全30件 (30件中 1-30件目)
1

◇滋賀院門跡の横に慈眼堂あります。同じ境内と思います。ひっそりと看板が出ている程度ですし、坂本の通りからは離れていますので訪れる人は少ないみたいです。境内は無料です。ここは紅葉が綺麗です。脚立を立てて動かない人がいたのが邪魔でしたけどね(笑)。紅葉の時期には訪れてもいいところかもしれませんね。慈眼堂比叡山焼討ち後に復興に力を注ぎ、徳川家康・秀忠・家光の三大将軍に仕え、黒衣の宰相と云われた慈眼大師・南光坊天海大僧侶を祀る廟所です。境内には徳川家康や紫式部・和泉式部・新田義貞の供養塔がある。つづく。
2005/11/30
コメント(0)

◇電車大津線で坂本に来ました。一度、延暦寺に訪れた時に、坂本には訪れています。そのときは早朝だった為、あまり見ていません。坂本駅近くの観光案内所に、まずはいきました。簡単な町の説明書と割引券をいただきました。個人旅行には案内所が一番役に立ちますね。早く閉まるのが欠点ですけどね(笑)。このあたりの石積みは穴太衆積みの石垣だそうです。道路の周りの石垣がそうだそうですが、どこがどう違うかわかりませんね。でも戦国時代の話には穴太衆の話はよく出てきます。徒歩5分ぐらいのところに、滋賀院門跡があります。1615年、天海大僧侶正が後陽成上皇より京都の御所の高閣を賜わり移築され、1655年に後水尾上皇より滋賀院の号を賜った。しかし明治11年に火災で全焼しました。割引券を使って拝観しました。滋賀院門跡は、どうして門跡なんでしょうか?建物も新たに建っていますけどね。建物の中では説明をしてくれました。天上輿や天海大僧侶の鎧やザル鐘や庭園があります。一部では琵琶湖も眺められますが、もう少し高ければ眺めも良かったと思いました。あまり紅葉はなかったと思います。つづく。
2005/11/29
コメント(0)

◇1ヶ月前に訪れましたが(前回の石山寺)紅葉の名所らしいので訪れました。京阪三条駅で京都地下鉄・京阪大津線1dayチケットを1000円で買いました。大津線だけなら500円です。前回通ったルートを逆に通るので同じ感じです。石山寺にはチケット割引で入りました。少し前に訪れているので、見る所は決まっています。紅葉シーズンですが、色つき方がまばらでした。温度の下がり具合が平年より少ないのが影響しているのでしょうか?前回断念した本尊如意輪観音(秘仏)のみてら内陣拝観を今回はしました。拝観料は300円です。胎内巡りかと思っていましたが、胎内佛らしいです。まったくの勘違いしていました(笑)。京都と違って人が少ないところがいいところかもしれませんね。つづく。
2005/11/28
コメント(0)

◇二十四の瞳映画村から徒歩5分ぐらいの所にある岬の文教場へ訪れました。バス停1つぶんですが、バスが1時間か2時間に一本ですので、歩くしかないですね(笑)。田舎は交通の便が悪いですから仕方ないですね。岬の文教場は二十四の瞳映画村の学校と同じ造りでした。入館料は200円でした。実際の学校の後だそうです。昭和46年に閉鎖されたそうですが、建物はまだきれいですね。木造の学校は今はどれぐらい残っているのでしょうか?保存されて残っている所ばかりでしょうけどね。岬の文教場近くからバスに乗って草壁港へ向かい帰りました。他には、マルキン醤油記念館、オリーブ園、銚子渓お猿の国などがあります。個人旅行者には不便な所だと思います。寒霞渓 小豆島(一)。二十四の瞳映画村 小豆島(二)。小豆島(三)は、このページで終わりです。
2005/11/27
コメント(0)

