全23件 (23件中 1-23件目)
1

今回のドライブは、最終地のひめちゃんお待ちかね?ドギーパークに行きました。富士の裾野に広がる10万mmのパーク内に、70種類250頭のワンちゃんと、5つのドックランが、あります。今まで値段が高い(1700円)ので寄り付かなかったのですが、JAF会員半額だったので、ちょっと覗いてみました。場所は、河口湖インターより富士スバルラインを走り料金所手前です。私の車のスバル純正ナビでは、入り口にたどり着けませんでした。案内表示は、小さめですがありますので、問題なかったです。値段が値段だけに、かなり期待して入場しました。後ろに富士が見える感じなんですが.......時間は決まってないみたいですが、ショウもやってます。こちらはアジリティショウ。タイムを競います。ワンちゃんたちも暑いのでばてばて。ショウが終わると、アジリティも開放されますひめちゃんお得意の一本橋。これとシーソーは得意みたいです。こちらがアジリィティドックラン全景です。となりには森のドックランがあります。ディスクドックのショウです。犬より係りの方がばててました。「この先にふれあいハウスと、レンタル犬コーナーがあるんだよ」「ママとゆきちゃんが、入っているんだ」「私ははいれないんだって」レンタル犬のコーナーはずっと大繁盛でした。30分500円で身分証明が要ります。ひめちゃんと遊ばせてあげようと規約を読んでいたら、ドックランにはレンタル犬は入れてはいけないとのことでした。園内をリードをつけて散歩だけです。でもこのレンタル犬目当てなんでしょうね、ほとんどが犬連れかと思った園内は、逆にほとんどが犬連れではなかったです。おかげで何処のドックランも貸しきりで、ひめちゃんものんびり歩いてました。暑かったからか? みんなバテバテでした。怪我してる子も多かったです。「おおきいいぬだなー。おとなしいし、飼いたいなー」本当は犬は、近づけちゃいけないのでしょうが、ここの犬はどの犬もひめちゃんを嫌がりません。ひめちゃんも興味津々すべての犬に愛想を送ってました。珍しい光景でした。「こっちに曲がると出れるかな?」ここは迷路のドックランです。もともとは子供用の遊具でしょうね。ひめちゃんには、簡単みたいでした?。「あれ、こっちじゃないか?」「パパ写真撮ってないで助けてよ」本当は、3回やらしたのですが、残り2回は写真撮れる間もなく、反対側出口から出てきてしまいました。ひめちゃん天才かも?食事は、園内のペット同伴可のセンターハウスレストランで、食べました。犬用のラーメンもありましたが、ひめちゃんは食べ物にうるさいのでパス。その他、隣接の地ビールとガーデニングのレストラン「シルバンズ」のテラスで同伴可でした。富士の清水によってつくられた3種類の本格派地ビールは飲んでみたかったですが、車なので。こちらはドックランNo.1です。森を囲った感じですが、中に子供用の遊具もありゆきが遊べました。その他、なぜかさる山もありました。犬猿の仲をもじったのかな?。駐車していた車に戻ったら、花粉がいっぱいついてました。何の花粉でしょう?松とかかな?ゆきと私は、目がやたら痒くなりましたが、すぐ収まりました。今回の富士方面ドライブは、天気にも恵まれ綺麗な景色など楽しめました。7月にまた、こちらの方面に遊びにくるのを予定しています。犬用プールがあるペンションを予約してあるのですが、ペンションは余り泊まったことがないので、富士五湖とともに楽しみでもあります。ひめのライフジャケットも買ってますし、少し泳がせられたらいいなーと思います。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/31
コメント(18)

富士浅間神社、富士山の吉田口登山道の起点となる神社で、本殿脇の道が登山道となっています。ここから、徒歩で登るのは、相当な体力、気力が必要だったと思います。江戸のころには、富士山信仰が定着し沢山の巡礼登山者が、訪れたと思います。社記によれば、富士山の大噴火を恐れる人々の心を静めるために、垂仁天皇の御代に勅令をもって火山鎮護の神 木花開耶姫を祀ったのが始まりとされています。九段の大鳥居を思わせる、第一鳥居には、富士山の文字があります。霊峰富士山が信仰そのものになってるんですね。まずは頭礼して境内へ。参道両脇には、灯篭と樹齢数百年はあろう杉の大木があります。長い参道を、奥へ進むと朱に塗られた、第2鳥居が、天をつくように現れます。これは、彦火之瓊瓊杵命ですかね。結構新しいもののようにみえました。「このひとだれ?」境内には、神楽殿もあります。8月初旬には、薪能が披露されるそうです。本殿は桃山時代の建造物として重要文化財に指定されています。軒周りなどの彫刻と色彩がすばらしく、当時の華麗な建築美に浸りました。写真では伝わらないと思いますが、実際には、大きく立派な威厳のある建物でした。富士登山道入口の鳥居に張られた注連縄を切るお導開きは6月30日に行われ、そして7月1日のお山開きとなります。しつこいようですが、十条のおふじさんも夜宮です。また、8月26日~27日の火祭りは、北口本宮冨士浅間神社の秋祭りであると同時に、お山じまいの祭りでもありますこのように古来より富士山と深く結びついてきた神社です。本殿の格式と風格を、感じに行くだけでも価値はあると思います。もちろん2礼2拍手1礼にて、家内安全を祈願してまいりました。ドギーパークへ続く1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/30
コメント(16)

