蒸し鶏のスライスをのせたもので、鳥がやわらかくて美味しかったです。お店の前にボールに入ったタレが置いてありますが、これは結構スパイシーで辛いので付け過ぎには注意しましょう。ちなみにこれで30バーツ(約100円)です。これはサブウェイで飲んだアイスカプチーノですが、これで85バーツします。料理が安いのか、コーヒーが高いのか? 変ですね( ̄∇ ̄;)今日は一日、バンコク市内をウロウロしていましたが、何が大変ってあっちこっちで水の掛け合いをやっているんです。もう辺り構わずなので観光客だろうがなんだろうが関係無しに水を掛けてきます。私も何度か水を掛けられてしまいました。まあ、服は30分もすれば自然に乾いてきますので、問題なかったです。さんざん歩いて、結構足にきたので、帰りにマッサージをしてもらってから、ホテルに戻って来ました。明日の夜にはもう帰ります。最終日は何をしようかな?それではまた、、
2006年04月14日
コメント(2)

タイトルどおり、ただいまバンコクに来ています。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ関空を時間通りに出発ドンムアン国際空港に時間通りに到着、KIX-BKKは約6時間の飛行時間です。時差が2時間なので、到着は現地時間の午後5時くらいでした。これは到着2分前くらいの写真です。バンコクって本当にどこを見渡しても高い山がないんですよね。パスポートコントロールは意外なほどガラガラであっという間に外に出られました。エアポートタクシーで、ホテルに向かいます。空港から中心市街地までは普通のメータータクシーで200~300バーツ、エアポートタクシーだと600~800バーツくらいです。1バーツは大体3円くらいですが、今日関空で換金したのは3万円で約8300バーツでした。ので、今日のレートだと1バーツ3.6円くらいですね。結構円安かな?途中の道端で色々な人のポスターが所狭しと挿してありました。どうも、選挙のポスターみたいですが、日本と違いますね。道路上にたくさんの人がたむろしています。よく見るとみんなビショビショに濡れていました。今週はタイのお正月に当たり、ソンクラーンという水掛祭りをやっているんだそうです。学校も休みで、子供たちも水鉄砲やバケツを持って通りかかる車に思いっきり水をかけていました。楽しそうでしょう(*^_^*)今回のホテルは「ミレニアムヒルトン バンコク」です。今年の3月にオープンしたばかりのホテルです。部屋は32階建ての18階で、窓からチャオプラヤー川がよく見えます。ウェルカムフルーツも結構豪華で、先ほどバナナを食べてみましたが、おいしかったです。明日、マンゴーも食べてみようっと、、、最上階はラウンジになっていて、フレッシュジュースや時間によってコンチネンタルブレックファースとなどをいただくことが出来ます。ちなみに、オレンジジュースを頼んだら、絞りたてのフレッシュジュースでした。おいしかったです=^-^=うふっ♪明日の予定は何も立ててないんですが、とりあえずぶらぶらしてみたいと思っています。それではまた、あしたマタネッ(^ー^)ノ~~Bye-Bye!
2006年04月13日
コメント(6)
ちょっと旅行に行ってきます。いま関空の搭乗口です。もう搭乗手続きが始まってますが,報告だけでもと思い書き込んでいます。また,到着したら,書き込みますね。それでは行ってきま~す。
2006年04月13日
コメント(4)

今日は長女の幼稚園の入園式でした。といっても、実際は昨年の年末から通園しているんです。なので、形だけの入園式だったんですが、、、、園長先生のお話、先生方による人形劇などの後で、クラスごとに写真撮影がありました。終わってから、門の前で記念に写真を撮りました。桜の花は少し散り始めていましたが、まだまだきれいに咲いてくれていました。とりあえず、「入園おめでとう!(*^▽^*)」父さんも母さんも、うれしかったですよ。
2006年04月12日
コメント(0)

