全20件 (20件中 1-20件目)
1

皆様お待たせしました!(誰も待ってないよー)水元公園ドックラン捜索のたびは、結局ドックランを見つけることなく、帰ってきました。昼頃からかなり強い雨が降ってきたんです。あまりに早い帰還なので、ひめちゃんは車の中でぶつぶつ言うと思ったら、ぐっすり寝てました!すごく疲れたんでしょうねー。2時間は歩きましたから。今回は半分だけ探索です。結局ドックランは、駐車場すぐの冒険広場を右に曲がったところのようです。利用登録が、管理事務所で必要となります。冒険広場ですが、ゆきがやるには簡単すぎるかな?アスレチックスもありました。ドックランはここと2組が野球をやっていたこの広場の間を曲がっていればよかったのです。何本も遊歩道が平行して通っているので、通ってない道にありました。さて、水元公園には、都内ではあまりいない「かわせみ」が見られます。東京港野鳥公園では以前写真に収めたのですが、今回は、ここにいるであろう写真です(笑) かなりひいて撮ってるので、いると言い張ってもよかったですが、皆さん500mm以上の水晶レンズで構えてました。私はいつものデジカメです。かわせみの里という資料館があり、水元公園のうんちくが見られるようです。ここが一番端なので、駐車場方面に戻ると、ひめちゃんが、「ふがふが言い出しました」「パパ、あれは何?」「食べれるの?」目線の先にはアオサギですね、悠然と歩いてます。ひめちゃんはえらく気にしてますが、アオサギ君は気にもしてません。サンクチャリも2箇所ほどあるみたいです。しばらく覗いていたんですが、シオカラトンボしか見えませんでした。ひめを連れて林のほうへ歩いていくとかなり大きな鳥が、「バサット」、ビックリしました。あわててシャッター押したので、後姿だけですが......後姿だけだと、コウノトリですと言い張れるかもしれませんね。コウノトリ目の一種だと思います。機材を持ってじっくり撮れば、かなりの作品が取れると思います。デジタル1眼が、ほしい~~!! 懸賞に応募しよう♪水元公園HP1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/29
コメント(18)

昨日は、夕方になって、ものすごい暑さでした。私も軽いめまいが治らず、ひめちゃんも暑さでバテバテ、ゆきは風邪気味と満身創痍。何も気力がないです。そういう時は何もせずというわけにも行かないので、航空無線をBGMにPCの前に何とか座ってましたが、伝票見てるうちにまた気持ち悪くなってしまいました。ふと見るとひめちゃんは、毛が多いので暑いのは苦手なのかな?寒いのも苦手でした。ただのわがままです。きりっとしなくてはと思い直し、とりあえずロサンゼルス国際空港の航空レーダーをみて、管制官はもっと煮詰まってるなー。と思い直します。みんな落ち着いて話してます、管制音声は、ケネディーのもの聞いてますが.....結局あまり仕事もせずだらだらと終わってしまった一日でした。こんな日が続いたら、いやだなー。夕食は、近くのクラ寿司に行ったんです。ゆきが先週の土曜日に、スイミングスクールの検定に受かって級があがったのです。バタフライのタイムありなので受からないと思っていたのですが、私に似ず本番に強いんだなー。回転連れて行くと約束してしまったので........クラ寿司は全国チェーンなのかな? 初めて行ったのですが(いつもはカッパ)注文はタッチパネルで! ここでもパソコンです(笑)食べ終わったお皿を、回収ポケットに入れると5枚で一回くじが出来ます。これもコンピュータークジ! 2個のがちゃポンゲット!3人で46皿とパフェ2つ! ゆきの食欲はすごい! 私はめまいするので、ほとんど食べてないんですよ。5皿くらいです。ゆきは30皿は食べてますねあとパフェ。気持ち悪いといってました。あたりまえですね。そして、自宅に帰るとひめちゃんがいない! 鼻を鳴らす声はするのですが!Mさんが洗濯取り込むとき外に出てしまったんです。Mさん曰く、「よかったー冬場じゃなくて。」 そうゆう問題かい!!変な1日でした。
2007/06/28
コメント(22)

昨日は、朝から目が回るほどの忙しさで、今だ目が回ってます。めまいですね。(笑)清心丸飲んで頑張ろうと思います。気温の変化が激しいので、体調崩しているお子さんが多いです。皆様も、お風邪召さないようにお気をつけください。さて、水元公園ドックラン捜索の旅は、やっと案内板見つけたのですが、まだドックランの表記がないです。すでに1時間以上歩いてきてやっと表示板見つけたのですが......犬づれの方見つけては聞いてみたのですが、わからないとのことです。知っていればドックランに行くでしょうから、あたりまえですね(笑)水元公園では、数多くの植物と触れ合いましたので、1部を紹介したいと思います。今の時期の水元公園といったら、花菖蒲です、花菖蒲園は別にまたあるのですが、公園の端なので今回は行きませんでした。まだまだ綺麗でしたが、見に来るのが、1週間くらい遅かったようです。水が大好きなひめちゃんは、入ろうとして大変でした。ちょうど泥んこ遊びみたいに出来そうなんで。すいれんの花がまばらですが、ぼちぼち咲いてます。じっと見つめていると、時間の流れが止まるかのようです。蓮の花は、終わってしまったのかな?これは蓮ですよね?ものすごい数ありました。スイレンは余りないです。遊歩道脇には、ゆりの仲間?が自生してるみたいです。いろんな色のものが、ぽつぽつ咲いてます。ねむの花です。葉が夜閉じるので、ねむといわれているとの一説もあるそうです本当に、就眠運動するのかな?葉は、羽状複葉になっているので、閉じるのはわかるような気がします。オジギソウなど見つけるととりあえず触ってみたくなりますね。ねむの葉は、触っても閉じませんでした。夜見に行かなければ、確認できませんね(笑)北の大地 北海道を思わせるポプラ並木です。北大のものは、中とおれませんが、ここのは人通りも少ないので、映画でも撮れそうです。「パパ、ドックランまだなの?」本当は、動画でゆきとひめちゃんが、仲良く歩いてくるのを撮りたかったのですが、もうすでに2時間くらい歩いたり遊んだりしてるので、2人ともバテバテ。拒否されました。本当にドックランが見つかるでしょうか?私もすでにばててます。水元公園HP1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/26
コメント(25)

