全12件 (12件中 1-12件目)
1
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています虫歯のもと「ねばねば」作る酵素、初めて解明2011年2月19日 提供:読売新聞 虫歯のもとになる“ねばねば成分”を作り出す酵素について、静岡県立大などの研究チームがその立体構造を初めて解明したと17日発表した。 この酵素だけをねらい撃ちし、虫歯を効果的に予防する薬などの開発に役立つと期待される。 虫歯は、糖分の一種で粘着性の「グルカン」にすむ細菌から出る酸が、歯を溶かして起こる。グルカンは歯周病を起こす歯垢(しこう)の原因にもな る。グルカンを作るのはミュータンス菌の出す酵素「グルカンスクラーゼ」で、でんぷんを分解する酵素アミラーゼなどと似た構造だが、詳しい違いまではわか らなかった。 同大の伊藤創平助教らは、この酵素を人工的に大量に作り出すことに成功。X線を使って分析した結果、アミラーゼにはないらせん状構造の部分など が、グルカンを作り出す機能にかかわっていることがわかった。グルカンスクラーゼの働きを邪魔する物質には、緑茶に含まれるカテキンがあるが、立体構造が わかれば、他の食品での探索や化学合成の手がかりになる。
2011年02月25日
コメント(0)

仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 代用糖の問題は過去からあり、チクロから現代使われているキシリトールまでいろいろあります。 キシリトールに関しては1977年にマウスの実験で膀胱がんの発生、ラットの研究で副腎の腫瘍の発生が確認されています。 参考文献「砂糖の罠」ー恐ろしい甘味料ダイエット炭酸飲料により脳卒中リスクが増大? ダイエットソーダ(炭酸飲料)を毎日飲む人は、カロリーは軽減できても脳卒中リスクを高めている可能性のあることが、米マイアミ大学ミラー医学部のHannah Gardener氏らの研究で示され、米ロサンゼルスで開催された国際脳卒中会議2011で発表された。同氏によると、このような関連のみられる理由は現時点では不明という。 米国では心疾患、癌(がん)に続き脳卒中が死因の第3位となっており、米国脳卒中協会(ASA)によると、脳卒中による死亡者は年間13万7,000人を超えるという。過去の研究では、種類にかかわらず1日1杯以上の清涼飲料を飲む人は、全く飲まない人に比べメタボリックシンドロームになる比率の高いことが明らかにされており、メタボリックシンドロームは糖尿病、心血管疾患のリスクを増大させることがわかっている。 今回の研究では、大規模なNorthern Manhattan Stud(NOMAS:ノーザンマンハッタン研究)の参加者2,564人(平均69歳)を対象としたもの。被験者は、飲んでいる炭酸飲料の種類や頻度に関する質問票に回答。平均9年の追跡期間中、559人に出血性脳卒中、虚血性脳卒中を含めた血管イベントが発生した。年齢、性別、民族、運動、摂取カロリー、喫煙および飲酒の習慣などの因子を調整後もなお、ダイエット炭酸飲料を毎日飲んでいる人は、炭酸飲料を全く飲まない人に比べて血管イベントリスクが61%高いことが判明した。また、メタボリックシンドローム、四肢および心臓の血管疾患の既往歴について調整しても、リスクは48%高かった。 今回の研究では、ダイエット炭酸飲料と脳卒中リスク増大との因果関係は明らかにされていない。また、会議で発表される研究は、専門医学誌(peer-reviewed medical journal)掲載時のような厳格な審査を受けていない点を専門家らは指摘している。米シーダーズ・サイナイCedars-Sinai メディカルセンター(ロサンゼルス)のPatrick Lyden博士はこの研究について、「科学的に信頼できると思われるが、偶発的な結果である可能性も否定できない」とし、いずれにせよリスクがあるのかどうかを検証する研究を待つ一方で、炭酸飲料を毎日飲むのは避け、適度に摂取するよう助言している。同氏は「週に1,2本なら妥当」と考えるという。 Gardener氏の別の研究では、塩分の摂取量が多いと脳卒中の発生率が増大することも示されている。先ごろ改訂された「米国人の食生活ガイドライン」(第7版)では、塩分摂取量を一般の人では1日2,300mg未満、51歳以上、黒人、高血圧、糖尿病、慢性腎疾患患者は1日1,500mgとすることを推奨している。[2011年2月9日/HealthDay News]Copyright (c) 2011 HealthDay. All rights reserved.