富士方面ドライブは、時間的なこともあり(7時20分には河口湖ICについてしまっているので)まず、営業時間のない日本名水百選、忍野八海へ。駐車場は、村営の無料駐車場へ。ちょっと離れている感じですが、八海全部回ろうという方には、一番便利かと。駐車場は、砂利なので汚れるのはいやな方、時間があまりない方は、近くに、おみやげ物屋さんの大駐車場が数箇所あります。早い時間でもやってました。こちらに止めると、お土産買わないといけない雰囲気になりますが。こちらがいちばん有名な、忍野八海からの富士の眺めではないでしょうか?でもこの綺麗に整備されてる池は人工のものですが、水は本物ですからね。綺麗です。真中にまた深さ10Mの池を掘ってあります。「おさかながいっぱいだよ」「おいしそうだなー」えさも100円で買えます。朝早いので、ものすごい食いつきでした。他の池にもいるので、少し残してあげました。何処でも、やたらとうもろこしが、干してあります。保存食なのかな?我が家のお姫様たちと富士山。この位置に望遠鏡があるので一番いい景色なのかもしれません。こちらは、八海めぐり第5番の霊場として八大竜王の一神、徳叉迦竜王をおまつりしている、「湧池」です。こちらは、過去にダイバーが2名事故にあってるほど、底は深くなってるようです。ここの水車で、そば粉引いてるようでした。朝食食べてこなければよかったです。ここから鏡池、菖蒲池を通りながら見学し、奥の庭園へ。ここは最近できたのかな?「やっぱりひめが入ってないと、だめでしょ?」「ひめちゃん邪魔なんだけど」写真とるには朝早くがいいです。時間がたつごとに観光バスが到着しますから、人を撮ってる感じになってしまいます。こちらには、犬の鎖止め、水のみ場がありました。霊峰富士の胎内より湧き出でる湧水を飲み、未病息災を祈願しました。「いつまでも元気でいてねー」そして駐車場方面へ、人工池先の小川の横の濁池をとおり、こちらの、川の水もが流れるさまは、なんと心を和ませる風景だったでしょう。あまりこちらにくる方はいなかったのですが、必見だと思います。この川ふちを、駐車場方面に歩いていくと、途中に、また絶景ポイント欄干が邪魔で、ひめちゃんが見えませんが、います。この橋をわたり少し行くとお釜池 ここは、あまりおとづれる人は、いないようでした。しかし、水の透明度、深さは驚きます。悲しいいいつたえがあるようで、もの悲しい雰囲気です。以上忍野八海の写真でした。もっと綺麗なのもあるんですよ。マニアック過ぎますが。この後、昨日の日記の所、富士浅間神社、ドギーパークと行きます。まだ、続くです。(笑)1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/29
コメント(24)

昨日は天気もよく、ひめも一緒に、富士の麓にある、ドギーパークなどを目的にドライブに行ってきました。朝6時出発です。7時出発くらいになると渋滞してしまうので。7時過ぎに、河口湖ICへ。富士山が、きれいに見えます。朝早いので雲ひとつなく見れました。まず、何処もまだ開いてないので、忍野八海へ。ここは景勝地として有名です。写真は後日!、100枚は撮ってしまったので収拾つきません。忍野八海で時間をつぶし9時前に、道の駅富士吉田へここのとなりには、35年間の役目を終えた富士山レーダーが、移設されています。館名「富士山レーダードーム館」600円払い見学へひめはだめでした。まず40分ほどの富士山レーダー建築ドキュメント。私はプロジェクトXで見ているので、そうだよねーという感じでしたが、みな感動してました。館内撮影禁止なので、写真はないのですが、富士山頂環境体験、台風観測体験、クイズなどできますゆきは、クイズ全問正解!ゆき、気象観測員に任命です! その後、共通券となっている、となりの富士吉田市歴史民族博物館に。江戸中期以前の建物である、旧武藤家住宅です。屋根は高く養蚕やっていたようです。この時代に、ダックスはいませんね。「中も見れるよー」囲炉裏が真中にあります、このあたりは、肥えた土地ではないので、根菜など似て食べていたんでしょうね。この手の保存物に珍しく、中にあがって見学できます。資料館の中は撮影禁止でした。富士山信仰の歴史や古民具など展示してありました。2階には展望室貸切でしたので、じっくり2人で眺めてます。登山道が見えるのですが、まだまだ雪に覆われてましたが、登山する人が8合目あたりの鳥居の近くに、見えました。まだ登るのは命がけでしょうね。山開きは7月1日です。十条のおふじさんの縁日が楽しみです。資料館の周りは遊歩道になってます。もみじも沢山あり、紅葉のころ訪れたいですね。でも新緑もきれいでした。また道の駅の中に長蛇の列発見!皆さんお水汲んでいるんです。忍野八海のクリアな水を見てきているので、私もほしくなりました。そういえば、関越自動車道の谷川PAでもお水汲んでいる人ずいぶんいます。ちょっと飲んでみましたが、冷たくておいしいです。このあたりにきたときの私のお楽しみ。陸上自衛隊の高機動車群に遭遇! 思わず頭礼。またやってしまいました。富士の演習所へ行くのですかね。第一師団、普通科でしたから、もしかしたら練馬のおなじみさんたちだったかもしれません。裏の土手で、よく遭遇します。続く1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/28
コメント(14)

家を出る時は、感じなかったんですが、一歩外に出ると、すでにものすごい暑さ、東京の予報は最高気温28度なんですが、当地は、埼玉県境なので、予報最高気温32度!いやになっちゃいます。自転車5分走らせただけで、汗が......こんなに暑いと、仕事せずゆっくり寝ていたいですね。3食昼寝付で、外にはぎゃーぎゃー騒いで、見ていて飽きない動物見放題!瞑想にふけるには、一寸うるさいでしょうが。至極の幸せの時かもしれません。もちろん私たちは、邪魔しないようにお写真1枚撮らせていただいただけです。暑いー。部屋の中でも26度あります。冷房全開!こんな場面もついこの前だったのですが....早くスキーシーズン来ないかなー。早すぎですねー。昨日ビックリしたことを。実は内緒の話なんですが、ゆきの足の大きさが、ついに私を抜きました!実寸です。私が先日来、腰痛でゆきに乗ってといって、乗ってもらったら、ものすごい圧力!ドンだけだよ!と思って足の大きさ比べたら、わずかながらゆきのほうが.......写真を撮ろうとしたんですが、ゆきに怒られましたのでお話だけですが。今度絶対写真撮ってやる!1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/26
コメント(20)

このところ、暑い日が続きましたが、今日は朝から雨。予報だと昼から雨だったのですが....昨日、あまりに暑かったので、ひめのダラ~とした写真アップしようとしたのですが、私のほうが、ダラ~として日記かけませんでした。水曜日は、気温29度!私の体感温度は、32度です。ひめもばてばて、あちこち涼しいところ探してました。いつもは、コタツ亡き後、小屋に入って寝てるのですが、小屋の前で、力尽きたようです。「どて.....」「ひめちゃん、ぷーさんひいてると余計熱くない?」あんまり熱いので、みんなでベランダで夕涼みです。いつのまにか、外のほうが涼しくなってきました。ゆきは、来週運動会なので、炎天下長時間、予行練習しているそうです。「疲れたー」といってます。紅白対抗リレーの選手にも選ばれていて、6年生に激を飛ばされているので、かなりナーバスになってます。6年生の子は最後なので力が入ってるんだろうなー。ゆきは、やりたくないといってましたが。私も、ナーバスになってます。それは、道路をはさんで薬局の前に、調剤薬局ができるんです。まだ外装だけですが、明らかに薬局です。去年近くの薬局2件閉店したのですが、薬局もSCRAP&BUILD か?また2,3年で閉店ということにならなければよいのですが。薬局多すぎです。事業としては、なかなか成り立たないのに。ボランティア精神がないとやっていけません。大手の薬局なのを祈ります。個人ではあまりにかわいそうなので。でもよさそうな地区に見えるんだろうなー。大きな病院もあるので..........1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/25
コメント(18)

