2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1

長野へ帰省?してきた。 といってもいいくらい、故郷的存在の長野。今回は半年振り、転勤後2度目の長野旅行。仕事も2日間休みをもらい、3泊で行ってまいりました。第一目的は、親友sayoのWedding ceremonyに出席するため。第二目的は、もちろん友達と会う為!!京都へ来てから、近所にお茶飲み友達ができたわけでもなく、仕事後に「寄ってく?」と声をかけてくれる友達もなく、わりと寂しい生活を送ってきた。松本が恋しいって思ってしまう自分がまだ居たりもする。それはやはり、近所にお茶のみ友達がたくさんいたからだろう。1日目: 京都深草発の高速バスに乗り4時間半をかけ松本へ→半分は寝ていた。 昼過ぎ到着し、ubuちゃんとランチへ。 松本市県の「マンマミーア」で。 転妻ubuと他愛もない話で盛り上がり、あっという間に時間が過ぎた。 夜は元職場(スポーツジム)の受付嬢と飲み会。 松本市中央の「ゴローゾ」にて。 この日の宿泊先は、makizou家。なのにもかかわらず、友達との飲み会は深夜2時まで続き。。。。泊めさせていただくのに、午前様とはいったい何者!?ですよね。「心置きなく、飲んでおいで」と言ってくれたmakizouに甘えすぎのumapkoでした。ちなみに、makizou家帰宅後、朝の5時までおしゃべりしまくりました。久々に会うと話が弾みまくりですね。
2008.02.29
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・フォカッチャサンド ・スコーン ・サラダ ・ホワイトシチュー今夜はパン教室でした。フォカッチャとスコーンを作ったので、早速旦那に食べてもらいました。トマト・チーズ・ベビーリーフを挟み、アルミホイルで覆ってトースターで温め食べます。オリーブがあまりお得意でないのですが、いっきに好きになってしまいました。
2008.02.26
コメント(1)

今夜の晩ご飯 今日は家焼肉。めったに家で焼肉などしないのですが、松本でよく食べに行った「ぶたや」を思い出し、韓国風豚焼肉です。豚肉は、厚めの三枚豚を。レタスをたっぷり、ニンニクスライス・キムチ・韓国味噌を一緒に巻いていただきます。旦那も私も、無言でバクバク。空気清浄機は、ゴーゴー言って臭いを吸い取るのですが追いつかず。家中くさくなってしまいましたが、美味しくいただけました。
2008.02.23
コメント(0)

これはイギリス食パンです。 最近、週に1回はパンを焼いている。パン教室は隔週なので、月に6回は作っていることになるのか?その成果あってか?今日の食パンはパチパチいい音をだしてくれるいい子が出来た。黒光りしすぎじゃないのか?と思うのですが、このカリカリの山部分、かなり美味しかった。朝食にはチーズをのせてトースターでチンしたら、食感がとってもよい。旦那にもうまくなったとお褒めを頂きました。う~ん。やるきになってきたぞ~
2008.02.21
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・野菜の掻き揚げ ・ゆりねとタラの卵とじ ・胡麻汁 ・かぶらの浅漬け 私の大好物、ゆりねとタラの卵とじ。母がよく作ってくれた料理。お正月時期はゆりねが高く買えなかったけれど、最近安くなった。今回はおっきいゆりねを2個と生タラを2尾使用したくさん作りました。本来は三つ葉をいれるのですが、三つ葉嫌いの旦那のためになしです。七味家の七味をかけていただきました。
2008.02.20
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・ふわふわオムライス ・ごぼうのごまスープいやいや。ご覧の通り、フワフワな卵が作れたのに真っ二つに!!この失敗の原因は、ライス部分を高く盛ってしまったからだろう。私が働く大学の学食のメニューにライス部がもっこり高いオムライスがある。卵はでろ~んとやわらかく、フワフワ。それを目指した結果、こうなった。修行修行。皆様に以前アドバイスいただいたように、一人2個卵を使ったし、バターも入れてみたし、さらにマヨネーズも入れてみたり。日に日にフワフワに近くなっていることを実感はしております。
2008.02.19
コメント(0)

中華なのか和食なのかわからない今夜の献立 ん~ん。微妙な献立です。麻婆豆腐が食べたくて、でも粕汁がむしょ~に食べたくて。。。麻婆豆腐は簡単で、さらに分量適当でもぜったい失敗しない。って、先日レシピどおりするんだ、なんて言っておきながら早速こうだ。私ってだめですね。今夜の粕汁は鮭(はらすだけど)使用。いつもは豚肉なのですが、美味しそうなはらすを見つけたので入れてみた。酒粕は沢の鶴 酒粕(灘本場酒粕) 300g 220円(クール便)を使用した。どの酒粕が自分に合うのか模索中で、今回のこれは違う気がする。皆さんは決まった酒粕を使われてますか?
2008.02.18
コメント(0)