今日の晩御飯は、先日のタケノコを使って筍尽くしです。まず最初は、、、なんと言っても、筍ご飯ですね。筍の香りたっぷり、ホクホクでチビ達も3杯もおかわりしてました。そして王道、筍の煮物です。根本のしっかりしたところをやわらかく煮ています。しっかりした歯ざわりが格別です。最後は、、、実は最初に写真をとるのを忘れてしまってチビ達が食べ散らかした後なんですが、、、筍の先端の柔らかいところを刻んで、紀州南高梅の梅肉との和え物です。梅のすっぱさが食欲をそそって、これでご飯何杯でも、、って感じです。本当に旬のものは美味しいですね。食べるだけで体も元気になる気がします。筍は来月初めくらいまでは採れるみたいなので、もう一回くらい行きたいです。行けるかな?
2006年04月11日
コメント(2)
本職の傍ら、専門学校の非常勤講師をやらせてもらってるんですが、今日は今年度の初講義でした。週に一日、午後の90分間の講義なのですが、これが結構大変なんです。まず、講義の前に準備をしなくちゃいけないし毎年同じようなことを教えているんですが、一年たつと教えるほうも忘れちゃったりして、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ昨日も夜にブログを更新してから、せっせと資料つくりをしておりました。(ブログ書く前にしろ!という突込みが聞こえてきそうです(^^;)入学したての新入生を前にちょっと緊張しちゃいましたが、最初は一応真剣に聞いてくれますね。まあ、1ヶ月もたてば結構真面目な子とそうでない子がはっきりと分かってきます。「授業中は静かにしてね」などと言おうものなら、静かに睡眠学習されてたり、、、ホント、素直な子達です。あああ、また面白い授業のためにネタを考える日々が始まっちゃいました。
2006年04月11日
コメント(2)

SDメモリーカード、いま家にデジカメが4台あるんですが、そのうち1台がCFで残りの3台がSDです。特に最近買ったサンヨーのザクティーは、メモリーをバカバカ食うので2GのSDカード一枚じゃちょっと心細いかなって思ってました。そこで、ブログでも紹介しましたが、以前購入したお店を覗いてみたら、、、むちゃくちゃ値段が下がっているじゃないですか!!「え~、メモリーの値段ってこんなに下がるの!」って感じです。前回購入した、、、 税込12,597円(3/9調べ)【2GB】激速の150倍 22.5MB/s!! ADATA SDメモリーカード2GBは、12,597円だったのが8,180円!!! 税込14,980円(3/9調べ)世界最速レベル150倍速、完全相性保証付き上海問屋オリジナルSDカード「お守り」シリーズもう一つのほうも、14,980円だったのが8,480円!!!本当に、このお店はメモリーに関しては楽天最安値爆進中ですね。この値段だったら、たぶんすぐに売り切れちゃうんじゃないかな。欲しい人は急いでね。
2006年04月10日
コメント(0)

今日はタケノコ堀に行ってきました。皆さんはやったことありますか?毎年知り合いの人の竹林にお邪魔するんですが、今年は少し時期が早かったのもあるんですが、まだタケノコが少なかったです。うちの長男も教えてもらいながら頑張ってましたよ。幼稚園のお友達家族も、頑張って掘ってました。自分で掘ったタケノコで記念撮影です(o^∇^o)ノお昼には掘ったばかりのタケノコを煮て食べました。やわらかくて、ホクホクで美味しかったですよ。山の中を散策したり、軽トラックの荷台に乗せてもらって近くの池に遊びに行ったり、一日楽しく過ごさせてもらいました。帰りにはお土産に出荷用のタケノコを頂きました。和歌山産のタケノコ、本当に美味しいですよ。また、家でタケノコご飯でもして食べたいと思います。
2006年04月09日
コメント(4)

今日は、ある会の食事会がありました。和歌山市にあるアバローム紀の国というホテルであったんですが、ホテルとしては規模は小さいですが、料理はなかなか美味しいです。一応、和歌山で採れる食材を使ってコースになっています。本当は全部の写真を撮りたかったんですが、ちょっと恥ずかしかったので取れませんでした、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ紀州地鶏のすき鍋とデザートの黒胡麻大豆のムースが美味しかったです。年に何回かはこういうのもいいですね。本当は嫁さんを連れてきたいですね、、、、
2006年04月08日
コメント(3)

先日、通販で頼んだウニが届きました☆^v(*^∇')乂('∇^*)v^☆ヤッタネ!!「塩水ウニ」で~すv(=∩_∩=) ブイブイ!!こういうパックで届きます。中はウニがそのまま塩水に付けられていますので、パックから出して軽く水洗いをすればそのまま食べられます。1パック分でこれくらいです。って分かりにくいですよね。丼にすると、一人分以上はあります。真ん中に温泉卵を乗っけてみました。もう、とろとろで美味しかった~~~~(^ー^* )フフ♪値段はしますが、それだけの価値はありますよ。高級料亭でもなかなかこれだけ美味しいウニは出てきません。大人気発送中!お得な送料無料!!塩水ウニ(エゾバフンウニ)100g×3個
2006年04月07日
コメント(0)

