全18件 (18件中 1-18件目)
1
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 困ったものです。子供たちの学級崩壊もやはり原因は大人なのでしょう。答弁拒否、閣僚席飛び出し…“国会崩壊”の様相 28日に成立した今年度第2次補正予算の審議の過程は、学級崩壊ならぬ「国会崩壊」の様相を呈していた。 鳩山内閣は同日、臨時の閣僚懇談会を開き、官房長官が閣僚の委員会での不規則発言を注意したというが異例のことだ。 甚だしきは亀井金融相だ。閣僚席で強烈なヤジを飛ばし、自分がヤジられれば答弁中でも相手をどなりつける。「くだらん質問には答えられん」と前代未聞の答弁拒否も行った。 前原国土交通相は25日の衆院予算委で、質問者に反論しようと閣僚席を飛び出し、執拗(しつよう)に発言を要求した。冷静さに欠ける行動だ。 議場では与野党議員のヤジがひどかった。発言者の声さえ聞こえないほどだった。 衆参予算委員長の対応も問題があった。議場の乱れに申し訳程度の注意だけでは職責を果たしていない。簗瀬進参院予算委員長は、政治とカネの問題で全閣僚に見解をただそうとした野党議員の質問を「もういいでしょ」と遮ったが、理解できない行動だ。 過去にも閣僚の不適切な言動はあったし、ヤジもあった。しかし、今国会ほど乱れた議場を見たことはない。政権交代間もないため与党慣れしていないではすまされない。まもなく2010年度予算案の審議が始まる。閣僚、議員は襟を正すべきだ。(政治部 松永宏朗)(2010年1月29日07時43分 読売新聞)
2010年01月29日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 現在でも菌を少なくする治療法は行われていますが、まだまだ、どこでもしている治療法ではないでしょう。 当院でも、抗生物質、殺菌薬剤を使用して歯肉にいる菌や、歯の表面や、象牙細管にいる菌をできるかぎりきれいにする方法で、その後の歯周病や、虫歯の予防に努めています。「プラズマジェット」で痛くない虫歯治療 ドリルの代わりに「プラズマジェット」を利用した痛みのない歯科治療の実現する可能性が報告された。 ドイツ、ザールラントSaarland大学(ハンブルグ)の研究グループは、歯の象牙質(エナメル質の下層にある線維状の歯組織)に低温のプラズマビームを照射すると、歯の細菌を1万分の1まで減少できることを突き止めた。この結果から、現在はドリルを用いている虫歯の感染組織の除去にプラズマジェットを利用できる可能性が示された。 今回の研究では、抜歯したヒト臼歯の象牙質に4種類の細菌を感染させた後、その象牙質にプラズマジェットを6、12、18秒のいずれかの時間照射した。その結果、プラズマジェットの照射時間が長いほど、細菌の除去量が増加することが判明。この研究は、医学誌「Journal of Medical Microbiology(医微生物学)」2月号に掲載された。 「歯をドリルで削る治療は極めて不快で、ときに痛みを伴う。一方、コールドプラズマは完全に非接触型の治療であり、かつ極めて効果が高い」と、研究を率いた同大学のStefan Rupf博士は述べている。Rupf氏によると、プラズマ医学の分野は現在「大きな前進」の過程にあり、「3~5年後には虫歯治療に応用できることが期待される」という。[2010年1月20日/HealthDay News]
2010年01月29日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 小泉政権以降経団連の各社はこぞって派遣社員など非正規労働者を増やして、人件費を削り、業績を伸ばしてきました。結局それは、日本社会の購買力低下に拍車をかけ、自分たちの首を絞める結果につながっているのではないでしょうか。 トヨタ、キャノンなど、経団連会長を出した企業ですから、日本の企業は倫理観など喪失し、こぞってまねをしているのでしょうが、こういった企業の人間を重用する日本の政治もおかしいし、マスコミも批判能力に欠けていますね。 まあ、日本のマスコミは広告主至上主義ですから、年間1000億円もの広告料を使うトヨタには何も言えませんが。35歳で年収300万以下 団塊ジュニアの苦難続き人生 「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を救え』(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収で結婚をためらう男性、住宅ローンが支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」以来、団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」 インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。