全107件 (107件中 1-50件目)

相当 休んじゃいましたなぁ。 ( ̄∇ ̄;)ゞ一応、家族ともども元気にしておりますので ご安心を。-----今日は父の日のご報告。ゆうや と きょうすけ が、幼稚園で描いたお父さんの絵を持って帰って来ました。年少の時、無数の線(ゆうや) と 無数の丸(きょうすけ)だけが描かれた”お父さんの似顔絵”を持って帰ってきたことを思い出しましたが Σ( ̄□ ̄|||) あれから2年、上手になったものです。 ヽ(*T▽T)ノ感動 左:ゆうや 右:きょうすけ ななか は、手紙をくれました。小学生になって、お姉ちゃんらしくなり、僕に怒られる回数が減りました。『やさしくなった』と感じるのは、ななか自身の成長によるところなんだけどね。それと、将来の夢が ”ピアノの先生”なのには びっくり。ピアノの先生はとっても怖いので、ピアノのレッスン大嫌い。練習もそこそこ。かみさん曰く、『こんなに練習をサボろうとする先生どこにもおらんへんわ。』僕 「全く同感」
2007.06.20
コメント(2)

もうすぐ ななか は卒園。いよいよ4月から一年生。入学準備も着々と進みつつあります。入学前健診が終わり、入学届けを出しランドセルを買い、そして今日 学習机が届きました。 本人は嬉しくて嬉しくて、ずっと机の前に座ったまま。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノあんな小さな赤ちゃんだったのに、もうはや1年生。 子供の成長はもちろん嬉しいことですがどんどん背が伸びて、前歯も1本1本生え変り少女へ成長していく姿は とても寂しくもあります。 (/ヘ ̄、)グスンそして、最近一番悲しく思っていたこと。 それは、ななか が小学生になったら自分の部屋で寝るようになるということ。以前にも書きましたが、ななか は小さいときからずっと僕の隣で寝ています。蹴られて起こされたり、夜中にトイレに起こされたりすることもありますがかわいい寝顔を見ながら、幸せな気持ちで毎日眠りについていた僕です。隣で寝れるのは あと2ヶ月で終わり...寂しいなぁ...と思っていました。-----今日、机の前に座る ななか を見ながらかみさん「前にも言ったけど、ななかちゃんは小学生になったら この部屋で一人で寝るんだよ。」ななか の表情が、突然曇りだす。ななか「.....。いやだ。」かみさん「どうして。」ななか「.....。だって怖いんだもん。」僕「怖くなんかないよ。小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんは、みんな一人で寝てるんだよ。」ななか「いやだぁ.....。ぐすん。お父さんの横がいい。」と言って泣き出しました。 その姿が可哀そうなのと、寂しい気持ちも重なって、僕もちょいと ウルウルとしてしまいました...。 (・_・、)ご存知のとおり 僕にも子供にも厳しい かみさん ですが、今日ばかりはかみさん「...もういいわ。一年生になってもお父さんの隣で寝ていいよ。でも、二年生になったら一人で寝るのよ。その時は、ゆうや と きょうすけ も一人で寝るようになるんだからね。」と慈悲のお言葉。ななか「うん。」 (* ̄▽ ̄)ノ僕「うんっ!」 ヽ(* ̄▽ ̄)ノかみさん「何で、あんたが一番嬉しそうにしてんのよっ。」 ヾ( ̄◇ ̄*) 子離れできない僕です。 ( ̄∇ ̄;)ゞ 甘いかぁ?-----トップに フォトアルバムを追加しました。まだ、作成途中ですが 見くださいね。 (軽いオチあり)
2007.01.27
コメント(12)
年賀状の当選番号が発表されましたが、3等が1枚のみしか当たってませんでした。がっかり。 (;´д` )-----さて、年賀状で思い出しましたが、昨年の年末のこと。義父が『パソコンで年賀状を作ってみたい』と言い出しました。そのチャレンジ精神に応えてあげるべく義父と一緒にヤ○ダ電機へパソコンとプリンターを買いに行きました。そして、購入したパソコンを義父の家に持ち帰り、僕がセットアップ。Windowsのインストール、プリンターの設定、年賀状ソフトのインストールなどをしてあげました。義父が書斎として使っている狭い部屋にて、2人きりで1時間ほどこもっていましたがその最中、 『プッ』という音。僕 (ん?オナラ?...でも、いやいや、そんなはずはない。)と思ったのは つかの間、狭い密室はオナラの臭いで充満...。 ( ̄∇ ̄;)それでも無言で知らぬ顔の義父。臭いに耐えながらセットアップを続けましたが、その後も二度のオナラ...。 Σ( ̄□ ̄|||) -----家に帰ってから僕「お義父さんのパソコンをセットアップしてたら、『プッ』という音がしてさぁー。」かみさん「あぁ、お父さんがオナラしたんでしょ。」僕「そう。」かみさん「うちのお父さんってね、無言でオナラするのよ。昔から。」僕「そう。3回したよ。」かみさん「くさかった?」 僕「うん。密室だったし、そりゃとてもくさかった。」かみさん「わかったわ。じゃあ、お父さんに あなたが『くさかった』て言ってたことを伝えとくわ。」僕「えっ。ま、待てよ。何でだよ。」 ヾ( ̄□ ̄*) かみさん「言っとくわ。」僕「それはまずいよ。」 ヾ( ̄□ ̄;) かみさん「いや、絶対に言うわ。」僕「な、な、何で言うんだよ。」 ヾ( ̄□ ̄;;) かみさん「じゃあ、洗濯物を取り込んで来て。」 (〃`ー´) 僕「えーっ。なんでやねん。」かみさん「早く。じゃないと、お父さんに電話するわよ。ゆうや君、受話器持ってきて~。」ゆうや「はーい。」僕「わ、わ、分かったよ。すぐに取り込んでくるよ。」 ヾ( ̄□ ̄;;;) かみさん「分かればいいのよ。でも、今度私の言う事聞かなかったら、本当に言うからね♪」 (〃`ー´)自分のお父さんのオナラをネタに、僕を恐喝する妻。 恐るべし...。 -----ちなみに、この冬休みは「言うわよ。」という言葉で脅されてよく働かさせて頂きました。 ( ̄∇ ̄;)ゞ-----新年早々、こんな馬鹿馬鹿しいネタですみません。<(_ _)>今年もよろしくお願いします。
2007.01.17
コメント(4)

遅くなりましたが。。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2007.01.09
コメント(12)
![]()
クリスマス・イブのこと。我が家も 世間と同じように美味しい夕食とクリスマスケーキに囲まれたホームパーティ。とっても楽しい時間を過ごしました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノそして時刻は、午後8時頃。クリスマスにちなんだ絵本を読み聞かせて、就寝の準備にかかりました。僕「今日はサンタさんが来る日だから、早く寝ようね~。」こどもたち 「はーい。」と、その時。ゆうや 「お父さん。ちょっと待ってー。」台所に走っていって、小さいビニール袋を持ってきた。どうするのかなと思っていたら、袋をベッドにセロハンテープで貼り付けて「ここにサンタさんがプレゼントを入れてくれるでしょ。」だって。どうやら、ビニール袋を靴下の代わりにしたいようです...。 (*≧m≦) そして、寝かしつけ。ゆうや と きょうすけ は、すぐに爆睡。ところが... ななか は、いっこうに眠れません。僕 「どうして眠れないの?ひょっとして、サンタさんが来るからワクワクしてるの?」ななか 「そう。プレゼントが楽しみなの。」以前にも、遠足の前日 や お祭の前日 など何度か眠れなかったことがありましたがその時と同じように興奮状態。ゆうや と きょうすけ は、ほっとけば勝手に寝てくれますがななか は、親が近くにいないと眠れない。(←第一子なので甘やかしすぎた...)結局、10時まで隣にいましたが、寝てくれませんでした。仕方がないのでリビングに連れてきて、僕 と かみさん はテレビ。ななか は、一人で本を読んだり、折り紙を折ったりしていましたが寝たのはようやく12時を過ぎたころ。かみさん は、リビングで うたた寝していたので、僕一人で、ななか を布団まで運びました。が、眠りが浅そうな感じ...。プレゼントを置くところを見つかってはいけないので、その場で30分ほど待ちました。そして用心しながら、こどもたちの枕元にプレゼントを置いた僕。ゆうや の小さいビニール袋の中には、入れるものが見あたらなかったのでサラダ煎餅を入れてやりました。 ( ̄∇ ̄;)ゞうたた寝していた かみさんにも、クリスマスブーツを置いてあげました。そんなこんなで、僕が寝たのは1時過ぎ。-----そして朝。6時前。(まだ外は真っ暗です)きょうすけ 「うわぁー。プレゼントがあったよ。」 ヽ(* ̄▽ ̄)ノプレゼントはダイボイジャーその声で、ななか も ゆうや も起きた。ななか 「やったー。あったー。」 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ ワンタメ と きらりんカードゆうや 「ほら見て。」 「煎餅が入ってる!!!」 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ肝心のプレゼントには気がつかず、サラダ煎餅ごときに、大変ご満悦の ゆうや でした。 ヾ( ̄□ ̄*) トミカ自動車工場僕はというと、寝不足な一日でした...。
2006.12.27
コメント(2)

またまたサボっちゃいました...仕事が忙しかったり、風邪ひいたり、パソコンの調子も悪かったり。とはいえサボる理由があればついついサボってしまいますなぁ。元来のナマケモノですので...。 ( ̄∇ ̄;)ゞ 反省。-----半年くらい前から、こどもたち3人を サッカー教室 に通わせています。サッカー選手に育ててやろうなどという気持ちはさらさらありませんが少しでも得意なことが増えればいいかなと思って半年くらい前から習わせています。そして先日。ユニクロが主催する ”ユニクロサッカーカップ” に参加し試合デビューしちゃいましたよっ! ヽ(* ̄▽ ̄)ノ開催場所は Jリーグの天皇杯なんかも行われる立派な競技場でした。よく手入れされた芝生に、とっても広いグラウンド。みんな見たこともない光景に、目が輝いていました。 (*゚ー゚)ちなみにチームメンバー15人のうち、2割が うちのこどもたち(3人)。 ( ̄∇ ̄;)ゞそれから、僕の高校時代の同級生・亜紀ちゃん の息子も同じチームでした。そしてキックオフ。試合のルールはというと1)何人が出場してもよい (実際には15人対10人でうちのチームの方が多かった)2)点数はカウントしない (でも負けてました)ということで、勝ち負けよりも、楽しむことを目的としたものでした。1つのボールに10人以上が群がるので、なかなか蹴れません。やっと うちのこどもたちの前にボールが転がったと思ったら...空振り。( ̄∇ ̄;)亜紀ちゃん とかみさん(←友達同士)が「行けーっ!、蹴れーっ!」と興奮しながら大合唱。後で確認したら、撮影したビデオの音声にはほとんど2人の声しか入っていませんでした。 ヾ( ̄□ ̄*) 亜紀ちゃんの息子もうちの3人も、得点に絡む活躍はできませんでしたがみんなとっても楽しかったようです。試合後、主催のユニクロからユニフォームがプレゼントされました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ ゆうや空振り きょうすけ ななか 走る3人姉弟-----話は試合開始前に戻りますが...ジャンパーを脱ぎ捨ててグラウンドに飛び出して行ったこどもたち。3人分のジャンパーを拾って、畳む僕。その時。亜紀ちゃん「やすりん君!どうしたのっ?」 ( ̄□ ̄;;;)!! 僕「ん?何が?」 ( ̄  ̄;)?亜紀ちゃん「だって、やすりん君、ジャンパーを畳んでるから...。」僕「へ?」 ( ̄  ̄;)?亜紀ちゃん「うちの旦那は絶対そんなことしてくれないよ。 やすりん君たら、なんて素晴らしい...」僕「こんなことが素晴らしいの?」ジャンパーを畳んだだけなのに、何故だかえらく感動してくれました。僕「俺、風呂も洗うよ。」 <(* ̄^ ̄)>亜紀ちゃん「えーっ。」僕「俺、ご飯も作るよ。」 <(* ̄^ ̄)>亜紀ちゃん「えーっ、すごい、素晴らしすぎる...。」 僕「俺、掃除機だってかけるよ。」 <(* ̄^ ̄)>かみさん「こらっ、自慢ばっかりしないの。」 いつしか家事が僕の自慢事になっておりました...。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.12.13
コメント(8)