◇寒霞渓からバスに乗って草壁港で乗り換えて二十四の瞳映画村へ訪れました。紅葉シーズンで観光バスや自家用車で訪れる人が多く見受けられました。途中の道が狭いですね。公共機関の不便さが目立つ小豆島ではしかたないですかね?二十四の瞳映画村はバス停を降りてすぐでした。入村料は高めでしたね(笑)。ここ最近ドラマでしていましたけど、昔の映画を見たことがあるばかりの人ではないとおもいますけど・・。すべての人が何回も見ていたら映画産業がもっと発展していたでしょうね。昭和62年の映画化のセットらしいです。この時代の映画を最近見ましたけど、よかったですね。最近放送されたドラマは最悪でしたけどね。映画より金をかけられないのはわかりますが、映画の評価を落とすようなドラマを作るなんて、何を考えているんでしょうかね。昔の人にとっては、懐かしさを思いうかべると思います。ここに訪れる人は、それだけでいいのでしょうね。寒霞渓 小豆島(一)。
2005/11/26
コメント(0)

◇小豆島の寒霞渓です。雰囲気どうぞ~。◇高松港からフェリーで草壁港に向かいました。観光バスが乗っていたせいか、座るところがなくなるぐらい人がいました。1時間ぐらいの船旅です。草壁港から草壁港バス停まで徒歩3分ぐらいですね。看板とかもなく不親切です。人が流れているのでそちらのほうへ行きました。少し待つとバスがきますが、1台では乗れません。紅葉の時期ですので、臨時バスが来ていました。そのバスに乗れなければ、1~2時間後にバスに乗らないといけなくなります。6km?ぐらいの山道をバスで進みます。乱暴な運転に感じますが、山道では仕方ないですね。紅雲亭バス停で下車して、すぐの所にロープウェイ乗り場があります。ロープウェイの料金は高いですね。初めて訪れたのでロープウェイに乗ることにしました。でも、1時間ぐらい待たないとロープウェイに乗れません。この時期は仕方ないでしょうけど・・・。ロープウェイは、たった五分ですが、すばらしく渓谷が綺麗に見えます。日本の自然100選に選ばれているそうです。自然100選ってはじめて聞いたけど・・・。頂上ですが、ん~展望台があります。あまり良く見えるわけではありませんが、ここから眺めるだけしかないので皆さん眺めています。あまり気分の良くない売店がたくさんあります。観光バスがここまで登ってきています。ここは、何を楽しめばいいところかわかりませんでした。ロープウェイを使わずにハイキングで登ってきた方がいいのかもしれませんね。頂上から他の山へのハイキングもいいかもしれませんね。ロープウェイに乗るだけでは、なにも良さがわからない感じがしました。小豆島は公共機関を使ってくる人には不便な場所だと思います。ハイキング情報も、あまり詳しく案内されていません。団体のみが得する旅行の状態はどうなんでしょうか?バスはあまり走ってないのに1日券はものすごく高いしね。次にここに訪れるときは、もう少し考えて訪れたいと思います。
2005/11/25
コメント(0)