「手取り20万で結婚していいのか」 『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、30~34歳男性の所得分布が平成9年では年収500~699万円が最も高い割合を示していたが、平成19年ではピークが300~399万円まで下がった。勤務先の業績不振で年収が100万円以上下がった男性、夫の会社の倒産で収入が激減し、子ども3人を育てながら週5日の深夜アルバイトに出る女性――。『"35歳" を救え』には、悲惨な事例が描かれている。 ネットの質問サイトにも、不安の声が寄せられている。「発言小町」には、35歳会社員の男性が、「結婚したい気はありますが、安月給で手取りが20~25万。見合いするにも相手に申し訳ない気持ちになります」と打ち明け、「安月給でも結婚していいのか?」と疑問を投げかけた。出産を控えた29歳女性からは、33歳の夫が契約社員から正社員に昇格したものの、基本給が16万円程度に下がり、不安を募らせた。また、「夫が昇給しない」というトピックスでは、29歳妻は同じ年の夫について、「手取りは18万円、勤続7年で昇給は1度きり。昇進した場合は残業代が出なくなるため、手取りとしては今より給料が減るそうです」と書き込んだ。 35歳前後の世代は就職氷河期に見舞われ、新卒でも非正規採用が続出した。何とか正社員になった人も、今度は長引く不況で会社の業績が不振に陥り、年収に影響が出てきた。特に最近顕著なのが、ボーナスなど一時金カットによる年収減だ。連合総合生活開発研究所(連合総研)・龍井葉二副所長は、「住宅ローンの返済に一時金を回す人が多い。ところが、一時金カットで支払いの当てがなくなり、何とか返済を続けようと高金利のお金に手を出した挙句に自己破産、というケースも出ています」と話す。「とにかく今の仕事を手放すな、としか今は言えません」 それでも、仕事があるうちはまだマシと言えそうだ。最近は一度仕事を失うと、正社員はもちろん派遣社員としても勤め先が見つからない。派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は、「30代半ばの男性で、日雇い派遣。最近は仕事がほとんど入らなくなり、ほぼ無収入になっている例があります」という。非正規労働者の再就職支援機関として2009年2月に設立された東京キャリアアップハローワークに聞くと、数値的な統計がないため「年収300万以下」がどこまで一般的になったかは分からないとしながらも「派遣社員など非正規労働者が増える中で、平均賃金も下がっているだろう」と話した。 失業、再就職先が見つからない、生活が成り立たない――。関根氏のもとへ寄せられる相談は1日10件ほどで、増える傾向にある。「仕事に就いている人は、とにかく今の仕事を手放すな、としか今は言えません」と、関根氏はため息をつく。 連合総研が2009年10月に発表した「勤労者短観」によると、1年前と比べて収入が減ったと答えた正社員は全体の37.1%だが、30代正社員に限ると男性は44.3%、女性は45.8%に上がる。「運よく」正社員でい続けても、現状のままでは一時金だけでなく、給与「本体」も減らされる正社員が増えるだろうと、前述の連合総研・龍井副所長は指摘する。「ボーナスカットされた正社員が、ローン苦から食費や教育費まで切り詰めるなど、限界がきています。今のままでは自己防衛できません。一刻も早く政府が有効な対策を打つしか方法がないでしょう」と話している。
2010年01月27日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 欧米でもかなりのワクチンが余っているようですが、これを持って行政側に責任を押しつけようとすることは、マスコミも決してできないことだと思います。大したことがなく、国民にも甚大な被害が出なかったことを喜ぶべきでしょう。 もし、仮にワクチンが希望数よりも少ない量しか用意できずに、死亡者が多数になった場合、之は悲劇としかいいようがありませんが、ワクチンの対価が1000億円ですんだと考えるしかないのではないでしょうか。 マスコミの皆さん、あまり騒ぎすぎることの無いようにしてください。責任はどこにもないでしょう。