2011年02月23日
コメント(0)

仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 昨日の朝、NHKのあさいちの中で噛み合わせと顔の歪みについて放映しておりました。 当院でも同じような考えで診療を行っていますが、興味のある方はいらしてください。“●●合わせ”で顔のゆがみ解消!<“●●合わせ”で顔のゆがみ解消!>専門家ゲスト:小出馨さん(日本歯科大学教授)ゲスト:森公美子さん、内藤剛志さんVTR出演:中村昭二さん(東京歯科大学客員准教授)リポーター:西堀裕美アナウンサー気になる「顔のゆがみ」。他人から見ればたいしたことはなくても、自分自身にとっては“ちょっとの左右差”が気になるもの。写真に映ったふとした表 情で「ゆがみ」に気づく人も多いと言います。そんなお悩みが「かみ合わせ」によって解消することもあります。エステでもマッサージでもない「かみ合わせ」 治療で、ゆがみがスッキリし、片頭痛も治ったという人もいます。ゆがみが速攻で解消するミラクルな「骨格修整メイク」の方法も交えてお届けしました。顔のゆがみと「かみ合わせ」顔のゆがみは、骨格などの“遺伝的な要因”と、片かみ癖やほおづえの癖といった日常生活の習慣などの“環境的な要因”とが絡み合って生じるものと考えられています。その中でも今回は、「かみ合わせ」の異常によって生まれる「顔のゆがみ」に焦点をあてて、その治療法や、悪くしないための日常生活上の注意などを紹介しました。歯は、歯列矯正治療のように、少しの力でも毎日かけ続けると簡単に動くものです。口の一方だけでモノをかんでしまう片かみ癖やほおづえの癖など、歯にバラ ンスの悪い負担をかける癖や習慣が積み重なると「かみ合わせ」もずれてきます。その結果、顔がゆがんでしまう例は少なくありません。番組では、専門医による「かみ合わせ」の治療と、癖や習慣を治すことで「顔のゆがみ」を治せた例を紹介しました。気をつけたい癖や習慣「ほおづえ」「かみ癖」「寝相」「足を組む」などは、かみ合わせのずれを助長する可能性があります。咬合(こうごう)関連性頭痛「かみ合わせ」の研究の専門家である東京歯科大学客員准教授の中村昭二さんの研究で提唱されたもの。頭の片側にズキンズキンと脈打つ痛みが生じる「片頭痛」や、ギューッと締め付けられるような痛みやずっしりと重い痛みが頭の両側または頭全体に及ぶ「緊張型頭痛」は、かみ合わせのずれが原因で起こるものです。中村先生オススメのかみ合わせ簡単セルフチェック法 顔のゆがみはかみ合わせの悪さが原因かもしれません。それを自分でチェックする方法です。1.上下の歯の中心のずれ2.かんだ時の音がこもっている3.口を開け小指を耳に入れて前に押し出す時に「ポコン」と音なお、上下の歯の中心のずれは、かみ合わせのずれが原因でない場合もあります。(3)をした時に、「カーン」と高い音がする場合などは、かかりつけの専門医にご相談ください。べろ回し体操口を閉じたまま(口の内側を)ベロをぐるっと大きく一周させます。凝り固まっている顔の筋肉がほぐれ、顔のゆがみが解消されることが期待できます。左周りに20回、右周りに20回を1セットで、1日3セット行うのが効果的です。ゆがみを解消する“骨格修整メイク”のポイント ●目の大きさが違う→小さい方・・・普通に、大きい方・・・2、3割少なめに。●フェイスラインに差がある→ふっくらしている方にはシャドウを、シャープな方にはハイライトを。●眉の高さが違う→高い方には下を書き足す、低い方は上を書き足す。●ほうれい線の濃さが違う→深い方にハイライトを入れる。 (写真撮影の時のみ有効!)●口角の高さが違う→高い方は下に、低い方は上に口角をリップペンシルで描き直す。※かみ合わせの検査と治療は、お近くの歯科医院でご相談ください。
2011年02月22日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 当然の事のように思われますが、世の中ではとんでもない食事をしている家庭が多いようです。やはりこれからの日本を元気にするためには、家庭を大事にするようにしていかないと、ますます子供が犠牲になり、日本の社会が崩壊していくように思われます。 長時間働く事を止めて、短時間で如何に収益を上げるか。この事を考えていかないと、思考が停止しているかのような社会になってしまうのではないでしょうか。脂肪や糖分の多い加工食品は小児のIQを低下させる 脂肪分、糖分の多い加工食品を小児に与えると、知能指数(IQ)の低下をもたらす可能性のあることが報告された。研究を率いた英ブリストル大学研究員のKate Northstone氏は「子どもに早い段階から健康的な食事を摂らせることは、身体面だけでなく知能面でも重要である」と述べている。 医学誌「Journal of Epidemiology and Community Health(疫学・コミュニティーヘルス)」オンライン版に2月7日掲載された今回の研究では、1991~1992年に出生した小児を対象とした大規模研究(Avon Longitudinal Study of Parents and Children)のデータを収集。3、4、7、8.5歳時の子どもの食事に関する質問に親が回答し、8.5歳時に標準的なウェクスラー小児用知能検査(Wechsler Intelligence Scale for Children)によるIQ測定を実施した。食事の内容は、脂肪、糖分、インスタント食品の多い「加工食品中心の食事」、肉、野菜の多い「従来の食事」、果物、野菜、サラダ、魚介類、米およびパスタの多い「健康を意識した食事」-の3つに分類した 3歳時に加工食品中心の食事を摂取していた小児は、健康的な食事を摂っていた小児に比べて8.5歳時のIQが低かった。加工食品の摂取量が1ポイント増加する毎にIQが1.67ポイント低下したのに対し、健康的な食品の摂取量が1ポイント増加する毎にIQが1.2ポイント上昇。4~7歳時の食事による影響はみられなかった。このことから、「鍵となるのは3歳時の食事であると考えられるが、知能への影響を正確に理解するには、さらに研究を重ねる必要がある」と研究グループは述べている。 米コネチカット州の栄養士で運動生理学者のSamantha Heller 氏は、「ほとんどの人は摂取する食物が脳の成長、機能、パフォーマンスに直接影響を与えるとは考えていない」と述べ、小児へ与える食事が脳に必要な栄養の不足したものであると、認知能力、行動的・社会的技能などに有害な影響をもたらす可能性があると指摘。親は多忙であっても、子どものためにはファストフードやジャンクフードを安易に利用すべきではないと付け加えている。[2011年2月7日/HealthDay News]Copyright (c) 2011 HealthDay. All rights reserved.