先週の土曜日、仕事が終わってから、小山先生の絵も展示している、銀座画廊へ見に行きました。まず、おそい昼食。どっちの料理ショーに先だって出演したお店です。ここは、台湾5つ星ホテルの料理長の豪華・中華料理コースが味わえるそうですが、GWで散財したあとなので、ランチです。日替わりランチ800円なりです。ご飯があまりおいしくないところが、赤羽界隈は多いのですが、意外と中華料理屋がおいしかった。もちろんおかずもおいしかったです。ただご多分に漏れず辛目の味付けです。その他ランチメニューも種類が豊富です。そして銀座画廊へ日本医科美術展に出展です。みな忙しい合間に書いてるとは思えないです。小山先生の絵です。「浮間公園」もう一点は「孫」 ですが、お子さんたちに承諾得てないので、のせません(笑)かわいくかけてました。その後、上野に戻り国立科学博物館へD-51そばで見ると大きいですね、帰りにはライトアップされてました。実際に乗ったことはないのですが、力強さを感じます。あまり時間がなかったので、今回は日本館と、360度全方位に映像が映るシアター360だけにして、メインの地球館は、近日中に行って来たいと思います。3時間くらいじゃ回れません!アンモナイトの化石です。大きいですねー小さいのはよく見かけますが。しばらく来館しない間に、触れる展示って感じになってました。いろいろなものが触れます。フーコー振り子だそうです。この振り子で、物理学者フーコーは、地球の自転を証明したそうです。もっと早く証明してたら、ガリレオは投獄されなかったんでしょうね。振り子のゆれる方向が、時間とともに変わるそうです。シロナガスクジラの原寸大模型だそうです。シロナガスクジラは、いまだ絶滅危惧種となっており、世界最大の動物です。シロナガスクジラも見てみたいですが、個体数が、極端に少ないので、難しいでしょうね。ザトウクジラも見るのが大変でしたから。国立科学博物館の建物は、ルネッサンス様式の建物で、ステンドグラスなど、見るのも楽しいです。今度はいつ行こうかな?1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/23
コメント(20)

昨日、コメントで飛行機の話題が結構出ていたので、城南島での補足写真を。興味のない方は、スルーでお願いします。城南島海浜公園は、京浜島つばさ公園、浮島町公園、多摩川対岸などとともに羽田空港へ離着陸する航空機が見れます。各航空会社の飛行機、また,たまにB滑走路を横切る海上保安庁のYS-11を見ることができます。ここ数年見てませんが.....飛行機の写真をとるにはまずカメラ、ここからなら135mmもあれば御の字ですが、最近F1使ってないので、デジカメです。(笑)皆さんに見てもらうなら機材もって行けばよかったです。ものすごい荷物になちゃいますが。また、無線機があると、タワーの音声が聞けるので、航空会社と、使う滑走路が確認できます。こんな感じでいつもひめと遊んでます。もちろん音声はイヤホンで聞いてますが、この日は無線機の調子が悪く、安定して聞けないので、スイッチをオンオフ繰り返してました。いつも行く舎人公園でも、当然ATIS、コントロールはよく入るので、聞きながらひめをあそばせてます。まず午前中は、34R離陸だったので、離陸直後から高度をとって、公園上空で大きく旋回します。急上昇!って感じです。羽田は、米軍が抑えている空域が多いそうなのでその影響でしょうね。午後からは、公園上空は16L着陸となり、逆に着陸機が大きく旋回して入ってきます。これもかなりの旋回角度だと思います。B777着陸動画そして目の前を轟音とともに降りていきます。B747などは、本当にゆっくり勇姿を見てくれといわんばかりのスピードで降りていきます。これは、ANAのポケモンジェットですね。乗りたいです。その他写真とったはずなんですが、見つからないたまごっち塗装機が下りていきました。こんな感じでみんなみてます。写真とってる人がやはり多かったです。「のどかな日のひとこま」とでもなずけましょうか?組写のたぐいならいけるかと?こちらは、臨海副都心側の風景です。ゴールドコーストみたいじゃないですか?あくまでイメージですが。ヤドカリはこのくらいの小さいものです。カニは本当に小さいものしか取れませんでした。帰りはリリースです。かなり貝殻があるので、マリンシューズあればはいたほうがいいですね。「海が俺を呼んでるぜ」海に入ったあとなので、塩ふいてるひめちゃん。まだやりたそうでした。また、竹芝、日の出に入る大型船も真近で見ることができます。これは、ランチクルーズ船ですね。船影からするとシンフォニーですかね?レジャーボート、ジェットスキーもかなりの台数がいました。これは、やってみたいです。昨日かけなかった分、羅列してしまったので、ちょっと見ずらいですねー。すいません。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/22
コメント(18)

城南島海浜公園に、みんなで行ってきました。たまっている未視聴のDVDを朝方まで見ていたので、仮眠をと思ったら思いのほか寝てしまい、10時出発です。遅れをとりもどすため、首都高で行くことにしたため、首都高王子北に向かいました。日曜はETC割引560円で乗れます。すいてますし快適です。今日はどこいくのかな?「わくわく」いつも通らない道なので、お弁当を買うはずのコンビニを思わず通過。PAで買えばいいとそのまま首都高へ、ところが距離が短いのでPAは途中ないので、わざわざPAに行くために台場線へUターン。レインボーブリッジです。全長約5km(訂正1kmほどでした。指が太いものですいません)の東京湾にかかるつり橋です。2層になっていて、首都高と、ゆりかもめ(鉄道)、一般道が走ります。徒歩での通行もできます。橋を渡ってすぐの芝浦PAで、おむすび、サンドイッチを買いまた走り出しますが、目的の大井方面には、そのままいけないので、かなり大回りでもとの湾岸線へ。大井南でおり約10分ほどで到着。10時半を回ってしまったので、すでに駐車場は満車!仕方ないので路駐しましたが、すごい数の車が止まってました。まず、つばさ浜で、磯遊びです。まず潮干狩り、ちょっと遅くなったので、潮がかなり満ちてますが、沢山採ってる人ばかり。ここは本物のアサリでした。「ゆきちゃん、ひめがほってあげる!」ひめは潮干狩りせずに、沖に行こうとします。ひめちゃんの水遊び動画今日はライフジャケット置いてきてしまいました。朝あわただしく出てきたもので。午後にはすごい人に!こちらのみんなは、アサリですね、お目当ては「ゆきちゃんは、こんどなにとりにいったのかな?」こちらのみんなは、カニ、やどかり目当てです。「ゆきちゃん、ひめがかにとってあげる!」本当にひめが、狭いとこの砂掘ってると、ヤドカリ、かにの小さいのが出てきました。「ひめちゃんすごい!」カニがいるよー動画戦果は、ヤドカリ5匹、かに、えびでした。でも10cmクラスの磯がに結構いたんですが、取れませんでした。今度は冷凍のイカの足もって行きます。ハムじゃ噛み切られてしまうんです。海沿いに、細長く広がる公園ですが、広場もあり、みな思い思いに過ごしてました。つばさ浜は、羽田空港に面してるのですが、歩いていくと、こちらは、第一航路に面しているので、高速船、クルーズ船など通ります。景色は、真中に東京タワー、右にレインボウブリッジ、さらに右側は、お台場です。こちら側でも、カニとってます。6月2日にドックランがオープンだそうです。駐車場の突き当たりスケボー広場の手前ですね、できるのは。ゆきとキャッチボール、ローラスケートなどで遊んで、3時過ぎ帰路に、帰りはのんびり一般道です。海底トンネルでるとリンカイ副都心に!フジテレビです。こうやって見ると大きいですねー。そしてひめは舌出して、寝てしまいました。途中、三社祭で浅草寺周辺が混んでいたので、大回りして帰りました。三社祭もしばらく行ってないです。来年は写真でも撮りに行こうと思います。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/21
コメント(24)