皆さんのお祈りのお陰で、無事に上海から帰ることができましたー! ありがとう~♪ ヽ(* ̄▽ ̄)ノ今日は土産話でーす。-----今回の上海出張では、 なんと僕はVIP待遇。 <(* ̄^ ̄)>講演会で30分間 喋ったのが唯一の仕事の時間で それ以外の時間は 中国の提携会社の方々と観光三昧でした。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ上海は 初めて(中国も初めて)でしたがいろいろと文化の違いや、発展の差を肌で感じて来ましたよ。-----まず、中華料理について。ご存知のとおり僕は食いしん坊。当然ながら食事を最も楽しみにしていた訳です。しかし、多くの料理があまり口に合いませんでした...。その理由1、独特の香辛料の匂い。慣れれば癖になるということでしたが、最後まで慣れることはできませんでした。その理由2、得体の知れない料理。馬のヒヅメ肉だとか、腐った豆腐、カタツムリ、ツバメ、カエルなどを使った怪しい料理が普通にメニューに載っている...。正体の分からない物は『これは何ですか?』と通訳に聞いてから。中には、通訳でも「この肉は、日本語で何て言う動物のものなのか分かりません」というものがあり怖くて全く箸が出ませんでした。 (゚∇゚;ノ)ノ取り皿に次から次へと料理を乗せてくれるのですが、どんどん料理がたまっていく一方。豪快な かみさん を 嫁にもらっている僕ですが、食に関しては結構繊細です。 ( ̄∇ ̄;)ゞということで、毎食満腹になることはなく、いつも腹ペコでしたよん。でも、チャーハンだけは どのお店でも美味しかった。あと、上海ガニも絶品でした。もう一度食べたいね。 料理サンプル 上海ガニ -----観光で良かったのは、外灘という揚子江のほとり。川の対岸に見える近代的な建物の夜景はとても綺麗でした。 外灘 他には、中国の古い町や建物を見て来ました。外灘のように一部の場所は発展していますが、こんな古い町並みは 時代を感じさせられます。 九曲橋 七宝老街 七宝老街の古いお店 それから、一番 嬉しかったのは 上海雑技団を見れたこと。しかも前から3列目で。 (*゚ー゚)妙技、絶技に拍手喝采しっぱなしでした。ただ、隣の中国人の方が 僕よりも もっと喜んでましたけどね。 ( ̄∇ ̄;)僕 『どっちがゲストやねん』 ヾ( ̄□ ̄*) と心の中でツッコミ(後編に続く)
2006.10.24
コメント(4)
何度も休んでばっかりでしたが6日で "ブログ開設1周年"となりました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノこれからも きっと何度も休むでしょうが、皆様よろしくお願いしまーす。-----男の子は、ワンパク過ぎます...。( ̄д ̄;)先週の日曜日のこと。いつもはテレビゲームなんかしないのだけど何故か、きょうすけが「スーパーマリオのゲームがしたい」と言い出してこどもたち3人と一緒に遊びました。当然ながらスーパーマリオは、ゲームの中ではヒーローで敵を踏んづけてやっつける、敵をパンチでぶっ飛ばす。もちろん高いところもへっちゃら。数時間遊んでゲームは終了しましたが、まだ余韻の残っている双子っち。家の中で"スーパーマリオごっこ"が始めました。イスの上から飛び降りる。家の中を走り回る。あまりの騒々しさに、一発 雷を落としてやりました。 q( ̄◇ ̄メ)しかし、しばらくして また騒ぎ出す。そして...ゆうや が、 きょうすけ の背中に突進。きょうすけは、後ろから不意をつかれた形で前のめりに転んで フローリングで頭頂部を ゴツッさらに勢い余って斜め横向きに一回転して、後頭部をまた強打。ゴツッきょうすけ、かなり泣きました。 (T□T;)その後、二人を正座させて2度目の雷。 q( ̄◇ ̄メ)その時は大したことはないだろうと思っていましたが夜 眠ろうとする頃になってきょうすけ「お父さーん、頭がガンガンする。」僕「コブが痛いの?」きょうすけ「ちがう。頭の中がガンガンする。」僕「えーっ!」 ( ̄□ ̄|||) コブを触っても、確かに痛がらない。頭を打っていることもあり、万一のことがあってはいけないので病院へ連れて行くことにしました。いざ病院に着くと、夜間だというのに混んでいる。長く待たされました。眠くてたまらない きょうすけ を起こしたままにしておくのも 大変でした。 ( ̄∇ ̄;)さらにレントゲン室ではCTを撮っている患者さんがいて、また待たされる...。幸い 異常はありませんでしたが ε- ( ̄∇ ̄;)2時間近くもかかりました。家に帰ったのは、午前0時。かみさん「お疲れさま。どうもなくてよかったね。」僕「うん。よかったよ。」かみさん「それにね、きょうすけが入っている医療保険で、2000円もらえるわよ。よかったね。」僕「...。ま、よかったね...。」 ( ̄∇ ̄;)-----明後日(火曜日)から金曜日まで、仕事で上海に行って来まーす。ただ、全日空も日本航空の航空券も満席でとれなくて中国の航空会社になってしまいました...。中国の飛行機はちょっと怖いんだよね。経済の急成長の影で安全性がなおざりにされてるという噂もあるし、実際に4年前には墜落事故を起こしてるし...。無事に帰ってきたら、上海の写真をアップしますので楽しみにしてくださいね。(無事も祈っててくださいね。)では、ちょっと早いけど 行ってきまーす。
2006.10.15
コメント(10)
今月に入ってからというもの、自分で言うのも何ですが (^^;多忙を極めています。今月一杯で締め切りの仕事をいくつか抱えているのに昨日は大阪へ日帰り出張。今日、明日は東京に出張。(今、宿泊先のホテルから更新しています!)来週は、海外出張(上海)...。一度にこんなに重ならなくてもいいのになぁと思いますが、こればかりはどうしようもない。ということで ちょっとブログはお休みしますが、元気にしてますので心配しないでくださいね。(^O^)ノシでは、明日の仕事の準備にかかります。
2006.10.12
コメント(3)

今日は運動会でした。ななか にとっては、これが幼稚園での最後の運動会。 朝から雨が降りそうな天気でしたが、何とか始まりました。-----まず、年長さんの入場。男の子は太鼓を腰に付け、女の子は バトントワリング。ななか の晴れ舞台を撮影しようとしたのですが、家を出たのが遅く、いい場所は既に占拠されていました。 (;´д` )仕方なく後方の列から、ビデオカメラを頭上に差し出して撮影。が次第に、腕や肩の筋肉が疲れて...痛くなってくる...。終盤は 撮影というより、自分との闘いになっていました。これしきのことで、明日は筋肉痛になりそうです。 ( ̄∇ ̄;)ゞ 情けない... 続いて、年中さんのダンス。"ムシキング サンバ"去年は ゆうや も きょうすけ も 観客の多さに圧倒され全く踊らずに 半泣きで突っ立ったままでしたが今回は 二人とも楽しそうに踊っていました。こんなことで成長を感じるのもどうかはと思いますが、嬉しく思った僕でした(親バカ)。その他にも、いろいろ競技がありましたがいよいよ、メインイベント。年長さんの"かけっこ"が始まりました。ななか は、決して走るのは速い方ではないと思うのですが一昨日の練習では2番 (といっても4人の競争ですが...) になったらしく「絶対に本番では1番になりたい」と はりきっていました。そして、よーいドン。まずますのスタートダッシュ。2位につけました。かみさん「行けー、ななかーっ」 ←ななか より熱くなっている。そのままの位置をキープしながら、第1コーナーへ。カーブで少し膨らんでしまい、抜かれそうになる。かみさん「ガンバレー、ななかーっ」 ←さらにテンション上がる。直線でも抜かれそうだけど、抜かれない。1位までも あと少し。そして、第2コーナーへ。抜かれまいと一生懸命に走ったために、コーナーへ入った速度が速すぎた。。。そのうえ、途中から降っていた小雨で、少しすべり易くなったグラウンド。かみさん「きゃーっ。」僕「あーっ。」カーブで少しバランスを崩して... ヽ(_ _ヽ)ズルッ。。。転びました。。。すぐに立って走り出しましたが、2人に抜かれて 最下位。ゴールした時には、涙で顔がぐちゃぐちゃ。膝を擦りむいた痛さ と 悔しさで、泣きじゃくりました。先生に連れられて、救護係で 擦り傷の消毒をしてもらう ななか。僕「最後まで あきらめないで走れてすごかったよ。 偉かったね。」かみさん「一生懸命頑張ったんだから、泣かないでいいのよ。」二人で慰めましたが、泣きじゃくったまま。その後のダンスも、別の競技も 涙を流しながら出場しました。閉会式の頃になって、ようやく涙は止まりましたがさぞかし 悔しかったことでしょう。でも...転んだけど、その後は 一生懸命に走ったし一生懸命に走ったことを、お友達やみんなが温かく応援してくれました。これは、転んだから経験できたこと。恥じずに、いい思い出にしてもらいたいと思います。-----そして、夜。いつもの休日のように 食事係の僕。ななか の大好物の オムライスを作ってあげました。ケチャップで、僕から ななか へのメッセージ。 かみさん「小泉(元)首相かっ。」 ヾ( ̄□ ̄*) ななか「何これー。変なの~。」僕「.....。」 ( ̄д ̄;)
2006.10.01
コメント(14)

昨日は、土曜日だというのに 接待旅行。遠方からのVIP達を お連れして 高知に行ってきました。当然、家族全員から 大ブーイング。 (; ̄д ̄) ヾ(`ε´)ノ ヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ桂浜に 行って、坂本龍馬にも会えたし 高知城に 行ってその後、鰹のタタキも食べて来たけれどVIPのお相手は 精神的に疲れました。。。 (;´д` )風邪気味だったのだけど、今日から本格的な風邪になった模様。もう寝ます。
2006.09.24
コメント(14)