2011年02月18日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますアメリカ医療の光と影 第191回アウトブレイク(7)李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回までのあらすじ:19世紀後半,天然痘予防接種を法律で義務化する動きが強まった。 ボストンで天然痘が最後に流行したのは1901-03年のことである。このときの流行は,感染者1596人・死者270人を出したが,予防接種の「義務化・強制」をめぐってさまざまな事件を引き起こしたことでも知られている。予防接種の強制が訴訟に発展 当時マサチューセッツ州で行われていた「義務化」は,天然痘予防接種を公立学校入学の要件とするものだった。そのため就学直前に予防接種を受ける例が多かったのだが,1901-03年の流行で1-5歳児と6-10歳児を比較したとき,その感染率は6倍以上異なり,予防接種の効果は明らかだった。しかし,就学直前に受けた予防接種の免疫効果が時とともに薄れることは明らかだったし,流行発生が判明した直後,ボストン市当局は全市民に対して「自発的に」予防接種(再接種)を受けるよう呼びかけた。 当時ボストンの人口は約56万人。1901年12月の時点で40万人の市民が予防接種(あるいは再接種)を受けたと推察されたが,市当局は翌02年1月,全市民への予防接種をめざして「戸別訪問」を開始した。その際,「市は予防接種拒否者に対して5ドルの罰金あるいは15日の収監を科すことができる」と定めた州法を厳格に適用することも決められた。さらに,「ホームレスは危険な感染源」とする偏見があったため,彼らに対して警官が暴力的に体を押さえつけた上で予防接種が強制されるような乱暴なことも行われたのだった。 当局が予防接種強制の動きを強化したことに対して,当然のことながら,「強制」に対する反対運動もわき起こった。02年1月には予防接種拒否に対する罰則を定めた州法を廃止する法案(複数)が州議会に提出されたが,マサチューセッツ州医師会など医療界の主流が「強制」を支持したこともあり,翌2月,廃止法案はすべて否決された。 一方,ボストンに隣接するケンブリッジ市では,「予防接種を強制する州法は人権侵害」と,罰金を科された市民が訴えを起こした。この訴訟が終結したのは3年後の05年であったが,連邦最高裁は「州は危険な疫病から社会を守る権限を有する」とする判決を下し,予防接種強制を定めた州法に対して「合憲」のお墨付きを与えたのだった(註1)。ファイファー事件 予防接種強制派と反対派との争いが激しく続くなか,ボストン市衛生局局長のサミュエル・ホームズ・ダージン医師は,「予防接種など必要ないと主張する人にその主張を証明するチャンスを提供しよう。特例として,予防接種を受けていなくても隔離病棟に入る許可を与える」と,反対派を挑発した。この挑発に応えたのがイマニュエル・ファイファー医師(60歳)だったが,彼は,絶食や催眠療法を推奨する医師として知られ,天然痘についても「健康に問題がなければかかるはずがない」とする説の持ち主だった(註2)。02年1月23日,ファイファーは隔離病棟を訪問,100人以上の天然痘患者を「回診」した。その際,案内役のポール・カーソン医師は「顔を近づけて患者の息の臭いを嗅ぐよう」勧めたという。 はたして2週間後,ファイファーは天然痘を発病,一時は命が危ぶまれるほど重篤な状態に陥った。ダージンが,「予防接種を受けた医療スタッフに発病者が出ていない」事実を喧伝する一方,ボストン・ヘラルド紙は「反予防接種派にとっては有益な教訓となったし,予防医学の歴史に残る事件として長く語り継がれることになろう」とダージンの「勝利」を称えたのだった(註3)。リスク・ベネフィットのバランスと医療者の責務 冒頭に,01-03年の流行は「最後の流行となった」と書いたが,その後ボストンでは,天然痘は散発的にしか発生しなかったし,33年以降は一例も発生していない。さらに,米国全体における患者の発生は49年が最後であったが,米国が天然痘予防接種を最終的に中止したのは71年であった。その間22年,米国では「天然痘患者は一例も発生していないのに,予防接種の副作用死が毎年6-8例発生」という時代が続いたのである。 「ある医療行為についてその必要性・緊急性を判断するときにリスクとベネフィットを秤にかけて比較する」という原則は,予防接種の緊急性・必要性を判断するときも何ら変わるものではない。