最近犬づれ可のホテル、旅館そして、行楽施設が多くなっているのですが、まだまだ、ひめを連れて行けないところへ行くことが多いのですが、結構ひめは、お留守番できるんです。先日の伊豆長岡への旅行時は、ゲージで鳴いてしまって困ったのですが、他のワンちゃんがやたら鳴いていたので、つられてだと思うんです。犬嫌いですし、怖かったのかもしれません。いつも家では静かに寝て待っていてくれます。1日くらいなら大丈夫なんです。そして、車のドア閉める音を聞きつけ、こんな感じで待ってます。さも、ずっとここにいたかのように.....「遅かったじゃない!」「おかえりー」と尻尾を振って覗いてます。今日は、すぐに上がらず写真をとってると?「なにやってるの?」「なんであがってこないんだろ?」「おいかけっこする♪」「それともかくれんぼ?」「わくわく」しばらくまた写真撮ってると、飽きちゃったんでしょうね大あくびです。ゆきより集中力がないです。ボール遊びも2往復くらいで飽きちゃいますし。体力がなくなったわけでなく、昔からですね。今日も天気が思わしくないので、ひめを連れてお出かけはできないかもしれません。今日はゆきも学校お休みですから、プールの後は家にいるので早く仕事終わるといいなーと朝から思ってます。Dr.が変わると薬も変わるので、なんか今週はばたばたと、患者数の割に疲れました。来週は、在庫のお薬もそろえられると思うので、電話番しなくていいのですが.......問屋や他の薬局、病院に電話してる時間のほうが多かった気がします。(笑)1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/19
コメント(14)

ひめちゃんは、かなりこだわりのある犬なんです。えさは、サンライズのミンチスペシャル。トイレシートは、デオシート!しかも1階のトイレは絶対使わないんです。必ず2階のトイレにあがっていきます。でもお菓子は何でも好きですが。イトーヨーカドーでデオシート100枚入り1000円という特売やっていたので、買いこんで来ました。最安値に挑戦でもこれくらいの値段です。「お山の大将われ一人!」これで1年持たしてねひめちゃん!これもひめちゃん用かも?先日の越後湯沢旅行に行った時に見つけたワンカップです。お酒のビンがかわいいでしょ中身は2級酒!結構おいしかったです。酒といえば「剣菱」 なぜか、各大学体育会御用達。ご多分に漏れず我が大学も指定銘柄でした。甘ったるさが、すぐ吐けるからか?(食事中の方失礼)剣菱特級もって国○舘の○援団の新入生歓迎コンパに、なぜか我が大学の夏休みに行った時はよかった国○舘に入らなくて。と心から思いました。注いだ酒は、綺麗に飲み干してくれるのですが、それが他大学も含め100人以上上級生がいるんですから、わが身に置き換えたら、ぞっとしました。帰りは駅までお見送りしていただいたんですが、お土産付でした(笑)そんなこんなで、安酒はかなり好きです。1升瓶ラッパのみはもうできませぬが、ワンカップ一気飲みです(笑)「ひめちゃんも飲みたいの?」「それ飲んだら千鳥足だから、4つ足は飲んじゃだめだよ!」「ひめちゃんの大好きなお花刺してあげるからね」
2007/05/18
コメント(16)

先日、いつも行ってる舎人公園に行ってきたんですが、広場がすごいことになってました。雑草だらけ!「これ少し気持ちいいかも?」ひめは走り回ってます。草が体に触れるのが面白いみたいですね。夜露で体がどろどろですが。「ひめちゃーん」呼ぶとこうなります。「なーに、パパよんだ?」「ひめちゃんかっこいいー」体が隠れるくらいの草です。すぐに除草してしまうと思うのですが、草原のひめちゃん動画こちらの公園は広く、池もあります。早い時間は魚釣りしてます。「なにがつれるのかな?」「たべれるかもしれない」「野鳥もたくさんいるよ」「きれいなお花もさいてるね」これは水仙ですかね。見事に咲いてました。ひめもお花が好きなので釘付けでみてました。これから花の季節になってくるので、楽しみですね。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/17
コメント(20)