今日は仕事を早く切り上げて、和歌山城にお花見に行ってきました。もう、満開の桜で場内はいたるところに桜のトンネルができていました。和歌山場内の広場ではお花見の宴席が所狭しと行われていて、昨日が雨だったのもあると思いますがどの広場も満員御礼状態でした。和歌山城は別名「虎伏城(とらふすじょう)」とも呼ばれており、城内には伏した虎が天を睨んでいます。もちろん、色々な露店も出ていたので横を通るたびに「あれ買って、これ買って」とウルサイウルサイ。夕飯前だったので何も買いませんでしたが、お城を出る直前にとうとうミニタイヤキを買わされてしまいました( ̄∇ ̄;)もう夕暮れで桜の淡いきれいな色が出ていませんが、満開の桜は見ているだけで心が和みます。それでいて、はかない気持ちにもなるのは、その散り際の潔さのせいでしょうか。今年も満開の桜を家族で見ることができて、幸せですね。皆さんはもうお花見されましたか?
2006年04月06日
コメント(2)

今年一番の面白ネタを見つけちゃいました。ちょっと大げさ?・・・いやいや、見れば納得、、、絶対面白いですよ。知る人ぞ知る、ラーメンズのショートコントなんですが、期間限定で公開されて今はどこを探しても見ることができないんですよね。それが海外のブログですが、見ることができます。⇒「日本の形 ~ 鮨」でも、これを何も知らない海外の人が見たら、、、面白いですね( ̄∇ ̄;)これの続編で、「土下座」っていうのがあるみたいなんですが、どこかで見れないのかな?知っている人がいたら教えてくださいね。
2006年04月05日
コメント(7)

たばこの種類ってホントにたくさんありますよね。私もタバコをやめてから、あまり見る機会がないのですが、コンビニなんかでちらっと見るたびに種類が増えていってるような気がします。その中でも特に軽いたばことメンソールタバコが増えているように思います。今日は軽いたばこのお話しを少ししますね。喫煙者の方は健康のために軽いたばこに変えたり、たばこの本数を減らしたりしていませんか?本当にそれで健康のためになっているのでしょうか?皆さんはタバコの中を見たことがありますか?たばこの中身はどの種類でもほとんど同じです。香料などで味や匂いを足してるだけなんですよ。たばこの葉の量もほとんど変わらないんです。それじゃ、何が違うのでしょう?答えはフィルターです。たばこの吸う方についているスポンジ状のところです。軽いたばこにフィルターをよく見てください。ミシン目のような穴が開いていませんか?軽いと言われるたばこの方が、より多くの穴が開いているんですね。そもそも、たばこの箱に書かれているニコチンやタールの量ってどうやって測定してるかというと、機械で吸い込んだ煙の中の量をはかっているんです。それも1分間に2秒だけ吸い込んだ煙の量です。そんな吸い方誰もしませんよね。だから実際に含まれる量に比べて、非常に少ない数字になっているんですよ。しかも軽いと言われているたばこは機械で吸い込んだときにフィルターに開けられた穴から空気が混じって煙り自体が薄くなるようにしているんです。でも実際に喫煙するときにはフィルターの穴はたいてい指や唇で塞がれます。だから、軽いたばこも、そうでないたばこも実際に吸い込むニコチンの量は変わらないんです。むしろ、軽いたばこの方がより多くの煙をより深く吸い込むためにニコチンの量は多くなると言われています。昔は肺ガンといえば肺の入り口付近にできるものがほとんどでした。しかし今は腺癌と言って肺の奥の方にできる癌が増えています。これも、軽いたばこによって深く煙を吸い込むためだと言われています。体に優しいたばこなんてものは存在しません。たばこは毒の缶詰なんですから。。
2006年04月04日
コメント(3)
![]()
「アクアスキッパー」って知ってますか?テレビなどでも紹介されているので、見たことある方も多いと思います。私も深夜番組などで何度か見たことがあったのですが、まさか市販されているとは思いませんでした。今日見たメールマガジンにたまたまこの記事が載っていたので、楽天で検索するとちゃんと売っていました。しかも、複数のショップで、、、ただし、価格が13万円!! 高いですよね。ちょっと遊ぶにはなかなか出しにくい値段です。ところが、これが半額になったみたいなんです。レジャー?フィットネス?新しいウォータースポーツ!人の力だけで水上をスイスイ移動する、スウェーデン生まれアメリカ育ちのユニークなヤツ!【税・送料込】 アクアスキッパーページには「アクアスキッパー」の説明ビデオなど情報も満載なので買わなくても見るだけでも面白いですよ。「アクアスキッパー」ってなんだ?って思っている人も一度見てね。レンタルであったら、一度やってみたいなと思います。難しいのかな?
2006年04月04日
コメント(0)