先日、コンピュータのハードディスクが壊れ子供たちを写したデジカメ写真のデータが 取り出せなくなっていました。かなり凹んでいたのですが、パソコン好きの知り合いのアドバイスのお陰で なんとかデータを回収することに成功しましたー!! よかった~~ ヽ(*T ▽T)ノそのデータの中で、一番お気に入りの写真がこれ。 ↓↓↓↓↓↓↓ 今年の4月に ななか が 初めて ピアノ発表会に出た日のものです。ドレスを着て、おめかしして...おじいちゃん、おばあちゃんも 見に来てくれました。肝心の発表会でも 、ちゃんと礼をして 間違えずに上手に弾けましたよ。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノなお動画を こちら から配信中 (Real形式) です。良かったら見てくださいね。-----ということで、今日はピアノの話...ななか は、個人でピアノ教室を開いている先生 のところへ通い始めて 現在で1年ほど経ちます。が、実は ピアノのお稽古は 好きではありません。それは 何故かというと、ピアノの先生のキツ~い性格。この先生、お歳は30代半ばくらいですが今年 第一子を出産したばかりで まだママ歴は浅いとはいえ、 子供相手の職業なのに 子供の扱い方がかなり下手。注意したり怒ったりすることはあっても、褒めることは 全くありません。ななか 本人曰くレッスンの時に よそ見をしていたらほっぺたを軽くパチンと叩かれて「何 よそ見してるの!前を向きなさい。」 と言われ、顔を 先生の手で前に向けさせられた。とか、またある時は、 「必死になりすぎ」 と注意され家に帰ってきて 「必死ってどういう意味?」 とかみさんに聞いていたことがありました。多分 力が入りすぎたために、音が汚なくなって こんな注意を受けたのでしょうがまだ6歳の子供が一生懸命弾いてるのに、何もそんな言い方で注意をしなくてもいいんじゃないかなぁと思います。「力を抜いて弾こうね」 と優しく言えば、本人も理解できるだろうしね...。こんなことが何度かあって、先生を変えることも考えたのですがピアノの腕前は かなりなものらしく幼稚園のお母さんの中にピアノの先生が数人いるので、聞いてみるとみんなが口を合わせて、 「あの先生は、この地域で一番上手い人。」 と言うしななか がピアノを弾いてみせた時は、「えーっ、こんなに難しい曲を もう習ってるの。すごいね。」と驚ろいていました。厳しい環境の下でお稽古する経験は、悪いことではないかもしれないけれど【好きこそものの上手なれ】という諺には逆行している訳で...。親としては悩むところですね。当の本人はというと、またドレスを着て舞台に上がることを 励みに、ピアノのお稽古に通っています。もう少し見守りたいと思います。-----ちなみに 発表会の時父兄を前に ニコニコしていた先生を見てななか「今日の先生、いつもと違って優しかった。どうして?」と言っておりました。 ( ̄∇ ̄;) 子供は敏感だよね。
2006.09.21
コメント(6)
今日、かみさんから聞いた話。-----午前中、友達の家に集まって お茶を飲みながら、主人の話になったそうです。まず、僕の親友の奥さんのTさん 「うちの旦那、だめだわ~。最近太っていくのが止まらないのよ。 お昼に給食をたらふく食べてるくせに(中学の教師なので)、 夜は夜で遅く帰ってきて、『おかわり』『おかわり』って言って食べまくるのよ。 だから、夜ゴハンを少なめに用意してるんだけど、そしたら食後にお菓子。 いくら怒っても聞かないし...。もぅ~、どう思う?」すると、Mさん「うちの主人も一緒よ~。あんなに太ってるくせに痩せる気はないし、 夜帰ってきて 自分でゴハンをよそうのだけど、私が見てないと てんこ盛り にしようとするのよ。 だから最近は、主人がゴハンをよそおうとしたら、 しゃもじ を取り上げて 私がよそうことにしたの。 でもね、私がちょっといなくなった隙に、コソっと 自分でゴハンを足してるみたい。 ねぇ、どう思う?」その後、同じ様な Hさん、Kさん の話が続いた後 (どこのご主人も ぽっちゃりらしい)かみさん に 話が回ってきた。かみさん「うちは、私が 食べさせ過ぎちゃう。」Tさん「えっ!」 ( ̄∇ ̄)!Mさん「えっ!」 ( ̄∇ ̄)!Hさん「えっ!」 ( ̄∇ ̄)!Kさん「えっ!」 ( ̄∇ ̄)!かみさん「だから私、主人に 人間しゃもじ と呼ばれてる。」Tさん「ぷっ」 (*≧m≦)Mさん「ぷっ」 ( ̄m ̄;)Hさん「ぷっ」 (*≧m≦)Kさん「ぷっ」 ( ̄m ̄;)-----家に帰ってきて、かみさん「やっぱりあなたは幸せよ。こんなに たらふく食べても怒られない家は 他にはないわ。」かみさん「だからこれからも、毎日 てんこ盛り よ。」僕「結局、落としどころは そこかいっ。」 ヾ( ̄□ ̄*)
2006.09.14
コメント(8)
前回書きましたように、先週は 月曜から木曜まで 淡路島で缶詰研修でした。余談ですが...ホテルの中華レストランに食事に行って、僕が何気なく座ったイスは何と偶然にも ベッカムが来日の時に座ったイス でした。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ僕「何か ご利益 あるといいなぁ。」----- 淡路島から 家に帰って。僕「ただいま。」かみさん「おかえり。お疲れさま。」お互いに、顔を見合わせて... 僕「君、太ったんじゃない?」かみさん「そういう あなたも太ったでしょ?」僕は、4日間ホテルに軟禁状態で 身体を動かしたといえば、毎日 部屋と会議室を1日2往復しただけ。そのうえ、ホテルの美味しい食事を充分すぎるほど満喫。ますます 顔が丸くなりました。僕「食って座ってばかりだったからなぁ。何で君は太ったの?」かみさん「実家に行ってたのよ。」僕がいない間、子供たちと 近くにある自分の実家でずっと泊まっていたようです。僕「お義母さんに、ほとんど子供の面倒見てもらったんだろ?」かみさん「そう。それに 食べては寝てた。」かみさん「こうなったら今週はもう このままダラダラするわ。子供たちのお世話よろしくね~♪」ということで、帰って早々に 育児・家事に復帰しました。 ( ̄∇ ̄;)ゞかみさん「痩せたかったら 家事 頑張りや~」 <(* ̄^ ̄)>僕「なんでやねん。」 ヾ( ̄□ ̄*) と、いつも以上に 家事にやる気のないかみさん でした。ベッカムも 夫人の尻に敷かれてるようだし、これがイスの ご利益 なのかも...。 ( ̄д ̄;)
2006.09.11
コメント(8)
昨日から仕事の研修で淡路島に来ています。宿泊場所は、あのベッカムが日韓ワールドカップの時に泊まったウェスティンホテル淡路。自費では絶対に泊まれない豪華なホテル。窓から見える海は最高! ですが缶詰形式の研修会だから、毎日 朝9時から夜8時まで大会議室に こもりっきり。1日中座ってばかりでお尻も痛いし、とにかく眠くなる。木曜日までこの研修会は続きますが、もう既に 飽きてしまいあの うるさい我が家へ 帰りたくなった僕でした。あと2日 なんとか頑張ります。
2006.09.05
コメント(10)

名古屋旅行の続きです。■7月25日(火)ようやく、きょうすけ の熱が下がりました。 午前中は、名古屋市科学館でやっている「のりものワールド」に行きました。展示自体は あっという間に見終わってしまいましたがムシキング トレイン に乗ったり、白バイに乗ったり 大はしゃぎでした。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ 午後からは、デパート(松坂屋)へ。ななか は、ラブ アンド ベリー のショップを見つけて「この服、似合う~?」■7月26日(水)この日は、名古屋港水族館へ。ななか は何度も水族館に行ったことはあるけれど、双子っちは初めて。ゆうや は ウミガメ、きょうすけ は クラゲ が 気に入ったようで ずっと見てました。魚にはあまり興味なかったみたい。 ( ̄∇ ̄;)昼前にイルカのショーを見に行きました。しかし、双子っちイルカより、 前の席の男の子が食べているフライドポテトの方が むしろ気になる。きょうすけ「ポテト食べた~い。」と大声。恥ずかしすぎるので、ショーを途中で退席。 Σ( ̄□ ̄|||) ■7月27日(木)この日のメインイベントは名古屋駅ビル内の ホテル マリオット アソシア のランチバイキング。ホントはかみさんと2人だけで来たかったのだけど、仕方がない...。ちなみに大人2300円、子供1500円!!でした。僕「美味しいものが いっぱいあるから、いっぱい食べようね。」しかし...きょうすけ。食べ始めてまだ10分もたたないうちに、 「眠くなっちゃった」と言ったかと思うと机に顔をうずめて眠ってしまいました。 (_ _).zzZZそれを見た ゆうや。多分 大して眠くもなかっただろうけど 真似して 「僕も眠ーい。」同じように 机に顔をうずめていたら眠ってしまいました。 (_ _).zzZZ僕「あ~あ、寝ちゃったじゃん。せっかくの ランチなのに...。」 (;´д` )かみさん「何言ってんの。いいじゃない。」 僕「えっ?」 ( ̄▽ ̄)?かみさん「だって、うるさくないし。これはゆっくりと食事ができるチャンスなのよ!!」 (〃`ー´)かみさんの 柔軟な考え方? に従い、ずっと寝かせました。お陰で、それはもう思う存分 ホテルバイキングを堪能することができました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ双子っちに取り付いた睡魔 と 悪魔のような かみさん に 感謝。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.08.28
コメント(10)

■7月24日(月曜日)朝、起きると ゆうや の熱は下がっていました。が、一方の きょうすけ は まだ微熱。午前中、病院に行きました。-----きょうすけ は こんな状態でしたが、元気もあるし、どうせ家でも安静にしていないだろうから昼ごろ 「しましまタウン」へ行きました。「しましまタウン」は、三越の店内の一角にある しまじろう の室内型アミューズメントパークでそれほど広くはないのですが、大きなボールプールがあったり、お店屋さんごっこ ができる 「しましま商店街」がある 楽しい所です。あと、2時間に1回、しまじろう のショーがあります。ただ、子供の入園料は1時間あたり800円、それと、保護者の入園料(子供の半額)まで かかります。 ( ̄∇ ̄;)昨年、初めて行ったのですが、ななか はとても楽しかったようで「また、しましまタウンに行きたいなぁ。」と この1年間言い続けてきました。ようやく念願が叶ったことなので、子供3人分と保護者1人分の1日パスポートを買ってあげました。(金額は、なんと7000円)喜ぶ3人。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ ヽ(* ̄▽ ̄)ノ ヽ(* ̄▽ ̄)ノなお、保護者1人分というのは、当然ながら僕の分。かみさんは、三越 と 星が丘テラス(三越に隣接したショッピングモール)で独り 優雅にお買い物。 ヽ(`Д´)ノ ずるい~っ-----念願が叶った ななか は、早速 「しましま商店街」へ。バーガーショップの店員さんになりきり、注文も受けていないのにハンバーガーセットを作っては、次々と きょうすけ に強引に食べさせる。 ( ̄∇ ̄;)そのうち、飽きた きょうすけ は、ボールプールへと逃げ出して行きましたが、すかさず ゆうや を 八百屋さんの格好に仕立て上げ、ままごと遊びに引き込んでいました。 Σ( ̄□ ̄|||) そして、しまじろうのショーが始まりました。ショーの後には、しまじろうと一緒に記念撮影。その後、ゆうや は、しまじろうと一緒にお散歩。小さいお友達がしまじろうと手をつないでいたので、ゆうやは シッポを持って 歩きました。 1時に入って6時の閉店まで5時間も、飽きることなく遊びまくった3人。しまじろうショーを3回も見ました。 ( ̄∇ ̄;)パスポートにしてホントに良かったよ...ショッピングを満喫して帰って来た かみさんにゆうや「お母さん、しまじろうのシッポはね、しましま だったんだよ。」 と、真顔で報告していました。かみさん「へぇー、本当♪ 楽しかったんだねー。良かったね。」-----その夜、家に帰って...かみさん「ねぇ ゆうや君。しまじろうのシッポは どんなシッポだったっけ?」ゆうや「えーっと。......えーっとね。.....」 しましま という言葉が浮かんでこない...らしい。ゆうや「えーっと、つぶつぶ だった。」僕「.....」 (* ̄m ̄)ノ かみさん「.....」 ( ̄∇ ̄;) ななか「なんで つぶつぶ なん!つぶつぶの模様だったら、つぶじろう になっちゃうじゃんか。」僕「おっ、ナイスなツッコミやね。さすが、我が娘。」-----数日後、いつもここに遊びに来てくださっている SAWAさん のブログを見てびっくり。SAWAさんも 偶然同じ週に しましまタウンに 行っていたそうです (こちら)。数日違いだったので、お会いすることはできませんでした。残念!
2006.08.17
コメント(10)
名古屋に着いた日の夜。近所の大型スーパーへ 買い物に行きました。 買い物を終え、ゲームセンターでひとしきり遊んだ後スーパーのフードコートで食事をして帰ることにしました。名古屋のB級グルメの一つといえば、「寿がきや(すがきや)ラーメン」よくきいたカツオ出汁と豚骨という意外な組み合わせなのですが、これがとても美味しい。朝、昼とお菓子三昧だった こどもたちは 沢山食べました。そして食後に、アイスクリーム。アイスクリームを食べている途中で、ゆうや「寒~い。」きょうすけ「きょうすけも寒~い。」僕「急いで食べるからやん。もっとゆっくり食べなよ。」----- 家に帰り、お風呂に入ろうとして こどもたちの服を脱がせた。すると...ゆうや「寒~い。」 きょうすけ「きょうすけも寒~い。」僕「こんなに暑いのに?ま、まさか。」二人のおでこを触った。げっ。 熱があるじゃーんかーっ。Σ( ̄□ ̄|||) しかも 38度以上はあろうかという高熱。僕「体温計ある?」かみさん「確か、そこの引き出しの中にあったと思う。」引き出しから体温計を取り出し、計ろうとしたら 表示がおかしい。僕「げっ。電池が切れてるじゃーん。」(この名古屋の家の体温計は、もう何年も使ってなかったのだ)時刻はもう9時。かみさん「どうする?」僕「熱はあるけど 元気だから、明日の朝 病院に連れて行こう。」かみさん「うん。....あーっ。保険証持ってくるの忘れちゃったー!」-----深夜、熱で寝苦しくなったのか、寝返りをうちまくる二人。体温が何度なのか分からず、不安を抱きながら添い寝。長時間の車の運転で疲れていたけれど、ほとんど眠れませんでした。-----■名古屋旅行2日目(7月23日 日曜日)朝、休日診療所に連れて行きました。ゆうやは 38.5度の熱、きょうすけは 38.7度の熱でした。先生「のども腫れてるし、夏風邪ですね。胸の音はきれいなので、悪いものではないでしょう。 でも、熱が下がるまでは安静にしてください。」ということで薬をもらって帰りました。遠方から来ているということを説明し数日分の薬の処方をお願いしたのですが、「1日分しか出せない決まりになってます。」ちなみに、保険証がなかったので 実費。この日、かみさんは 友人に会う約束があったので 昼前に出かけました。本来なら、僕とこどもたちは 星が丘三越の「しましまタウン」に遊びに行く予定だったのですが家で安静にすることに。座薬が効いたのか、元気に家の中を走り回る 双子っち。僕「こら、安静にせんかいーっ。何で 名古屋に来てまで 留守番やねん。」 q( ̄◇ ̄メ)その3に続く...
2006.08.10
コメント(10)
ご無沙汰しておりました。久しぶりの更新です。前回 更新して数日後、パソコンが 突然クラッシュしてしまいました。 ヽ(≧□≦)ノパソコンに詳しい知り合いに原因を推測してもらったり会社のパソコンから昼休みに ネットで調べたりしましたがどうやら ハードディスクが故障している可能性が大。新品を買うお金はなかったので、ハードディスクを交換・修理してなんとか、メールとネットができる環境にだけは 戻ることができました。でも、子供を写したデジカメデータが、ハードディスクから回収できません。かなり凹んでます。 (TへT)こまめにバックアップはとっておかないといけませんね(反省)。そんなこんなで、みなさんからたくさんのコメントを頂いていたにもかかわらず、お返事もかけなくて すみませんでした。-----さて、本題に入りますが7月22日から30日にかけて、名古屋へ家族旅行に行って来ました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノなぜ名古屋なのかと言えば...名古屋は かみさんの出身地で、結婚前までかみさんが住んでいたところ。かみさんの住んでいた家は 今は空き家になっているので、タダで泊まることができます。かみさんは友達に会いに行く、僕とこどもたち(田舎モン)は 都会を満喫するのが目的ということで昨年から この旅行が 我が家の恒例になっています。-----22日(土曜)の朝、午前3時半に家を出ました。寝ている子供たちを車に積み込んで、高速道路に乗って 一路名古屋へ。最初は 快調に運転できていたのですが子供たちが起きてからは、狭い車内で何度かケンカが発生。かみさんは 助手席でグウグウ寝ているので、僕が運転しながら 子供たちをなだめる。途中で、朝ごはんを食べたらその後、3人が入れ代わり立ち代り 「おしっこが出そう...」終盤は ほとんど全てのサービスエリアに止まったんじゃないかと思うくらい 何度も休みその度に お菓子を買わされました。 ( ̄∇ ̄;)お菓子で静かになれば 安いものだからね...。で結局、名古屋に着いたのは、お昼の12時前。6時間くらいで着く予定だったのですが、8時間以上もかかってしまいました。-----無事、名古屋の家に着いた 僕たち。荷物を家に運び終え僕「あー、運転 疲れたぁ。」 と言いながら、横になった。かみさん「何やってんのよ。布団を干すのが先でしょ。」布団を干し終えて、またもや「あー、疲れた。」と 横になろうとするとかみさん「庭がすごく草だらけ。草を刈ってきて。」どこに行っても、こき使われる僕でした...。 Σ( ̄□ ̄|||) (その2に続く)
2006.08.06
コメント(10)