「絶滅」した伝染病に対する予防接種を漫然と続ける行為も,パンデミックの真っ最中に「副作用が怖い」と有効性・安全性が証明された予防接種を拒否する行為も,リスクとベネフィットのバランスを考えたとき,ともに「著しくおろか」であることに変わりはない。個々の予防接種の必要性・緊急性に関して,時代時代の状況に応じて,国民・患者に「リスクとベネフィット」に関する正確な情報を提供することこそが,医療者に課された責務なのである。(この項つづく)註1:いわゆる「ジェイコブソン対マサチューセッツ」訴訟。ちなみに,1927年,連邦最高裁は,「バック対ベル」訴訟で,州が精神発達遅滞者に断種手術を強制することを定めたバージニア州法を「合憲」と認定したが,その際「ジェイコブソン対マサチューセッツ」の判決における「危険な疫病」の部分を「劣悪な遺伝子」に置換した論理が採用された。 註2:「健康であれば天然痘にかからない」とするファイファーの考えは,予防接種強制反対派の中でさえも「異端」とされていた。 註3:ファイファー事件が「予防医学の勝利」でなかったどころか,「First, Do No Harm」の原則に照らしたとき,米医学史に残る「汚点」となったことは今さら説明するまでもないだろう。
2011年02月15日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っていますヨーロッパでダメ出しされたトクホ、その3『かつお節ペプチドで血圧降下』却下のワケ植田武智 My News Japan02/12 2011 2010年1月14日朝日新聞での全面広告。ほぼ毎月のように掲載されている。 ヨーロッパで進行中の食品成分の健康強調表示(ヘルスクレーム)審査で、カルピス『アミール』、花王『ヘルシア』に続き、日本で新聞全面広告を飾るトクホ商品『かつお節ペプチド』も却下されたことが分かった。効能の評価について日欧で差があることが明確になりつつあるが、健康食品業界の広告に大きく依存する新聞・テレビは、スポンサーにとって都合の悪いこのニュースを一切、報道できない。日本で許可された効能が外国では却下される理由を調べると、トクホの効果を調べる試験法に問題があることが分かった。(日本では認められた、かつお節オリゴペプチドの血圧降下作用についての論文はPDFダウンロード可)【Digest】◇新聞一面広告商品もEUでは却下◇広告のグラフは信用できるか?◇社員ボランティアが一生懸命効果を出そうとすると…◇被験者30名中25名が高血圧症患者◇EUでの審査の今後の行方◇新聞一面広告商品もEUでは却下 1月14日の朝日新聞の36面。でかでかと全面広告を出しているのは日本サプリの「ペプチドエースつぶタイプ」という健康食品だ。 「血圧が高めの方へ」と大々的な表示があり、「日本サプリメントのペプチドエースつぶタイプは血圧が高めの方に適した特定保健用食品です」「約9割の方が継続的にご愛用」とある。 かつお節ペプチドは、かつお節を加工してできるかつお節オリゴペプチドという成分に血圧降下作用があるということで2000年7月に特定保健用食品(トクホ)として許可された。生活習慣病への予防効果を示したトクホとしては最初期のものの一つだ。 しかし残念なことに、ヨーロッパでEUが進めている食品の健康強調表示(ヘルスクレーム)の審査において、昨年10月「証拠不十分」として却下されてしまった。 つまりヨーロッパでは朝日新聞の広告のように「血圧が高めの方へ」といった表示をつけて販売できないのだ。 これまでもカルピスの『アミール』や花王の『ヘルシア』などがEUではその効能表示が却下されている例を報告してきたが、日本のマスコミ、特に新聞では、一切情報が出ない。 新聞を開いてみると一目瞭然だが、いまや健康食品関係の広告を見ない日は無い。 トクホも含めた健康食品の市場規模は、ほぼ2兆円。近年落ちこみが続いている出版市場が2兆円割れを起こしているので、ほぼ同規模ということになる。 たまたま手元にあった2011年2月9日の朝日新聞の朝刊を例に取ると、全40ページの中で広告が占めるページは21ページ(53%)。その内訳は朝日新聞広告局が独自作成している『ボン・マルシェ』4ページ分を除くと、1位は書籍・雑誌3.2ページ、2位が健康食品で3ページ、3位が旅行関係2.8ページ 通販2ページ、住宅1ページと続く。 広告全体にそこまでウエートを占めている健康食品だから、効能に疑惑ありという情報は、記事としてなかなか取り上げにくいだろう。 また、テレビでも昼間や深夜帯に放送される健康食品の通販番組を見る限り、影響を受けていることは明らかだ。 ましてやトクホは、一応国が認めたということなので、外国で却下されたとしても国内で販売する限り問題はない。しかし消費者にとっては、外国でどのように評価されたのかという情報は貴重であろう。詳しくは
