2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今夜の晩ご飯 ・シャケとナスの和風パスタ ・小松菜煮浸し ・味噌汁(大葉入り)ふと思い立って、作ってみたけれどいい感じ!醤油以外の味付けは、シャケの塩分とにんにくと昆布茶。水菜とツナの和風パスタにも昆布茶を入れる。昆布茶はなくてはならない、調味料です。暇だったので、パンも焼いてみた。 表面がざらざらですが、ベーグルです。いつも同じ失敗(ざらざら)をしてしまいます。原因は、湯通ししてから、オーブンに入れるまでに時間を置いてしまうからかと。余熱完成時刻を考えず、湯通ししてしまうのです。そうすると、余熱待ちしている生地が縮んでしまうのでしょう。お友達ブログやまくんのベーグルをみて、食べたくなったわけですが、悲しいかなこんなのしか作れなかったです。レタスとカマンベールチーズを挟んでいただきました。
2008.01.27
コメント(0)

今夜のひとりご飯 旦那が会社のスキー合宿へ行ってしまったので、週末一人きり♪雪がハラハラ舞っている京都市内を、自転車で散策して過ごしました。(うちから北野天満宮→花園近辺→京阪三条→烏丸→自宅。知ってる人はすごいって思ってくれますよね?)さて、そんな夜の一人ご飯は新作です。その名も「キムチ鍋チーズ」!!私のお得意ランチ「豚キムチチーズ丼」からヒントを獲て作りました。 ・昆布だしにエバラキムチの素、醤油、味噌、砂糖を入れます ・白菜、きのこ、春菊、豚肉、うどんなどを入れグツグツ。 ・生卵を落とし、その上にパルメザンチーズをフリフリ。いや~ なかなか美味しかったですよ。悪くない。悪くない。キムチとチーズはほんっとよく合います。この味を知らない人! キムチ鍋で試さなくてよいので、「豚キムチチーズ丼」でご体験ください。
2008.01.26
コメント(1)

お正月のおせち料理には欠かせない”田作り”。先月旦那と行ったお店で、付き出しとしてでてきた田作りが忘れられず、初めて作ってみた。 違うんです。これじゃないんです。お店で出てきたものは、白っぽい砂糖がお菓子の粉砂糖のようにへばりついていた。中はこんがりしょうゆ味で、周りはカリっと粉砂糖って感じ。それがうまく再現できなかった。誰か私の想像するもの↑に近い作り方教えてもらえませんか??
2008.01.25
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・ヒジキと納豆のチャーハン ・牛スジ煮こみえっと、昨日の日記で「五目ヒジキでぜひ作りたいものがある~」ということを書いたところ、「ヒジキパン」と答えてくれたお二人、残念でした。以外に普通のものなのでした~このチャーハンは、同じ職場のウネさんに教えてもらいました。とっても簡単で、栄養満点★〔ヒジキと納豆のチャーハン 作り方〕 残ったヒジキの煮物の汁気を切り、フライパンで炒め、そこへ納豆を入れます。 ご飯を入れ、炒め混ぜ、納豆についている出汁を入れ、器に盛り、ネギを散らす。 いやいや、大変簡単です。彩りもよい。味付けも薄くてよいし、足りないと思ったら、ヒジキ煮物の残り汁を少しいれればよい。おススメです。そして、ヒジキパンも作ってみたくなりました??よ。”牛スジ煮こみ”は生まれて初めて作りましたが、大変美味しく出来ました。皆さんが作られているようにうまく出来ないんだろうって諦めていて、作ったことがなかったのですが、これなら・・・早く作ればよかったよ。はまってしまいそうです。皆さんの気持ちがよくわかりました。
2008.01.21
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・他人丼 ・五目ヒジキ ・わかめとツナ、ブロッコリーのサラダ ・えのきの味噌汁 ・かぶの酢漬け(手作り)今日作った五目ヒジキ。明日ぜひ作りたいメニューがあるため、作った。明日の晩ご飯をお楽しみに。サラダですが、ここ数ヶ月よく作る味付けです。 野菜(タマネギスライス・ブロッコリーなど)を用意します。 ボールに、ツナ缶(油ごと)・醤油・ごま油・塩・砂糖少々をあわせます。 あとは合えるだけ。友達が作ってくれたのが最初だったのですが、ツナ缶とごま油っていう組み合わせがものすごくイイ。油油していますので、野菜をたっぷり絡めてあげればよいかと思います。お試しあれ。私オリジナルですが、大葉もいれますよ。
2008.01.20
コメント(2)