今日は久々に京都散策。といっても、私達がすることといえば食べること。。。 鶏料理「京のつくね家」 京都市左京区東丸太8-3 075-761-2245一度食べてみたかった親子丼。(画像はこっそり載せさせていただきます。ちっちゃく・・・) 鶏は地鶏。卵は有精卵。親子丼には卵3個を使用しているそうだ。ちぃさいお店ですが、有名な鳥料理専門店の系列店。平安神宮や京大、熊野神社へ行くときはぜひお立ち寄りを。
2008.02.17
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・から揚げ ・がんもの煮物 ・春菊胡麻和え ・紫キャベツのサラダ ・味噌汁旦那の好むから揚げは私の好きなから揚げでない。だけど旦那に合わせようと、努力してみた。鶏肉は胸肉を使用したし、少し味を濃くしたし、衣もたくさんつけてやった。(↑上目線ですね。。。)旦那も満足そうでしたのでよしとします。最近、自分の料理の腕前について思うことがある。わたしは人間が適当なので、料理も適当。よって美味しくないんではないか、と。ほどほど美味しいだけなんだ、と。自信がなくなっているのです。料理の本のレシピも、材料と写真だけみて、分量適当。本の通り作れば、どんな人だって美味しく出来るのにね。今後の方針としては、献立上手はもちろんのこと、美味しさ探求でがんばりたいと思う。それにはやはり、レシピ通りすることが大事なので、なるべく(消極的ですが)がんばる。がんばれるかな。。。
2008.02.16
コメント(0)

バレンタインの晩ご飯 ・明太子パスタ ・ロール白菜 ・洋風かきたまスープ ・キャベツのコールスロー ・菓子職人のロールケーキ(ナッツチョコクリーム)バレンタインの日の夕食。たいして豪華でもなく、そしてさらに、チョコレートでなくロールケーキ。私が住む地域ではとっても有名な”菓子職人”というケーキ屋さんのもの。抹茶トリフを買いに行ったのに、ロールケーキに目を惹かれてしまったわけ。 甘さ控えめのフワフワロールケーキ。とっても美味しかったですよ。西院へ起こしの際は”菓子職人”へGO~
2008.02.14
コメント(0)

今日のおよばれランチ ・牛スジカレー ・アボガドディップのサラダこの日は旦那を連れて、友達ゆみり宅へおよばれランチ。あいにく旦那様はお仕事でいらっしゃらなかったのが残念ですが、たくさん頂いてしまいました。牛スジカレーは私のリクエスト。牛スジを使った料理を最近はじめたばかりのumaでして、レパートリーがあまりない。カレーに使いたいけれど、硬くなるのでは?と怖くて使えないと話したところ、食べさせてくれた。お肉は柔らかく、とろける感じに仕上がっており、タマネギやセロリはみじん切りや摺られていて、牛スジなのにヘルシーでまろやかなカレーでした。これなら作れるかも!!誰かの作る料理をたまに食べたくなる。こうやって気軽に寄せてもらい、食べさせてくれる友達はとっても大切だな~また食べさせてね~
2008.02.11
コメント(0)

今夜の晩ご飯 ・サンドイッチ(パン教室で作ったバンズパン使用) ・スティックごぼう(素揚げしてあります) ・ホワイトシチュー(きのこ入り) ・キャベツのコールスローサンドイッチ。焦げています。バンズパンにレタスと卵を挟んだだけ。本当はベーコンを挟む予定だったのに、冷凍室になかったので残念無念。スティックごぼうはたま~にする、困ったときの一品。スティックにしたごぼうは、醤油をまぶしてチンします。その後、少量のサラダオイルで素揚げ。ある居酒屋(バー?)でこうやってでてきたので真似してます。おすすめですよ~
2008.02.07
コメント(0)