今日は、予定としては本邦の航空発祥の地、所沢の陸軍航空士官学校、じゃない、所沢航空記念公園に行こうと思ってたのですが、午後から雨の予報となってしまいました、自宅から所沢まで1時間くらいかかるので、次回天気のいい日にしました。ANAで使われていたYS-11もあるんですよ。次回行ったときにレポートします。午後3時くらいまでは空も持つようなので、今月からドックランオープンした、自宅から10km位の葛飾区は水元公園に行ってきました。道路も空いていて、25分ほどで到着。駐車場は広いです。以前来た時は無料でしたが?、1時間200円取られます。ゆきが先に歩かないと、ひめちゃんはなかなか歩いてくれません。ここは都内では唯一だと思うのですが、水郷公園です。春は桜、梅雨は花菖蒲など四季折々の草花が楽しめ、面積が約81.7万mmもある都内最大級の公園です。網を持ってくればよかったです。ザリガニ、小魚、海老などみなとってました。私は、ザリガニなど余り得意でないのですが、Mさんは子供の頃やったそうで大丈夫とのことでした。かなり本格的なお父さんもいました。海老の小さいのが、沢山取れてました。ひめちゃんが先頭だと、なかなか前に進んでくれません。うっそうとした、湿地帯を抜けると園内の一部を構成する小合溜(こあいだめ)です。1300年頃には、すでに記述にも見られる古い歴史のある遊水地です。対岸は、埼玉県の三郷公園になります。がまの群生です。お名前はヒメガマです。穂はなかったですが、ヒメガマの前のひめちゃんです。よしきりが、たくさんいました。ちょっと写真をとりたくなりました。よしじゃなくて、がまかもしれません。うっそうとしてます。園内の地図がなかなか見つからず、ドックラン捜索隊ゆき号が出発!私のキックスケーターも何の不安もなく乗れるようになりました。以前は、ブレーキもかけれなかったのですが.......園内ローラースケートをやってる人も多かったです。舗装している道も多くやりやすいようでした。ゆきを追って、ひめちゃんもダッシュ!!園内はものすごい広さなので、リード伸ばして歩かせても平気です。ここは、雑草が生えていますが、運動広場とあり、遊んでいる人もいました。とても都内の景色には、見えません。ここでゆきのテニスの練習、フリスビー、サッカーなどして遊び、ドックラン捜索のたびへ....続く水元公園HP1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/24
コメント(22)
自動車博物館の紹介は、後日にしようと思いましたが、熱烈な後押しのため?さわりだけでも。伊香保おもちゃと人形自動車博物館は、見ごたえ十分! 特に自動車博物館は、車好きには、涎が出る車ばかりです。他所は、結構コレクション偏っているのですが、ここは生活車、レース車、プレミア車満遍なく網羅している気がします。惜しいかな、私が愛車として乗っていた名車はありませんでした(笑)12A NAのRX-7あるかな?とも思ったのですが....当然FCもなし、唯一あったのは、限定解除してわーいと買ったバイクのパンフ!だけ。GT750写真クリックしていただくと大きいサイズになります♪これは、漫画ワイルド7に憧れ、4スト全盛のなか何これという嘲笑も無視し買ったものです。当時は当然絶版車、よたってるのを買ったんです。2ストなんですよ。似てるといえば4ストのCB750Kに似てますが。それでは、思い入れ抜群の名車たちを2000GT2000GTはこの角度がハンドメイドらしくよかったです。YMAHA得意のウッドパネル2000GTは、YAMAHA生産でしたね。ピアノ作りがいきているかも?リトラクタブルヘッドライトヘッドライトは、丸目でした♪私の一番初めの愛車は、セリカLB2000GTVで、10年車でした。エンジンは2000GTのDOHCエンジンを元にした2T-Gを400ccボアアップした、18R-Gです。憧れの2000GTを少しでも感じたくての選択でした。本物は買えませんでしたからね。でもセリカは排ガス規制後のソレックスの自然吸気でまったく吹けないので、すぐに乗り換えました。240ZG初代フェアレディZですね。形式S30です。これは、ワークスのものですね。オーバーフェンダーは市販車はもっと小さいものです。私も280Zにワークスつけてデュアル直管つけて走ってたら、戸塚警察にマフラー没収されました(笑)ハコスカGT-Rこれは、スカイラインの中でも名車中の名車です。現在でもよく見かけますね。ロールバー必須です。サバンナRX-3との対決は見ものでした。リアルでは当然見てないですが。レース会では常勝だったようです。ケンメリGT-Rこれは通称ケンメリ。ずうたいがでかくなり、レースではほとんど勝ってないと思います。CMでケンとメリーのスカイラインと言っていたので、ケンメリだったと思います。その後R-32までGT-Rは封印されてしまいます。私が免許とった頃は、ケンメリなら買えるかな?という値段でした。(GT-RじゃないですよGTです)あと写真だけですが、アップだけはしてありますので、時間、興味のある方は、ご覧ください。F50まさかこんなところで出会えるとは!幻のF50フェラーリ50周年モデルです。F40はよく見かけますが、F50はなかなかお目にかかれませんよ。思いの半分しか伝えられませんが、とにかくすごく興奮しました。車に興味ののない方が多いと思いますので、軽く読み捨てください(笑)
2007/06/22
コメント(32)