手作りパン あまり上手じゃないのに、アレンジしてしまう。どうして上手になるまで我慢できないのだろう?今日作ったのは、山型パン。レシピの強力粉の部分の約10%だけをそば粉にしました。チーズも入ってます。300グラムを手でこねることにだいぶ慣れてきた。ただ、旦那が居ると「うるさい~」って言われるので、居ぬ間にせねばなりません。出来は?といいますと、いい感じ。さすがに、そばの香りはしません。普通のチーズパンといってもいいくらい。旦那に「試食をして」と言ったのですが、そば粉とチーズだと聞いて「へんなの~」と見向きもせず。言った私が馬鹿だった。さぁ、練習あるのみ!!
2008.01.20
コメント(1)

今夜の晩ご飯 ・和風ハンバーグ ・こんにゃくと人参の金平 ・卵とチーズ、ネギの炒め物 ・大葉の味噌汁 ・ブロッコリーなどハンバーグが食べたくて、普通のハンバーグを作ろうと思っていたこの日。突然和風のが食べたくなって、シソと大根おろしをのせてみた。あらら。食べてみて気づいたのですが、合わなかった。私のハンバーグ(実家母のハンバーグ)には、”食パン耳”を入れる。パン粉じゃなく、パンの耳。たまたまですが、この日のハンバーグには大量に入れてしまっていて、ハンバーグがパンの味に!!(大量に入れた理由は、旦那がパンの耳を食べないので、切ったものを冷凍しておいたのがたくさんあったから)パン味ハンバーグに、大葉と大根おろしに、わさびにポン酢。合うはずもなく、いまいちでした。旦那のハンバーグは大葉をのせず、胡麻ソースにしました。隠し味(隠し調味料)はほどほどに、ですね。
2008.01.18
コメント(1)

今夜の晩ご飯 ・イカと里芋の煮物(ゆずのせ) ・湯豆腐 ・大根の田楽 ・キャベツとカニのサラダ ・タマネギと大葉の味噌汁 ・白菜の浅漬けつい1年前までイカがさばけなかったumapko。さばけない理由は怖い(←ぶりっこ?)し、きもちわるいから。でも食べるのは好き。ちょうど1年前、松本友達makizouにさばき方を教わり、このたび出来るようになりました!!京都へ来てから3回目の挑戦で、ゴム手袋はしたままですが、本を見ずともできましたよ。 味付けが薄かったのは残念ですが、ゆずを散らしてお上品な感じに仕上がりました。そして最近マイブームとなっている「大葉の味噌汁」。ちぎって入れればいいだけなので、とっても手軽でおいしい。お味噌を少し少なめにしても、大葉の香りがあるので食べられます。やったことのない方おススメですよ。
2008.01.17
コメント(2)

パンを作り始めて、早5年。ほっとんど独学(本をみて適当な)、あとは友達に教えてもらったり。そして、京都でパンを習い始めて半年が経ちました。 これは角食です。角ばってない、ですが角食です。イギリスパンの失敗作ではありません!味も香りもとってもいいのですが、角ばらなかった=発酵不足なんです。 修行が足リンですが、がんばっていこうと思います。報告まで!!
2008.01.13
コメント(2)

今夜の晩ご飯 ・黒胡麻クリームパスタ ・塩豚のサラダ ・コールスローサラダ ・オニオンスープ黒胡麻クリームパスタは、3回目となるリピートパスタ。 鶏肉・黒摺り胡麻・生クリーム・インゲン・コンソメ・ニンニク・パプリカパウダー(出来上がりに振り掛けます)が入っています。旦那は食べ始めに「なんか変な食べ物」的な発言をしていましたが、食べれば食べるほど美味しさがわかってきた様子でした。 とってもおいしいんですよ~塩豚のサラダは、sayo妹から教えてもらった1品。レシピを聞いておきながら忠実に再現はしておりませんが(こういう性格でごめんよ)、とっても美味しく出来ました。豚ばらかたまりに塩をすり込み、4日寝かせ、ネギ・しょうが・ニンニクと水で30分ぐつぐつ。ラーメンのチャーシューとして、チャーハンの具材として、このようにサラダとしてもGOOD。作り方も簡単だし、冷凍保存できるし、すばらしい料理だと思います。リピート決定~
2008.01.13
コメント(0)