新型インフルの輸入ワクチン 大量在庫へ初回配布希望200回分のみ 2月から出荷が始まる新型インフルエンザの輸入ワクチンについて、第1回出荷分(474万回分)の配分を希望した都道府県は山梨県だけで、配分希望も200回分だけだったことが22日、厚生労働省の調査で分かった。 当面はほとんどの輸入ワクチンが国の在庫となる見通し。厚労省は「どの程度余るかも含め、対応を検討する」としている。 輸入ワクチンは、国が欧州の2社から計約1126億円で計約9900万回分を購入する契約を結んでおり、2月3日にノバルティス社(スイス)製の234万回分、同5日にグラクソ・スミスクライン社(英国)製の240万回分がそれぞれ各自治体へ初出荷される予定だった。山梨県では4医療機関がグラクソ社製200回分を希望。同県は「具体的に接種希望者がいるのかは分からない。医療機関が念のために発注したのではないか」としている。 国産ワクチンも今月29日に9回目の出荷が行われるが、649万回分の出荷予定に対し、配分希望は全国で計520万回分。2月以降も約1466万回分の出荷が予定されている。 一方、国内の患者数は7週連続で減少。最新の1週間(11~17日)の新規患者数は1医療機関当たり8・13人で、40都道府県で前週を下回った。(2010年1月23日 読売新聞)輸入ワクチンの部分解約交渉…厚労相 長妻厚生労働相は25日、新型インフルエンザ用の輸入ワクチンが大量に余る見通しとなっていることについて、欧州2社と部分解約などの交渉を進めていることを明らかにした。 同日の衆院厚労委員会で、加藤勝信議員(自民)の質問に答えた。長妻厚労相が、部分解約の交渉の事実を公式に認めたのは初めて。(2010年1月26日 読売新聞)
2010年01月26日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 我が家では、昨年から1日1本のネギを食べるようにしていますが、確かに風邪を引かなくなったように感じます。実家でつくっているネギをもらってくるのですが、ねぎの生産者は皮を剥いているだけで風邪を引かないと言われているそうなので、身体にいいのではないでしょうか。 先日もおじやおばと話していたら、昔はノドがはれたり、痛い時は焼いたネギをノドにまいていたそうです。次の日にはすっかり良くなったと言っていました。「ネギは風邪にいい」、ウイルス抑制実証 富山大大学院2010年1月25日 「食べ物には、体に備わっている免疫力を予防的に高めてくれるものがある」と話す林利光教授 ネギの抽出物が、A型インフルエンザのウイルスの増殖を抑え、体内の免疫機能を向上させるのに有効である可能性があることが、富山大大学院医学薬学研究部の林利光教授のマウスを使った研究で分かった。林教授は「昔から『ネギは風邪にいい』と言われているが、予想どおりだった。病気に即対応できるわけではないが、ウイルスに対する体の備えを強化することができる」と話している。 林教授は、メカブの「フコイダン」のインフルエンザウイルスへの有効性を調べるなど、ウイルスと食べ物の関係を研究してきた。今回の研究は、大分県の食品会社「佐々木食品工業」が、「大分名産のネギで健康にいいものはできないか」と林教授に相談したことをきっかけに始めた。 最初に、試験管を使った実験で、一定の条件で抽出したネギの成分が、ウイルスの増殖を抑えることを確認した。続いて、マウスに1週間、ネギの抽出物を経口投与した後、インフルエンザウイルスに感染させた。ネギの投与はその後も続けた。 最も増えるとされるウイルス投与から3日後のウイルス量を、肺と気管支で調べたところ、ネギを与えたマウスのウイルス量は、与えなかったマウスの3分の1程度に抑えられた。 また、ウイルス投与から3週間後に、マウスの体内にある抗体の量を調べた。その結果、ネギを与えたマウスの血液中などの抗体は、そうでないマウスに比べ、3倍近く多かった。 林教授は、タミフルはワクチンを全滅させるため、体内の抗体を増やす効果はないと指摘し、ネギがウイルスを減らす一方で抗体を増やしたことを評価した。「体には元々、細胞やウイルスをやっつける免疫がある。ネギは免疫が機能する初期の段階に働きかけ、予防的に体の免疫力を高める効果があるのではないか」と分析した。 今後は、佐々木食品工業を中心に、ネギのどの成分が、どのようなメカニズムで働いているのかを研究する。同社研究室の高野美耶さんは「ネギの持つイメージと裏付けるデータは一致したので、ゆくゆくは、ネギエキスを使った商品を開発したい」と意欲をみせている。(中林加南子)アサヒ・コム
