全19件 (19件中 1-19件目)
1
◇1~11話だったかな?(10話だったかも?) 前回見たときよりは、楽しく見えました。 ①の時は最後にトークが入っていましたが、②は入っていませんでした。残念です。 最後の結末は、もう創らない意味だったのでしょうか?③の時に回数数字を付けなかったのはこのセイ? トランプネタが多くて、楽しさは少し薄れましたね。 次回に続け!
2004/01/31
コメント(0)
◇今回のは子供の戦争ゴッコ?まいったぐらい面白くなかった。 前作はまだいいかな?と思ったけど、今回のは無理がありすぎた。タイトル変えた方が良かったかも?人は入らないだろうけど。 竹内力って何の役だったのかわからない?圧倒的なパフォマンスがあったけど、何の意味があるのやらサッパリわからない。 わからないだらけのドンパチ映画だった。
2004/01/28
コメント(0)
◇堤監督なので見ましたが、まったく駄目でした。 よくある使い古したネタでした。 家族や恋人や警察などがこのパタンで捜索をして犯人にたどりつくあたりまえの内容でした。20年前にも創れそうな内容ですね。 画像的に綺麗に撮った写真をたくさん使っただけでした。 最後の終わり方もなんだろうな~。 監督が監督だから冗談なのか本気なのかわかりませんが、駄作だと思います。 この作品を創った理由を解説してほしかったです。セルDVDには入っているかもしれないのですが、レンタルで楽しくなかったのに買うわけないでしょう。レンタルに説明を入れておかないと理解できなかったで終わってしまいました。マヨヌードルは今度ためしてみようと思うが、微妙かな?
2004/01/23
コメント(0)
◇戦争映画ややくざ映画は嫌いなのであまり見ませんが、見てしまいました。 世間にブラックな内容でしたが、良かったです。 現代人が文化や歴史や企業に疑問を持つとぶつかる考えではないでしょうか?それで、暴力に訴えるか、あきらめるか、流されるか、組織化するかではないでしょうか? 安易な愛国心、暴力の応酬、若さゆえの暴走、大人の汚さ、組織の汚さ、金の摩力などが語られていました。 全体的には良いと思いますが、エンドロールの後のシーンは必要だったのでしょうか?江口氏が劇場初日のトークで言っていました。自分も必要はないと思います。 あのシーンがあると、大人と金に負けたと言うことになるからです。嘘でも省いてほしかったですが、若もに対してのブラックな冗句だったんでしょうか? しょせん、日本人は『金(かね)』に負けた愚かな人種ですよ。
2004/01/22
コメント(0)
◇テレビ版の1~10話をDVDで借りてみました。 一気に見てしまいました。 えらかったですが、楽しかったです。 最後にトークが入っていました。 その中で、役が自分の物になったのはいつ頃ですかという質問に、3作目と7作目と答えていました。キャラクターの役に入り込むにはそれほど時間がかかっていると言うことなんですね。それまでに役作りをするほど時間を作ってもらっていないのも原因でしょうが・・・。それなのに10話ぐらいで終わるのは、演技よりも話題性だけを思っているからなのでしょうか? 役者の個性よりも演出家の意見や脚本家の意見が通るのはしかたないですね。 次はトリック②の超完全版の予定です。
2004/01/21
コメント(0)
◇なんだろうな~この映画?。 弱いランボーに自衛隊が戦いを挑んで、一方的にやられる話なのかな?敵の数よりも見方の数の方が多くやられたから、そう思えるのかも知れない。ほとんど的になっていた。 最後の終わり方も小説ならそれで良いけど、映画では何かが終わらないと、見ている方としては‘あれっ’て思いますね。 日本が置かれている立場を描きたかったと思うけど、そんなに専守防衛に徹するほど、日本が専守防衛を守るとは思えない。 低予算で頑張ったと言いたいですね。 でも、途中からは自衛隊の兵器での虐殺になっていたかも? 敵女性兵?が出てきて、わざわざ前だけ斬られて胸を見せるシーンは必要だったの?殺しあいの途中に動揺するだろうか? ほとんど『二百三高地』になりかけた戦いだった。物量と武器で勝っただけでした。 盛り上がりあっても困る映画ではありますが・・・。 日本人が日本人を馬鹿にした映画でした。
2004/01/20
コメント(0)
