全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日は、久しぶりに、携帯電話の料金を見た。ゲッ!! 3500円も支払っている。これはいかんな。通話し放題に入ってたので料金を気にしていなかったが、高い!高すぎる!!!という事で、楽天モバイルに変わることにした。これで、携帯電話料金の削減ができる。最近、お笑い芸人のジェイソンの本のレビューを見て、「1セントの節約は1セントの収入!」という言葉が心に響いた。日本で言えば、「1円の節約は1円の収入!」という事だろう。節約は美徳。どんどん気持ち良く節約していこう。ところで、加藤諦三先生の本「甘えの心理」を読んでいて心に留まった言葉がある。★執拗にある人の悪口を言うのは、自分がその人に依存している証拠である。人間は依存する対象を支配しようとする。「依存と攻撃とは表と裏である」「依存と攻撃はセット!」それは、小さい子供を見ればわかる。「ママはここにくるの」「ママがこれをあっちにやるの」「ママがとってくるの」…ママに依存している子供は、ママの一挙一動に注文をつける。とにかく、ママに対する要求が多いのである。まとわりついて離れない。そして、ママが自分の思うように動かないと、ゲンコでママを叩いて、足踏みし、泣き叫ぶ。大人になると、まさか泣き叫んで、足踏みし、ゲンコで相手を殴る訳にもいかない。そこで、悪口となる。つまり、自分の思うようにその人が動いてくれないと、ゲンコで相手を殴る代わりに悪口を言うのである。あるものがほしいことが問題ではなく、それをママがとってくれるかどうかが、三歳の子供にとっては問題なのである。愛着の対象への要求は執拗である。同じように、大人になっても依存すると、その依存の対象への要求は激しい。ところが、そのように相手は動いてくれない。そこで、足をばたばたさせて泣き騒ぐ代わりに、悪口を言うのである。★なるほどぉー!!以前の職場で、ことさら僕に食って掛かり悪口を言ってくる人がいたけれども、もしかしたら、依存していたのかもしれませんね。そう言えば、僕も悪口言いたくなる人には、依存しているんでしょうね。興味のない人の悪口は言いませんから。関心がないから、どこで何をしていようと気になりませんし…。なるほどなぁ…。ひとつ賢くなりました。良い気付きを得ました。つぶやきでした。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.28
コメント(6)
米国の金利上昇がどんどん近づいてきて、株が売られている。今日は、日経平均が500円以上も下げた。投資系youtuberの動画を見ていたら、世界で株価の上昇をリードしてきたGAFAも株価が下がっているようだ。上昇トレンドをかろうじてキープしているのはアップルだけで、後は、みなダダ下がり。先日のネットフリックスでは、あるファンドが、「10年ぶりの加入者減で先が見えない!」と言って、ネットフリックスを売り、500憶円以上の損を確定した!とあった。ウクライナ紛争は終わりそうもないし、米国の金利上昇、世界のインフレ加速、相場には、悪い材料がゴロゴロしていますね。今の僕の持ち株も、金と積立NISA以外はマイナスです。さあ、来い!! 暴落ぅ=3キャッシュポジションを高めて待っていた甲斐があった。どこまで売られるかはわからないが、大底を確認してから買っていきたいと思う。まだまだ先は長い闘いになりそうだ。ゆっくりいこう~♪💛なんて、気合を入れているけれども、小口ですので、まあ、可愛いもの。のんびり楽しんでいきませう~♪💛つぶやきでした。本日も、ご訪問頂き、ありがとうございました。
2022.04.25
コメント(2)
![]()