◇今月の27日まで夜間ライトアップ中です。今年は映画「春の雪」で撮影がおこなわれたので、訪れる人も少しは多いでしょうね。雰囲気どうぞ~。公園内は、ちょっと薄暗いですね。入り口で地図をもらうのですが薄暗くて見えませよ(笑)。一度昼間に訪れていれば、大体の場所がわかっていいと思います。それでも同じ場所を回りましたけどね(笑)。チケットも夜間バージョンを作ってほしかったですね。寒くなかって良かったです。
2005/11/24
コメント(2)
2005年11月23日水曜日 晴れ宇多津駅 ▽ 電車片道540円高松駅 ↓高松港 ▽ フェリー往復970円草壁港 ↓草壁港バス停 ▽ バス片道350円紅雲亭バス停 ↓●寒霞渓ロープウェイ 往復1250円 片道700円寒霞渓 ↓紅雲亭バス停 ▽ バス片道350円草壁港バス停 (乗換) ▽ バス片道490円二十四の瞳バス停 ↓●二十四の瞳映画村 入村券630円 ↓●岬の文教場 入館料200円 ↓田ノ浦バス停 ▽ バス片道500円 草壁港バス停 ↓草壁港 ▽高松港 ↓高松駅 ▽ 片道200円栗林公園北口駅 ↓●栗林公園 夜間入園料400円 ↓高松駅 ▽ 電車片道540円宇多津駅 ↓駐車場 1日300円 ↓ ↓帰宅!◇小豆島には仕事で訪れただけですので、個人的には初めてです。小豆島をインターネットで調べたのですが、いまいちよくわかりませんでした。バスの本数も少ないし、1日券も高いし、道が細いし、観光バスがうろつくし・・。車でこないと不便な所ですが、道が狭いし駐車スペースも小さい不便なところと思います。もう少し、観光バス以外の人が行きやすい観光場所にしてほしいですね。香川県で一番遠い場所でした(笑)。
2005/11/23
コメント(0)

◇三枚とべから1kmぐらいのところに阿讃サーキット場があります。途中から道が狭いから訪れにくいです。狭い道を大きな車が通るので鉢合せになると苦しいでしょうね。そんな場所にあります。ほとんど興味がないので、早々と帰りました。
2005/11/22
コメント(2)

◇京都競馬場にマイルを見に訪れました。その雰囲気です、どうぞ~。◇秋競馬は菊花賞にも訪れましたが、これほど空いているのは見やすくていいですね。菊花賞の時が以上の人出でしたからね(笑)。勝ち馬はハットトリックでした。あまり写真が撮れていなかった・・・。ゲストは森下さんでした。レース終了後のトークですが、なぜウイナーズサークルでするのでしょうか?後ろの人が見えないじゃないですか!そんな場所でするから、危ない行為をする人が出てくるんじゃないんですか?おまけにしかすぎないですからね。楽しめたので、いいレースでした(笑)。
2005/11/21
コメント(0)
2005年11月20日 日曜日 晴れ時々曇り◇大津に前に訪れて行けなかったところを回りました。三宮駅 ▽川原町駅 ↓三条駅「京都地下鉄・京阪大津線1dayチケット」1000円 ▽石山寺駅 ↓●石山寺2 500円(割引100円) 胎内佛拝観 300円 ↓石山寺駅 ▽坂本駅 ↓坂本観光案内(割引券)穴太衆石積みの道 ↓●滋賀院門跡 450円(割引券50円) 慈眼堂 ↓●日吉東照宮2 200円 ↓●日吉大社2 300円(割引券30円) ↓千体地蔵尊 ↓●西教寺 400円?(割引券) ↓坂本駅 ▽三井寺駅 ↓●三井寺 500円(割引50円) ↓三条駅 乗り換え ▽淀駅 ↓○京都競馬場 入場料200円 マイルチャンピョンシップ 優勝馬ハットトリック ↓淀駅 ↓ ↓帰宅!!◇前回の大津旅行の続きで訪れました。始めに紅葉情報に載っている石山寺へ訪れました。この時期は紅葉が綺麗な所があります。昨年と今年の紅葉は、寒くならないせいか枯れ始めているところが多いみたいですね。京都に比べて人の数が少なくてよかったですね(笑)。三井寺は本堂が工事中でした。本堂が工事中でも中は入れました。おおまかですが、大津旅行はこれで終わりのつもりです。少し残っていますが、機会があれば残りと三井寺本堂に訪れたいと思います。
2005/11/20
コメント(0)

◇この三枚とべは阿讃サーキット近くの道から徒歩300mの所にあります。この300mはほとんど平坦ですので歩きやすかったですね。滝久保の山中にある「三枚とべ」は、高さ約10m、3段になって流れ落ちる滝です。三枚とべの滝の前に橋が架かっており目の前で滝が見えます。こんな所が四国にもあったんですね。最近まで知りませんでした。訪れるのに山道を車で訪れないといけないので、なかなか訪れにくいですね。この滝は遊歩道もできておりハイキングコースになっているみたいですね。また機会があれば訪れたいと思います。
2005/11/19
コメント(0)