2011年02月14日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 私もこの情報は初めて聞きました。 なぜこの情報を公開しないのか疑問ですね。 本当にJTと財務省の思惑を疑いたくなってしまいます。禁煙3年、1日解禁で「肺に影」急性気管支炎に 財務省&JTの“再喫煙マネー”政策佐々木奎一 My News Japan12:31 02/04 2011 肺のレントゲン写真。右肺(向かって左側)の下に影がある。一日解禁した時に吸ったタバコが原因、と呼吸器科の医師は診断した。 禁煙歴3年の筆者は、たった1日、タバコを解禁して1箱分だけ吸った。すると驚くべきことに、その時のタバコが原因で肺に影ができ、焼けるような痛みに襲われた。病名は「急性気管支炎」。呼吸器系の医師の間では、禁煙者がふたたび喫煙することで急性の肺炎になるケースがあるのは周知の事実という。しかし、全国で急性気管支炎・肺炎の患者が常時40万人もいるというのに、再喫煙被害の実態を国民に知らせていない。税収がほしい財務省とその子会社のJTにとっては、一度禁煙した人が再喫煙しなくなると税収・売上に響き都合が悪いという事情が透けてみえる。◇1日だけタバコ解禁◇「最近、タバコ吸ったでしょう?」医者◇1日だけタバコ解禁 筆者はかつて、最低でも一日二箱(計40本)、多い時は一日五箱(計100本)タバコを吸うヘビースモーカーだったが、近年どんどんタバコが値上がりしていき、政治家たちが「一箱千円にする」と言ったりしているのを知るにつけ、このまま吸い続けて法外に高いタバコ税を支払い続けるのがバカらしくなり、約3年前にタバコをやめた。 その後は、年に一、二回ペースで、お酒の席で、一緒に飲んでいる人があまりにもうまそうにタバコを吸っているのを見て、一本だけもらって吸うことはあったが、それ以外は吸うことはなかった。 こうして約3年間に渡ってほとんどタバコを吸うことなく過ごしていたが、あえて一日だけ思いっきり吸ったことがあった。それは年の瀬も押し迫った昨年12月30日のこと。くしくも当サイトMyNewsJapanの渡邉正裕社長の呼びかけで、都内で忘年会を開いたときのことだった。ほかに出席したのは、三宅勝久、植田武智、林克明、佐藤裕一氏だった。合計6名、個性の強い面々が揃っていたため、なかなかおもしろい飲み会だった。その席で、旧知の佐藤氏が、時節、テーブルの隅っこに移動して、マルボロ赤ラベルを実にうまそうに吸っていた。その時、筆者はタバコを佐藤氏にもらって二本ほど吸った。 その後、近場でささやかな二次会を開いた。その席でも佐藤氏に二本ほど分けてもった。そのあと解散となったが、佐藤氏とは旧知の間柄の友人で、もうかれこれ7年ぶりの再会で、積もる話もあったので、付近の居酒屋に行き、朝まで飲んだ。その時、筆者は、七年前の二十代の頃の気分になり、佐藤氏がタバコを買っているのをみて、自分もJTのハイライトメンソールを一箱買った。そして、今日だけは無礼講だと思い、自ら解禁して吸った。こうして一次会から換算して、都合二十本ほど吸った。 翌日、ニコチンの禁断症状で肺がうずき、異様にタバコが吸いたくなった。が、タバコを吸うという選択肢は自分の中にはないので、ガムを噛んで我慢した。三日後、禁断症状はすっかりなくなった。筆者は禁煙の経験を通してタバコの特性をある程度知っていたので、ここまでは、年末にタバコを今日は吸おう、と決めたときに、すでに織り込み済みの現象だった。しかし、それから予期せぬことが起こったのである。◇「最近、タバコ吸ったでしょう?」医者 それは、タバコを吸ってから8日後の1月7日のこと。その日、朝起きると、肺が焼けるように熱く炎症しているような感覚に襲われた。こんなことは今までなかった。肺が機能してちゃんと呼吸できているのが自分でも不思議なくらい、肺に違和感をおぼえた。が、意外にも咳すら出ないので、普通に仕事をしていたところ、夕方頃から急に寒気に襲われた。 翌日からちょうど3連休だったので、ゆっくり休むことにした。しかし、一向に、寒気は止まらない。暖房全開にして部屋のなかで服を三枚以上着込んでも、相かわらず異常に寒いままで、汗も全くでない状態が続いた。急性気管支炎・肺炎の喫煙被害喫煙によって免疫細胞や免疫抗体の働きを低下させ、病原体の増殖を許してしまいます。