那須旅行2日目オルゴール博物館の次は、車をりんどう湖方面へ。途中のテディーベア博物館によりました。とってもかわいいテディーベアーがお出迎えです。英国の館を思わせる建物です。入場料1000円ですが、パスポート券、オルゴール博物館と2館で1400円を買っています。館内に入るとテッドおじさんがお出迎えです。テッドおじさん動画館内全体を、テッドおじさんの工房に見立てているそうです。いろいろな熊さんがいます。ガラス張りのショウケースに入ってます。世界のアーティストの作品1000対以上あるそうです。テディーベアの雛飾り! これはほしいですね。隣には5月人形がありました。結婚式の図ですね。館内には結婚式をテーマにしたテディーベアがかなりありました。庭にもいたるところに熊さんがいます。写真をとっていたり。さがすと面白いかも?その後、ただ券を持っていた、小さなスイスりんどう湖ファミリー牧場へ。通常料金大人1500円です。乗り物はフリーパスもありますが、そこまで乗らないので、とくとく乗り物券2500円(3200円分)買ってみんなで乗りました。まずいつも乗りたいと思っていた、アプト式電車!これは急勾配などをラックレールにギアをかませ上っていく姿は、本場アルプスの山々をバックに見てみたいです。マッターホルン見たいなー。そしてエーデルワイスを見てきたいです。国内では、SLで有名な大井川鉄道終点からアプト式ELが走ってます。SLと一緒にマニアの方はどうぞ。景色もかなりのものです。ここはいつもひめを連れてくるので、乗り物あまり乗れないので、ちょっと乗ってみました。ちなみに、小型犬なら乗せてくれるそうです。運転手さんに聞きました。今度ひめちゃんも乗せてあげよう!終点牧場駅には、ターンテーブルもあり乗ってられます。牧場駅で降り、広場に竹馬があったのでやってみました。竹馬は難しいですね。私は恥ずかしながら思いっきりこけました。その後ワンちゃんふれあいコーナー行きましたが、クローズ!このあたりは犬連れ不可なので、あまりきたことがなかったので、残念でした。そしてゆきだけ引き馬で場内1周。今回は怖がらず自分から行って来ました。私も乗りたかったのですが、馬がかわいそうですから。ここは広いのでいい運動になりました。そして、ETC割引の兼ね合いで時間調整のため、お菓子の城へ。めったに見れない、お菓子の製造工程見れます。試食食べまくり。結局1種に決められなかったので、お菓子バイキングでいろいろ買ってきました。かなりの種類があります、自分でチョイスできるのでいいです。ひめちゃんも「これおいしいよーおぼえてるー」と言ってます(笑)たまには観光もいいですね。面白かったです。でも次はテニスだな!1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/16
コメント(22)

那須旅行2日目は、予定だとアクアビーナスで、温泉とジャグジーとプールで済まそうと思っていたが、ゆきが、プール行かないというので予定変更。土曜日午前中は、スイミングスクール行っているのでその後那須で、私と泳いで疲れてしまったらしい。いまいち根性なしです。私も那須は近いので、観光したことがあまりないので、いいかなーという感じでしたが、入場料などかかりますね。(悲)2日目は、2人とも7時過ぎまで起きないので、朝もヒノキの硫黄風呂にゆっくりつかりました。かえって朝の方が混んでたような気がします。その後、朝食バイキングへ。下手なホテルの夕食並みの食事です。チャーハン、水餃子もおいしかったです。ここに1週間滞在したら、10kg太りますね。この他刀削麺がありましたが、ちょっと食べれませんでした。本格的なウーロン茶です。ウーロン茶というとペットボトルしか呑んだことないので、ちょっと違うなーと思いました。茶壷パフォーマンスも見れます。各テーブルに回ってきてくれます。四川省に伝わる茶壷での八方茶入れです。HPより借用サンバレーにはその他2箇所バイキング会場があり、森のバイキングのフォアグラ丼が好きで、初めて中華バイキング会場で食べたのですが、今度もこちらにしようと思いました。10時にチェックアウトして、車で15分ほどの那須オルゴール博物館へ。こちらには、テディーベア博物館とのパスポート券があり2館で2000円のところ1400円と大変お得です。ゆきは、赤ちゃんのときしかテディーベア博物館行ってないので、ちょうどいいと思いパスパート券買いました。まず館内に入るとものすごく大きなオルゴール装飾もきれいでした。これで地方を回り興行してたんだろうなー。迫力の音色付動画はこちらHPでその他のオルゴールの音色が聞けます。王宮からお姫様が出てきた図(笑)立派な建物でした。最近那須はリゾートとして人気があるので、お金のかけがいがありますね。軽井沢より人が多いと思います。那須オルゴール美術館開館15周年を記念しての、宝飾絡繰り乾隆時計の特別展示。いくらするんだろ?全体が宝石のようです。ホーンテッドマンションにありそうな、オルゴールたちですね。これはきっと動くんだろうなー。細部まで、作りこんでありますね。美しいです。ここでオルゴール買ったんですが、ひめも興味津々。オルゴールの音が気に入ったみたいでした。買ったのはこんな感じのものです。つづく1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/15
コメント(14)

土曜日午後より、那須高原のサンバレーリゾート那須高原に行ってきました。今回はひめちゃんは留守番です。宿泊できるコテージあるのですが、1室5人以上なんで。ホテル群の真ん中には「太陽の教会」があり、結婚式もできます。高速が空いていたので、3時過ぎにはついてました。早速スパゾーンのアクアビーナスへ宿泊者無料です。22種類のスパエリアと44種類の「湯遊天国」があります。座湯で水流が出ます結構空いてました。6時頃にはガラガラ。本館「湯遊天国」です水着ゾーンと裸ゾーンがあります。箱根のユネッサンのしょぼいやつって感じですね。でも水着では入れるので、家族で入れます。水着ゾーンにもかなりの岩ブロがあります。宿泊のオリエンタルガーデンは絵画や陶器などいっぱい飾ってあります。「イナバウアー」だそうです。ホテル内にも、宿泊者専用温水プール、ジャグジー、サウナがあります。部屋はトリプルルームで、角部屋だったので窓が大きく、静かな空間です。そして、今回メインの夕食。北京ダックです。調子に乗ってこればかり食べていて、おなかいっぱいになってしまいました。もちろんその場で包んでくれますので、ねぎ抜きです。(笑)目的の一根麺をつかったふかひれそばをメインに、杏仁豆腐まで、非常においしかったです。その後、ホテル内の温泉へ。こちらの温泉は、那須温泉の単純硫黄泉となります。露天のヒノキの浴槽、3つが温泉になります。加温はしてあるみたいです。いいお湯でした。硫黄のにおいが、今日もしてます(笑)朝も入りましたが、ヒノキつくりの廊下を行きヒノキのお風呂へ至極の時でした。翌日は、ゆきがプール行かないというので、テディベアー博物館、オルゴール博物館、りんどう湖ファミリー牧場回りました。続く。サンバレー那須1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/14
コメント(12)