2日目のこと。1日目の夜宴中に雨が降り出し、嫌な予感がしていた。雪が積もっていました。雪の国(長野)からやってきた人々だから、なんちゃないんですがね。 「2日目」の予定は ホテル→竜安寺→嵐山→ぶらぶら→西山艸堂さんで昼食→岐路竜安寺は石庭が有名ですね。 ちなみにわたくしは初めて訪れました。 雪積もっているでしょ?床板が冷たかったけれど、だ~れも居ない朝一番の竜安寺はよかったです。 竜安寺をブラブラするころ、長野から雪情報が舞い込んできた。昨夜から20センチ以上積もっているそうだ。雪の国の人々だけど、高速道路が止まったりしたら大変だし念には念をで、時間を早めて帰ることにした。(前夜の宴で皆寝不足だったし、早く帰ったほうがいいですもんね)嵐山はほかより観光客がまぁまぁ多く、お土産屋もにぎわっていました。渡月橋を往復しただけで、皆お土産屋でお漬物などの試食をしまくり、買っておりました。私は嵐山名物のナカムラやのコロッケを食べましたよ。美味しいですね~お昼ごはんは天龍寺敷地内にある「西山艸堂(ソウドウ)」で湯豆腐懐石を。 uma夫婦も初めて訪れたというお店。ネットで見つけたのだが、これまたなかなかよかった。アタリです。 お昼は3150円で、食べきれないほど出てきます。ひろうすがと~っても美味しかったですよ。昼食後、ご一行様は長野に向けてかえっていかれました。松本支店さん、皆いい人ばかりで大好き。私まで2日間一緒に過ごさせてもらって、大変嬉しかった。さて、京都のお土産(自分への)を買いました。 ・おたべの八ツ橋(冬季限定 黒マメと栗きんとん) ・七味屋の七味(山椒入りでおいしい)あと、長野土産を頂きました。 伊那名産「薄荷糖」 大坂屋謹製 長野県上伊那郡箕輪町12557番地 0265-79-2245すっごく美味しかったから、ネットで調べてみた。でも?ヒットしない。ちぃさなお店なんだろうか?ネットでは紹介されない美味しいものに出会うと、得した感がかなりあります。うふふ
2008.02.03
コメント(0)

この日、旦那の会社の松本支店さんご一行が京都へやってきた。年に一度の支店旅行を京都にしたのだとか。ご一行様の京都プランはあたくしたち夫婦が考えた。11名で老若男女(下は24歳~上は63歳くらい)。しかも、大学が京都だった人もいるし、京都はもう何度もきているって人もいるし、ということでプラン立ては難航しました。「1日目」 ホテル→金閣寺→銀閣寺(哲学の道)→辻利でパフェ→八坂神社(まめまきイベント参加)→昼食(舞妓)→清水寺→祇園で宴会金閣寺・銀閣寺は関東方面の人々の修学旅行で必ず行きますよね?案の定、初めてって人はいなかったのですが、それはそれでヨシってな感じでした。雪がちらつき、足早に周ったけれど・・・天候が悪く、予定より早く八坂神社についてしまったので?、都路利(辻利)で抹茶パフェを食べちゃいました。 おやつの時間に都路利へいくと、長蛇の列です。ですがお昼のランチタイムは、並ばず食べれちゃうのですね!!久々の都路利にありつけ、uma自身も美味しく頂いてしまいました。今後はランチ抜きで?昼時狙うべしです。ちなみにumaが頂いたのは”味くらべ”998円。 トロットロのわらび餅も食べたいし、アンコも食べたいし、抹茶クリームも食べたいって人にはこれがおススメ!八坂神社ではちょうど、舞妓さんがまめまきをしてくれるイベントが開催されていた。 マメの入った袋がこちら側に飛んでくるはずもなく、、、、残念です。抹茶パフェで満腹状態で、八坂神社ではマメゲットでできずだったのですが、お昼ごはんへ。予約していたのはお茶屋ダイニング「祇園かにかくに」さん。 毎週土曜日は舞妓さんを鑑賞?する会(昼代と別途1050円必要)ってのをやっているそうで、こちらに決めました。 昼ごはん3150円。観光用と思っていたので、ぜんぜん期待していなかったのですが、大変おいしゅうございました。ボリュームもばっちりあり、抹茶パフェを食べなければよかったと後悔。。。舞妓さん(コセンさん)鑑賞。 なんちゃって舞妓さんかと思っていたら、ちゃんとした綺麗な舞妓さんどした。 舞妓さんとしばしふれあい、お腹いっぱいの体をヨッコイショっとして、ご一行様は清水寺へ。道中、お土産屋でお買い物を楽しみ、夜の祇園へ。夜は花見小路近くの「祇園 らんぶる」さん。上品な料理ばかりですが、とってもリーズナブル。雰囲気もよく、美味しく、NICEチョイスですかも?宴は夜中まで続きました。2日目につづく
2008.02.02
コメント(2)

ご存知の通り、HM協会のパン教室に通っている。先日つくったベーグルは、お恥ずかしい結果となりましたが、今回のは!? まともになってきたではありませんか??これは成型発酵時のソーセージロールちゃん。ソーセージにはレシピどおり切込みを入れ、粒マスタードを仕込んであります。焼きあがりはコチラ。 電気オーブンの余熱温度も変えてみる必要があることに、パン修行暦5年のわたし、やっと気づけたのだ。遅いよね。アホですね。余熱温度は通常温度のプラス20~30度。焼き温度は10度プラス。結果、なかなかいい色のパンができました。すこしテンションがあがってきましたよ~もっとパンを作るぞ~
2008.02.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