◇徳島に滝を見に行きました。途中看板「しだれもみじ」があってよることにしました。対向車がきたら交わせない状況がある道路が続きます。こんな道なのに看板を出しちゃだめでしょう。年寄りの運転ではだめでしょうね。数台停めれる駐車場につくと看板に徒歩300mと書いてあります。徒歩じゃなく登山でした。ものすごく急なのぼりでびっくりしました。ここまで道路や設備にお金をかけて訪れる場所ではないと思いますけどね。つかれた。足場が組まれているところから、しだれもみじ(タカオモミジ)がみえます。町指定特別天然記念物らしいです。たしかにしだれています(笑)。見る価値はすこしはあったかな?でも回りはかれている感じがしましたが、もみじは青々していました。紅葉している時に訪れたかったですね。でも、この道は二度と訪れたくないですね。訪れる方は気をつけてください。引き返して滝を見に行きました。
2005/11/18
コメント(0)
◇BS-2で再放送ですが街道てくてく旅が始まりました。ハイビジョン放送では生放送ですが、BS-2は夜放送の再放送です。なぜか土曜日の再放送だけ日曜日なんですね。四国琴平から松山まで岩崎恭子さんが徒歩で歩いていくそうです。もうすでに足を痛めていますからどうなんでしょうか?今のところ近くを歩いていたみたいで知っている所が出てよかったです。地元でも旧街道なんてまったく知りません。たぶん今日ぐらいから愛媛県に入ると思います。コメントがなぜかぎこちないけど、がんばってください。街道てくてく旅(NHK-HP)
2005/11/17
コメント(0)
◇列島縦断 乗りつくしの旅(NHK)は今月初頭に終わりましたが、編集編を放送していました。どうしても放送されると見てしまいますね(笑)。BS2で見ていたんですが、土曜日放送がないのはどうしてでしょうか?編集編では見たことのないシーンがちらほらと見うけられます。なので見ないといけません。あんまり今の東日本編は訪れたことがないので、あまり興味がないんですけど、行きたくなる気はありますね。青春18きっぷを使える時期にまた考えたいですね。貧乏旅行が主流なので、贅沢な旅には否定的ですけどね(笑)。この番組は楽しめてと思いますね。続編を期待しときます。さて、あるのでしょうか?
2005/11/16
コメント(0)
◇ロッテがアジア大会で4連勝して優勝しました。ポカしなければ優勝できる力は日本にはありました。逆の緊張感があったでしょうね。ロッテ優勝おめでとうございます。地上波で放送していたのを少し見ただけです。4試合中3試合しか放送がなかったですね。これが人気チームなら放送したんでしょうけどね。見ている方も盛り上がらなかったと思います。相手チームがいて試合なのに相手チームの状況がまるでわからなかったことも影響しているかな?今まで通りの放送の仕方ですね。放送は野球をどうしたいのか考えてもらいたいですね。スポンサーに媚だけしか売らない放送はいらないと思います。CMカットする機械の普及でスポンサーが減ったら考えるでしょうからそれまで待ちましょうかね(笑)。
2005/11/15
コメント(0)