GW中にPCがバグって、書けなかったので、日付が前後しますが、書き留めておきたいことを少し。去年もいったのですが、幕張のペット博にひめとともにいってきたのは5月3日です。連休初日は、道路は絶対混みますね。わかっていたのになぜいったんだろ? 勢いかもしれません。まず都内を抜けるのに1時間30分! 首都高なんて動かないので1区間で降りました。幕張につけたのは3時間後で12時です。普通の日曜なら1時間以内です。今度は駐車場探しです。メッセの駐車場はすぐ入れるのですが、帰りに料金払うので、出口で大渋滞です。他にないかとあたりをうろうろしましたが、すべて満車。結局メッセの駐車場へすごい車でした。案の定帰りは駐車場出るまで40分です。(悲)12時なのでペット博に入る前にお弁当食べに幕張海浜公園へ。左から、メッセ、幕張プリンス、ロッテの本拠地千葉マリンスタジアムです。手前の緑は、公園内の広場なんですよ。貸切!お弁当がおいしかったです。お弁当後は、幕張海岸のほうへ、途中千葉マリンを突っ切ります。ロッテファンは、自転車で観戦にくるんですね。さすが地元密着です。「これは何かな?たべれるの?」ロッテの選手の手形です。合わしてみるとみんな手が小さいです。私が大きいだけかもしれませんが.....これが有名なボビー神社です。結構お参りしてました?その後、浜辺へひめちゃんは、先日買った救命胴衣で行きますが、沖までいけないので、つれてけと鳴くので、このあと私はひざまでぬらし、沖合いまで2回行きました。ここの浜は、アサリが取れます。去年もとったのですが、今年のは型がいいです。熊手など使わず、足で探ってとります。これでものの2分くらいです。さていよいよペット博へ3時になってしまっているので、あまり混んでないと思いましたが、やっぱり混んでました。CANONのブースで、ひめちゃんの写真とってもらいました。デジタル1眼の販促みたいです。ゆきにも使い方説明してました。ご苦労様でした。一回りしてお目当てのクイック美容院へ。1000円で、つめきり、足の毛きり、耳垢取り、肛門腺しぼりをやってもらえます。「ひめちゃんおとなしいねー」うちでやると暴れるんですが。肉球がきれいに見えます。あとは、家に帰って海で塩ったれている体を、シャンプーです。「きれいになったねーひめちゃん!」今日の午後より、サンバレーリゾート那須高原へ行ってきます。またブログは、お休みいただきます。よろしくお願いします。那須のサンバレーは、水着で入れる露天温泉、スパがあります。食事も、黒田シェフのギネスの新記録達成した一根麺、3Mは飛ばせる刀削麺など、食するのが楽しみです。宿泊のオリエンタルガーデンには、ヒノキ作りのにごり湯の露天もあり、こちらも楽しみです。今回で、週末温泉湯治?も終了です、今度はいついけるかなー.......サンバレー那須小山耳鼻咽喉科小山耳鼻科 本日土曜日のため外来受付8時30分より12時までとなります。終了間際は混み合いますので、早めの来院、来局お願いします。本日は、待ち時間あると思いますので、時間に余裕を持ってお越しください。小山耳鼻科さんも、5月14日(月)にDr.が3人体制に変わります。よって診療時間も変わりますが、今までのように臨時休診、時間変更など無くなると思いますので、当ブログでの小山耳鼻科さんの書き込みは、終了させていただきます。万が一臨時休診の時は、トップに表示させていただきます。それ以外は平常と考えてください。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/12
コメント(10)

昨日の伊豆旅行の最後に変な書き方してしまった、ひめの誕生日ですが、5月9日でした。満11才です。まだまだ元気なようです。御殿場プレミアムアウトレットのDOG DEPTで、フリフリのかわいい洋服が、プレゼントです。新しい服と、バースデイケーキ!「はやくちょうだい。」「うまかった。もうないの?」「ひめちゃん、毎日誕生日ならよったのにね。また来年ね。」「なんだ、もうくれないのか。仕方ないねるか。」ケーキには、イチゴなど乗せたのにあまり食いつきはよくなかったです。ちょっとお疲れの感じでした。それは昼間あんまり暑かったので、水遊びさせていたんです。「やっていいの?」水遊びが好きなひめは、言わないと何時間でも遊んでいます。水遊び動画小山耳鼻咽喉科小山耳鼻科金曜日は、午前8時30分より11時まで受け付け、午後受付は3時30分より6時までとなります。ご注意ください。受付終了間際は混み合いますので、早めの来院お願いします。小山耳鼻科も、5月14日(月)からDr.が3人体制に変わります。よって診療時間も変わりますが、今までのように臨時休診、時間変更など無くなると思いますので、当ブログでの小山耳鼻科さんの書き込みは、終了させていただきます。万が一臨時休診の時は、トップに表示させていただきます。それ以外は平常と考えてください1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/11
コメント(10)

ひめと一緒の伊豆旅行は、いよいよ宿泊地伊豆長岡です。今回は、行きなれたサンバレーグループの伊豆長岡です。那須のサンバレーは、よく利用してます。プールがあるもので。今週末行く予定です。そういえば昨日の日記で、サボテン出来上がりアップしなかったので、反対に持ってるお嬢さん。普通気が付くと思うが。さてサンバレー伊豆長岡では、犬は、別室でゲージで宿泊です。今回宿泊の悠々館では1部屋をつぶして、犬部屋にしてました。かぎは自己管理、無料です。予約とのことでした。ひめは、他のワンちゃんが泣いていたので、遅くまで泣いてしまってました。結局、車で寝かしたら、非常におとなしく雨音聞きながら寝てました。なぜ知ってるかって? そうです私も車で..........1人じゃかわいそうですからね。悠々館のお部屋は、和洋室で広々。レンジもついてます。こんな感じです。手前キッチン側からとってます。右手は和室。GW中なので、本館は手が出なかったですが、ここはリーズナブルでした。本館もペット用ゲージあります。食事は、本館に行きますし、風呂も本館のものは豪華なので、余裕のある方は本館が便利かと思います。悠々館にも循環湯ですが、地階に温泉があります。ゆきと卓球後1人で入浴。今回宿泊のコンドミニアムタイプ悠々館ですその後本館へ。シャトルバスで3分ほどです。本館の日本庭園です。ライトアップされ大変きれいです。来月には、ここでほたるが見れるそうです。端午の節句のつるし飾りです。源氏ゆかりの伊豆の地ならでわの文化でわ?他所ではあまり見ないです。そして今回メインの貸切の家族風呂へ。奥の露天が、源泉かけ流しです。湯温はかなり熱いので、水も入れないと熱くて入れませんでしたが。明らかに手前の循環湯、大浴場の湯とは、ぬるぬる感が違います。50分2100円ですが5人家族でもO.Kの広さです。3室しかないので予約がいいですね。そして、Wiiもあたるビンゴ大会!くじ運いいはずですが、リーチはやたら早かったのですが、商品ゲットならず!6枚もカード買ったんですが......大変盛り上がりました。翌日、朝食の帰り、本館の大浴場「夢殿」に入りましたが、30人は入れるだろう、ひのき風呂や壺風呂など入ってきました。300坪の総ひのき大温泉のある本館です。食事はこちらまで行きます夜から激しい雨になってしまい、6日は観光せず、御殿場プレミアムアウトレットによってみました。シャトルバスには、犬は乗れないので、犬連れの方はアウトレット横の駐車場まで、いって下さい。一度誘導され、遠い駐車場に入れられてしまい、また出てきました(笑)「ひろいねー、でも軽井沢のショッピングモールのほうが、買うものあるよー」お店の数はかなりのものですが、ファッションに興味のあるかた以外は、買うものないかもしれません。雨のときは、ウインドウショッピングもいいですが、犬連れでは大変でした。ひとひとひとです。みな考えること同じですね。「ここは、知ってるよー」「入ろう!」「ひめちゃんは入っちゃだめなんだよ」ひめの誕生日祝いに洋服買ってあげました。小山耳鼻咽喉科小山耳鼻科木曜日は、午前8時30分より11時まで受け付け、午後受付は3時30分より6時までとなります。ご注意ください。受付終了間際は混み合いますので、早めの来院お願いします。小山耳鼻科も、5月中旬にDr.が3人体制に変わります。よって診療時間も変わりますが、今までのように臨時休診、時間変更など無くなると思いますので、当ブログでの小山耳鼻科さんの書き込みは、終了させていただきます。万が一臨時休診の時は、トップに表示させていただきます。それ以外は平常と考えてください1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/10
コメント(16)