今回の旅行最終見学地、伊香保おもちゃと人形自動車博物館に向かうわけですが、さくらんぼ狩りで、予定よりシャトル往復分遅れてしまったので、沼田ICより渋川伊香保ICまで、関越自動車道でいきました。IC.よりうどんで有名な板東三十三観音霊場第十六霊場水沢観音の手前にあります。日本における観音信仰は、聖徳太子が夢殿に聖観世音菩薩を祀った事に始まったとされています。観世音菩薩の変化身の数は三十三にも及び、板東はもとより西国をはじめとする各地の三十三観音霊場巡りは、この観世音菩薩の慈悲を象徴する「三十三」という数に因んでいるようです。板東三十三観音霊場は、関東全土に分布しているので、行くのは結構大変だと思います。前置きが長いですが早速。伊香保おもちゃと人形自動車博物館入り口です。先日、那須で行ったテディーベアーミュージアムと同じ雰囲気です。おもちゃやお人形、テディベア、昭和の街並みを再現した駄菓子屋横丁、自動車博物館、ワインやチョコレート博物館、リス園が、テーマ別展示になっていて、入場料1050円で全部見れます。HPに100円割引券あります。他に立ち寄った場所何処でも、ここの割引券ありました。伊香保おもちゃと人形自動車博物館HP館内に入るとまずテディーベアがお出迎えです。広さは余りないのですが、所狭しと展示してあります。ショーケースと天井の間にも展示してます。かわいいですねー。ロスのディズニーが出来た時、アトラクション用に作られた世界に唯一といわれる幻のミッキーマウスだそうです。ディズニー好きにはたまりませんね。見ごたえある展示スペースを抜けると昭和レトロテーマパーク 駄菓子屋横丁ここは、サンシャインのナンジャタウンより充実してます。びっくり駄菓子屋です。実際は私たちが生まれる前の風景でしょうが、なぜか?懐かしい気がします。私もよく小学校の帰りよりました。チェリオを飲み、もんじゃを食してから帰宅です♪薬の古い包装なども見学できます。由美かおるのアース製薬のホーローの看板を、祖父に無理やり頼み込んで子供の頃もらったものと同じ物が、展示してありました。思い出しました! もらったやつ何処いったんだろ? 母に聞いてみよう♪これは懐かしいーなんていう方は、いないですよね?戦前のものでしょうね、帝国主義を表してます。これはそれこそ、伊香保温泉街に行けば、営業しているものを見られるのでわ?スマートボールですね。やったことないです。景品がもらえたのかな?ワインとチョコレート博物館の一場面です。ショットバーに通っていた頃が懐かしいです。カウンターで、氷を丸く削っているバーテンさんの手元を見ながら飲んでました。懐かしいなー、全種類飲んだことあるかも?そんなことはないですね。前に日記書きましたが、ウイスキー大好きなんです。どれでもいけます♪そしてなぜか、外に出れるのですが、リスにえさをあげれます。放し飼いかと思ってたのですが.....手渡しではえさはあげれません.入館時、キューピー人形一人一体ずつもらえるのですが、ここで作ってました!それをキューピーさんの人形に、色付けできます。ゆきのは芸術的でした。右のキューピーはMさん作、白衣をきた私だそうです(笑)この他自動車博物館がメインなのですが、カーキチ気取っている私は、後日機会を見て単独の紹介にしようと思います。トヨタ2000GT、ケンメリGT-R、ハコスカGT-R、べレットGT、フェアレディZ240ZGなど、私がもう少し早く生まれてたら買っていたであろう名車の数々が展示してあります。以上、水上奥利根温泉旅行は終わり、一路東京へ。ここから。駒寄PAスマートまで行きそこから関越です。駒寄からだと練馬まで100k以内になるので、通勤割引が使えます。しかし天気がよかったからでしょうね練馬8km渋滞というので、(練馬8kmというと40分くらいかかる大渋滞です。下手すると1時間かも?)所沢手前三芳スマートでおり、1時間ほどで帰宅できました。三芳スマートから北区の自宅までの道も期日によるでしょうが、使えるな!と思いました。でも疲れました。朝一で1時間もバドミントンやるんじゃなかった。せっかくの温泉療養も台無しですね(笑)1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/21
コメント(22)