先週の日曜日は、保育園の 父の日ミニ運動会 でした。お父さんは、大忙しでした。まず、年中組の競技「親子のカエル」に出場。 親子2人が、1枚の布でできたカエルの衣装に入って、障害物をよけながらゴールへ行く という競技。最初に ゆうや とゴールに着いた後、僕だけ戻って きょうすけ と行く予定だったのですが、ゆうや と僕が衣装を着た時に、きょうすけ が一人で待つのは嫌だ と言って泣きそうになりました。仕方がないので、3人で無理矢理 カエルの衣装を着ることに。 (;´д` )その時...アナウンス「すごいカエルがいます。3人入ってますよ。」 当然ながら 場内のみんなが、僕たちに大注目。 ( ̄□ ̄;)注目を浴びながら ゴールにたどり着きゆうや と きょうすけ は ご褒美の金メダル をもらいました。年長組の競技は「アスレチック競争」平均台を渡って、ななかをオンブして走り、そして二人三脚。ななか が頑張ったお陰で、無難に終わりました。続いて、お父さんたちだけの競技 「ボール取り競争」。 イス取りゲームの要領で、お父さんたちが円になって歩き、円の内側に置いてあるボール(人数より少ない数)を 音楽が鳴り止んだら拾う。もし拾えなければ、脱落→そして退場というルール。僕は、年中組のお父さんとして、ゲームに参加しました。どのお父さんも子供にいいところを見せようと、本気モード。もちろん僕も本気でした。音楽が鳴り止む。 そしてボールを拾う。毎回 音楽が鳴り止むとき、なぜか 僕の目の前にボールがあるという運の良さ。ラッキーにラッキーが重なって、5回ほど勝ち抜けて年中組のお父さんの中で最後の5人に残りました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノそして年少組、年中組、年長組からそれぞれ勝ち上がった5人(合計15人)での最終決戦。アナウンス「お父さんたち頑張ってくださいね。最後まで残った4人にはプレゼントがありますよ。」この言葉を聞いて、お父さんたち ますます本気モード。もちろん僕もテンション上昇。いよいよ決戦...なんと最終決戦でも、音楽が鳴り止んだとき、僕の目の前にボールが落ちている。ほとんど運だけで4回勝ち抜け、最後の4人に残りました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノやったー! プレゼント ゲットだぜ!! <(* ̄^ ̄)>勝った4人は、前に出て 自己紹介。他のお父さん「■組××▽▽▽の父です。」僕「○○です。△組 ○○ななか と、□組○○ゆうや と ○○きょうすけ の父です。」アナウンスの先生「それでは、プレゼントです。みなさん、おめでとうございました。」プレゼントはこちら↓ ( ̄□ ̄;) それ、どう見ても 年中組のメダルの予備やろーっ。 ヾ( ̄□ ̄*) 本気で頑張りすぎたかなぁ。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.06.21
コメント(7)
サッカー日本代表、オーストラリアに負けちゃいましたね。 (TへT) 悔しかったー。次はガンバレー。 p( ̄0 ̄)/それはさておき、先日 オーストラリアン ハズバンド (Australian husband) という言葉を知りました。直訳すれば「オーストラリア人の夫」ですが、 意味するところは「妻に尽くす夫」だそうです。ちなみに... 【その昔、囚人の流刑地だったオーストラリアは、女性より男性が圧倒的に多かった。だから今でも、女性上位の夫婦関係になることが多く、妻の尻に敷かれて家事に勤しむのがオーストラリアの典型的旦那像である】...ということらしい。 -----前回のブログにも書きましたが、かみさんが仕事に行き始めてから、朝がとても忙しくなった 我が家。こどもたちの登園の仕度は、ほとんど僕の役。その上、お昼は かみさんのゴハンを作り夜は夜で、かみさんが 「私、今日は仕事で疲れた」 と言えば家事を代わってあげる。まさに、オーストラリアン ハズバンド 。 <(* ̄^ ̄)>-----今朝も忙しく、こどもたちの世話。僕は、洗面所で ゆうや の歯磨きをさせていた。かみさんは 洗濯機の中から洗濯物を取り出していた。その時、トイレから きょうすけ が「お父さーん、ウンチ出たー。オシリ拭いてー。」と僕を呼ぶ。僕「あー、今日も忙しいなぁ。 でも、こんなに 家事に協力的な主人は 日本にはそうそういないよな。 きっと僕のような主人のことを、 オーストラリアン ハズバンドっていうんだろうね。」と 言ってみた。するとかみさん「何 偉そうなこと言ってんのよ。 オーストラリア人は、ちょっと家事を手伝ったくらいで、 手伝った 手伝った って言わないと思うけど。」僕「いやいや、こんなに手伝う主人は なかなか いないと思うよ。ホントに。」かみさん「偉そうなことを、しつこく言わないのっ。今度 言ったらこうよ。」その時、耳に激痛...背後から 洗濯バサミで 耳を挟まれた。 ( ̄■ ̄;)なお、オーストラリアン ハズバンド という言葉には、恐妻家 という意味もあるそうな。まさに、僕って オーストラリアン ハズバンド 。-----今朝は、そう言っていた かみさんでしたが、夜にはかみさん「ちょっと、そこのオーストラリア人。ここ片付けといて。」と こき使うためのネタにしておりました..... ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.06.15
コメント(4)
先日から、かみさんが 仕事に行き始めました。午前中だけのパートタイマー勤務です。その影響で、朝がとても忙しくなりました。全員が8時に家を出るので、毎朝 我が家はすごいことになってます。かみさんは掃除と洗濯。僕は食事の後片付け と 子供の仕度。当然ながら? 子供のお弁当の日だけしか、僕は弁当を作ってもらえなくなりました。なので、弁当がない日は、僕は食事のために昼休みに家へ帰っています。家に着いて、冷蔵庫の残り物を電子レンジで温めながら、一品だけ速攻で調理。とはいっても、チャーハンとか、野菜入り玉子焼きとか、ワカメたっぷりラーメン など簡単なものだけですが…いつも 食卓に並べ終える頃に、かみさんは仕事から帰宅。それから、一緒にお昼ゴハンを食べています。-----一昨日の夜ゴハンは、かみさん が トマトのスープ を作りました。でも、味が薄すぎたせいか、子供たちには とっても不評。かみさん自身も 美味しくないので食べたくないという始末。鍋にいっぱい余りました。そこで… 昨日の昼休み。このトマトスープを煮詰めて、ツナとピーマンを加えてツナのトマトスパゲッティを作った僕。これが 我ながら絶品! かみさん も 大絶賛!かみさん「まだスープが残ってるから、夜もこれで何か作って~♪」夜は、残りのスープを煮詰めて、茹でたジャガイモ と ゆで卵 と チーズを使ってジャガイモのトマトグラタンに。これがまたまた、激ウマでした。かみさん「私、毎日、仕事が終わって帰ってくるのが楽しみだわ。 今日はどんな お昼ゴハンかな~♪ って考えながら帰って来るのよ。」-----今日のこと。子供たちのお弁当の日じゃないのに、珍しくかみさんが 弁当を作ってくれた。かみさん「忙しいのに作ってあげたのよ。 いつもお昼ゴハン作ってくれてるから、お礼に 今日だけ特別にね。」僕「ありがとう。」 ヽ(* ̄▽ ̄)ノお昼になって、弁当箱のフタを開けた。しかし...そこには 昨夜の残りのトマトグラタンが ところせまし と入っていた。 ( ̄□ ̄;) 僕「これ、俺が作ったやつじゃんかーっ!」 q( ̄◇ ̄メ)
2006.06.09
コメント(10)
久々の更新です。かなりサボりすぎたかな。 ( ̄∇ ̄;)ゞ祖母が亡くなってバタバタしておりましたが、元気にしてました。-----金曜日、3人とも幼稚園から お母さんの絵を持って帰ってきました。みんな、上手に描けていました。 特に、双子っち。去年は 無数の丸だらけ(ゆうや作)、無数の線だらけ(きょうすけ作)でしたが (;´д` ) 今年はちゃんと顔になってました。 V( ̄∇ ̄)でも、先生曰く… 「二人でふざけ合って お母さんの顔を毛だらけにしていたので、描き直させたんです。」 Σ( ̄□ ̄|||) ----- 今日のこと。 かみさん「今日は母の日だから、一日自由にさせてねー♪ こどもたちの面倒、よろしく。」っていうか、君は毎週末、育児と家事を僕に任せてるし、今日に限らず充分自由だろがっ ヾ( ̄□ ̄*) と心の中だけで思いつつ 僕「えっ...う、うん。」 かみさん「じゃあ、私は思う存分ガーデニングをさせてもらうわ。」ということで、いつものように こどもたちの相手は僕。 母の日なので… 僕「母の日カレー、作るぞーい。」 (* ̄□ ̄)/ ななか「はーい。」 、ゆうや「はーい。」、きょうすけ「はーい。」3人にステーキ用のナイフを1本ずつ手渡しななかには玉ネギを、ゆうやにはジャガイモを、きょうすけにはニンジンを切らせました。 その後 交代で野菜を炒めさせ 交代でお米を研がせ炊飯器のスイッチを3人で同時に押させ 交代でカレールゥを入れさせ 母の日カレーが完成! ヽ(* ̄▽ ̄)ノ かみさん「うわぁー。嬉しーぃ♪」、「とっても美味しーい♪ ありがとう。」食べ終わって… かみさん「あれ?デザートのケーキは?」僕「ないよ。」かみさん「母の日なのに気が利かないわねぇ。」僕「なんでやねん。それ以前に、僕の母ちゃんは君やないし...。」かみさん「でも、私の料理を 食べ盛りのこどもみたいによく食べてるし。」僕「それは、君が勝手に てんこ盛りしてるだけやないかいっ。」 q( ̄◇ ̄メ)-----1日遊んだら、部屋がものすごく散らかった。僕「片付けするよー。」ななか「...。」 、ゆうや「...。」、きょうすけ「...。」僕「おーい、片付けするよー。」ななか「...。」 、ゆうや「...。」、きょうすけ「...。」そこへかみさん。かみさん「こら、何やってんの。早く片付けなさい。」ななか「はいっ。」 、ゆうや「はいっ。」、きょうすけ「はいっ。」以上、母の(威厳はたいしたものだと感じた)日 でした。
2006.05.14
コメント(8)
平成18年4月8日、ばあちゃんが永眠しました。一昨日が告別式でした。 ----- 小さい頃から おばあちゃん子 だった僕。ばあちゃん が毎朝作ってくれる 味噌汁 が大好きだった。 幼稚園に行きたくないって泣いた時 おんぶで連れて行ってくれたこと、小学生の時 公民館の鏡を友達とふざけて割ってしまって 両親に言えずに困っていたら、内緒で弁償してくれたこと、 今でもよく憶えてる。大学の4年間 地元を離れた時は、来る日も来る日も 寂しいと言い続けたばあちゃん。 地元に戻って就職し、初めての給料で ご馳走してあげたら、とっても喜んでくれたね。 でも、大阪に転勤になった頃から痴呆がひどくなり、僕の顔も分からなくなった。僕が結婚して間もなく、足の骨を折って入院し 退院することはなかった。 ひ孫の顔を見せてあげることはできたけど、誰なのかよく分からなかったみたい。 -----最後のお別れの時。 棺にお花を入れてあげながら、ばあちゃんの顔を しっかり瞼に焼き付けようとしたのに 悲しみが目から溢れ出して、滲んでよく見えなかった。 ななか も ゆうや も きょうすけ も、お花を入れて ばあちゃん とお別れしたよ。 ひ孫だって、きっと分かってくれたよね。 僕は 何も孝行してあげられなかったけど、ばあちゃんには いっぱい愛情をもらったよ。ばあちゃん、本当にありがとう。
2006.04.12
コメント(5)