天ぷら 祇園「おおざわ」で夕食を頂いてきました。 これは名物「アイスクリーム天ぷら」といいますのも、来月来訪者があるから。団体様12名。旦那の会社の松本支店さんです。京都らしい風情のあるところで京懐石、といきたいところですが、どこも高く、お一人相場1万円~3万円。よって、行ったこともないわけで、おススメ店がない。私が今のところ、ああ、京都らしいいい雰囲気のお店だなって思ったお店は「おおざわ」。旦那さんはまだ行ったことがなかったので、行ってみたのでした。お腹はいっぱいにならないものの、立地や値段、雰囲気がよかったそうなので、2階のお座敷を見学させてもらい、もう決めたも同然だった。だのに、、、「来月は月初に1週間おやすみしますんえ。えろすんまへん」なんですって!! よりによって松本支店さんが来る日がお休み!!ああ、せっかく下見がてら食べに来たのになんでだい?としょんぼりしたのでした。二人で1万円。高い下見でした。来月までに素敵なお店を見つけなきゃ、、、
2008.01.12
コメント(2)

今夜の晩ご飯 ・マカロニグラタン ・ヒジキと枝豆のオリーブオイルわさび醤油和え ・人参とツナのサラダ ・手作りパン牛乳の賞味期限切れが近いときは、必ずグラタンを作る。今冬になってから、牛乳の減りが悪く1ヶ月に2回くらいグラタンを作っているかも。。。今回も500CC以上残っていたから、オール牛乳で作りました。うまいに決まっています。今日は新年初のパン教室。角食パンと胚芽パンを作りましたよ。先生いわく、HM協会の食パンのレシピは”ピカいち”って言ってました。確かに、いい香りがして美味しかった。焼きたてのパンを家に持ち帰り、旦那の夕食に添えたところ・・・ 「耳たべなくていい?バターつけたい」とな。アホ~!!!!焼きたての耳なんて、超ウマいんだからね~!!バターなんてつけなくたって美味しいんだ~!!すっげ~美味しいのに・・・・(怒)フンだ!旦那のためにパンは作らない~だ。バターつけたらなんだって美味しいに決まってる~だ。フンフンと怒りながら、パンにバターをつけてやりました。耳は切らなかったけど、残されました。
2008.01.08
コメント(4)

今年一発目の晩ご飯 ・揚げ里芋のカレー味 ・自然薯磯辺揚げ ・人参とツナのサラダ ・大根の葉炒め ・白菜漬物 ・ごぼうの胡麻汁 お正月の帰省時にどっさり、父野菜を持って帰ってきたので、今夜の晩ご飯はほっとんど父野菜。ほっくほくの里芋は、茹でたあと、小麦粉を付けて揚げ、カレー粉と塩をつけました。自然薯磯辺揚げは、歯ごたえを残せればと思い、摩り下ろしの中に切り刻んだ自然薯が入っています。ちょっと焦げてしまいました、、、大根の葉の炒め物は、ご飯にも合うよう、醤油とごま油&砂糖で炒めました。 ごぼうの胡麻汁は、摺り胡麻をた~っぷり入れております。 本当は七草粥の日なのですが、死ぬほど野菜があるため、今年は断念することにしました。最近旦那さんに、料理の腕が落ちたと言われるあたくし。作る料理も味付けも、なんだかいけてないことが多いらしい。私的には、おいしい~って思えることのほうが多いのにな、、、旦那の舌が肥えたんじゃない?!と思うわけでもありますが、まぁ今年もがんばろうって思っています。ご指摘ご指導よろしくお願いいたしますね。
2008.01.07
コメント(2)