諏訪峡をあとに、さくらんぼ狩りを予定している沼田IC近くの原田農園に向かいます。ちょっと時間調整のため、高速では行かず17号をいきます。途中に月夜野びーどろパークあるので、よりました。ここは、ガラス工場見学、体験は本格的な吹きガラス体験ができる工房、ショップなど、ガラスを見たりガラスを楽しんだりできます。地ビール、地酒館もあります♪美術館もあるのですが、ショップを見るだけでも楽しいです。室外、川の欄干、歩道の柵上には、数々のガラスのオブジェがあります。色とりどりのガラス細工を見ることができます。工場見学も出来ます。火の色を見るだけでとてつもない高温なのがわかりますね。外に出ると、太陽周りに虹が出てました。これが本当の日輪ですね(笑)幻想的でした。デジカメじゃなかったらなー。お土産は、Mさんゆきでこれだけ、私はいつもどおりなしです。Mさんコレクションです。各地のダックスの置物をそろえるのが夢だそう!真中の赤いマフラーのダックスと骨と皿を今回ゲット900円ほどです。月夜野びーどろパークHP時間調整が終わり、一路沼田IC方面へ17号を走ります。途中市内の渋滞避けるため少し迂回しましたが、渋滞はなかったみたいです。スキーシーズンじゃないですから渋滞なんかないのですね。いつもひどい目に会うものですから。ここは、プリンスホテルのパックでも使われていて、非常に有名なところです。観光バスもかなりの台数来てました。首都圏からの日帰りツアーですね。さくらんぼ狩りは、30分食べ放題1575円ですが、HP上から予約すると10%割引券メールしてくれました。果実の里 原田農園HPものすごい人でした。これからの時期は予約必須です。入場を断ることもあるそうです。さくらんぼ狩りの時期は短いですから、集中しますね。歩いていけるところは、すでにいっぱいだそうで、シャトルバスで、10分ほどのハウスへ連れて行かれました。木には、沢山のさくらんぼ。小ぶりですが木によって甘さや味が違うものを堪能させてもらいました。脚立もあり、高所が大丈夫な方は、上のほうのさくらんぼのほうが、甘くおいしかったです。イチゴ30分食べ放題はつらいですが、さくらんぼは1時間くらいやっても食べれると思います。それでも、100は食べました(笑)ゆきちゃんもおいしかったかな?去年はさくらんぼ狩りしなかったので2年ぶりの笑顔です。もちろんひめちゃんにもお土産で買った来ました。「よだれがでちゃうー」ワンパック1列で1000円です。まだまだ高いですね。まだつづくです。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/20
コメント(18)

水上奥利根温泉旅行2日目も晴天に恵まれ。一路、水上駅近くの諏訪峡にラフティングを見に行きました。本当は、やりたかったのですが、中学生以上推奨というのと、ゆきが絶対やらないというのでやりませんでした。6000円位でした。宿から前日でも申し込み可でした。途中、水源地視察を兼ね、多目的ダム藤原ダム見学貯水量40%という話があって視察しているので、結構まだあるじゃないという感じでしたが、満杯からするとかなり下でした。勿論ダムからの放水はしばらくしてない感じでした。その後、ゆきのお勉強がてら、水上の東京電力PR館でしばらく遊びました。館内ゲームなどやりながら発電の仕組みを勉強できます。そしていよいよ諏訪峡へ。道の駅水上町水紀行館に車を止め、徒歩で諏訪峡へ20分くらいでしょうか?遊歩道があります。まず親水公園側下すぐで、ラフティングやってました。やりたいー。みな若者なのでゆきに手をふってくれてました。これは、イントラの船です。お客は8名乗船くらいです。途中船を下りて、がけ上から飛び込みです。私なら回転してとびますね。女性が多かったです。つり橋に行く途中には、ここにもドックランが!あたりを見回しましたが、犬連れはいませんでした。遊歩道途中には、犬用トイレ、バイオ肥料にするみたいです。つり橋を渡っていこうとしたら、5名以上乗らないでくださいと書いてありました。結構ゆれました。つり橋向こう側が諏訪峡ですこれもやりたいです。諏訪峡に入ってから流れが速くなるところでやってました。「いてー」を連発してました。これより先落石につき危険と閉鎖されてました。いつもは、水はもっとあると思います。道の駅に戻る途中熊発見! と思ったらゆきでした(笑)私がモデルのほうがリアルだったなー。そしてつり橋上からの絶景!遠くに見えるがけは、谷川です。一の倉沢だと思います。ロッククライミングばりの本格登山できます。もう少し雪のある時期に、アイゼン使いたくて真下までいったことがあるのですが、真下で見ると壁です。とても素人には登れません!でも真下までならいけますよ今の時期なら!お勧め!ロープーウェイからハイキングがてら歩くと気持ちいいです。自信のない人は今に時期は、車でもいけます。冬の谷川を見るたび、憧れのドイツアルプスに思いをはせてます。続く1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/19
コメント(16)

土曜日は、患者さんが多く出発2時になってしまいましたが、群馬県水上の奥利根温泉ホテルサンバードへ行ってきました。こちらは、スキーシーズンによく来る水上プリンスの下部に位置する、水上高原藤原スキー場を持っている温泉ホテルです。そういえば、水上プリンスの閉鎖心配していたのですが、名前はそのままで存続会社決まりました。国内の会社です。何はともあれ来年もホームグランドにいけます♪。水上は近いので、4時ごろには到着。まずは、みんなでテニスです。コートは、ハードコートだったんだねというコートです。3面ありますが、誰もやってません。予約入れようと、フロントの方にお願いしたら、いつでもご自由にどうぞといわれました。もちろん料金取られません。何とかあたるようになってきました。5球に一回返ってきます(笑)コートはでこぼこ、その上強い日差しで参りました。6時に切り上げ夕食へ。夕食は、バイキングじゃありません(笑)山の幸をふんだんに使った、深山御膳です。この他、焼き魚とすいとんがついてます。釜飯がおいしかったです。料理はいつ来てもこんな感じです。今回は、いつもかわいがっていた、看板老犬のさくら?ちゃんが、老衰で亡くなっていたので、かなりショックでした。スキーシーズンは、館内玄関にいたもので。いつもなぜに行くと、歯をむかれていたのですが。スキーシーズンは真中の第2リフトは、プリンスのリフト券で乗車できます。部屋からの眺めです。抜けるような青空です。左側に少し見えるのが、水上プリンスです。真中白い道は、マーガレットが咲き誇ってます。館内には居酒屋、カラオケスナックがあります。3世代で来てる方が多く、繁盛してました。夕食中に、布団敷きにきてくれていたので、ゆきにおしゃれ浴衣着せて記念写真。こちらは1000円で借りれます。でも女性は、無料みたいでした。どうぞお好きな柄お選びくださいって、いきなりいわれてました。旅行会社扱いの人は、込みなのかもしれません。慌てて4日前に予約したもので、よく見てませんでした。ちなみに夕食時お酒もついてました♪8時に、家族風呂予約していたので行ってきました。1室3500円でしたが、これも2000円でしたので、やっぱり旅行社回しのほうが得ですね。貸しきり露天風呂は、別館になっていて風情あふれる渡り廊下を渡っていくと近代的な建物があり、堀之内の高級お風呂や?みたいな回廊を行くと。11種類の個室があるのですが、今回は隠れ美の湯です。もちろん源泉賭け流し。おととし来た時より、湯のぬるぬるさが、落ちているような気がしました。自家源泉の単純温泉です。まだ個室は半分も制覇してないので、今度はラジウム泉の楽天の湯だな!!翌朝私だけ、スキー場中腹にある大露天風呂「百景花」に!玄関から車で送ってもらえます。絶景の中にたたずむ東屋を入ると先客がいたので半分しか撮れませんでしたが、源泉の投入口向こうは滝になっていて、水音をききながら、ぬるめの岩風呂にゆっくりつかれます。ここは、男女別の露天で脱衣所しかありません。ここで前日のテニスの疲れは取れたのですが、朝食後、ゆきたちとバトミントン1時間ばかりやったのでまた足にきてしまいました。野球、バドミントン、サッカーなどの道具は、無料で貸してもらえます。ホテルサンバード続く。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/18
コメント(18)