2010年01月25日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています なんかせこい計算をしているな、という感じです。 1万歩で14円。どうなんでしょう。夢を感じません。一歩あるけば医療費0.0014円節約 厚労省試算 ふだんたくさん歩けば生活習慣病にかかりにくくなり、医療にかかる費用も減らせそうだ。じゃあ、その効果は1歩あたりいくら? 厚生労働省の研究班がそんな試算をしたら、「0.0014円」という結果が出た。ほんのちょっとにみえるが、日本全体でみれば年間2千億円前後の効果も期待できるらしい。 歩行習慣によって糖尿病や脳卒中、心筋梗塞(こうそく)などが起きにくくなることが知られている。研究班はこうした病気に関して「歩数がどれだけ増えれば、発症リスクがどれだけ下がるか」を検討した研究論文を集めた。それぞれの病気の治療や入院にどれくらいの費用がかかっているかを示した厚労省の統計などを使い、いまよりも歩数がどれほど増えれば、医療費がどれくらい減らせそうかを調べた。 加藤昌之・国際協力医学研究振興財団主任研究員らが中年期の千人の集団をモデルに計算したら、現状より歩数が3千歩(2キロメートル前後、約30分)増えることで今後10年間にかかる医療費が1569万円、5千歩なら2512万円減らせそうなことがわかった。死亡者が出ることも考えて1人の1歩あたりを算出すると、それぞれ0.00147円、0.0014円となった。1万歩でほぼ14円。 「それだけ?」という気もするが、20歳以上の日本人みんなが毎日、いまより3千歩多く歩いたとすれば、年間で約1600億分円になる。 試算では、糖尿病や脳卒中、心筋梗塞などにかかる年間医療費を平均5.5%減らせることもわかった。高齢者も含めたこうした医療費は年4.9兆円ほどかかっているとされるので、2700億円近く節約できる計算だ。 生活習慣病を防ぐには、ある程度まとまった歩数が必要になる。ぜんぜん歩かない人が1歩増やしても、それだけで経済効果は望めない。 主任研究者の井形昭弘・名古屋学芸大学長は「健康寿命が延び、その間を楽しく過ごせるとしたら、恩恵は経済効果だけでは計り知れない。たくさんの人に歩行習慣を身につけてほしい」と話す。(田村建二)
2010年01月23日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 睡眠と疾患との関連があるという研究結果を最近よく目にする機会が多くなりましたが、このことは、近代化によって製造業などの現場で2交代、3交代などで働く労働者はそのような勤務形態というだけで、健康を害する可能性が高まるということになるのだと思います。 これからは、社会をあげて正常な勤務形態、日中の8時間労働を義務づけるようにしていかなければ、ならないのでは、ないでしょうか。 それだけでも、医療費は削減できるし、医者も現状の人数で足りることになるのでは。慢性的な睡眠不足は一晩では取り戻せない 慢性的な睡眠不足による影響は、一晩長く眠っても解消されないことが示され、医学誌「Science Translational Medicine(サイエンス・トランスレーショナル医療※)」1月13日号で報告された。 筆頭著者である米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のDaniel A. Cohen博士は「1日6時間の睡眠を2週間続けた場合の睡眠喪失による影響は、24時間起きていた場合とほぼ同レベルである」と述べている。慢性的な睡眠不足の人は、急な眠気に襲われやすく、ミスや事故を起こしやすいが、このような影響は一晩ぐっすり眠っても解消することはできないという。 米国では、16%の人が日常的に1日6時間未満しか睡眠を取っていないという。特に運送業、軍隊、医療機関、緊急対応機関など、交代勤務や残業のある職業では睡眠不足が蔓(まん)延していると考えられる。多くの人は眠れるときに長時間眠ることによって不足を取り戻そうとするが、この方法は有用なのだろうか。 この疑問に答えるべく、今回の研究では21~34歳の健康な男女9人を対象に、33時間起きた後10時間眠るという睡眠スケジュール(研修医などの典型的な例を模したもの。24時間あたりの睡眠時間は5.6時間)に3週間従ってもらい、1日8時間睡眠を取った群のデータと比較した。 その結果、10時間睡眠を取った直後では、認知機能や反応時間の試験結果は正常範囲内であったが、研究が進むにつれて10時間睡眠直後の機能回復能力が衰えていき、運動能力をはじめ集中力、注意力、機敏さの持続にも低下がみられた。