今日は、病院の付き添いで二つの病院を回ってきた。待ってる間が暇だったので、加藤諦三先生の本「無理しない練習」を読んだ。この中で、とても興味深い「投影の公式」が書いてあったのでご紹介します。★「公式」自分が臆病であることを認められない人が、人を「あいつは臆病者だ」と言って批判する。これを投影という。投影している人は、「自分は臆病ではない」と人々に思われていると思っている。しかし実は、ほとんどの場合、周囲の人々は、その人が臆病だと知っている。以上です。この「臆病」の所に、自分の気になる「言葉」を入れてみると、自分の「投影の公式」が完成です。よろしかったら、試してみてください。僕もやってみて、当てはまる~♪💛とか思いました。さてさて、いろいろと「投影」している相手と向き合うと、心がざわざわしますよね。もちろん、この公式を当てはめたからと言って、すぐに納得できる訳ではないでしょう。「認めたくないから、受け入れがたいから」こそ、自分の心の底に「抑圧」し、「投影」してきた訳ですから。がしかし、この公式を知っていると、ふと振り返った時に確認出来たら良いと思います。要するに、「投影の公式」の答えは、「人生を自分に正直に素直に生きる!」これじゃないかな…?!と思う今日のこの頃です。人生に悩みはつきもの。そんな時は、歩きませう~♪散歩してイライラする悩みのエネルギーを消費してしまいませう~♪歩いても足りないなら、もう一度散歩に行きませう~♪ 笑人生、楽あれば苦あり。人それぞれ、いろいろと悩みはあります。人生いろいろありますが、最後は、ハッピーエンドがいいですねッ!!!であれば、日々の選択も、自ずと、決まってくると思います。参考図書無理しない練習 (知的生きかた文庫) [ 加藤諦三 ]つぶやきでした。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.22
コメント(4)
今日は、円安が一服したので、利益の乗っていたトヨタを利食いました。ゴールデンウィーク前には、一旦、ポジションを落としたいと思っています。とはいえ、中長期目線で買ったものはそのままですけど…。先日、ネットの株ニュースを見ていたら、個人投資家が勝つには、長期で持つ!インカム狙いが良き!と出ていました。確かに、今はデイトレは向かないですよね。超ハイスピードのアルゴリズムには勝てる訳ないし、資金もわずか…。結局、株ばかりやってる訳にもいかず、ほったらかしになりがち…。で、結局、高配当&優待銘柄を買って持ちっぱ戦略です。Twitterで、億り人の方が、「総合利回り6%超えるなら、最悪株価上がらなくても良い!」と書いていて、「そんな考え方もあるのか…?!」と思い、推奨されてた銘柄を買ってみました。早速、株価は右肩下がりです。 爆wでも、売る気はありません。10年持てば、ただ株になるッ!!!そんな気持ちで買いました。先日、ブロ友のKさんが、「投資のルールを決めてやると良い!」と教えてくれました。「そうか。みんなルールを決めてやっているのか…?!」と、驚き、かつ、学びを得ました。今の僕のざっくりとしたルールは、1.積立NISAは、S&P500とオールカントリーをもちっぱ。 2.日本株は高配当&優待銘柄のもちっぱ。3.スイングトレード、または、中期的目線で買ったものは、 基本戦略として、25日移動平均線を上に抜ける時に買い、下に抜ける前に売り抜ける。 塩漬け株を作らない。4.キャッシュポジション高めで、暴落を待つ。以上です。後は、リートをやったり、金を買ったり、投資信託をちょこちょこやったりです。まあ、資金力がそんなにないので、小口で楽しんでいます。株をやるようになって、経済ニュースが俄然楽しくなりました。子供の頃は、お金を支払ってインベーダーゲームをやっていましたが、今は、株を買ったり売ったりして、お金を頂けて嬉しい限りです。株は、やみつきになります。周りの友達もみんなやっているし、お隣さんもやっていて、株談義をしています。株式投資は、ゼロサムゲームではないので良きですね。みんなでプラスをゲットできる夢があります。楽しんでまいりますよ~♪💛つぶやきでした。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.21
コメント(4)
![]()