今日は、昨日の予報ですと、雨だったのですが、昼間は晴れ間が出てものすごい暑さでした。明日も降らないといいのですが。最近懸賞があたらなかったんですが、おととい、スーパーの懸賞でバスツアーがまたあたリました。しかーし!!なんとペアでなく1人の招待。しかも同行者は、日帰り温泉と食事で1万円という値段でした。速攻でごみ箱行きです(笑)また、2週間ほど前Mさんが冷凍食品の懸賞で、ネットでゲームをやり勝ったのですが、その商品が、今日つきました。「これ生でも食えるの?」鹿児島黒牛のステーキ3枚です。鹿児島は黒毛和牛の生産日本一なんだそうです。1万5千円相当位でしょうか? 霧の箱に入ってました。綺麗な霜降りですねー。はじめてみました。(笑)焼くのを見ていたのですが、火にかけたとたん油が、滴り落ちる感じで、なくなってしまうのではないかと思うほどでした。1人1枚で、ステーキだけでおなかいっぱいです。これで1枚分です。3段重ね(笑)ひめちゃんも「まいうー」といってます。でも食べるとき、かまないで飲んじゃったんですが。もう二度と食べれないと思います。おいしかったー。でも、再び懸賞生活に戻れるかなー?1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/15
コメント(28)

東京も午後から、細かい雨が降っています。梅雨入りでしょうね。うっとうしいですが、首都圏の水がめ群馬のダムの貯水量を鑑みると、降ってくれという感じですね。今年の冬場の降雪量は、少なかったですから。土曜日より、群馬県は水上に行くので、水がめを視察してこようと思っています。給水制限はいやですから、神頼みしてきます。楽天で頼んでいた商品がついたので、開けていると、ひめちゃんが行方不明に!あれ何処いっちゃったんだ?「なんでこんなところで寝てるんだろ?」狭いところが好きなんですが、まさかこんなとこに隠れてるとは!危うく捨てちゃうとこでした(笑)「うるさいなー」「ゆっくり寝られやしない!」それにしてもひめちゃんにピッタシの箱でした。中身の大部分はこれ。盛岡冷麺です。盛岡というとわんこそばですが、最近は冷麺も名物になってきました。この麺は、程よい弾力がありおいしかったです。韓国冷麺と違い、そば粉は入っていないです。スープもついていて、さっぱり、辛味味噌で味を調節して食べます。さすがに、近所の日高屋よりおいしかったです。程度問題ですが。今回食べたのはこれ。5種類買いました。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/14
コメント(18)

東京は今日も、暑くて、どうなってるのって感じです。部屋の中の気温も30度あったのでは?余りの暑さに、仕事もせづDVDを見てました。「出口のない海」です。市川海老蔵主演の大東亜戦争時の、回天特別攻撃隊で出撃した若者の姿を描いた映画です。海軍の予備士官が描かれてる映画は、ほとんど見てるのですが、こちらの映画では予備士官の葛藤や立場がよく描かれていると思うのですが、兵学校出身の士官が今ひとつです。惜しい!戦闘シーンがほとんどないのも、よかったのですが。とよけいなことを書いてしまいました。DVDに見入ってしまってふとひめちゃんを見ると。ひめちゃんが、暑さのために舌出して倒れちゃいました。毛皮着ているので、暑いんですね。舌出すと少しはすずしいのかな?「やっていいの?」今年初めてのプールです。「ひめちゃんうれしそうだね」水遊び動画「びしょびしょになちゃった。」「ママ、ドライヤーもしてねー」ドライヤーやられるといつもこうなっちゃう動画余りの暑さにへばってたひめちゃんですが、少し涼しくなったようです。この夏のりきれっるかなー? 私もですが。さーこれからトリック3見なくちゃ!!1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/13
コメント(16)