今年の年末はumaの実家の番でした。1年で長期休暇が3回ありますよね? uma夫婦の実家は大阪と埼玉と遠距離のため、それぞれの実家を1回で行き来することは不可能なので、順番コッコで休暇を過ごします。だから次回のGWは埼玉ってこと。自分の実家だからといってダラダラしているわけではありません。実家の父も母も仕事をしているので、なるべくお手伝いをするようにしています。特に料理! 見ての通り、こういう長期休暇ともなると、実家は大家族になるんだから。。。画像は当麻寺(奈良県)に初詣に行った際に撮ったもの(撮影uma)。1・2・3、、、、9人!?9人分の食事って作ったことあります?すごい大変です。よくテレビで特集される「大家族」さんの苦労がよ~くわかります。朝ごはんを食べたら、もう昼ごはんのことを考え、少し休んだら夜ご飯のことを考える。さらに父と義理兄はお酒を飲むので、おつまみを作らねばならぬのでちょこちょこちょこちょこ作り続ける。まぁ私は母の補佐的作業ばかりなのですが、毎度「母はすげ~」って思います。まぁそんな年末年始だったのですが、年越しはゆっくり「紅白」を見てしまいました。おそらく、こんなにゆっくり「紅白」を見たのは初めてかもしれません。若い頃は、年越しといえばクラブでパ~っと騒いでいたし、甥っ子達が小さい頃は私も”なんちゃってママ”してたし。甥っ子達もお利口になったから、手がかからないし(←ママ風な言い方ですが)9人分の手配も慣れてきたし。こうやって立派な主婦になっていくんだろうなって思いました。
2008.01.02
コメント(7)

はい、新年あけましたね。KY(今年もよろしく)です!今年の目標ですが、、、ブログをリニューアルしたい!と思っています。ブログも5月で丸3年となるし、壁紙変えたり、もう少し見やすくしたいな~と。もちろん、献立上手になるために努力も怠りません(最近怠っているから・・・)。さてと、クリスマスの献立アップしよ~っと。 ・じゃがいものニョッキ(クリームソースで) ・フライドチキン ・湯葉の巻き巻きサラダ(わさび醤油で) ・ゆで卵クリームチーズ ・野菜どっさりスープ(コンソメ味)クリスマスディナーをしたいところだったのですが、今年はクリスマスプレゼント(MISIAコンサート・二人で15000円だったも~ん)があったので家ディナーにしました。毎年、プレゼントかディナーかどちらかにしているので、、、湯葉の巻き巻きサラダ(仮名)は、元会社先輩ウネさんより教わった。生平湯葉にレタス・チーズ・トマトなどを海苔巻きのようにしてあります。お持て成しにもってこいな感じです。 巻き方が甘いのと、中身がスコっと抜けているのとありますので、練習必要です。ゆで卵クリームチーズは、こちらも元会社先輩BMWさんのぱくり。ゆで卵の黄身を取り出し、そこにクリームチーズを混ぜて戻し入れるというもの。uma流でケッパーを入れてみました。献立的にすっぱいものを作り忘れたので、ここで入れてみただけ。 フライドチキンは適当に作りました。しかも!! 手羽元の半分は、スープの出汁として煮た後のものを使用。まぁもともと、うちの旦那さんは手羽先などの骨付き肉の血っぽい部分が嫌いだったし、湯がいてしまえば少しはいけるかな?なんて思ってやってみた。(半分だけ)サクサクパサパサしたフライドチキンになってしまいましたが、それはそれで美味しかった。そして!!今年のケーキちゃんは~ 「ジョトォ」大丸京都店の”和栗のモンブラン”スタイリッシュな店構えでいつも人だかりになっている「ジョトォ」。クリスマスにはコレだと前々から思っていて、旦那さんに買ってきてもらった。本当は「かぼちゃのプリン」をリクエストしたのに、買ってきたのはコレだった。でかすぎる!!旦那さんには「買うのは3個だけでいいよ。1個は私で2個はあなたが食べていいから」って念を押していたのに、買ってきたのはこの立派なのを2個と大きなプリンを2個。食後にぺロリと食べてしまう旦那はすごい(←2個とも食べた)。甘さ控えめで食べやすいケーキでした。生クリーム好きの私としては、下層にたっぷり生クリームを入れてもらいたいところ。3月の誕生日のケーキはどこで買おうかな~ うひひ。
2008.01.01
コメント(4)
全15件 (15件中 1-15件目)
1