反応時間が比較的正常であっても、昼夜が逆転してくると有意に消失。これは、慢性的な睡眠不足と身体の概日(サーカディアン)リズムとの相互作用によるものだと研究グループは述べている。 結論は、週末に1~2日十分な睡眠を取れば平日の負債を「返済」できると考えている人にとっては期待はずれといえる。Cohen氏によると、慢性的な睡眠の喪失を取り戻すために、正常な睡眠覚醒サイクルを何回繰り返せばよいのかはわかっていないという。 一方、別の専門家は、この知見を一般化して考えるべきではないと指摘。今回の研究でみられるような睡眠スケジュールで生活する人は極めて少ない点や、高齢者は比較的睡眠時間が少なくてもよい点、また作業の成績は個人がどの程度やる気があるかにも左右される点を挙げ、研究での結果がそのまま日常生活には当てはまらないと強調している。※トランスレーショナル医療(Translational Medicine):研究室での基礎研究成果を実際の臨床の場に応用する過程の医療[2010年1月13日/HealthDay News]
2010年01月22日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 古いニュースで申し訳ありませんが、パンダも歯周病になります。 もちろん、かわいいペットの犬や猫だってなります。 私たちグループの先生には、ペットの歯周病も獣医と共同して治す人もいます。しかし、飼い主の方の歯周病を治すことが大事になりますよ。だって、飼い主の口の中にいる菌が原因になるのですから。レッサーパンダ、重症の歯周病で公開中止…川崎の動物園 今年1月に川崎市夢見ヶ崎動物公園に“婿入り”したレッサーパンダの「カツオ」(オス6歳)が、重症の歯周病を患っていることがわかり、奥歯など4本が抜けた。 治療に専念するため、同公園は当面の一般公開を取りやめており、「6月中は様子を見て夏に復帰させられれば」と話している。 カツオの異状がわかったのは6月4日朝。左目の下が腫れ、目薬を差しても治らないため、麻酔を打って口内を診察したところ、歯周病とわかった。歯ぐきが炎症を起こして、歯数本がぐらついており、奥歯などはピンセットで抜けた。抗生物質を注射して、獣舎奥の寝室で静養していたが、腫れがひいてから活発に動き回っているという。 レッサーパンダは一般的にササを好むが、カツオはあまり食べず、固形飼料やバナナ、リンゴなどを好むのが原因とみられ、飼育担当で獣医師の河尻睦彦さん(49)は「ササは繊維質で歯磨き効果がある。歯に汚れがたまったのではないか」と話す。同公園では現在、パートナー「明明(ミンミン)」(メス9歳)だけが公開されている。( 読売新聞)
2010年01月20日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています アルコールもそうですが、タバコ、麻薬、TVゲームと常習性が強いものを、あまりに早く経験してしまうとあぶないのですね。 私は、パチンコも常習性が強いと思っているのですが、そのような研究はないですかね。<20代喫煙者>7割すでに「ニコチン依存」 製薬会社調査 20歳代の喫煙者の約7割がすでに「ニコチン依存」の状態にあることが、製薬会社ファイザー(東京都)が実施した1000人規模の調査で分かった。回答者の半数近くが高校卒業までにたばこを吸い始めており、20歳代でも喫煙年数が短いとはいえない状況も浮かんだ。 調査は昨年秋、インターネット上で実施。喫煙している20歳代の男女各500人が回答した。ニコチンへの精神的な依存度を診断するTDSテストを全員に受けてもらったところ、10項目のうち5項目以上が該当する「ニコチン依存症」の割合は70%だった。 吸い始めた時期は「大学生」が44%で最多だったが、高校生26%、中学生16%など計46%が高校卒業までに吸い始めていた。 83%が、学校の授業でたばこの害について学んだことがあり、74%が有害性を「認識していた」と回答した。 吸い始めたことを「後悔したことがある」は52%。ニコチン依存症のグループに限ると64%に上り、同グループの67%は「すぐには禁煙できない」と答えた。 厚生労働省の調査によると、日本人の喫煙率は徐々に低下しているが、20~30歳代は横ばい。調査結果について、禁煙推進学術ネットワーク委員長の藤原久義・兵庫県立尼崎病院長は「若いから喫煙年数が短いとは限らない。ニコチン依存症になると、自らの意志だけで禁煙するのは難しく、長期的な喫煙の被害を若い世代にしっかり理解させる必要がある」と指摘する。【元村有希子】