PC不調の件では、ご心配おかけしました。結局、ウィンドウズ2000のものだけ、再インストールだけですみました。ハブは全部新しいものですが.....どうも1000BASEのランカードが、バッグっているようなので、100BASEに変えてみました。いろいろ平行してやってしまったので、余計時間がかかったような?でも何とか復旧です。GWの5,6日は、伊豆長岡温泉に出かけました。「ぱぱ、安全運転でねー」まず1日目は、自宅を6時に出て、伊豆シャボテン公園へ向かいます。思いのほか渋滞がなかったので、途中道の駅によりました道の駅裏には、マリーナがありました。「パパ、どれにのるの?」「ひめちゃんには、ゴムボート買ってあげるから、キャンプ場でのろうね。」道の駅には、車内泊した方々がたくさん!まだまだ起きていないようでした。犬連れの方と少しお話できたのですが、前日は、大渋滞だったようです。時間を少しつぶして、9時過ぎ伊豆シャボテン公園へここは、どうぶつ奇想天外に出演チンパンジーたちがショウを見せてくれます。また、あまりないと思うのですが、サボテン狩りができます。大室山のふもとにある動植物園です。私は、5年ぶりくらいですが、何回来ても面白いです。「ここのチンパンジーは、名前を呼ぶと近くに来てくれるんだって。」「ひめは、ちょっと恥ずかしいからやらなかったけど」チンパンジーのショウが始まるまで時間があったので、あたりを散策「きれいな蝶だね。おいしそー」カンガルーにあいにいくには、洞窟をとおります。ゆきは、怖がりなのでなかなか進めません。ここはひめちゃんは、だめです。カンガルーの放し飼いです。ちょっと小さいですが、かわいいです。ここはえさはあげれませんでした。ブリンスベンの動物園では、えさをあげていたら、腕をつかまれて結構痛かったです。「いったい、なにがはじまるのかなー?」チンパンジーのショウは、ひめも入れます。興味しんしんで見てました。1回30分ほどで、3組計6回くらい時間ごとにショウを見せてくれます。3回別のチンパンジーのショウを見ました。3回とも内容、出場のチンパンジーとも違います。面白かったです。竹馬動画バランス動画「うわ! パパが怒ってる顔だー、逃げなきゃ」「ひどいなーひめちゃん、パパひめちゃんに怒ったことないでしょ!」「でも確かに、パパに似てるなー」メキシコの遺跡群の中で、孔雀が羽広げてくれてました。園内に放し飼いにされています。「ここは、サボテンの温室だ。たくさんあるねー」温室が、4個ほどつながっていて、数多くのサボテンが植えられてます。りっぱなサボテンですね。こんなのがメキシコでは自生してるのかな?これは、楽器みたいですね。「ゆきちゃん! わたしにもやらせてー」そして温室の最後は、サボテン狩りの温室です。商売上手ですね。もちろんひめも入れます。これを、係りの方が、きれいに植えてくれて、お持ち帰りです。これで、鉢など込みで3000円くらいでした。高いですねー。鉢植え動画その後、サンバレー伊豆長岡に向かいました。ひめちゃんは、すでに寝る体制。つづく1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/09
コメント(14)
ご訪問ありがとうございます。現在、PC不調を繰り返していましたが、結局自宅のサーバーを含めたラン構築しているのですが、それらしいです。ケーブルモデムに直結しない限り、速度が出ません。ルーター1機、ハブ3機かましているため、どれが壊れたか今のところわかりません。直すのにどれだけ時間がかかるか?わかりませんが、しばらくお休みいただきます。とりあえず、直結して書き込みしてますが、ケーブルモデムが部屋になく、めちゃくちゃ遅いノートPCで書き込みしてます。早く直さないと.....とりあえず、ハブとケーブル買ってきます。
2007/05/04
コメント(24)

30日は、まずお決まりの出発前、の足慣らしの卓球から、ゆきと卓球動画その後11時より笹団子作りを予約してる大源太方面へ向かう。まずは、大源太湖に行きました。大源太キャニオンのキャンプ場に車をとめ、あたりを散策。この先あたりはキャンプ場になってます。釣り橋を渡って、大源太湖湖畔へ。これ結構揺れて面白いです。せせらぎの音が、心を和ませます。湖には、魚の稚魚がいっぱいでした。めだかみたいに小さかったですが。予約してる体験工房「大源太」で笹団子作り。(あんぼじゃなかったです)そば打ち、パン作り、あんぼつくりもできます。3人で24個の笹団子を作ります。あんこはできてました。餅の方は、Mサンが担当、誉められてました。笹団子作り動画出来上がりを、蒸してくれて20分後には食べれました。アツアツは本当に美味しかったです。笹の香りもgoodです。12時まわったので、また湯沢に戻り、へぎそば「しんばし」で昼食です。少し待ち時間あったので、町内の足湯に、すごく熱かったです。2ヶ所あります。そして今回の旅行の第2目標へぎそば! 天婦羅盛り合わせのはか、まいたけ天も頼んだのですが、絶品でした。ゆざナビの10%引き券を、3回目にして始めて持っていきました(笑)そばの香り、甘さは無いのですが、ふのりを使ったのどごしがよかったです。天婦羅は、絶品!絶対お勧め。特にまいたけ天ですねやっぱり。食事後、穴沢河原公園へ。夏に、ひめの水遊びさせようと思っているので、下見がてらいって見ました。広々としていい河川敷です。犬もかなりいたし、夏は入れますね。ここの目の前は、レストラン湯沢高原ビールなので食事のついでに寄ってる方多かったです。ゆきは、足を入れてみたのですが、ものすごい冷たさだったそうです。まだ雪解け水ですからね。夏はいい感じですねー。そして、苗場まで車を走らせ、浅貝の水芭蕉群生地へ。車は途中のリフト乗り場の駐車場へ止めました。みな近くまで行って路駐してましたが......今真っ盛りとの情報を得ていたので、ワクワクで看板とってます。木道の周りには、いっぱいの水芭蕉、匂いがするのですね。いい匂いでした。木道が、かなりいたんでいて、ゆきが、踏み抜いてしまいました。私が通っても大丈夫だったんですが。これだけの数の水芭蕉は、初めて見ました。どこもお気持ちだけでしたから。ちょっとわかりづらい所にあるので、下調べしてからいかれるとよいと思います。浅貝といってますが、ドラゴンドラの苗場側のリ口の近くとなります。この後渋滞を避ける為、月夜野から高崎まで関越に乗りその後下道で自宅まで帰りましたが、いつもは混んでない所でも、大渋滞でした。関越で帰ればよかったです。2500円ほど浮きましたが......1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/03
コメント(10)