もう梅雨かなと思った日曜日、月曜日ですが、今日はものすごい暑さ!気温28度、外の体感温度は35度です。一歩も外に出たくないです。最近じりじりガソリンの値段が上がってきました。元売の上げ幅より小売の上げ幅のほうが少ないのですが、それでも結構痛いですね。しばらくためていた、愛車レガシィランカスター6ADA の燃費報告を。その前に、例によってレガシィの宣伝です。大源太山をバックに、林道出口です。林道走るためにできている車なので、そこそこ走れます。VDCが、介入してくるので、コントローラぶるなのですが、今ひとつドリフトが、きまりません。VDC車になれないと、逆におつりが来ますが、これまたVDCの介入ですぐに立ち直るので、なんとものっていてお尻がむず痒くなります。大源太山は、岩肌がむき出しのなんとも、いかつい山です。登山口まで車でいけます。1600M級ですが、丸太橋があったり、足場が不安定なところに鎖場があったり、慣れが必要です。ゆきでは、まだまだ連れて行けません。山頂からは、谷川岳方面が大変綺麗です。あまり大型車が通らないのでしょうね。フラットな道路! 気が付くとついついアクセル踏みすぎてます。でも電柱ってなんとも邪魔ですね。ないと困りますが。ランカスター君、都内のうねりのある道路走っていると、気持ち悪くなります。その分高速巡航は、得意ですが。大源太付近には、そば打ち等体験できる体験工房「大源太」、陶芸体験できる「旭窯」キャンプ場などあります。越後湯沢界隈は自然も残り、梅雨明けくらいには、アルプの里では、高原植物が咲き誇っていると思います。温泉も極上! 一度行くと病み付きになります。宿泊は、私のお気に入りNASPAニューオータニで!GWの宿泊日記去年の宿泊日記極上の空間で、豪華バイキングと、温泉を楽しめます。書いていたら行きたくなってしまいました。それでは、お待ちかね???燃費報告を。レガシィランカスター6ADA 3000cc タイヤ 横浜ジオランダー 3名乗車全体的に高速6割以上です。4月25日 コスモ谷在家 ハイオク30.43L 130円/L 走行270km 燃費8.9km/L5月3日 コスモ谷在家 ハイオク49.47L 130円/L 走行463km 燃費9.4km/L5月5日 コスモ東十条 ハイオク13.71L 130円/L 走行86km 燃費6.3km/L5月9日 コスモ谷在家 ハイオク40.21L 138円/L 走行380km 燃費9.5km/L5月23日 コスモ東十条 ハイオク48.54L 138円 走行498km 燃費10.3km/L6月3日 コスモ東十条 ハイオク26.15L 137円 走行257km 燃費9.8km/L1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/12
コメント(22)

昨日の東京の天気予報は、曇り一時雷雨があるところがあるということだったので、手持ちのただ券の中で、全天候型の、東京サマーランドに行きました。9時開園ということなので、高速を使わず(東京といっても八王子の近くなので、50kmほどあります)7時過ぎにでてのんびり行きました。吉祥寺を過ぎるあたりから、旧街道なんでしょうね、杉並木や、歴史のありそうな建物を涎をたらしながら車窓より眺め開園15分前到着ですが、すでに長蛇の列でした。みんな考えること同じです。入園2000円です。フリーパス3500円、駐車料金1200円は、ボッタクリです。入園料払っている人ほとんどいなかったので、駐車場代と食べ物代で経営してる感じですから仕方ないかもしれません。造波プール「コバルトビーチ」は70cmの波が押し寄せます。でも「人の波です」(笑)深いほうは、このように混んでますが、浅いほうは、それほどでもありません。Tikiスライドです。短いので他所のように長蛇の列ということはありませんでした。子供向けですが私もやってみました。ゆきは10回はやってます。でもこれ以上の斜度のものはやらないだろうなー。ミラーハウスも屋内にあります。フリーパスで入ってるので、2回やりました。また、黄金伝説スリラーカーというのも屋内にあったのですが、怖がりのゆきはやりませんでした。湯温40度の湯遊大洞窟です。悲しいかな温泉ではありません。でも、先週同様、腰の養生のためゆっくりつかりました。屋外施設も遊園地、屋外プールもあるのですが、雷雨のため屋外施設は休止してましたが、2時くらいには、天気もよくなり再開しました。スリルマウンテンです。上着と、ビーチサンダル履いてれば、水着でも乗せてくれます。遊ぶ気満々のゆきでしたがフリーフォール見ただけで、やっぱりやめると、ほかの物もやらずに屋内施設へ逆戻り。「どんだけだよ!」 ただ券だからいいものの、フリーパスは1500円高です。(笑)手の甲にスタンプ入場口で押してくれて、それに紫外線を当てて読み取っているみたいです。水に入っていても、とれないインクなんですね。また、屋外施設には、 屋外プールエリアもあり、日本一長い650Mの流れるプールが、7月1日から新装オープンです。夏期間のただ券確保しなければ! 通常料金は、今の時期よりそれぞれ1000円高です。屋外プールエリアでオープンしていたのは、アドベンチャーフォールと温浴プールのスプリングハウスだけでした。7月からは、ゆきはやらないだろう、巨大スライダーなどがオープンです。以上、6時閉園なんですが、1時間ごとの造波が、5時の回で最終になるので、それをやって、がらがらになったプールをゆきと競争してから、6時前帰路につきました。去年来た時に、帰りに大渋滞にはまってしまったので、帰りは高速で帰ることにしました。早いのは、目の前からの圏央道あきる野ICから関越周りだと自宅まで1時間ほどだと思うのですが、料金2200円と高額なので、10KMほど離れている中央道八王子ICに向かい、高井戸ICまで600円なりを払って1時間10分ほどで帰り着きました。6月23日からは、あきる野ICより中央道まで、開通するのでそちらが便利になります。時間帯によっては、渋滞にはまることがあるので、交通情報の確認が必要ですが。今朝起きてみたら、全身筋肉痛です。スキーシーズン終わってからまともな運動してないからなー。年のせいというのもありますが、ゆきはぜんぜん平気といってましたので。今月下旬あたりには、併設のあじさい園が、見頃だと思います。現在は、オープンしているものの、2割くらいしか咲いていないということだったので、行きませんでした。東京サマーランド公式HP1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/11
コメント(22)