また、常習喫煙者の呼吸器は、多かれ少なかれ慢性気管支炎の前段階に入っていますので、たんを気管支の外に略出する腺毛機能が低下しています。そのため、ひとたびウイルスや細菌などの病原体が入り込むことによって、暴れ放題となります。老人や乳幼児以外では、肺炎を発症したり肺炎で亡くなったりとことはまれな現象のはずですが、常習喫煙者に限ってはあてはまりせん。スイスのチューリッヒ大学の4235人の横断調査に基づいた報告によると、重度の喫煙者による急性気管支炎リスクは3,2倍となり、イギリス人医師3万4439人×40年間の追跡調査によると、肺炎で死亡するリスクは、喫煙者では138人、非喫煙者では10万人中71人という結果となり、1,94倍のリスクがあることを報告しました。受動喫煙は、小児の呼吸器系の成熟を遅らせ、気管支や肺の損傷を誘発します。家庭内に喫煙者がいると、風邪をひきやすく、さらにこじらせて急性気管支炎や肺炎を引き起こします。急性気管支炎によって一時的に喘息の症状が出てくるものを喘息様気管支炎といいますが、これも受動喫煙によって多くなることがわかっています。家庭内喫煙によって、肺炎などで小児が死亡するリスクは2倍に上昇します。
2011年02月10日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 私たちは自分の意思で、物事を決定しているように思いますが、実は遺伝子が全て意思決定をしているという事ですね。昔、ミトコンドリアが意思決定をしているという話もありましたが。 皮膚にも感性があって、肌が合う人とはいいそうですが、肌が合わない人とは何をしてもだめだということだそうです。肌が触れ合った瞬間に、皮膚が判断するようですね。 参考文献 第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界遺伝子が友を選ぶ 人は、自分と類似する遺伝子や、自分にないものを補足する遺伝子をもつ人と友達になる傾向のあることが示された。米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のグループによる研究から、同じ地理的領域にいる人と友達になりやすいという点を考慮してもなお、友人間の遺伝子集団が類似していることが明らかになった。 研究チームは、米国の独立した2つの健康調査である「フラミンガム心臓研究社会的ネットワーク(Framingham Heart Study Social Network)」および「青年の健康に関する長期全国調査(National Longitudinal Study of Adolescent Health)」を分析して、6年から32年にわたる友人関係を調べた。 各個人の社会的ネットワーク内で特定の遺伝子マーカーをマッピングした結果、被験者は、調査対象とした6種のマーカーのうち2種類を共有する人と友達になる傾向が認められた。例えば、アルコール依存に関連するDRD2マーカーをもつ人は、同遺伝子をもつ人と友達になる傾向がみられ、一方、同遺伝子をもたない人同士が友達になる傾向がみられた。研究著者である同大学遺伝医学教授のJames Fowler氏は、このような状況は社会学的用語でいうホモフィリー(homoplily)、すなわち「類は友を呼ぶ」の原理を実証するものであると述べている。 一方で、自分とは反対の、自分にないものを補足する性質をもつ人と友達になる傾向も認められた。例えば、開放的な性格に関連するCYP2A6という遺伝子をもつ人は、この遺伝子をもたない人と友達になる傾向が高かった。この負の相関はヘテロフィリー(heterophily)と呼ばれ、「正反対同士は惹かれあう」という諺(ことわざ)によって表されるものだとFowler氏は述べている。これは配偶者を選ぶときにも影響しており、人はよく自分の健康を最大限にする、自分とは異なるが、相補的な免疫システムをもつ配偶者を選ぶという。 今回の研究は、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に1月18日掲載された。Fowler氏は「我々は他人の遺伝子の海の中で生きている。自分の遺伝子だけでなく、友人の遺伝子が自分自身に及ぼす影響についても考える必要がある」と述べている。[2011年1月17日/HealthDay News]Copyright (c) 2011 HealthDay. All rights reserved.