昨日書いたボンネットバスの後は、湯沢高原アルプの里に行きました。駐車場は沢山あるのですが、スキー場に砂利引いているのでFR車は、一度止まると結構滑ってました。ロープーウェイに乗っていくのですが、ホテルに前売り券あります。JAFの割引券の方が安いですが。HPにも割引券あります。ロープーウェイを降りて真っ直ぐ、高山植物園に行きました。夏の最盛期には、無料バスが走ってます。この時期は無いみたいで、テクシーです。行きはよいよい帰りは怖いですね。私は登山慣れてますが、2人は?....植物園入り口は、湿地になっているので木道があります。尾瀬の研究園みたいなものです。周りにちょっとだけ見えるのは水芭蕉。かわいいですね。明日書くと思いますが、浅貝の水芭蕉群生地のものは異常に大きいものでした。富栄養ですね。いうなれば人災です。湿地園・あやめヶ池からの景色です。綺麗ですね。上高地ばりですね。あやめヶ池には、かえるの卵、春のおとづれを感じますね。帰りは途中から、展望台にいくためリフトに乗りました。200円なり。展望台から、谷川連邦、越後連山が見えます。2000m級以上の山々です。一の倉沢は、GWで、雪山登山擬きができるので、混んでいたと思います。奥に、清酒で有名な霊峰八海山が綺麗に見えます。右手にはずっと谷川岳まで見渡せます。ロープーウェイ発着所横のレストランで、石焼ピザを食べました。これだけでなく、たぬきそば食べてますが、本格的な石焼ピザです。美味しかったです。1400円とちょっと高めです。巨大雪だるまもありました。周りは雪遊びができるようになってます。NASPAニューオータニそして、今回宿泊のNASPAニューオータニ。湯沢界隈は、温泉旅館が多くなかなか駅近くには泊まれません。ここは、テニス、プール、ジムなどありここだけでも1泊なら遊べますしかしなんといっても、温泉ですね。源泉は単純温泉、温度は55度近くと熱い為加水、循環湯ですが、広々としてゆっくり入れます。2回入浴、ストレスが少し薄らいだ気がします。ちなみに、泳いでる人いました! どうゆう教育受けているのだか?どう見ても年上なので、あきれて注意もしませんでしたが。部屋は、また極上!ユニットバスに、別室のシャワールーム付きです。1週間くらい宿泊したいです(笑)忍者屋敷みたい動画ゆき喜びの舞い?動画しばらく部屋を探検後、プールへ。宿泊者1000円です。ゆきと競争、しかもクロールで負けてしまいました。平泳ぎは、段違いの差で負け。年を感じます。来週からジム通いをしたいと思います?3時間ほど泳ぎ、お目当ての温泉後、バイキングの夕食へ7時をすぎていたので、会場はそんなにこんでいませんでした。ここのバイキングは以前にも書きましたが美味しいです。運動した分以上のカロリー摂取!これじゃー痩せませんね。つづく。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/02
コメント(14)

29、30のお休みを利用して、越後湯沢へ行ってきました。天気もよかったので、人出も多くどこに行っても混んでました。高速も都内近郊は渋滞でしたが、谷川連邦がみえる頃には、まったくストレスなしです。まだまだ山頂付近はゆきが残ってます。30日に、田代、みつまたの各スキー場の駐車場とおったのですが、シーズン中か?と思うほど車がいました。いつもやってるスキー場が、すでにクローズしているので、集中したのですね。日焼けしそーです。話は戻って、越後湯沢につきまず桜祭り会場の湯沢中央公園に行きました。10時30分からということなので、まだ1時間近くイベントまで時間があるため、ゆっくり桜見物できました。前日の大嵐で、染井吉野はほとんど散ってしまってましたが、しだれの桜は、満開!大変綺麗でした。公園内には、屋台が建ち並び、ゆきはぶた串、カキ氷、綿菓子など食べまくってました。なんとか豚の串です。名産みたいです。どこのお土産や行っても売ってましたから。ジューシーで大変おいしかったです。こちらは、宿泊したNASPAニューオータニの前の桜です。満開でした。桜祭り会場と、越後湯沢駅間をボンネットバスが、ピストン輸送していたので、乗ってみました。トトロにでてくる、30年代のボンネットバスです。走っているのは知っていたのですが、観光バスとしていつも使われているので、乗ったことが無かったものです。乗ったことは今まで無かったのですが、懐かしい感じがします。そういえば、私が子供の頃、池袋行きのトロリーバス走っていたんです。きっと、映像的には覚えてないですが、こんな感じだったのかもしれません。ゆきもネコバスだーと大喜びでした。乗りたい方は越後交通まで問い合わせてみてください。ハンドル重そー動画クランク音がいいですね。また乗ってみたいです。つづく小山耳鼻咽喉科小山耳鼻科 本日火曜日ですが、午後も診療あります。診療時間は、午前9時から11時まで、午後は4時から6時までです。受付終了間際は混みあいますので、早めの来院お願いします。明日水曜日は、休診日です。小山耳鼻科も、5月中旬にDr.が3人体制に変わります。よって診療時間も変わりますが、今までのように臨時休診、時間変更など無くなると思いますので、当ブログでの小山耳鼻科さんの書き込みは、終了させていただきます。万が一臨時休診の時は、トップに表示させていただきます。それ以外は平常と考えてください。1日に1度クリックお願いいたしますにほんブログ村トップページへ
2007/05/01
コメント(13)
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