昨日、ある友人と、久しぶりに、LINEでお喋り。「お前、残りの人生で何欲しい…?!」50も過ぎると、人生いろいろです。★やっぱり、お金は欲しいよね。そりゃ、そうだ。だがしかし、一体、幾らあれば、満足なのだろう…?!★別の友人の超富裕層の彼と話した時に、「お前は金持ちでいいなぁ…」と言ったら、それなりに喜んでいたけれど、彼は、「うちより金持ちなんていっぱいいる。○○さん家は上場企業のオーナー一族だ!」という話になり、「上見ればキリなし!下見ればキリなし!」という言葉を噛みしめた。★また、ホイットニーヒューストンの話があったが、彼女は、グラミー賞を6回も受賞し、世界の歌姫と呼ばれ、360憶円以上の財産を持ち、10憶から20憶円以上もする大邸宅に住んでいたのにも関わらず、淋しかったんだろうね。アルコール依存症で薬物中毒だった。グラミー賞の授賞式の前日に、薬物の過剰摂取により心臓発作を起こしてバスタブで溺死した。悲しい最後だった。想像もできない世界的な名声や地位や財産を築いても、幸せじゃなかった!とすると、「俺達、凡人はどうしたらいいんだ…?!」★そこで思い出すのは、ハーバード大学が約80年間行っている724人の男性の追跡調査研究の結果だ。この研究の結果、「人間の幸福の秘訣は、良い人間関係に尽きる!」だそうです。では、良い人間関係を構築する為には、どうしたら良いか…?!★今日読んだ聖書の一節にこう書かれていました。◆「人が望むものは、人の変わらぬ愛である。」 と。そうです。人は、愛を求めているのです。★では、愛とは、何でしょうか…?!ある講演を聴いた時に、「愛とは、相手に掛けた時間とお金と優しい言葉の総量だ!」と言ってました。要するに、「相手に関心を向けること!」ということでしょうか…?!皆さん、ご家族を、ご友人を愛しておられますか…?!もちろん、愛しておられると思います。恋は落ちるんですよね。フォーリン・ラブです=3💛でも、愛は意志です。また、愛は行動です。★また、僕たちは「愛」を受け取っているでしょうか…?!恋愛のカリスマの平準司先生は言っています。「喧嘩になる時には、この三つの言葉が言えていない時だ。 愛してほしい!わかってほしい!助けてほしい!」と。一言で言えば、「私のことを愛してよ~♪💛」ということでしょうか…?!オザケンも歌っていましたね。「愛し、愛されて生きるのさ~♪💛」あれです。愛し、愛されて生きる人生は楽しくて幸せですね。では、どうしたら良いのか…?!?!「私を愛して~♪私を愛して~♪」と言っても、なかなか…。では、自分から一歩先に踏み出して、自分が愛と幸せの発信地になっていくのはどうでしょう…?!自分から挨拶をする。自分から「ありがとう!」を言う。ゴミをひとつ拾ってみる。相手の弱点に目をつむりスルーする。優しい言葉を掛ける。スキンシップをとる。いろいろできそうですが、まずは、小さな一歩から始めていきませう~~♪💛しかし、ここでひとつ問題があります。それは、愛と幸せを分かち合う為には、まずは、自分がそれを受け取らないといけない!事です。じゃあ、どうするの…?!いろいろあるでしょうが、とりま、自分を愛する事から始めてみよう~♪💛自分のご機嫌を自分でとる!!!これ大事。人に自分のご機嫌を取ってもらおうとすることを「甘え!」という。甘えていいんですよ。僕も甘えん坊です。でも、人に期待すると、いつも甘えの欲求が満たされる訳ではありません。イライラします。ならば、自分のニーズは自分で満たしちゃえ!!!作戦です。自分の周りの世界を変えていきたい!良い人間関係を築いていきたい!愛がほしい!ならば、まずは、「世界でいちばん自分を愛して!」あげてくださいませ。ちょうど、良い本があります。僕も読んで、なるほど!と思い、ガールフレンドにプレゼントしたものです。世界でいちばん自分を愛して【電子書籍】[ 中野裕弓 ]家族を、友人関係を、ますます良いものに変えていく為に、まずは、一足お先に、自分がますます幸せになっちゃいませう~♪💛世界でいちばん自分を愛することができれば、確実に、少なくとも一人、つまり、自分がますます幸せになりますから。そこから今ある幸せをますます周りに広げてまいりませう~♪💛つぶやきでした。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.20
コメント(2)