2010年01月20日
コメント(1)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日本人の仕事のできる人は、早便、早食いと言う幻想がありますが、この早食いは肥満の原因になりうるのではないでしょうか。 アメリカのフレッチャーさんの提唱したよく噛む運動(フレッチャーリズム)は一口を50回以上噛みなさいというものでしたが、これによってフレッチャーさんの100KG近くあった体重は50KGくらいにまで落ち、いろんな病気を抱えていましたが、すっかり元気になったそうです。それとともに体力も、持久力も相当なものになったと研究結果が出ています。自分の食事の速さを知ることが肥満児の減量に有効 コンピューターを用いた計測器を使って子どもに自分がどれだけ速く食事をしているのかを見せることが体重減少に有効であることが示された。 Mandometerマンドメーターと呼ばれるこの装置は、スウェーデンのカロリンスカ研究所(ストックホルム)で開発されたもので、食事中にリアルタイムで食べる速度が示され、理想的な速度と実際の速度を比較することができる。この装置の目的は、過体重(overweight)の人にゆっくり食事をする方法を教え、食事量を減らすことである。 英国のグループによる今回の研究では、9~17歳の肥満児(obese youth)106人を、この装置を利用する群と利用しない群とに無作為に割り付け、全被験者に1日60分以上の運動とバランスのよい食事をするよう指示した。12カ月後、装置使用群は、使用しない群に比べてボディマス・インデックス(BMI、肥満指数として用いられる)が低かったほか、1回の食事量が少なく、食事の速度も遅かった。さらに6カ月後もこの改善は維持されていたという。この研究は、英国医師会誌「BMJ」オンライン版に1月5日掲載された。 薬剤に頼らずに若年者の肥満を治療する効果的な方法は少ないが、食事の速度と量に着目したこのMondometer療法は新たな選択肢となると研究グループは述べている。今後さらに研究を重ねる必要があるものの、「食事のパターンを再訓練して満腹感を強化することは、肥満児の体重減少につながるはずだ」と付け加えている。[2010年1月6日/HealthDay News]
2010年01月18日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています この問題は昨年の3月から引きずっている問題です。5月には、党首だった小沢さんは辞任し、幕をひいたつもりだったのでしょうが、しっかりと説明をせずにいたことが問題だったのではないでしょうか。 東北を代表する小沢議員には、しっかりと説明してもらいたいものです。<石川衆院議員>規正法違反容疑で逮捕…4億円虚偽記載 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、東京地検特捜部は15日、当時の事務担当者で小沢氏の私設秘書だった同党の衆院議員、石川知裕容疑者(36)=北海道11区=ら2人を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕した。逮捕容疑は04年に小沢氏から受領して土地購入費に充てた4億円を政治資金収支報告書に記載しなかったなどとしている。石川議員はこれまでの任意の聴取にあいまいな説明に終始し、証拠隠滅の恐れもあるとして強制捜査が不可避と判断した。 土地購入を巡る事件は現職国会議員の逮捕に発展した。09年3月の西松建設の違法献金事件に続き小沢氏の秘書経験者が逮捕される事態となり、18日の通常国会開会を控えて政界への影響は必至だ。 他に逮捕したのは、石川議員の後任で05年から事務担当者だった小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)。当時の会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規被告(48)=別の同法違反で公判中=についても共謀したとして逮捕状を取り、16日逮捕する。 逮捕容疑は、石川議員は大久保被告と共謀し、陸山会の04年分の収支報告書に収入総額を4億円少なく、支出総額も約3億5200万円少なく虚偽記載したとしている。池田元秘書は大久保被告と共謀して05年分の収支報告書の支出総額を約3億5200万円過大に記載し、07年分の収支報告書の支出総額を4億円過少に記載したとしている。 