こまったときのひめちゃんじゃないですが、ねたが尽きるとなぜかひめちゃんの写真になります。(笑)ボキャブラがまったく湧いてきません。仕事と同じに、行き詰まったかもしれません。「もう梅雨の時期だなー」アジサイは、日本古来から野生していて、自宅近くでも民家の軒先などでも咲いてます。これは公園ですので、植えたものかもしれません。関東では、鎌倉のあじさい寺、箱根登山鉄道のあじさいは、有名です。6月中旬以降でしょうね、綺麗なのは。「この匂い、なつかしい匂いがするねー」「ひめちゃんが水遊びした後の匂いじゃない?」母の香りがするとか、よく文にはかかれてますね。「来たれ! 航空自衛隊へ!」あじさいじゃなくて、後ろにF-4J合成してお使いください(笑)「ひめちゃん、農作業中のおばさんみたい。」「ごめん! おばーちゃんだった。」「まだ撮るの?」「もう飽きちゃたんだけど。」「ハイひめちゃん終わりにしようね。」「怒! 今度はつつじかい!」「いいかげんにしないとしばくぞ!」本当は、そんなことはありません。写真撮られることじたいは好きなんです。ただ、フラッシュが嫌いなもので、顔をそむけることがあります。 1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/08
コメント(30)

パート3は、ひめちゃんも一緒に入れる王国ファームの写真を。那須パラダイスラン近くの王国ファームには、まず珍しいアルパカがお出迎え。王国に来る道すがら、アルパカ牧場なる看板がありました。ダチョウみたいに養殖しているのかな?ダチョウ牧場を塩原方面に行くとあります。「ここの道は、ワンにゃんバスも通るから、端を歩かないとだめだよ」「お馬さんの前にあるガチャガチャは、えさが入ってるんだ!」「私もあげたいけど、ちょっと怖いのでパス」「白馬と写真撮ってー」「白馬が柵で見えないじゃない! パパ下手だなー」らくだにも乗れましたが、ゆきは怖がり、くり乃々さん ご指摘どうり乗りませんでした。お値段500円です。馬のほうは大人気でしたが、らくだは開店休業です。私は、乗りたかったのですが、余りにらくだがかわいそうなので、ぐっと我慢です。すごい表示看板じゃありませんか? AMERICAってすごくないですか?柵があって、ひめにはみづらいので、ゆきに抱っこしてもらいました。「ちょっと怖いんですけど」こちらの看板がたっていて、ひめは入れないのですが、ファームイベント広場でもショーをやってます。いろいろな種類の鳥の飛び方実演してました。時間によっては、ニュージーランドショーもやってます。インコの飛行ふくろうは、飛ぶとき羽ばたき音がしません。静かにスーっと飛んでいきます。ふくろうの飛行こちらは、オオタカですね。かなり強い、鳥類で一番強いみたいです。王国ファームにも動物に触れる場所が、あります。すごい腰が引けてます。すごく怖がりですね。えさもあげれるようです。ガチョウ、羊、マーラなど触れます。小さい子用には、うさぎふれあいコーナーがいいのでわ。ここのウサギは、えさをよく食べます。他所だとせっかく買ってもほとんど食べないことが多いので王国最深部にあるハンモックの森です。休憩中とかいてあり、ひとつしかなかったです。案内写真を見ると、数多くのハンモックが用意されているみたいでした。ハンモックで寝ると気持ちいいですよね。ほしくなりました。もちろんこのカラフルなものでなく、海兵1番のナンバーのハンモックがほしいです。昔100番台のものは、持っていたのですが。王国ファーム入り口には、アスレチックスがありゆきは、ひとしきり遊んでました。那須は、標高が高いため、避暑におとづれるにはよいところですが、テーマパークが乱立していて、休日には道路が大渋滞になります。ちょっとわかりづらい道ですが、那須高原SAのスイッチ使うとほぼ渋滞なく高速乗れます。高速の渋滞は、つかまりますが。また、那須は温泉地でもあり、湯量も豊富で、塩原近辺だと美人の湯と銘打った温泉が数多くあります。ちなみに王国入り口横には、王国敷地内より湧出した「那須五峰の湯」があります。入国者500円です。弱アルカリ性の単純温泉ですが、少し茶色がかってますが、すべすべの湯です。スキーシーズンには、仮眠施設になるので、綺麗な休憩室もあります。五峰の湯と銘打ってますが、露天からも柵越しに、背伸びしないと絶景は見れません。時間があるなら塩原方面のほうが大きい施設あります。もちろん那須岳麓にも温泉がありますが、遊んでから入りに行くなら、帰りの渋滞はご覚悟を!1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/06
コメント(26)