「人生は出会いで決まる!」と申しますが、「人生は異文化交流だ!」とも言えますね。最近聞いた話を元に、いろいろ考えを巡らせてみたいと思います。★恋は盲目!すべてがばら色に、ピンク色に見える!ハッピー💛タイムでございます。がしかし、それがいつまでもは続かない。たまご焼きに、僕は、ソースをかけた。彼女は、醤油をかけた。えええええええええええ…?! そうなん…?!これ位なら、可愛いものです。今でも忘れないことだけど、付き合っていた彼女が二十歳の時に、家に来て水炊きを作ってくれました。「頂きまーす!!!」「あれ…?!このポン酢、味が変…?!」「うちは、いつも柚子ポンだよ!美味しいよね…?!」えええええええええええええ…?! 僕はノーマルなポン酢が好きなのに…!?えええええええええええええ…?! 柚子ポン美味しいから、いいじゃん!!嫌なら、もう料理作ってあげない…ッ!!!!! 怒わははははは。些細な痴話げんかですが、人生は、異文化交流。たまご焼きに何をかけるのか…?!ポン酢の味は何か…?!育ってきた家庭其々で、まったく違う。それ位のことなら、簡単に修正できるけど、男と女のパートナー!!!!!遺伝子も、生育環境も、性格も、人生体験も、考え方も、何もかもが違う。人生は、異文化交流。まざまざと違いを見せつけられます。外向と内向。陰と陽。思考と感情。ポジティブとネガティブ。昨日見ていたyoutubeの心理学の動画で、「現在の人間関係の問題は、過去の家族関係の未完了の部分が問題となって現れている!」と言ってました。親に言いたかったけれど、言えなかったことを、今のダーリンやハニーに言っている。子供時代の未完了の感情が、「気持ちを解決してほしい~!」と心の底で叫んでいるのだ!と…。なるほど! これは一理ありますね。親に十二分に甘えられなかったから、今のパートナーに甘えちゃう。甘えることが悪い訳ではない。ただ、気付きが大切だと…。僕も、甘えん坊だから、甘えちゃうんですよね~♪💛ここで、「リーダーシップ」について考えてみたいんですが、以前、面白い話を聞きました。杉田峰康先生という著名な心理学者の先生の講演で聞いたのですが、ある夫婦が、10年に渡り、すったもんだの喧嘩を繰り広げ、とうとう離婚しました。残念無念。それで、カウンセラーが聞いたそうです。「どうして、離婚せずにはいられなかったんですか…?!」と。話をよくよく聞いてみると、それは「挨拶」にあったそうです。ダーリンは、「僕が会社から疲れて帰ってきた時に、一言、<お帰り!>と言って欲しかった。」ハニーは、「夫が会社から帰ってきた時に、一言、<ただいま!>と言って欲しかった。」お互い、「お帰り!」と「ただいま!」が言えなかったばかりに、どちらの意見に従うか…?と、10年間に渡り喧嘩を繰り返し、とうとう離婚してしまったのです。主導権争いですね。バカバカしい。どちらでもいいから、一言、自分から「挨拶」をしていれば、離婚しないで済んだのに…!というお話でした。大体、夫婦というものは高尚な事では喧嘩しないんですよね。日常の些細な事で、主導権争いをして、喧嘩するようです。まあ、これも愛のコミュニケーションのひとつなのでしょうが…。できれば、気持ち良くいきたいものです。男と女。まさに、異文化交流。敵対するのか…? 楽しめるのか…? それが問題だ。愛のリーダーシップを取って、仲良くやっていきたいですね。今日は、人生のちょっとした違いについて考えてみました。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.15
コメント(6)