この週末は、僕の住んでいる地区の 春祭り があります。太鼓台 という 神輿を大きくしたようなものを 担ぎます。この祭りの実行委員を10年前から務めさせられて、今では3番目に偉い役になってしまいました。何かと雑用が多く、今日は午後から有給休暇をとりました。明日と明後日は、朝から晩まで 太鼓台を担いで、町内や神社を練り歩きます。-----折りしも、明日は ななか の 6歳の誕生日。僕は 実行委員だから途中で抜けることもできないので、一緒に祝ってあげることができません。なので 今日はお昼ゴハン の時に、 1日早く ななか の誕生会を しました。かみさん「ななかちゃん、1日早いけどお誕生日 おめでとう!」かみさん「なんで、1日早いんだっけ?」ななか「だって、お父さん、明日はお祭りに行っちゃうから。」 かみさん「お父さんがいなくて、寂しいよね。」ななか「もう、ホントにお父さんったら。」 僕「ごめんね。」 Happy Birthday の歌を歌い終わって、ケーキの時間。僕「ななか ちゃん、何歳かな?」 ななか「6歳!」 僕「明日から6歳だけど、今日はまだ 5歳なんだよ。」 かみさん「なんで、1日早く誕生会やってるんだっけ?」ななか「だって、お父さん、明日はお祭りに行っちゃうから。」 僕「おいおい、俺を何度も悪者扱いするなーっ。」 q( ̄◇ ̄メ)ケーキを切り分けて...かみさん「ななかちゃん、誕生日は明日なのに、何でこんな早々に ケーキ食べてるの?」ななか「だって、お父さん、明日はお祭りに行っちゃうから。」 僕「こら、しつこいわっ。」 q( ̄◇ ̄メ)
2006.04.07
コメント(7)
お恥ずかしながら、我が家の双子っちは、まだ字が読めません。 ( ̄∇ ̄;)ゞななか は4歳になった頃には ひらがな の読み書きはできていたと思うけど...。毎日 子育てに追われて、双子っちには 字を教える時間がなかった。幼稚園の持ち物に名前を書いても、双子っちは読めないのでゆうや の持ち物には、カッパの絵(カッパのぬいぐるみがお気に入り) や ショベルカーの絵 を、きょうすけ の持ち物には、ウサギの絵(ウサギのぬいぐるみがお気に入り) や 電車の絵を名前の横に書いておりました。でも...。年中組になるのに、こんなことではいけない。 (; ̄□ ̄)/ そう思い立ち 春休みになってから ようやく字の勉強を始めました。アンパンマンのあいうえおポスターを壁に貼り、暇さえあれば「アンパンマンの“あ”」「カレーパンマンの“か”」... と教えまくりましたが本人たちは全く学ぶ気なし...。 ( ̄ー ̄;)ゞ うぅむ それでも執拗に教え続けて、ゆうや は、自分の名前の “ゆ” と “う” と “や”だけは、読めるようになりました。きょうすけ は、“き” と “す” と “け”だけ、読めるようになりました。今日のこと。ゆうや が自分のおもちゃ箱に書いてある名前を指差して、 きょうすけ と何やら喋っている。そーっと近づいて、会話を盗み聞き。ゆうや「ほら、きょうすけ。この字は“ゆーーー”って読むんやで。」と言いながら“ゆ”を指している。ゆうや「この字は“や”って読むんやで。」と言いながら“や”を指している。どうやら、彼には“う”が見えないらしい。 ヾ( ̄□ ̄*) その後、きょうすけ も 自分のおもちゃ箱に書いてある名前を指してきょうすけ「ゆうや見て。きょうすけの箱には、絵がいっぱい書いてあるやろ。ほら、なっ。」 それは、絵じゃなくて字...。読めなくても、せめて 字がいっぱい と言って欲しかった...。 ┐('~`;)┌
2006.04.05
コメント(2)