石川議員は04年の土地購入費の原資4億円と土地購入費の支出を記載しなかったとされる。池田元秘書は05年に購入費を支出したように装った上、07年に小沢氏に返却した4億円を記載しなかったという。池田元秘書は現在、民主党の若井康彦衆院議員=千葉13区=の私設秘書。 これまでの調べでは、石川議員は04年10月上旬、小沢氏の手持ち資金から現金4億円を受領。数千万円ずつに分けて複数の陸山会関係の口座に入金後、1口座に集約し、約3億4300万円(別に仲介手数料約900万円)を東京都世田谷区の土地476平方メートルの購入に充てた。一方で、直後に陸山会などの保有資金で4億円の定期預金を組み、これを担保に金融機関から小沢氏名義で同額の融資を受け、これを小沢氏からの借入金として収支報告書に記載した。 特捜部は09年12月27日と今月13日以降、石川議員を任意で聴取。石川議員は虚偽記載を認めた上で、当初は「ミスだった」と説明。その後、「小沢氏の手持ち資金だったことを隠すため記載しなかった」と意図的な虚偽記載を認める供述も始めていたという。4億円を小分けにした点は「一度に大金を動かすと目立つため」と供述。4億円の原資については「どんなお金か知らない」として、「会計処理は私の一存」と、小沢氏や大久保被告の関与は否定したという。 しかし特捜部は、こうした説明は合理性を欠くと判断。池田元秘書が一時失跡したため身柄を確保する緊急性もあり、逮捕に踏み切った。また、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)の元幹部らが04~05年に計1億円を石川議員らに渡したと供述しているが、石川議員は「身に覚えがない」と否認しており改めて追及する。 ◇小沢氏の秘書9年 石川議員は96年4月から04年12月まで、小沢一郎民主党幹事長の秘書を務めた。 05年の衆院選では落選したが、07年に比例北海道ブロックで繰り上げ当選。09年8月の衆院選で、北海道11区から故中川昭一元財務・金融担当相を破り、2期目の当選を決めた。 小沢氏の資金管理団体「陸山会」では00年から04年まで事務担当者を務め、主に経理を担当。小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(48)が09年3月、逮捕、起訴された西松建設の違法献金事件では参考人として事情聴取を受けていた。 ◇政治資金規正法違反(虚偽記載)◇ 政治資金規正法12条では、寄付や借入金など、すべての収入と支出を正しく政治資金収支報告書に記載し、総務相または各都道府県選管に提出しなければならないと定めている。収支報告書に虚偽の記載をした場合は違反となり、5年以下の禁固または100万円以下の罰金に処せられる。また、報告書を提出しなかった場合や必要な収支を記載しなかった場合も同じ罰則がある。<虚偽記載容疑>大久保秘書を逮捕 東京地検 「陸山会」の土地購入事件で、東京地検特捜部は16日、当時の会計責任者で公設第1秘書の大久保隆規被告(48)を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で逮捕した。この事件での逮捕は3人目。大久保秘書は09年3月に西松建設違法献金事件でも同法違反容疑で逮捕、起訴されている。 岩手県釜石市の大久保秘書の自宅アパートには16日午前5時25分、東京地検特捜部の係官3人が入り、約8分後に付き添われて出てきた大久保秘書は黒のコートとマフラー姿で無言のまま車に乗り込んだ。 逮捕容疑は、陸山会の事務担当者だった小沢氏の元私設秘書、池田光智容疑者(32)と共謀し、07年分の収支報告書の支出総額を4億円過少に記載したとしている。これは、04年に事務担当者だった石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=が小沢氏から受領して土地購入費に充てた4億円を池田元秘書が07年4月に小沢氏に返却した際、その出金を記載しなかったものとされる。 石川議員や池田元秘書の逮捕容疑では、大久保秘書は04、05年分の収支報告書の虚偽記載でも共謀したとされる。しかし、大久保秘書は03~06年に西松建設からの企業献金を虚偽記載したなどとして同法違反で公判中のため、特捜部は起訴内容を変える訴因変更を東京地裁に申請するとみられる。大久保秘書の公判は2月下旬に結審の見通しだったが、訴因変更されれば公判は長期化する見通しだ。<小沢幹事長>続投表明「地検と断固戦う」 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で元秘書の石川知裕容疑者(36)=同党衆院議員、北海道11区=ら3人が逮捕されたことを受け、東京都内で16日開かれた民主党定期大会であいさつした小沢氏は、幹事長職を辞めない意向を表明した。