ど素人の小口投資家として頑張り始めた僕ではあるが、これがなかなか簡単ではない。3月の権利確定日の前には、高配当利回り株を中心に5万円以上の含み益があった。この調子で株価が上昇して配当金もらえたら、ウハウハだなぁ…!と思っていたら、配当落ちから、株価は右肩下がり。すぐ、その場で売ってしまえば、損失は小さかったが、売り切れず、もう少し様子を見よう!と思っていたら、損失を拡大してしまった。今日も、ある銘柄を損切りした。実は、先週末も、まとめて損切りしている。含み損が減って、少し気が楽になったが、確定した損が膨らみ、気持ちが凹む。こんな時、自分で投稿した記事「機嫌よく生きる秘訣」を見てみる。「機嫌よく生きる秘訣」それは、人生不完璧主義で生きる事。これ一択。人生を「完璧主義」で生きると、ろくなことがない。なぜなら、人間はどこまで行っても、不完璧な生き物だから。「完璧主義」で生きると、できて当たり前!と考えるので、出来ない事があると腹が立つ。しかし、「不完璧主義」で生きると、出来なくて当たり前!なので、出来なくても、そんなに腹が立たない。逆に、出来る事があれば、素直に喜べる。ラッキー♪💛人生は不完璧主義で生きるに限る。今日も、僕の相場は不完璧主義。まあ、そういうこともある。お金をすべて失ってしまう前に、なんとかしたいものである。つぶやきでした。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.11
コメント(4)
僕はyoutubeが好きなのですが、その中で一時期ハマっていたのが心理カウンセラーのラッキーさんです。今日はラッキーさんの動画をご紹介しながら、機嫌よく幸せに生きるを考えてみたいと思います。★「機嫌よく生きる秘訣」人生機嫌よく生きられたら、最高ですね。その秘訣が5分で学べてしまうこの動画、ぜひ、一度見てみてください。私が内容を書くよりも、動画見ちゃった方が早いです。この動画は超お勧めです。◆機嫌よく生きる秘訣|しあわせ心理学 - YouTubeそれから、この「機嫌よく生きる秘訣」を見ていたら、リンクで紹介されてきた動画が、★「幸せな人に育てる上手な子育てのコツ」です。これは目から鱗です。以前、ご紹介したハーバードメン研究も出ていますよ。◆幸せな人に育てる上手な子育てのコツ|しあわせ心理学 - YouTubeこれもすごく為になりました。ぜひ、一度見てみてくださいね。★今は、ネット社会になって有益な情報があっという間に手に入るので嬉しいですね。楽天ブログで繋がれていることも感謝です。ぜひ、youtube動画を視聴した感想をコメント欄に書いて頂けると、私のやる気アップに繋がります。よろしくお願い致します。以上です。と思ったら、もう一本ありました。これも最の高です。★「美容・健康・幸せ・幸運!人生が好転するカインドフルネス」今日は、すごいですね。3本の動画をご紹介しましたが、人生の答えのひとつが出ちゃいましたね。めっちゃ良い気分です。では、どうぞ、ご覧ください。◆美容・健康・幸せ・幸運!人生が好転するカインドフルネス|しあわせ心理学 - YouTubeどうですか…?!最高でしょ~♪💛以上です。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.09
コメント(4)
最近、野口義則さんのvoicyを聞きました。なかなか興味深いお話でしたので、ご紹介致します。内容としては、なぜ、恋は冷めるのか…?!が興味深かったです。そこに、投影が絡んでいるというのが、なるほどです。簡単に言うと、異性に対する[理想]を相手に見て、恋に落ちる。恋に落ちている時は、「恋は盲目」状態で、自分の理想を見ていて、相手の[現実]が見えていない。しかし、付き合いだして、一緒に過ごす時間が増えるに従って、自分の理想が壊れてくる。相手の「現実」が目についてくる。これの積み重ねに従い、恋が冷めてくる。はい。もう皆さん、経験済みですね。そして、そこからお互いに「愛を育む」時期がやってくる。お互いの違いを認め、許し、受け入れていく過程。なかなか大変な作業ですが、盲目の恋の時期とは違う穏やかな地に足のついた安定感が築かれて行きます。盲目の恋は、2人を引き寄せ合い、カップルが生まれ、家庭が生まれる。そして、恋が冷めてからが本番。盲目の恋の段階から、愛の段階へ。初めは、お互いの違いが「魅力」に見えていたのが、恋が冷めると、お互いの違いが「苦情」になります。人の性格は「表裏一体」ですね。お互いの性格は変わっていません。「見方」がが変わったんです。「違う価値観、違う性格の2人が、どうやってお互いに良い関係を模索していくのか…?!」それがお互いに愛を培うプロセス。これは深まれば、深まるほど、盲目の恋を越えたビッグな愛の世界です。