◇石山寺から電車を乗って膳所城本町駅で下車しました。小さな駅から徒歩で10分ぐらいです。膳所城址は、今は膳所城跡公園になっています。古い城跡というのは見当たりませんでした。碑があるだけでした。隅櫓や城門と堀が復興されています。この日は小さな祭りをしていたので、あまり見回りませんでした。関ヶ原の合戦後、徳川家康は大津城に変わり隣場の膳所に新城を構築する。この膳所築城には西国大名らに助役を命じ、徳川の天下普請1号となった。築城は湖上に人工島を築き、天守をはじめ諸櫓、多聞櫓を並べた造りとなり、琵琶湖の浮城と呼ばれた。説明だけ聞くと綺麗な城だったんだなと思えますけど、今は面影がないですね(笑)。膳所城の城門は近くの膳所神社にありました。移築されて残っていたみたいですね。時々他の所に移されて残っています。膳所駅から他のところへいこうとしましたが雨が降ってきたので、京都へ移動しました。これで今回の大津旅行は終わります。■今回の旅行■石山寺瀬田唐橋菊花賞
2005/11/14
コメント(0)

◇瀬田唐橋から電車に乗り石山寺へむかいました。石山寺駅から徒歩で少し遠かったですね。駅が終着駅なのに、なぜそんなに離れているの?石山寺へ訪れました。おおつ1dayきっぷの割引で100円値引いてくれたので400円でした。紅葉の時期には早かったですが、少し登ったりしますが良い所でした。修学旅行や団体が訪れるほど有名なんですね。胎内巡りがありましたが、入りませんでした。後で考えると、入っとけば良かったと思いましたね。見落とした所もあるので、また訪れたいと思います。
2005/11/13
コメント(0)

◇大津へ訪れました。JR石山駅で下車して京阪石山駅へ行き、1dayきっぷ500円を購入しました。期間限定のきっぷですが、拝観割引もあるので少し訪れただけで得でしたね。始めに唐橋前駅で下車して瀬田唐橋へ徒歩で行きました。昔はいわれのある橋だったんでしょうけど、今は大きな道路化している橋ですね。近江八景の一つらしいです。川沿いの少し離れたところから見ると綺麗な感じはしますね。近くにある神社にも訪れました。ムカデ伝説を祭ってある所らしいです。伝説の説明と、昔の橋の写真がありました。訪れる人は少ないでしょうね。雨が降りそうな一日の始まりでした。
2005/11/12
コメント(0)

◇丸亀城に訪れると菊花展をしていました。蕪村寺へ訪れたついでに訪れました。無料ですしね(笑)。全国の市町村でかいされていると思われる菊花展です。それほど大きな規模ではないですが、訪れる人はちらほらいますね。花はいつ見てもきれいですからね。でも綺麗な時しかみていな気もしますけどね(笑)。見えた事で、よしとしときましょうね。
2005/11/11
コメント(0)

◇草津宿本陣(国指定史跡)へ訪れました。草津駅から徒歩10分ぐらいだそうです。少し道がわかりにくい感じはありますが、おおまかで訪れることができると思います。昔の雰囲気が少しはあります。こういう建物のほうが好きですね。現代からすれば部屋が狭い感じがしますけどね。梁もたくさんあり、現代の様に頑丈さが失われていません。これでも上流階級の宿だったらしいですね。こう言うのがあったのが、わかってよかったです。良かったと思ったんですが、書くことがあまりないです(笑)。
2005/11/10
コメント(0)

◇草津宿本陣で共通券を買っていたので徒歩ですぐの所にある草津宿街道交流館へ訪れました。資料館ですので、そんな感じの所ですね(笑)。新撰組が宿をとったという宿帳がありました。全員の名前があるわけではありませんが、知っている名前は少しありましたね。無茶苦茶したんでしょうね(笑)。後は映像や模型などをみました。その後ですが、少し離れていましたが伊砂砂神社を見に行きました。この草津は中山道と東海道の分岐点みたいですね。中山道を通り身に訪れました。本殿が重文らしいですのでね。小さな本殿でしたが感じは良かったですね。あまり人通りがない草津でしたね。これでおまけ旅行は終わります。
2005/11/09
コメント(0)