那須どうぶつ王国は、広大な敷地を二つに分けています。王国ファームと、王国タウンです。2つの間は、無料バスが走ってます。王国タウンは犬連れ不可なので、ひめは、わんちゃん待合室にあずけます。2時間500円、以後なぜか1時間500円です。こんな感じで預けます。これが全景です。ふれあいドッグパークなどで、犬をさわれます。ここには、ミニ豚もいました。ひめちゃんは、ゆきのひざにはあまり乗らないので喜んでます。床に座って、動かないでいるとワンちゃんのほうから乗ってきます。かわいいですね。ここは、キャットハウスです。ねこちゃんは、自由人ですから待っていても乗ってきてくれませんが。ビーバーです、珍しいのではないでしょうか? 水辺の動物館です。今年できたものみたいですね。ごまふアザラシ、ペンギン、フラミンゴ、などいて、時間帯によっては、餌もあげれます。こちらは、大型犬のふれあいパークです。みんな暑いのでばてばてですが、普段触れない大型犬にさわれます。暑そうですね。もこもこです。王国イベント館です。アジリティやフリスビーなどのドッグスポーツがやってます。こちらは、アニマルスタジアムないのショーです。ミニブタやリスザル、ネコ、インコがでてきて、面白いショーでした。園内通路でも、ミニ豚、やインコなどをさわらせてくれます。奥には、展望所がありいい景色でした。この隣には、バーベキュー食べ放題があります。その他、レンタル犬、キッズプレイパーク、バードタウン、スモールアニマルハウスがあり、どれも面白かったです。王国ファームに続きます。「バイバイ♪」1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/05
コメント(12)

日曜日の強い日差しの中、栃木県の那須どうぶつ王国へ行きました。自宅からは、ほとんど高速使えるので、160KMほどですが2時間かかりません。朝7時に出発、1番で入国できました。料金は、大人1800円です。ただ券はかなり出回っているので、手に入らないときは、金券ショップなどでもあります。東京ドーム約10倍の広大な敷地は2つのゾーンに分かれ、その中を世界から集まった500頭以上の動物たちが暮らしているそうです。王国タウンは、ひめちゃんは入れませんので、わんちゃん待合室に預けます。2時間500円、後1時間ごと500円です。以前は無料でしたが、料金取られるようになりました。那須フレンドリーランです。去年は、ひめちゃん得意のアジリティがあったのですが、なくなってました。ここは入り口から、王国ファーム行きのワンにゃんバス乗り場まで、続いてます。無料になった、ワンにゃんバスで、ひめちゃん可の王国ファームへ。これは犬用ですが、人間用は、かわいい動物バスです。王国ファームには、ドックランが2つあります。かなり広いですが朝早いため貸切です。昼過ぎには、かなりのワンちゃんがきてました。ひめちゃんも風邪はどこえやら、元気いっぱい走ってます。これは、ドックラン横をどうぶつ王国のニュージーランドショウやっている人たちが、乗馬訓練しているので、横を通るたび、ひめは全力で疾走します。こちらでは、インコの飛行訓練やってます。綺麗なインコが飛び交う姿にひめちゃんもくぎ付けです。ゆきと、竹とんぼで遊んだり、ボール投げして12時ごろまで、貸切で遊びました。王国ファームの日記は後日として、王国タウンに帰り、那須フレンドリーラン横には、犬連れ用の無料の休憩所があります。中はいすが置いてあり、日差しを避けて休憩できます。そして、わんちゃん待合室はこんな感じ。これは迎えに行ったときなので、おお暴れしてます。これは小型用ですが、中型、大型用があります。続く1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/04
コメント(18)

土曜日は、ゆきの小学校の運動会でした。いつもは、天気が心配で、延期がない年はなかったのですが、今年は、天気はまったく心配なし。でも暑かったみたいです。「ものすごい日差しだったみたいで、ゆきは顔がアンパンマンみたいに真っ赤です。Mさん作お弁当です。結局私はゆきのリレー前の組体操から30分ほどみれたかな?何人前なのかな?当然夕飯もこれを食べることに。5、6年生の組みたいそうです。ストーリー仕立てですばらしかったです。でもゆきも来年やるのですが、ゆきは、土台でしょうからかわいそうです。私もピラミッド最下列でした。ゆきは3位キープで5年生へ渡せました。ゆきの靴は、速く走れる靴(商品名)なんです。すごい力の入れ方だな?でも結局リレーは最下位でした。最終競技大玉転がし。ゆきは背が高いので触れるのですが、ただ触ってるだけで、まったくやる気が感じられないです。私も、団体競技大の苦手なんで、似たんでしょうね。わずか30分くらいでも、日に焼けた気がしました。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/03
コメント(10)

今日は、ゆきの運動会です。4時からおきて、お弁当作りみてます(笑)私は仕事なので、見れても30分です。せっかくのリレーの晴れ舞台見れないだろうなー。去年も書いたが、なぜ土曜日なんだろ?しかもこの雨の多い時期に。ゆきの体調整えるため、昨晩は、焼肉です。その前は先日のヤフーのバーゲンでゲットのフグちりセットですふぐが、10切れくらい入ってるんですが、見えませんね。もみじおろしもはいってました。なべの後は、もちろん雑炊。私は、雑炊だけでもいいです。ゆきも体力つけて一等賞をとってくれるでしょう!6人が力をあわせないと駄目ですが.......天気は、まずまず見たいなので、やるのかやらないのか迷うことないです。ゆきは月曜に代休なので、日曜は、疲れさせてもいいので、何処行こうかなー♪でもひめちゃんが!先日の富士方面ドライブの疲れが抜けてません。少し風邪気味。木曜日までは、食事も残し寝てばかり、鼻水だらだらです。食事は1週間くらい抜いてもO.Kこのおなかですから!通り道でも寝てます。いつか圧死すると思うのだが?昨日の夜から運動会の用意をしてたら、自分もいけると思っているんでしょうね。そわそわ、風邪も何処へやら今日も朝4時に起こしたら絶好調で遊んでます。「ひめちゃん明日どこか行く?」 1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/06/02
コメント(20)
全20件 (20件中 1-20件目)
1