昨日、チョットパソコンで仕事して夜更かししてたんですが、テレビをつけたら海外ドラマをやってました。一発でFOXテレビって分かるようなつくりだったんですが、( ̄∇ ̄;)なんとなく見てたら、結構面白くて最後まで見ちゃいました。タイトルは「トゥルーコーリング」、詳しくは公式HPを見てもらえばよく分かると思うのですが、女性が主人公で少しミステリアスな感じ、「Xファイル」と「ダークエンジェル」を足した感じ、、、??主人公「トゥルー デイビーズ」を演じるのはエリザ・ドゥシュク、どこかで見たことある顔だなって思ったら映画「トゥルーライズ」でアーノルドシュワルツネッガーの娘役を演じた子なんですね。工事現場を悪者のボスに追いかけられて、高層ビルのクレーンからシュワちゃんの操縦するハリアー戦闘機に飛び移るシーンは結構インパクトありましたよね。「トゥルーコーリング」のHPの説明をチョット紹介すると、、、全米で話題騒然の新感覚ミステリーこのTVシリーズ「トゥルー・コーリング」は、死体安置所(モルグ)で働く女性が主人公の、死生に向き合う新感覚のミステリーである。主人公のヒロイン、トゥルー・デイビーズには、特別な力が備わっている。それは、死を迎えたばかりの人たちの叫びが聞こえる、という特殊能力。無念の死を迎えた者が、彼女に「助けて」と救いを求めると、人知を超えた力が働き、その日の朝に逆戻りする、という時間逆行現象が起こる。つまり、死ぬにはまだ早すぎる人たちの人生最後の1日を、彼女だけが“再びやり直す”ことができるのだ。ゆえに、その人たちが死ぬ、という事実を知っているのも彼女だけなのである。これは、そんな自分に与えられたパワーを使って、生きたいと思う者たちの死を未然に防ごうと、ひとり尽力する女性の物語なのだ。「Tru」はもちろん主人公トゥルーの名前ですが、“真実=truth”という意味が。「Calling」は文字通り呼び声、電話がかかるということ。ほかに「天職」という意味もあります。⇒公式HPはこちらです今度レンタルしてみようかな、、、
2006年04月03日
コメント(0)

東京から甥っ子が遊びに来ているんですが、誕生日が3月25日だったんです。わが家の長男も3月18日が誕生日で、先日淡路島のキャンプのときに一応誕生日のお祝いはしてあったんですが、ついでにもう一度二人そろってお祝いしようということで、ケーキを買ってきてお祝いしました。一応、鯛の尾頭付きを用意しました。ミニサイズですが、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハうちのチビには、ちょうど良いサイズで一人でペロリと食べちゃいました。魚好きなんですよね。まあ、和歌山ですんでいれば常に美味しいお魚は食べられますからね。二人とも、1年に一度会うかどうかですが、兄弟みたいに仲が良くて甥っ子も良いお兄ちゃんになったなーってしみじみ思います。子供の成長って、ホント早いですね。
2006年04月02日
コメント(2)
毎年色んなネタが出てきますね。エコ発電システム毎度おなじみ、Yahoo!ニュースです自動メール作成ソフト「ホルエメール」って、、、livedoorデパートライブドアもやってますが、、、ちょっとセンスが、、、Google PIZZAGoogleのサービスもここまで来たかという感じですね。divepoor CREDIT「divepoor CREDIT」って、なんだかな~。でも結構ロゴとかは凝ってますね。はじめよう!木魚木魚を楽器にしようというサイトJohsinWEB インターネットショッピングお買い得品がいっぱい「インタビュー・ウイズ・アンパイア」新作映画情報満載、疑惑の審判に迫る問題作、、、「本当は萌える金正日」ついに話題の新刊が、、、見よ!この大行列を首都高速の渋滞緩和策?オートギャラリーも結構力はいってますまだまだ、探せば山のようにあると思いますが、、、さて今年のベストはどれでしょう?こんなサイトもありました。日本インターネットエイプリルフール協会
2006年04月01日
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1