◇旅行中に時間があったので京都で下車しました。駅をぶらぶら歩いていましたが、目の前に見える京都タワーが目に入り昇る事にしました。でも開門前?なので京都タワービルを見て回りました。本屋で義経ハンドブック300円を買いました。義経の京都周辺の行動を少し解説した観光ガイドブックです。そこで京都タワー割引券を手に入れました。どこから登っていいのか、わかりづらいですね。京都タワーには何年か前に訪れたことがあります。その時は京都観光をし始めてすぐだったので、あまり覚えていませんですね(笑)。そんなもんでしょうね。今回は上空から見て、地形的な物がわかって少しは楽しめました。展望台では京都町屋の通り歌が流れていました。落ち着かないと聞こえませんですね。あまり時間がなかったので早めに降りることにしました。
2005/11/08
コメント(0)

◇香川県にある飯野山へ登りました。別名讃岐富士の422mの山ですので1時間ぐらいで登れます。久しぶりだったので、楽なコースで登りました。階段のコースは倍ぐらいえらいと思います。この山は昔は時々練習で登っていましたので20回ぐらい登っているとおもいます。久しぶりに登って思ったんですが、頂上付近が綺麗になっていました。それに碑が新たに建っていました。それに道端の石に名前が付いていました。どうでもいいとおもいますけど・・・。久しぶりですが休まず登れたのは良かったと思います。少しは体力回復しないといけませんからね(笑)。
2005/11/07
コメント(0)