辿り着きたいものですね。本当に、人の心理は不思議なものです。★ご興味のある方は、こちら↓↓↓をご視聴ください。voicy の 野口義則さんの音声「恋愛感情に秘められたカラクリ」 です。https://voicy.jp/channel/2178/303702恋をして、ハッピー💛💛💛その先に、愛が~♪💛💛💛愛を育んでいこう~~~♪♪♪💛以上です。追記。僕のデスノートからの抜粋です。★キーワードは、「理想化とこきおろし」★投影について。◆自分の中にある「認め難いもの」を「抑圧」し、他者に「投影」し、それを見て「批判」している。しかし、実際それは、相手よりも「質量共に多く」自分の中にあるのだ。これを「針小棒大のメカニズム」と言う。つまり、相手を「批判」する事は、相手の中に「見たくない自分の姿」を見ているだけだ。その自分の中にある「認めたくない、見たくないもの」を自分自身が認めて、許して、それを受け入れられれば、人間関係の問題は消えていくはずだ。理屈では、そうだ。後は、実践あるのみ。以上です。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.08
コメント(2)
最近、心理学で言う「投影」について考えている。先日、ある講演を聴いた。★腹が立ったら、簡単だ。「相手の中に、あなた自身を見ているのだ!」と。これ、まさに、投影。★「とんでもない人はいない。その人の事を好きな人もいる。相手の中に、自分の心の中にある<とんでもないもの>を見ているのだ!」と。これも、投影ですね。★加藤諦三先生の本を読んでいたら、「投影がわかれば、人生の大半の問題は解決します!」と書かれていた。へぇ。そんなに「投影」って大事なんだ!と思った。★「自分の中にある、<これが自分だと認めたくないもの、気付きたくないもの>を抑圧し、それを周りの人に「投影」し、その相手の人の中に、自分が<見たくない、気付きたくないもの>を見て、とんでもない!けしからん!と腹を立てる。これが「投影」の心理のカラクリなのだそうです。★「あの人のああいう所が嫌いだ!」と思ったら、「あの人のああいう所」と同じものを、自分の心の中に抑圧し、隠していて、それを「投影」して、相手の中にそれを見て、相手を非難、批判しているのです。だから、自分の中にある「ああいう所」に気づき、認め、許してしまえば、問題の根本が解決してしまうので、あの人の事が気にならなくなるのです。★カラクリは、なんとなく、わかるのよ。でも、あの人のことは、僕は大嫌いなのよ!!!てことは、あの人の中に、「自分でも見たくない、気付きたくないもの」を投影して、僕は見ているのよね。それはわかるのよ。でも、それが何なのか…?!が、いまいち、わからないのよ。それ位、見たくないんだろうな…?!とは思うのだけれど、まあ、なかなか自分に気づくという事は簡単じゃないな…。でも、やりがいあるし、面白い。自分が変われば、世界が変わる。自分が変われば、世界が変わる。自分が変わって、世界への見方が変わる。これは体験済み。★「投影」の心理のカラクリを更に学んで、自己理解を深めて、自分にも他人にも優しく、楽しく、ハッピーライフで生きていきませう~♪💛💛💛今日は、そんなつぶやきでした。本日も、ご訪問頂き、ありがとうございました。
2022.04.06
コメント(2)
カウンセリングのミニ講義をyoutubeで見ました。なるほどなぁ…!と思いましたので、ご紹介します。★<欠点は隠された長所=リフレーミング>あなたが欠点だ!と思っている部分は、実は、あなたのかけがえのない宝物と言えます。欠点を前向きに変換することをリフレーミングと言います。例えば、・「ずるい所がある!」を前向きに変換すると、「賢い。効率的に物事を考えられる。」と言えます。・「気分屋」は、「臨機応変能力がある」ですし、・「忘れっぽい」は、「物事に囚われない」と言い換えられます。・「取り越し苦労」は、「計画性がある」ですし、・「人によって態度が違う」は、「人により相手の立場に立って物事を考える事ができる」と言えます。・「行き当たりばったり」は、「人生を楽しんでいる。