◇最終巻が発売されました。 四コマ漫画なので、終わりという終わりはないと思いますが、終わりました。 主人公達の安易な名前も好きでした。 「ひとみ」「ふたば」「みずえ」「よもぎ」は、創竜伝の「はじめ」「つづく」「おわる」「あまる」に続く安易な名前だと思っていました。でも、ありそうな名前ではありましたが・・・。 中でも「みずえ」のおとぼけの運の良さが好きでした。 話は終わると寂しいですが、しかたないですね。 「秋月りす」さん、お疲れさまでした。
2004/01/19
コメント(2)
◇映画館でも見ていたので、何度目かです。 DVDをレンタルして借りたのは初めてです。 本編以外に解説が入っていました。 初めの方の内容がいまいちわかりませんでしたが、少しは説明していました。本当に必要だったのだろうか? 小雪が出ていました。「ラストサムライ」見たときは気がつかなかったですが、映画で見ていたんですね。 少し映画版がわかった気がします。 でも、テレビ版・特別篇見てない人にはきつい映画になっていると思います。これでは映画の評価は低くなってしまいますね。 続編がありそうな雰囲気で終わらしますが、関係ないみたいですね。いつかは続編を創ってもらいたいですね。
2004/01/18
コメント(0)
◇しょうもなすぎて、面白いです(笑)。 いつの時代の髪型だろう。 熱血テニスになるのだろうか? 続きが楽しみですね。 (笑)。
2004/01/15
コメント(0)
◇前作(昨年)の続き?ですね。 マトリックス方式で予算節約ですね。 モスラも何度も出てきているのに、一番最初の話になっていました。 昔の「ゴジラvsモスラ」の時と同じく、幼虫のモスラが一番強かったですね。 小美人はまなかなだったら良かったのに(笑)。 モスラまで双子なのは、どうして? モスラも勝手に呼びつけられて、人間のわがままで死んでしまちゃうし。 前作の釈さんも出ていました。 釈さんがお酌されているシーンは笑うシーンなんでしょうか?わからんな~。 前作のキャラを出して時間稼ぎしすぎですね。 確か「東京SOS」ですよね? 東京って、国会議事堂と東京タワーの周りだけなんですか? 昔からお台場に上陸はかかせませんね。(スポンサーだから) ヘドロの東京湾から出てきてもいつも綺麗なゴジラでした。 エンドロール後のシーンでは、ゴジラのDNAが出ていましたが、クローンを作る話にするのでしょうか? この映画だけが毎年作られている映画になっています。この映画のレベルが日本の特撮レベルだと思われてもしかたありません。 リアルなゴジラ求む!
2004/01/14
コメント(0)
◇映画の「ハム太郎」です。 相変わらず、内容が無いですね。 ゲッツが出ていましたが、ゲッツしかしていませんでした(笑)。 「ハム太郎」と「ゴジラ」の同時上映は止めてもらいたいです。 見る年齢層も違うし、アニメと実写は違いすぎる。 来年もこの組み合わせでするのかな?
2004/01/13
コメント(0)
◇リュック・ベッソン作品です。 一流のダンサーを使っているはずですが、カメラワークが動きすぎています。素人でもこれほど動かせば、プロのように見えます。日本の歌番組を見ているようでした。これほどダンス映画で楽しくなく迫力がないのは初めてです。 内容も、なかなかかみ合わない2つのストーリー。早送りでも良いような展開。 人種差別なども内容に入れていたのに悔しがるだけで何もなかった。 最後はソ連の楽器?を大きくした楽器かな? これってすごいことでだと思いますが、ダンスの時間がなんせ短すぎて、もう終わりって思いました。もっと長くするべきだと思います。 もっと楽しい映画を期待していました。
2004/01/12
コメント(0)
◇NHKの大河ドラマです。三谷幸喜脚本だそうです。 第一話は良かったです。その後はわかりませんが? 大河ドラマは歴史的な事や史実的な事を無視していたのは相変わらずですが、楽しく創られていたと思います。でも、演技は全然駄目ですね。あまりにも若手中心の嘘役者がたくさん出ていたのと、時代劇の異質な文化劇が作られていないのが原因かな? 日本は脚本家の言われたままの作品を作る傾向が強いそうなので、他の人の「新選組」の思いれが入る余地はあるとは思えません。出演者も他の番組であまりにも無知な歴史事実を放送している状況で「新選組」に主演しようとする体質はあまりにも見る側を小馬鹿にしています。逆に言えば、誰が主演してもあの程度の演技ができると言われてもしかたないことですね。 中途半端な方言は聞いていて不愉快ですね。 内容は見ている人をバカにするぐらい無茶苦茶にしてもらいたいですね(笑)。今までの大河に対して一石を投じてほしいですね。 口先だけの日本人が好きそうな内容ですね。