◇香川県にある妙法寺で一般公開が行われました。与謝蕪村が丸亀の妙法寺にしばらく滞在して、時の住職の応じるがまま、客殿や仏間などの襖絵を書きました。この時の作品は、大作の「蘇鉄図」をはじめ、他の五点ともども国の重要文化財に指定されています。妙法寺の事を、別名『蕪村寺』(ぶそんでら)と呼ばれるのは、このようなゆかりによるものですが、かつての襖絵は、今では屏風に作り替えられて大切に保存されています。いつも見えない与謝蕪村の作品がこんなに身近に見られてよかったです。入場は無料でした。記念絵葉書は3枚入り200円です。昔からこの値段だそうです。他の所の絵葉書なんて高くて買う気がおこりませんが、入場が無料ということもあり買わせていただきました(笑)。なんだか説明をしていたので少し聞かせていただきました。瓦の模様が揚羽蝶らしいです。勉強になりました?また機会があれば訪れたいと思いますね。
2005/11/06
コメント(0)
◇北陸方面旅行はこれで最後です。兼六園から道路に架かる橋を渡り金沢城へ訪れました。重要文化財の石川門から入場しました。城と言っても、現在は城跡の公園にしかすぎません。どこを歩いていけばいいのか解らないくらい広いですね。重要文化財の三十間長屋は外から見れるだけです。その近くに鉄門跡は掘り返しての工事中でした。展望台になっている戌亥櫓跡に訪れました。天守は元々あったみたいですが、短期間だったらしく記録がないのかな?再建された五十間長屋へ訪れました。有料です。ここまで来たのでと思い入ってみました。雰囲気があり思ったよりよかったですね。この建物は季節がいい頃はいいですが、冬場は寒すぎると思いましたけど・・・。三の丸広場からみた五十間長屋は綺麗でしたね。最後に有名な兼六園と金沢城へ訪れられてよかったです。まだ少し残っていますが、これで北陸方面旅行は終わります。■これまでの北陸方面旅行記録■兼六園如意の渡碑勝興寺武田家住宅朝日貝塚千里浜なぎさドライブウェイ丸岡城一乗谷朝倉氏館跡越前大野城朝倉義景墓所九頭竜ダム萩町合掌造り集落岩瀬家菅沼合掌造り集落流刑小屋村上家相倉合掌造り集落善徳寺瑞泉寺瑞龍寺高岡古城公園高岡大仏繁久寺前田利長墓所勝山城博物館越前大仏2越前大仏北ノ庄城址公園
2005/11/05
コメント(0)
◇北陸方面旅行の続きです。金沢駅にたどり着きました。レンタサイクルの看板があるのですが、その看板から遠かったですね。場所を間違えているのかと思いました。借りてから反対方向に走り出して時間のロスをしました。なんだかついていませんね。目的は兼六園と金沢城でした。まずは兼六園へ行きました。自転車で訪れると入り口前の急な登り坂はどうにかしてもらいたいですね。入園料は300円でした。名園として有名ですけど、お値段は安いですね~。京都の庭園に見習わしてやりたいぐらいですね(笑)。兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴を今もそのまま残しています。この庭園ですが、なんかいいな~と思う所が・・・。いろいろ庭園を見ましたが、庭園は何かよくわかりませんね。値段が安いので何度でも訪れてのんびりする所でしょうね。一度は訪れてみたかった庭園ですので、よしとしときましょうか(笑)。北陸方面旅行はもうちっと続きます。
2005/11/04
コメント(0)
◇現在買い続けている唯一の漫画です。最新刊が出たので買いました。「エスエス・ロビー」島へたどり着くまでの話がほとんどです。これから盛り上がりのでしょうね。この漫画は終わりはあるのでしょうか?延々と続く感じましますが、それは難しいでしょうね。完結する為には話を一度打ち切らないといけなくなるでしょうね。これからも長く続く事は願いたいですね。もう39巻です。早く続きが読みたいですね。
2005/11/03
コメント(0)
◇香川県でのロケがあったから見に行きました。それでなければ絶対映画館に足を運ぶ内容の映画ではないと思います。入場券売り場で初めて『春の雪』香川県ロケ地マップをいただきました。これは良い事だと思いますね。この様な事は続けてほしいですね。ここでもらわなくても、他の所で手に入るとは思いますけどね。映画ですが、現代の人には解り辛い時代背景かもしれません。その辺りの表現がまるで伝わってこない。撮影の仕方も、CGを使いたいためかデジタルカメラで撮影したせいでか、光の調整が酷い有様でした。香川県で短期間の撮影されたのは知っていますが、これほど映像にこだわらないのなら全部CGで創れば良いんじゃないですか?恋愛感情ですが、全部が表現できないのは、映画には時間が限られているせいだと良い方に考えておきましょう。演技力が必要な部分があまりにも演技力のなさが光ります。途中からエロドラマになりますが、それもいまいちかな。着物ってもっと綺麗なものだと思っていましたが、この映画を見るとあまり綺麗に思いませんでした。ある女優の着こなしが下手だったのかな?あの時代ではの葛藤がでなかったかな?元の小説は読んだ事はありませんが、その時代だから評価される作品だと思います。今の時代では、どうして坊やが出てきそうですね(笑)。内容は見るレベルの作品だとは思いますが、あまりにも撮影が下手でした。「セカチュウ」の監督?なのかな?恋愛と辛さと時代と撮影が下手に表現した様に思えましたね。内容は悪くないので見てくださいね(笑)。
2005/11/02
コメント(1)
◇北陸方面旅行の27回目です。勝興寺から少し歩いた所に如意の渡碑があります。この「如意の渡」は、「義経記」に名を残す場所です。渡し守に怪しまれ、弁慶は義経を扇子で打って疑いを晴らす。この話が基になり、「勧進帳」が創作されたという話があります。如意の渡碑は、まだ川まで距離のある所にあります。看板があるだけで説明が何もありません。ただ碑を造っただけなのでしょうか?そう思いながら、如意の渡像が最近出来たそなので見に訪れました。小さなフェリー乗り場の近くに「勧進帳」の有名なシーンの様なポーズの像がありました。雨が降っていて電車の時間がなかったので近くまでは寄りませんでした。写真撮ったんですが、使い捨てでは小さくしか写ってなかったですね(笑)。でもこのフェリー乗り場の場所に橋が架かるみたいです。そんな事する必要があるのか?と思いながら「伏木」から移動しました。北陸方面旅行はもう少し続きます。
2005/11/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