ちょっと、サボってましたが… ( ̄∇ ̄;)ゞ この1週間、いろいろありました。まず、3月22日のこと。 ヾ( ̄□ ̄*) 一週間も前じゃんかっ双子っちの4歳の誕生日でした。予算の都合上、小さいケーキになっちゃいましたが 喜んで食べていました。まだ、二人で一つのケーキしか買ってもらえないことには気付いていません。(*≧m≦)いつになったら気づくんだろう?ちなみに近くのケーキ屋さんでは、キャラ顔ケーキを作ってくれます。しかも美味しい。今まで こーんな ケーキを作ってもらったことがあります。左から、ジェームス、しまじろう、ハム太郎、タイショーくん-----日曜日のこと。きょうすけが おたふく風邪にかかりました。その日、かみさんは 極度の肩こりと頭痛 で朝からダウン。寝室で一人で寝てた。きょうすけは、だんだん耳の後ろが腫れ出して、泣き叫ぶほど痛がりだした…。仕方がないので僕が病院に連れて行こうと思い、まだ寝ていた かみさんに診察券を出して欲しいと頼みました。一度頼んだけれど、返事だけ。しばらく経っても、起きてこないので…僕「何やってんだよ。早く診察券出してくれよ。」と大声で言ったらかみさん「何っ!しんどかったから、寝てただけじゃない。」僕「しんどいのは分かるけど、きょうすけの泣き声が聞こえないのかよ。かわいそうだろ。」かみさん「聞こえなかったわ。しんどくて寝てたんだから。」ということで、ケンカになりました。かみさんの言い分は、本当に泣き声が聞こえなかったし、状況も知らずに寝てた。そこへ、僕の乱暴な大声で起こされた。だから怒った ということなんでしょうが...僕の言い分は、ななか とゆうやの朝ごはんを食べさせてきょうすけを病院に連れて行けるように準備もさせたのだからお礼は言われても 文句を言われる筋合いはない...その後は、売り言葉に買い言葉。久々に激しい口喧嘩になってしまいました。僕も怒りが収まらなかったので、今日までほとんど口を聞きませんでした。お互いもっと大人にならねば いけませぬな。 ( ̄∇ ̄)ゞうぅむ
2006.03.29
コメント(11)
WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)で日本が優勝しましたね!大の野球好きの僕。とっても嬉しかったー♪ ヽ(* ̄▽ ̄)ノ-----先日の 準決勝戦(日本vs韓国)の時のこと。僕もかみさんもテレビに食い入るように 観戦していましたが、こどもたちは暇を持て余し家の中を走り回る、ケンカする、部屋を散らかしまくる…邪魔されて試合をじっくり見ることが出来ませんでした。今日の決勝戦(日本vsキューバ)は、何としてもじっくり見たかったので準決勝戦の時の反省を生かし、僕はある作戦に出ました。それは、疲れさせてぐったり作戦。朝食を終えてすぐに、僕一人でこどもたちを連れて近所の公園へ。公園に着いたのは8時半。もちろん、一番乗りでした。1時間ほど遊具で目いっぱい遊ばせて、それから芝生の上を走らせてさらに池の鯉を見に行くために 坂道や階段を上ったり下りたり…途中で 軟弱者のきょうすけ が「もう疲れた」と言って動かなくなりましたが、ジュースで機嫌をとりつつ 頑張らせました。試合開始前に帰宅。簡単な昼ごはんを食べてから観戦しましたがこどもたちはとても疲れたようで、寝転がったり イスに座ったまま 色塗りをしたり 本を読んだり。長い試合だったにもかかわらず、あまり邪魔されずに最後まで観戦できました。作戦大成功! ヽ(* ̄▽ ̄)ノ 優勝したし、言うことなし!僕「王采配なみに、作戦が決まったね。僕って、こどもたちを扱わせたら王監督なみの名監督だよな。」と自画自賛してみた。 かみさん「ホントに名監督よねー。自分で言うほど名監督なんだから、毎日こどもたちのお世話よろしく♪」 (o^-')b一言多かった…。WBC(ワシ ばっかりこき使われてる ちゅうねん)
2006.03.21
コメント(10)
今日は、年度末ボーナスの支給日でした。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ安月給のうえ、3人が私立幼稚園に通う我が家。それに住宅ローン、習い事のお金...。家計は常に火の車です。Σ( ̄□ ̄|||) とはいえ、ボーナス支給日くらいは ちょっとだけ贅沢気分を味わいたい!これからもモチベーションを維持するためにね。そのためには、やっぱり食べ物だよ。ということで今日は早めに退社して、かみさん と こどもたち と一緒に買い物に行きました。向かった先は、ちょっと高級なスーパー。みんなが好きな食べ物を選ぶということにしました。僕はステーキ肉、かみさんは餃子(大好物)を選びました。こどもたちは、3人ともカッ○ヌードルを握りしめている。Σ( ̄□ ̄|||) それでいいのかっ! ヾ( ̄□ ̄*) と思ったけど、ま、安上がりだし...。あえて何も言いませんでした。 ( ̄∇ ̄;)ゞ-----家に帰って。こどもたちにラーメンを先に食べさせながら、ステーキと餃子を焼きました。僕「いただきまーす。」かみさん「いただきま~す。お疲れ様。」僕「うま~いっ!久しぶりにお肉にありついた肉食獣の気持ちが分かるよ。」かみさん「餃子も美味しいよ♪」と舌鼓を打っていた僕たちでしたが...ふと見るとゆうやときょうすけが、食べながら居眠り (ー.ー)zzzかみさん「早くお風呂に入れて寝かせなきゃ。さっさと食べるわよ。」急いで食べる僕たち。かみさんは先に食べ終わる。かみさん「なにトロトロしてんのよ。早く!」かきこんで食べた。結局、最初の2口、3口を 味わって食べただけ。かみさん「どうせ味わえなかったんだったら、もっと安い肉でよかったわ。」 「次は安い肉にするからね。」僕「えーっ。それだとモチベーションがさがるよ...」かみさん「じゃあ、高い肉が普通に買えるようもっと頑張りなさい。」僕「ある意味、モチベーションが上がるなぁ。そのお言葉。」-----追伸きょうすけの アデノイドですが、手術しなくてもよくなりました。ヽ(* ̄▽ ̄)ノ
2006.03.15
コメント(12)
ゆうや の入院中 から 退院後にかけていろいろな いいこと と 悪いこと がありました。-----まず、悪いこと。とうとう、先週末から花粉症が始まってしまいました。1月前から、抗アレルギー薬を飲んで症状が軽く済むよう準備していましたが目はかゆい、鼻水は止まらない、夜は鼻づまりで眠れない。。。そのうえ、かみさんは布団を干すのが 大の趣味。(自称布団干しフェチ)これから2ヶ月ほど、憂鬱な日々が続きそうです。 (T▽T)-----いいか悪いか まだ分からないこと。先日、近くの総合病院で きょうすけのアデノイドの手術を勧められましたが考えた末に、少し遠くにある 子供総合病院 に行ってみました。目的は、セカンドオピニオン(診断や治療方針について主治医以外の医師の意見)をもらうため。すると、こちらの病院の先生は「イビキをかいていても、睡眠時無呼吸症候群になってなければ手術の必要はありません。 睡眠時の血中酸素濃度を調べて、手術が必要かどうか判断しましょう。」と。切らずにすむものなら、切らずにすませたいので、先週、家できょうすけが寝てるときに、酸素濃度測定器を着けて一晩測定しました。来週、手術が必要かどうか 結果を聞きに行こうと思っています。-----いいこと。ななかが、楽器演奏会で木琴を上手に弾けました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ練習当初は木琴をうまく弾くことができず、心配して励ましの手紙を書いたほどでしたが、頑張って練習した甲斐あって 間違えずに上手にできたそうです。前々から「お父さん、演奏会を見に行くからね。」と約束していたのですが、演奏会が平日だったこと と ゆうやが入院していてバタバタしていたこともあって結局僕は行けなくなり、かみさんだけが見に行きました。もちろん、かみさんにビデオ撮影を頼みました。さてその夜。ビデオを再生しました。しかし Σ( ̄□ ̄|||) ななか が映ってるのはわずか10秒だけ。しかも、木琴演奏が終わった直後から 撮影が始まってる...。僕「えーっ。なんでやねん。」 ( ̄∇ ̄)?どうやら、機械オンチのかみさん。録画ボタンを押し間違えたようです。 しかも、木琴演奏が終わった時、停止ボタンではなく録画ボタンを押してしまったらしい。 (ー_ー;)僕「何やってんだよ。楽しみにしてたのに。」 ヽ(`Д´)ノかみさん「いいじゃないの。私が上手に弾けてるところを見たんだから。」僕「僕だって、見たかったんだから。」かみさん「いいの。私が見たから。」かみさん「それとも何よ。私の言うことが信用できないのっ。」逆ギレですかい...。 ( ̄∇ ̄;)
2006.03.08
コメント(13)