2004/01/11
コメント(0)
◇ケイゾク1~11話です。 何度か見ているのですが、DVDレンタルは初めてでした。 野々村なんとかの恋愛短編が初めに入っていました。 ケイゾク見たときがある人にはわかると思いますが、初めて見る人には何のことかさっぱりでしょう。作品自体がなんなのか疑問に思いますね。 ケイゾクは「泊まると必ず死ぬ部屋」の話が好きですね。 のほほんとした感じとキャラの存在感が出ていたと思いました。 少しだけ「トリック」の雰囲気が出ていますね。 エクセレントは最初ないしか使わなかった言葉ですね。 でも、エクセレント!!!!!!(笑)。 でも、続けて何度も見るのには、内容が思いですね。
2004/01/10
コメント(0)
◇昔のドラマです。 また、見始めてしまいました。 この世界観は好きですね。 気がついた事は「トリック」のズラ刑事が京大エリート刑事で出ていました。ほとんど雰囲気は一緒ですね(笑)。 次はドラマ1~11話と映画を見て終わりです。 この作品を見ていると、漫画「モンスター」を思い出してきますので、読んでみたいと思いました。 その後は、「トリック」「トリック2」「トリック映画」を見たいと思います。でも今は「トリック3」の放送のおかげで、貸し出し中ばかりです。見られるのはだいぶん先かも知れません。 「ケイゾク2」はできないのかな・・・。
2004/01/09
コメント(0)
◇ジェイソンシリーズの10作目です。 ジェイソン宇宙へいくでした(笑)。 中途半端なSFにジェイソンが登場しただけでした。 最近のジェイソンはお笑い色が強いかな? ホラーらしくなくなったな~。 日本映画の方がホラー色が強くなっていますね。 現在では、日本ではおばさん連中がうるさいから、ホラーは盛り上がらないでしょうね。 このDVDは「ジェイソンの歴史」は良かった。 歴史と言うよりも、過去を制作者側が振り返ったインタビュー形式でした。 その中でも、おばさん連中の事を言っていましたね。 ジェイソンシリーズはデート映画で人が入ったそうです。 ジェイソンシリーズの制作者の意図とおばさん連中の意図との逆に働いた結果ですね。 続編はジェイソンvsフレディですね。
2004/01/08
コメント(0)
◇NHKが放送していた時代物。 90分ぐらいでは、ものすごく内容が薄い気がします。 もう少し長くできたのでは? でも出演者が、マツケンサンバなので良かったと思います。 ここ最近の大河ドラマは若手の起用でしまらないのが多いですね。 次の新撰組もそうなのかな・・・? 自分達は歌手だと言い張っている人を出演させるのだから、失敗してもいいわけはできます。 実力のある役者で作ってもらいたいですね。 日本の時代劇を創れるのは日本だけだと言ってほしいですね。
2004/01/04
コメント(0)
◇司馬遼太郎原作の作品ですね。 初めは竜馬役の市川染五郎では似合わないと思っていましたが、なれてくるもんですね(笑)。意外と良かったです。 全体的に面白かったですね。 漫画「お~い竜馬」とほとんど一緒でした。 「お~い竜馬」も「竜馬がゆく」を参考にしたそうですが、もう少し内容を変えてもらいたかったですね。 不満に思った所は、中岡慎太郎の頑張りが評価されずに怒り役ばかりだった事と、お竜はもう少しきつい女が役をして型はずれで悪妻の様な方がよかったかな? 暗殺のシーンは一人で二人を斬った様になっていたな~。いろいろ説があるかあらどれをとるか楽しみでした。 竜馬の死後の話が全くなかったのは、作品としては不十分だがしかたないかな? 日本は不思議な国で一つの考え方意外を排除する傾向にある。 竜馬の話も美談しか伝わらない。 もっと悪い竜馬も見てみたかった。 中岡慎太郎の話も聞いてみたかった。 中岡も竜馬もその当時では国には帰れないほど藩や民衆から嫌われていたのに、今はその名前を褒め称えている。 日本は長い物に巻かれる国だからな~。 良いことだけに目を向けるのではなく、悪いことにも目を向けるのも大事だと思います。
2004/01/02
コメント(0)
◇あけましておめでとうございます。 たぶん今年も続くかも知れませんので、宜しくお願いします。 本当に続くのかな~。
2004/01/01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