2011年02月10日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています朝の歯磨きのベストタイミングって? おはようございます……。CMなどを観ていて、ときどき気になることがある。それは、「朝の歯磨きは、起きてすぐするのか、朝食後にするのか」ということ。自分自身は、歯磨きは基本的に毎食後にしているのだが、調べてみると、朝食のときの歯磨きだけは「食後」と「朝起きてすぐ」と、人によって意見が分かれるようだ(既出コネタもチェック)。歯のためにはどちらが良いの? 渋谷区幡ヶ谷の坪田歯科医院・坪田泰幸院長に聞いた。「歯を磨くことについて、『食べカスをとる』というイメージを持つ人が多いですが、本当は、歯ブラシはプラーク(歯垢)、つまり細菌のかたまりをとるためにするもの。プラークと食べカスは違うんです」1日に歯磨きする回数は1~3回が一般的のようだが、歯科医や歯科スタッフには「毎食後と寝る前にもう一度=4回」という人も多いそうで、なかでもいちばん大事なのは「寝る直前の歯磨き」だと言う。「寝ている間は唾液の分泌量が大きく減少しますが、唾液には殺菌作用があるため、唾液が減少すると口の中の細菌の数がどんどん増えてしまうんです。だから、寝る前に少しでも細菌の数を減らすことが大切なんですよ」そこで気になるのが、朝の歯磨き。朝食前と後とでは、どちらが良いんでしょう?「朝起きたときがいちばん口の中が汚れているから、起きた直後に歯磨きするのは良いことだと思います。また、食事で食べカスができるから、朝食後に磨くのも良いですよね。朝食前か朝食後かは、歯科医によっても考え方が違いますし、一概には言えません」つまり、少し面倒くさいけど、朝起きてすぐと朝食後とどちらも歯磨きするのが理想なのだろうか。「朝食前と後、両方磨いているという人も患者さんには多いですが……実は最近は磨きすぎの人も多く、それも問題なんですよ」たくさん磨けば良いわけでもないってこと!?「食事をとると、口の中のPHが酸性に傾きます。なかには、朝食がフルーツとヨーグルトだけなんて人もいますが、酸性が強くなっているときに歯をガシガシこすって磨くと、表面が削れて溶けてしまい、『酸蝕』になるとも言われているんですよ」かつては「理想の歯磨きは3:3:3(一日3回、食後3分以内に3分間)」と言われていたが、近年は変わってきているらしい。「最近は、歯をいためる危険性もあるため、食後30分は歯を磨かないほうが良いという意見もあります。また、本当は1日1回歯磨きを“完璧”にできれば良いのですが、歯科医でも歯科衛生士でも、完璧にはなかなか磨けないもの。そこで、1日3回やることで足りない分を補う意味があるんです。あとは、1日1回十分な時間がとれるとき、できれば夜寝る前にきちんと磨くことです」単純に「たくさん磨けば良い」とも言えないし、個人の生活リズムなどによっても異なるため、「朝食前・朝食後のどちらが良い」とも言いきれないそうだ。いちばん大切なことはどんなこと?「個人によって歯磨きの指導法は異なるもの。できれば、自分の生活習慣や生活リズム、口の中の環境なども考慮し、自分に合った方法をアドバイスしてもらえるかかりつけの歯科医を持つことがベストだと思います」歯磨きは大切だけど、「磨きすぎ」はNG。一度自分に合った磨き方を相談してみては?(田幸和歌子)
2011年02月09日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 慶應義塾大学 商学部 教授 権丈善一 の話は面白いですね。なかなかの論客です。 確かに今求められているものは、この信頼できる人の言葉ではないでしょうか。言葉の重みというものは一朝一夕でできるものではありません。若い時から必死になって作りあげていくものでしょう。 勿凝学問 357リーダーの今昔とやせ我慢の美学 「信念なし。緊張感や使命感欠落」 藤井副長官が首相を叱責2011.2.7 20:44 「今の一番偉い人(首相)だけでなく、必死の信念がない。緊張感や使命感が欠落している」 藤井裕久官房副長官は7日、都内で講演し、菅直人首相を含む最近の首相について、政権を担う覚悟が不足していると叱責した。 また「政局だけ好きになる人は早く辞めないといけない。政局屋になる人間はゴロゴロいるが、そういう人は早く落ちてほしい」とも述べた。 名指しすることは避けたが、小沢一郎元代表を支持する議員らを念頭に、党内政局の動きを牽制(けんせい)したとみられる。
2011年02月09日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています エジプトの民主化も成功したようですね。 軍部も静観したことと、中東戦争での軍の活躍で民衆から軍が尊敬されていることで、無駄な血を流さずに済んだ事は、これからのエジプトに取って素晴らしいスタートになったことだと思います。ムバラク氏、次期大統領選出馬せず=30年の独裁政権に終止符―エジプト【カイロ時事】エジプトのムバラク大統領は1日夜(日本時間同日朝)、国営テレビを通じて演説し、9月に予定される次期大統領選に出馬しないと表明した。これにより1981年以来、30年に及んだ同大統領の独裁政権に終止符が打たれることになった。チュニジアでの政変を受けて1月25日に始まったエジプトでの反政府デモは、わずか8日間で堅固と思われたムバラク体制を突き崩した。 「アラブの盟主」エジプトの独裁政権が民衆デモにより、あっけなく敗北したことで、これまで民主化が遅れていたアラブ諸国の体制にも影響が及ぶのは必至の情勢だ。 ムバラク氏は演説で「次回の大統領の任期に立候補するつもりはない」と述べた。ただ、現任期中は大統領職にとどまり、平和的な政権移行を目指すと表明した。 大統領はこのほか、憲法を改正して大統領任期を制限する意向を表明。議会と政府に対し、社会、経済の改革を確実にするよう要請。また、警察に対し、人権や自由を尊重するよう求めるなど、国民に具体的な改革を約束した。 ただ、カイロ中心部で夜になっても続いていたデモ参加者の中には、ムバラク大統領が即時辞任しなかったことに反発する声が強い。次期大統領候補の声もあるエルバラダイ前国際原子力機関(IAEA)事務局長も、引き続き辞任を求める意向を表明しており、事態が収拾するかどうか不透明だ。