変化対応能力がある。」と言えますし、・「優柔不断」は、「選択肢が豊富」と言うことができます。それでは少し考えてみましょう…?!?!・「すぐにイライラする!」を前向きに変換すると、どうなるでしょうか…?!「情熱的、問題意識を持っている!」と言えますね。・では、「早口」は…?!「頭の回転が速い!」と言えそうです。では、これは難しいかもしれませんが、・「時間にルーズ」は、どう言い換えられるでしょうか…?!・「時間よりも、人を大切にしている!」と言い換えられるのではないでしょうか…?!・「どんぶり勘定」は、「太っ腹」・「ズバッと物事を言い過ぎる」は、「的確に物事を捉えている」と言えますし、・「すぐに弱気になる」のは、「自分の身の丈を知っている人」と言えます。・「つい余計なことを言ってしまう」のは、「ユーモアのセンスがあるから、発想力が豊か」と言えます。最後に、・「自信がない」は、どう変換できるでしょうか…?!・これは、「謙虚である!」と言い換える事ができるでしょうか。★欠点を直す前に、「それが欠点だ!」と見ている「ものの見方」を直す必要がありますね。◆「欠点は、あなたの隠された長所です!!!」以上です。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。・「
2022.04.04
コメント(2)
![]()
先日、読んだ加藤諦三先生の本「自分の心に気づく言葉」からのご紹介です。★「弱いのに強いふりをすると…」「幸せ」とは欠けているものを認めて生きることから生まれる。私は美人でないと認めるからこそ、美人以上に幸せになれる。そう認めたことで、その人にやさしさが生まれるから。「欠けている」からこそ「生きるエネルギー」が生まれる。人は弱くても好かれる。弱いのに強いふりをするから嫌われる。人は何かができなくても好かれる。できないのにできるふりをするから幻滅され、嫌われる。誰でも道を開ける。今、悩んでいる人がすることは?まず、ほんとうのことを言うこと。ほんとうのこととは、実はなんでもないこと、だけどもそれが大きなこと。とても恥ずかしい事、とても耐えられないこと、そういう小さなことが素直に言えるときに問題は解決されていく。素直になってほんとうのことが言えることで人とふれ合える。実情を言える人、「あいつにいじめられちゃった」と言えた時、問題は自然に解決していく。それを意地を張って、「あいつはけしからん」と言う時に、問題はかえって深刻になる。それではなぜ、このほんとうのことが言えないのだろうか。それは自分に劣等感があるからであろう。劣等感はたんなる自分の弱点を恥部と思わせる。人はその恥部を人に見せないために、「勝ち気な姿勢」をとる。あるいは、逆に人を避ける。ほんとうに強い姿勢とは、「ありがとう」という感謝の言葉を言えること。「ごめんなさい」を言えることである。自分の心に気づく言葉【電子書籍】[ 加藤諦三 ]人生の様々な問題は、素直になる事で解決していくもののようですね。為になります。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.02
コメント(6)
monotaroの株価が25日移動平均線を上に抜けた事に気付いた時に、これは、買いなのか…?!買ってくれ…?!と言っているのか、と迷いましたが、買ってみたら、含み益がぐんぐん伸びて3万円を超えました。おぉ!いい調子じゃないか…?!と思い、余裕ぶっこいていたら、本日、突然に、8.88%の下げ、257円の下げを喰らいました。今日は忙しくて相場を見てる暇がなく、大引け前に、なんとか相場を見れたので、ビックリして即行で売りました。6300円の利益でした。 凹〇、、、昨日、売っておけばなぁ…。。。なぜ、今日は8.88%も一日で下げたのか…?!利益確定の為の逆指値注文を入れておくべきでした。備忘録として、記しておきます。次は、頑張ります。本日も、ご訪問を頂き、ありがとうございました。
2022.04.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