元気になって 幼稚園に通いだした ゆうや ですが、昨日 おたふく風邪 で早退。今日はお休みしました。ワクチンを受けてたので幸い軽くすんでるようですが、次から次へと幼稚園で病気をもらって帰ってきます。 ( ̄∇ ̄;)-----今日は ひな祭り でしたが、我が家では ひなアラレ と お寿司を少し食べたくらい。あと、毎年恒例の お雛様の前で ななか の記念撮影。ふと、2歳の時、3歳の時のひな祭りの写真が見たくなって、アルバムを出して見てしまいました。あの頃の ななか は、とっても かわいかったなぁ。 (*゚ー゚)思い出にふけってしまいました。今でももちろんかわいいし、成長していることはとっても嬉しいけれど、アルバムを見ると 少し寂しい気持ちになりますね。ななか「どうして このおひな様って、おかめ納豆みたいな顔してるの~?」確かに、おかめ納豆のパッケージの おかめ の顔に似てるけど...こういう発想も成長の証拠なのか? ( ̄ー ̄)ゞううむななか2歳のひな祭り
2006.03.03
コメント(9)
ご心配をおかけしました。ゆうや ですが、やっと退院することができました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノとっても元気になって、幼稚園にも通いだしました♪-----入院中は本当に大変でした。かみさんは ゆうや の付き添いで ずっと病院。 僕は、ななか と きょうすけ の世話。僕もかみさんも 疲れが溜まったところにゆうや の風邪がうつってしまい、咳と微熱に苦しみました。かといってゆっくり休む時間もなかったので、不調をこらえながらの生活でした。もう若くないことを実感しましたね。 ( ̄∇ ̄;)かみさん「お互い大変だったね。」僕「うん。ホントに大変だったね。」かみさん「うちのお母さんが、あなたを褒めてたわよ。よく子供の世話をしてたって。」僕「本当!?」 (*゚ー゚) かみさん「それと...『こういう時のためにも、日頃から家事をやらせておかないといけないよ』って言ってたわ。」僕「あっそう...。今でも充分やらされてますけどね...。」
2006.03.01
コメント(12)
日曜日に緊急入院したゆうやですが、おかげさまでだいぶんよくなりました。入院当初は咳が止まらないうえに、食べたものや飲んだものを全部吐くという状態だったので、ずっと点滴を受け続けていましたが、今日ようやく点滴が取れました。もう退院まで あと少し だと思います。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノかみさん は、ずっと ゆうや に付きっきり。従って、我が家は父子家庭の状態です。朝は早起きして、洗濯、登園の仕度。それから 子供たちをかみさんの実家に預けに行き、夜は、子供たちを迎えに行って、炊事、風呂、寝かしつけ という慌しい生活。その上、あろうことか 僕まで風邪をひいてしまい一昨日は微熱がでる始末。まだまだ大変な状況が続いていますが、あともうひと頑張りというところです。なかなか みなさんのところに行けませんが、そのうちまたお邪魔しますね。
2006.02.23
コメント(7)
昨夜、ゆうや の咳がひどく、かみさんが夜間外来に連れて行きました。 ななか と きょうすけ を寝かせ付けたのですが、いくら待っても帰って来ない。 ようやく1時半に かみさん からメールが。 【ゆうや、入院することになった。着替持って来て。】 咳が止まらないので眠れないし、咳き込んでは食べたものを吐く 病院で安静にして、様子をみるということで、入院になったようです。 実家の母に留守番をお願いし、病院へ。 青白い顔で、点滴をされていました。 早く元気になってほしいね。大変だけど頑張ります
2006.02.19
コメント(6)
ブログを休んでる間に、双子っちにいろいろなことがありました。まず一番の心配事。最近、きょうすけの イビキ の音が日増しに大きくなり心配になって、病院に連れて行きました。レントゲン検査の結果、咽頭扁桃(アデノイド)が肥大し 気管を圧迫しているとのこと。先生は、”近々手術を受けたほうがよいでしょう”と。手術自体は難しくないらしいのですが、全身麻酔下で行うそうです。明日は病院で詳しい説明を聞く予定です。次に、ゆうやくんですが一昨日の夜から咳が出始め今日は幼稚園で39℃の熱を出して早退しました。幸いインフルエンザではなさそうだけど、しんどそう。愚図りまくってます。-----ちょっと遅ればせながら バレンタイン の話。ゆうやときょうすけが、なんとチョコをもらって帰ってきました。チョコをくれた女の子は、サキちゃん。しかも、サキちゃん は 他の男の子たちにはチョコをあげてないらしいのです。つまり本命。どうして こんな オタンチン双子っち だけにチョコをくれたのだろう? ( ̄∇ ̄)? 全く不思議です。その理由を、かみさんと考えました。おそらくですけど...ゆうやときょうすけは3月生まれで、発達は遅いほう。悪いことをする知恵もなく、4月生まれの子に比べたら体も小さい。一方、サキちゃんはプレ保育児。ゆうやときょうすけと同じクラスですが、1学年下になります。双子っちは知恵がないから意地悪もしないし、サキちゃん とは 年齢も身長も近い。そういうところが、好かれた理由なんだと思います。きっと。いずれにしても、人に好かれるのはいいことですね。チョコをもらって帰って来た二人を、嬉しく思った僕でした。さて、ななか はというと。好きな コウキくん にチョコは渡さずじまい。しかし、ななかの親友の フウカちゃんはコウキくん にチョコを渡し、「フウカ、絶対にコウキ君のお嫁さんにしてもらうんだもーん♪」と言ってたそうな。そこで、僕「フウカちゃんに負けるなよ。ななかちゃんがコウキ君のお嫁さんになってやれ。」と励ましました。だって、コウキ君のお父さん 歯医者だもん~♪狙えぃ、玉の輿。
2006.02.16
コメント(12)
毎日寝る前に、こどもたちに 本を読んであげています。でも、ただ読み聞かせるだけでは 面白くないので…理解できているかどうかを確かめるために、内容についてのテストをしています。-----今日は図書館で借りてきた かさ地蔵 の本。読み聞かせが終わって…僕「きょうすけ君に聞きます。おじいさんは何を売りに行ったんだっけ?」きょうすけ「木。(焚き木)」僕「正解っ!やったね。」 (* ̄▽ ̄)ノ 僕「ゆうや君に聞きます。おじいさんは、焚き木を 何と 替えっこ したの?」ゆうや「カサ。」僕「おうっ、正解っ!イエーイ。」 (* ̄▽ ̄)ノ僕「次は、ななかちゃん。どうして おじいさんはお地蔵さんの頭にカサをかけてあげたの?」ななか「えーと、雪が降っててね…冷たくてかわいそうだったから。」 僕「すごーい。大正解!」 (* ̄▽ ̄)ノ僕「じゃ、きょうすけ君にもう一度 聞きます。お地蔵さんは 何人いた?」きょうすけ「んーと、んーと......。いっぱい。」僕「…。ま、正解。」 ( ̄∇ ̄;) 「ホントは6人ね。」僕「ゆうや君、カサが一つ足りなかったよね。おじいさんはカサの代わりに何をかけてあげた?」ゆうや「んーとね、バンダナ。」僕「…。ま、正解。」 「でも、えらいハイカラなじいさんやなーっ」 ヾ( ̄□ ̄*) 「絵ではバンダナみたいに見えるけど、ホントは 手ぬぐい なんだよ。」僕「最後は、ななかちゃん。お地蔵さんはカサのお礼に何を持って来てくれた?」ななか「お米と…お金と…お魚と…貝。」僕「貝?貝は持ってきてないんじゃないの。」ななか「持ってきてたよ。ほら。」 と言って最後のページをもう一度めくって僕に見せた。文章には、お米とお金と魚やら と書いてあるだけだが絵には 確かにサザエが描かれてあった。僕「すごい。よく見てるなぁ。特に食べ物の絵の所は...。」 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.02.11
コメント(15)
テレビで「本当は怖い家庭の医学」ってやってますよね。以前、何気なく見てたら大腸がん、大腸ポリープ の自覚症状が、自分でかなり思い当たる節がある...心配になって 昨年末に簡易検査を受けました。結果は、異常なし でしたが先生の 「心配でしたら、内視鏡検査を受けてみますか?」 という言葉に「はい。」 と答えた僕。日々を不安な気持ちで過ごすより、精密な検査で白黒はっきりつけてもらおう と思ったので...扶養家族も多いしね。ちゃんと検査しないと。-----昨晩から 絶食 & 下剤。今日は午前中、腸の洗浄剤を 1.5リットル 飲まされて午後から 内視鏡検査。検査自体は、想像してたよりも楽でした。これまで、胃カメラも、膀胱の内視鏡もやったことありますが、そりゃ苦しかった。それに比べれば、今回は全然 楽。大腸の奥まで内視鏡を差込み、抜きながら画像を診断。自分の腸の中が、テレビに映ってました。先生が 「見てもいいですよ」 と言ったので、怖いけれど見ました。少しずつ内視鏡が抜かれて行きましたが、素人目には ポリープらしきものは見えず。もう少しで終わりという時に...豆粒のようなものが見えた... Σ( ̄□ ̄|||) ポリープか?検査が終わって。先生曰く、「大腸には全く異常はありませんでした。軽い痔はありましたが。」ホッとしました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ豆粒が痔でよかった。(よくないけど)
2006.02.06
コメント(16)
節分の深夜のこと。鬼がよほど怖かった ゆうや くん。何度も、目覚めて 泣いてくれました。今年も驚かせ過ぎちゃいましたね...。 ( ̄∇ ̄;)ゞ-----今日は、庭で子供たちを遊ばせました。するとななか「お父さ~ん。ほら豆が落ちてるよ。」 十数個、地面に豆が落ちていた。僕「豆まきの時の豆だよ。窓から外へ投げたからね。」ななか「この豆、植えたら芽が出てくる?大きくなる?」僕「この豆は植えても芽は出ないよ。」ななか「本当?でも、やってみる。」と言って、豆を拾い、花壇に埋めて 水をかける。その様子を見ていた ゆうや。なぜか 急に怒り出した。ゆうや「いかーん。ダメー。」僕「どうしたの?」ゆうや「ダメなのーっ。うわぁぁぁぁ~ん。豆を植えちゃダメなのーっ。」 そして号泣。僕「どうしてダメなの?」ゆうや「うぅわぁぁぁん..だ、だ、だぁってぇぇぇ...%※▽σ∵∃■○もん。」聞き取れない。 ( ̄∇ ̄;)? 僕「もう一回、言って。」ゆうや「うぅわぁぁぁぁぁん....オ...二...が...%く※る▽σん∵∃だ■○もん。」あっ! ( ̄□ ̄)!分かりましたよ。泣いてた理由が...家の周りに豆が落ちてると、鬼が寄り付かない思ってたようです。僕「猫よけみたいじゃんかっ」 ヾ( ̄□ ̄*) とツッコミを入れておきましたが、その後、ゆうやに豆を10個ほど渡して、気の済むように撒かせました。家の周りに、念入りに置いてましたよ。僕「結界張ってんのかっ」 ヾ( ̄□ ̄*) ゆうやくん、ごめんね。ちょっと驚かせすぎたかな。でも、抑止力としては使わせてもらうよん。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.02.05
コメント(10)
今日は 節分 でしたね。晩ゴハンで、こどもたちは 手巻き寿司、僕とかみさんは 恵方巻き を食べました。食べる前に、こどもたちに食べ方の説明。「あっち(南南東)の方を向いて食べること。食べ終わるまで喋っちゃダメ。」無言で食べるこどもたち。でも…ななか「ねぇ、お父さん。」 、 僕「喋っちゃダメ。」きょうすけ「ねぇ、お父さん。」 、 僕「シーッ。」こんなことを繰り返していたら、手巻き寿司を食べ終わっても、みんな無言で食べていました。いつもは、うんざりするほどのにぎやかな食事なのでかみさん「私、毎日 節分でもいい。」僕「同感。」-----食事の後は、豆まき。毎年、鬼の役は僕。こどもたちに聞こえないように小さな声で僕「さあ、豆まき始めようか。」かみさん「うん。」僕「今年は、君が鬼の役やってみる?」かみさん「嫌よ。だって、私は 鬼から子供たちを守らないかん。」僕「ん?鬼って誰?」 ( ̄∇ ̄;)?かみさん「あなた。」僕「コラ!俺が本気で子供を襲うと思ってんのかーっ!」 q( ̄◇ ̄メ)という訳で、鬼のお面 をかぶる僕。このお面は プラスチックだけど、立体感があって結構リアル。ちょっと恐い。黒のパーカーで髪を隠し、普段はかない黒のジャージ。正体がバレないようにね。そして、かみさんのヒョウ柄のスカーフを腰に巻く。 ( ̄∇ ̄;)去年もこの格好で登場し、こどもたちを恐がらせました。ただし、恐がらせすぎて、ゆうやは明け方まで興奮して寝てくれませんでしたけど…。( ̄∇ ̄;)でも、年に一度の行事を 抑止力 として利用しない手はありません。「悪いことすると、あの鬼がまた来るよ。」ってね。今年も「う゛~ぁ。悪い子はいねーかー。」と言いながら(←ナマハゲになってます)この格好で登場。ななか は、きゃーきゃー言いながら逃げてたけど、顔がニタニタしてた。きっと、鬼の正体が僕だということが分かってたようね。ゆうや と きょうすけ は、本当に恐かったようで顔がひきつってました。そのうちゆうやが、去年と同様、大泣き。 Σ( ̄□ ̄|||) かわいそうになって、豆が当たってもないのに外へ退散しました。しかし、かみさんが窓から手招き。小声で...かみさん「もっと恐がらせてよ。面白いから。」僕「やっぱり、君こそ鬼の中の鬼だと思う。」 ( ̄∇ ̄;)
2006.02.03
コメント(16)
今月の後半に、幼稚園の行事で 楽器演奏会 が行われます。年中の ななか のクラスの曲は、『たきび』。その楽器選びで、ななか は、木琴 に決めたそうです。-----昨日の夜、幼稚園の先生から電話 がかかってきました。昨日、初めて演奏会の練習をしたのですが、うまく木琴をひくことができなくて 泣いたそうです。先生は「難しいから、ひけなくてもいいんだよ。これから練習しようね。」と言ったのですが、ななか「泣いてるんじゃない。目がかゆいだけ。」と言い、涙を拭きながら練習したとのことです。「『練習すれば大丈夫だから』と家でも言ってあげてくださいね。」と先生。-----ななか はマイペースで、負けず嫌いな性格じゃない...と僕は思っていたのだけど、本人に聞くと「うまくひけなくて、悔しくて泣いた。」今日の朝、幼稚園の準備が終わってからバスが迎えに来るまでの わずかな時間にも、うちにあった おもちゃの木琴 で、かみさんと練習していた ななか 。でも、やっぱり うまくひけませんでした。-----今日の昼休み。家に帰ってきて、僕は ななか に 初めての手紙 を書きました。”うまくひけなくてもいいんだよ。だって、昨日 始めたばかりなんだから。 練習する時間は まだまだいっぱいある。 それにね、ななかちゃんはピアノが上手にひけるんだから きっと 木琴だって上手にひけるようになるよ。 だから 頑張れ!”そう書いて、おもちゃの木琴の上に置いておきました。-----家に帰ったら、僕の食卓の上に ななか から 返事の手紙が置いてありました。”おとうさん、おてがみありがとう”それだけしか書いてありませんでしたが、かみさん 曰く「嬉しそうに手紙を読んでたよ。」手紙を読んだ後、かみさんと一緒に練習して、少しだけですが うまくなったみたい。がんばれ。お父さんは応援してるよん。
2006.02.01
コメント(14)

先日、とある雑誌に載っていた 養老孟司先生のエッセイを読みました。正確な文章は忘れましたが、「脳には、視覚、聴覚、手足などの皮膚感覚を通じていろいろな情報が入ってくる。一方、脳から出る情報は 体を動かせという命令だけ。脳は、情報のインプットとアウトプットが ぐるぐる回ることで刺激される。だから、成長盛りの脳を持つ子供にとって、外で遊ぶということは大切なこと。」と書いてありました。最近は、インフルエンザも流行ってるし、寒かったので、土日は家で過ごしてばかりでした。反省。ということで、養老先生の教えに従い、今日は公園に行ってきました。行ったのは、車で15分ほどの距離にある 海の近くの公園。まずは、凧揚げ。こどもたちは初めての経験で、嬉しかった様子。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ最初は引きずりながら走ってたけど、慣れてくるとよく揚がりました。ただ、なぜか誰が失敗しても ゆうや の体にタコ糸が からまってましたけど...。 ( ̄□ ̄;)なぜだ?次は、遊具で遊ぶことに。この公園には、野菜や果物の形をした大きいブロックがあります。このブロックで、何か面白い遊びはできないものか?と考えた。でも、「イチゴ、どーれだ?」 と言ってイチゴのブロックを探させるだけでは いまいち脳を刺激しない と思った僕。そこで...僕「カレーに入ってるお野菜は どーれだ?見つけたら座って。」ニンジンに座るななか 。じゃがいも に座る きょうすけ。しかし...キャベツに座る ゆうや。ヾ( ̄□ ̄*) 気を取り直し、 「皮をむいて食べる果物は どーれだ?」リンゴに座るななか 。ミカンに座るゆうや。しかし、イチゴに座るきょうすけ。 ヾ( ̄□ ̄*) 「君は単に、イチゴが好きなだけやろっ」再び気を取り直し、「黄色い果物はどーれだ?」バナナに座るななか 。ミカンに座るきょうすけ。しかし、白菜に座るゆうや。 ヾ( ̄□ ̄*) 「たしかにそれ、ちょっと黄色いけど...」脳の刺激になったのか?しかし、それ以前の問題だ。 ( ̄∇ ̄;)
2006.01.29
コメント(14)