2011年02月02日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています どちらにしても、日本の行政が認めるトクホは信用ができない事は、花王の「エコナ」の件で明らかになりました。なんらかの業者との癒着があることでしょう。 ところでお茶の飲み方を考えた事ありますか。 中国茶は良く一度目のお湯は流してから、入れますよね。日本の入れ方は1煎目から飲みますが、私は疑問に思っていました。 静岡の人に聞いたところ、お茶の産地の天竜川沿いの流域にはお茶で使われる農薬が原因と思われる疾患が多いと、伺いました。確かにお茶は単一生産なので、農薬を使わないとやっていけないと聞きました。 もしかするとお茶を飲む時は、1煎目は流して(農薬を流して)から飲むのが、身体には正しい事かもしれませんね。ためしてガッテンが宣伝も、EUでは却下された「茶カテキン」効能植田武智 My Japan News NHKの老舗健康情報番組「ためしてガッテン」がお茶のカテキンを特集した。取り上げた根拠は、市民151人に対する臨床試験と未発表論文だけ。茶カテキンについては花王ヘルシアはじめ、脱メタボ効果で日本ではトクホとしても認められているが、オーストラリアの研究では逆の効果が出ており、EUでは昨年10月に「証拠不十分」として却下されている。トクホの臨床試験には、効果があるという結果の背後に、どれくらい効果のない研究が未発表のまま捨てられているかが不明だ。消費者庁はトクホ審査に際して、臨床試験の事前登録などイカサマを許さない審査制度を導入すべきだろう。 【Digest】◇「がん死亡率激減、悪玉コレステ減少、脱メタボ効果」は本当か◇EU専門機関の評価で却下された脱メタボ効果◇オーストラリアの研究では偽カプセルの方が効果あり◇企業スポンサーの研究では、効果ありの結果が4倍に増加◇都合の悪い結果も隠せない臨床試験の事前登録を義務化すべき◇利害関係なしの台湾研究で体重、ウエスト周囲で有意差なし◇「がん死亡率激減、悪玉コレステ減少、脱メタボ効果」は本当か 「ためしてガッテン」が1月19日「お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」と題してお茶に含まれるカテキンの効用についての特集を行った。 「ためしてガッテン」は比較的節度をもった番組作りに好感を持っていたのだが、民放の健康情報番組が軒並みなくなった反動なのか、最近ちょっとあおり気味が目につくようになった。 今回の番組は、静岡県掛川市で現在進めてられている「掛川スタディ」と呼ばれる大規模な栄養疫学研究がベースになっている。 農水省の委託事業で、緑茶のどのような品種が最も健康増進効果があるかを解明して新食品を開発することで世界をマーケットにした茶業振興に資すること、とある。 その中でお茶の健康効果に関する主な研究は2つで、ひとつは30歳以上の掛川市民1万人程度を対象にして、お茶の摂取量と動脈硬化やがんなどの病気を調べる疫学コホート研究だ。 これは現在参加者の登録中で、病気の発生状況を2019年位までフォローアップする予定なので結果がわかるのは当分先の話だ。 もうひとつの研究は臨床試験で、同じく掛川市民151人を二つのグループに分けて、一方にはカテキンを含むお茶エキスのカプセル、他方にはでんぷんの入った偽カプセルを12週間飲んでもらい、血液中の悪玉コレステロールの値やウエスト周りのサイズの変化に差が出るかどうかを測定するという試験だ。 こちらは結果らしきものが番組の中でも紹介されていて、「本物のカプセルを飲んだグループは悪玉コレステロール値が平均9.02減少。ウェストも平均1.86センチ低下しました。ニセモノのカプセルを飲んでいたグループには大きな変化は見られませんでした」と紹介されている。 実験を行った東北大学の栗山信一教授のコメントとして「運動や食事制限を伴わずにこれだけの効果が得られるのは、病院で処方される薬並みの効果だということです」とのこと。番組では「この実験から、お茶がメタボや動脈硬化の改善・予防に大きな効果があることがはっきりとしたんです」と結んでいる。 しかし肝心の結果はまだ論文として発表されてはおらず、今後、日本疫学学会で報告予定だということらしい。正式な論文としての発表を前に「大きな効果がはっきりした」と断定したことは勇足といわざるを得ない。◇EU専門機関の評価で却下された脱メタボ効果 というのも、そうした茶カテキンの効果は、現在EUが進めている食品成分の健康強調表示の評価事業で昨年10月に「証拠不十分」として却下されたばかりだからだ。
2011年02月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1