東京への1泊2日の出張が終わり、帰って来ました。何かと忙しかったので、なかなか皆さんのところに遊びに行けませんでした。 忙しさのピークは過ぎたので、またこれまでのようにブログ生活に復帰できる?かな。-----今日。出張から帰って、家に着くと...ななか が、嬉しそうに玄関まで迎えにきてくれた。ななか「お父さん、おかえりなさ~い♪」お父さんが帰ってきて嬉しいという気持ちも あるのだろうけど…ななか「おみやげは?」明らかに、おみやげ>お父さんの帰宅 な訳です。 ヾ( ̄□ ̄*) というのも、これまで 泊まりの出張の時には必ず おもちゃ系のおみやげを買って帰ってたから。でも、今回はかみさんと相談して止めました。土産代もバカにならないし(なにせ3人分です)、おもちゃも すぐに飽きてガラクタに変身ってことになるので。今回は、甘党のかみさんの大好きな ずんだもち だけ。もともと ずんだもち は仙台のお土産ですが、羽田空港で売ってるので よく買って帰ります。パッケージもかわいいしね。(アンパンマン作者のやなせたかし画)僕「はい、おみやげ どうぞ。」と言って、玄関で ななか に ずんだもち を渡した。ななか「あれっ。これだけ?おもちゃは?」僕「ごめんね。今日はないの。」ななか 「えーっ。…。」僕「でも、これ 美味しいんだよ。知ってるやろ?」ななか「えーっ。これだけじゃいや。もう一回、出張に行って買ってきてよ。」と言って、僕のオシリを押して、玄関の外へと押し出そうとする。 (;´д` )と そこへ かみさんが…かみさん「どうしたの?」僕「おもちゃがないって、言ってるんだよ。」「君からも、何か言ってくれ。」かみさん「おもちゃがなかったの?」ななか「うん。」かみさん「本当~。お父さん ダメだね。おもちゃ忘れて。」僕「なんでやねん。コラ~っ!」 q( ̄◇ ̄メ)ふざけつつも、もちろん、後で言い聞かせてくれたけどね...。 ε- ( ̄∇ ̄;)>
2006.01.27
コメント(16)
日記の更新がちょっと滞りました。何かと忙しかったもので...入院中の婆ちゃんの面会に行ったり、きょうすけが風邪を引いたり、仕事が忙しかったり。明日からは、1泊2日で東京出張。慌しい日がまだまだ続きます。-----先日は、ななか のトイレの話題に対して たくさんのコメントありがとうございました。いろんな意見を聞けて、とってもためになりました。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ子育てド真ん中のパパとしては、もっとがんばらないとね。-----話は変わりますが、今日ニュースで 10人の女性と同居する男 っていうのをやってましたね。占い師が、いわゆる一夫多妻の生活をしてたようですが...僕「一夫多妻なんて信じられん。妻は一人で充分やろ。10人に小言を言われたら たまらんわ。」かみさん「あなたは一夫多妻の方がいいと思う。」僕「えっ?」 ( ̄□ ̄;)?かみさん「いろんな人に いろんな角度から小言を言われた方がいい。」僕「なんで?」 ( ̄□ ̄;)?かみさん「その方が、修行になるよ。」僕「.....。」僕「じゃ、逆に多夫一妻だったら?」かみさん「うーん。」僕「そこの君、これお願い。そっちの君、あれやっといて。 って今以上に何でも頼めるから、楽ができるよ。」かみさん「いや、それはダメ。だって、それじゃ あなたも楽をするじゃん。」僕「僕も楽ができるけど、君は もっと楽ができるからいいじゃん。」かみさん「いや、ダメ。あなたは、楽をしちゃいかん。」僕「なんで?」 ( ̄□ ̄;)?かみさん「その方が、修行になるよ。」僕「.....。」僕「俺は、修行僧かっ。でも、出家する前に、家出するわっ!」 q( ̄◇ ̄メ)
2006.01.25
コメント(7)
最近、ななか のトイレが近すぎる。毎日夜中に、トイレに起こされる。Σ( ̄□ ̄|||) 毎日、幼稚園バスに乗って帰って来ますが、途中で友達の家でトイレを借りることも。以前に膀胱炎を起こして、同じようなことがあったので、数日前に病院に連れて行きました。でも、先生曰く。異常なし。 ( ̄∇ ̄)?そして、1枚の紙を渡してくれました。そこには...心因性頻尿の文字。例えばピアノの発表会が近いなど 緊張することがあった時、あるいは、親に「また、トイレ」とか「今、行ったばっかりじゃない」と言われることでこうなる場合もあると書いてありました。ふと考えてみれば、後者のケースにそっくり当てはまる。 ||| ( ̄□ ̄|||) |||冬だから、いつもよりちょっとトイレが近いので、そんなセリフを知らず知らずに言ってました。反省。先生、さらに曰く。「今、風邪薬を処方してますよね。 この薬をオシッコが出にくくなる薬だと教えてあげてください。」そして、「トイレに行っても、知らんぷりしてください。」と。-----先生の言うとおりにして、少しだけですが治ってきました。しかし、夜中のトイレはまだ続いてます。眠りの深い かみさんは起きてくれないから、僕が起きるしかないようだし。 ( ̄□ ̄;)早く、治ってくれ~!
2006.01.21
コメント(16)

今日は きょうすけ のこと。1年ほど前、きょうすけは くじ引きで マリーのぬいぐるみ を当てた。ぬいぐるみは小さいけれど、触ると「ニャーニャー」とかわいい声で鳴く。自分がくじで引き当てたのと、鳴き声がかわいいのとで これがとっても気に入ったよう。昨年の4月から幼稚園に通い始めましたが、本人の希望で幼稚園に持って行くタオルは、ピンク色でマリーの絵。水筒もピンク色でマリーの絵。家でも、ピンク色のマリーのコップ と ランチョンマットを使ってる。僕もマリー好きを助長するかのように、UFOキャッチャーでマリーを見つけるたびに捕りまくった。毎日 マリーのぬいぐるみに囲まれて寝ています。幼稚園に着て行く上着は、ななか のお下がりの 黄色のジャンバー。ピンク色の水筒を肩にかけていると、遠目には女の子に見える。色白でぽっちゃりして、もともと女っぽい顔だし。ただし、よく見るとヒゲ生えてるけどね。 ( ̄∇ ̄;)ゞ-----マリー好きの一方で、大のウルトラマン好き。ウルトラマンの人形で、バルタン星人やエレキングの人形をやっつけて遊んでる。でも、天下のウルトラマンが マリーに よくやっつけられてるけどね...。 ( ̄∇ ̄;)僕「弱いヒーローやなーっ」 ヾ( ̄□ ̄*)
2006.01.18
コメント(10)
きょうすけ「今日、幼稚園?」これが、毎朝 きょうすけ が 目覚めて開口一番にしゃべるセリフ。土日の朝、寝坊している僕は たいていこのセリフで起こされる。今日もこのセリフで起こされた。平日は、僕「そう。今日は幼稚園に行く日。」と答えるがきょうすけ「いやん。幼稚園行かん。」とお決まりのセリフを返してくる。しかし、そうは言いながら、ななか より ゆうや より早く着替えて、ご飯を食べて、一番最初に登園の準備が終わるのだけどね。単に口癖になってるだけで、幼稚園に行くのは大好きみたい。-----口癖と言えば...ゆうや「バンドエイド貼る。」ちょっと怪我しただけでも、すぐにバンドエイドを貼りたがる。治ってるのに、「まだここ赤くなってるじゃん。バンドエイド貼る。」バンドエイドの消費量が異常に早い。 ( ̄∇ ̄;)-----ななか の口癖は「お姉ちゃんがやってあげる。」、「ななかちゃんがやってあげる。」頼まれてもないのだけど みんなにおせっかいを焼きまくる。 ( ̄∇ ̄;)-----僕の口癖は何だろう?自分では分からぬもの。なので、かみさんに聞いてみた。僕「僕の口癖って何?」かみさん「う~ん….とね。あっ、分かった。『お腹一杯。』」僕「それは口癖じゃなく、君にたらふく食わされて、自然に出てくる言葉やないかっ。」 ヾ( ̄□ ̄*) かみさん「じゃあ…ね。あっ、分かった。『これはなんぼなんでも多い。』」僕「それも口癖じゃなくて、君がてんこ盛りにするから仕方なく言ってるだけやっ。」 ヾ( ̄∇ ̄;)かみさん「どっちでもいいんだけど、その口癖やめなさいよ。」 痩せられそうにありませんな。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.01.15
コメント(7)
昨日は東京に日帰り出張でした。朝6時半に家を出て、飛行機で行きました。-----東京支社で綿密な打ち合わせのあと、先方との会議時間はわずか40分でしたが無事に話はまとまり、上機嫌で帰路に着いた僕。 ヽ(* ̄▽ ̄)ノ家に着くのは20時くらいかなと思いつつ 帰りの飛行機に搭乗。しかし... Σ( ̄□ ̄|||) 機長のアナウンス「只今、到着空港付近に濃霧が発生しております。このまま到着空港の上空を旋廻し、天気の回復を待ちます。」15分後機長のアナウンス「依然、濃霧の状況は変わりません。このまま到着空港の上空を旋廻し、天気の回復を待ちます。」さらに15分後機長のアナウンス「濃霧の状況は悪化しておりますが、このまま到着空港の上空を旋廻し、天気の回復を待ちます。」さらに20分後機長のアナウンス「残念ながら 天候の回復の見込みはありません。伊丹空港に目的地変更します。」ということで、さらに30分かかって大阪(兵庫)で降ろされ、新幹線→電車→タクシー と乗りつないで空港に着いたのは23時。そこから車に乗って、家に着いたら0時半でした。疲れた~。ヽ( ̄□ ̄;)ノ今、マイル2倍キャンペーン中ですがなにも フライト時間まで2倍 にならなくてもよかったのに...。一昨日の夜、「寝る時間までには帰ってくるから、一緒に寝ようね。」とななか と約束したけれど、守れませんでした。そのかわり、寝てるホッペにいつもより強烈に チュー (*^〓^*) したけどね。 ( ̄∇ ̄;)ゞかみさん「気持ち悪ぅ~」
2006.01.14
コメント(8)
長かった冬休みも終わり、今日から幼稚園再開。冬休みは冬休みで大変だったけど、幼稚園が始まるとやっぱり朝は忙しい。自分の出勤の仕度 プラス こどもたちの着替え、トイレ、歯磨き。手伝えるだけ手伝って、家を出ました。そして、僕が家を出た後...こどもたちを幼稚園バスに乗せて、家に戻ったかみさん。玄関に、ななか の 座布団 と 上履き が置き忘れられてることに気付いたそうな。 Σ( ̄□ ̄|||) かみさんは、仕方なく幼稚園まで持って行きましたがななか は、「お母さん、何しに来たの?」 とちっとも、自分が忘れたことに気付いてない様子だったようです。 ヾ( ̄□ ̄*) なんてったって 天然の忘れん坊 ですから...。-----昼休みに お昼ゴハンを家に食べに帰ってきた僕。12時30分の幼稚園バスのお迎え役も僕が担当。こどもたちを家に連れて帰って、手洗い、着替えのお世話をしてたけど時計を見ると 12時50分。もう遅刻寸前。猛ダッシュで車に飛び乗り、会社へ戻った。会社の駐車場で車を降りて...ん? ( ̄▽ ̄;)? 「ジャンバー着て来るの忘れた...。」 =( ̄□ ̄;)⇒子供と一緒に家に入ってすぐ、玄関でジャンバーを脱いだまま忘れました。今日はちょっとだけ暖かかったから...(言い訳)なんてったって 天然の忘れん坊の親 ですから...。 ( ̄∇ ̄;)ゞかみさん「今度忘れたら晩ゴハン抜きよっ!」ななか「はいっ。」 かみさん「今度忘れたら晩ゴハン 超てんこ盛り よっ!」僕「ハハーッ」 _| ̄|○
2006.01.10
コメント(14)
年末に義母が腰を痛めたので、お正月には かみさんの実家には行きませんでした。義母の腰が大分良くなったのと、お正月に何もしてあげられなかったから ということで今日の夕方、 義父と義母 に 焼肉屋 に連れて行ってもらいました。-----外食はほとんどしない我が家。だから こどもたちは嬉しくて仕方がない様子。メニューを勝手に取り出して、相談。3人「カルピスが欲し~い」注文した肉が来ると...3人が競って、網の上に肉を置きまくった。 ヽ(゚▽゚ )ノヽ( ゚▽゚)ノ ヽ(゚▽゚ )ノ 置く場所がなくなったら、重ねて置きまくる。肉を落としたら手で拾う。その手を服で拭く。 ( ̄□ ̄;) 置くのに飽きたら、次は 肉のひっくり返し祭り が始まった。焼けてもないのに裏返し。 ( ̄□ ̄;)もう、無法地帯。祖父ちゃん 祖母ちゃん 苦笑い。 ( ̄∇ ̄;)( ̄◇ ̄;)焼けた お肉をほおばる こどもたち。クッパも食べた。ビビンバも食べた。今日はおやつを食べなかったから、たくさん食べた。 (*゚ー゚)それと、タレが少し辛かったのか、ジュースも全部飲んだ。お水もおかわりして飲んだ。-----家に帰る途中。車内にてななか の「オシッコがもれる~ぅ。」という大声が響き渡った。 僕「それは水分の取りすぎっ!もらすなよ!」 ヽ(`Д´)ノそう言った僕も ビールの飲みすぎで、オシッコもれそうだったけどね。 ( ̄∇ ̄;)ゞ
2006.01.07
コメント(14)
日記を書いても、アップされない。なんかおかしい?どーなってんだ???このブログ。 ( ̄∇ ̄;)
2006.01.06
コメント(4)
全107件 (107件中 1-50件目)