党務は一時的に輿石東参院議員会長に委ねる。鳩山由紀夫首相も小沢氏の意向を了承した。 検察と全面的に対決する小沢氏の姿勢には今後、野党だけでなく与党・政府内からも批判が出る可能性がある。 小沢氏は、党大会の地方代議員会議の冒頭であいさつ。出席者によると小沢氏は「幹事長職は辞めない。(混乱を招いた)おわびと決意は党大会で話す。何らやましいことはない。東京地検と断固戦う決意だ」と述べたという。 定期大会に先立ち、小沢氏は同日午前10時16分、公邸で鳩山首相と約15分間会談した。 全国町村会館で開かれた地方代議員会議では、大会実行委員長の奥村展三総務委員長による開会宣言後、小沢氏のあいさつが報道陣に公開される予定だったが直前に非公開となった。開会から約20分後、小沢氏は会場を出た。 鳩山首相は16日朝、都内のホテルで開かれている「アジア中南米協力フォーラム」外相会合に出席後、予定していた茶道裏千家の新年茶会「初釜式」への出席をやめ、公邸に戻って小沢氏と会談した。最近の初釜式には例年、歴代の首相が出席していた。 衆参国会議員を集めた党大会の本会議では、福島瑞穂社民党首、亀井静香国民新党代表ら来賓に続いて党代表の鳩山首相があいさつする予定だ。【近藤大介、影山哲也】
2010年01月16日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 今までマラソン選手で悪性リンパ腫や、ガンなどで亡くなった人が報道されていますが、激しいスポーツの場合、どうしても口呼吸になりがちで、それも大きな原因ではないかと思います。 また、激しいスポーツは活性酸素を多く産生しますから、これらの物も大きな原因となるのではないでしょうか。 どちらにしても、マラソンのように激しいスポーツはあまり長く続けるものではないと言えるでしょう。 正しい呼吸法をしなければ病気になります。正しい呼吸法とは、鼻で行う腹式呼吸のことです。 激しいスポーツは、どちらにしてもこの正しい呼吸法を行うことが難しいので、ほどほどにしておかないと難病にかかってしまいます。間寛平さんががん公表 アースマラソンは継続 世界一周アースマラソンに挑戦中のタレント間寛平さん(60)が前立腺がんと診断されたことを14日未明、公表した。間さんは昨年3月、米国で受けた検診で前立腺がんの早期発見につながる「PSA検査」で異常値を示し、今月4日の精密検査でがんが判明した。13日からホルモン療法を始めており、根治を目指す。マラソンは継続し、15日にトルコ・アンカラ近郊から再び走り始めるという。活性酸素と人体の関係 Wikipedia から(必ずしも正しい見解ではありません)活性酸素・フリーラジカルは生命を維持するために無くてはならないもので、肺から取り込んだ酸素は赤血球中のヘモグロビンにより全身の細胞に運び込まれ、細胞中のミトコンドリアで酸素は糖質から電子を奪いスーパーオキシド→過酸化水素→ヒドロキシラジカルを経て水になる。つまりこの反応中に酸素は何度か活性酸素・フリーラジカルに変わるのである。この過程をミトコンドリア電子伝達系といい、食事で摂取した糖質がこれによってアデノシン三リン酸(ATP)というエネルギー物質に変わる。しかし全ての活性酸素・フリーラジカルが水になる訳ではなく、余った活性酸素・フリーラジカルは細胞に損傷を与える。それを防ぐために各組織には抗酸化酵素と呼ばれる、活性酸素・フリーラジカルを消去あるいは除去する酵素が存在する。その抗酸化酵素としてカタラーゼやスーパーオキシドディスムターゼ、ペルオキシダーゼなど、活性酸素を無害化する酵素がある。活性酸素は高い反応活性を持つため、外部から入り込んできた異物(微生物)を排除することが出来るのがわかってきた。これらを応用して病気の治療や新薬の開発が期待される。白血球などの好中球やマクロファージが体内の異物や毒物を認識し取り込み分解することは知られているがこの時に細菌などを分解するのに活性酸素が働いている。体内で取り込まれた酸素から発生する活性酸素以外に外的な要因で発生する活性酸素もある。紫外線や放射線などが細胞に照射されると細胞内に活性酸素が発生するのが知られている。これを利用したものに、癌治療として放射線治療などが有名である。その他に活性酸素は内因性に増殖の細胞内シグナルとして働く事が以前から知られていた。血管内皮細胞でも様々な生理的刺激下で、活性酸素が情報伝達物質(シグナル伝達)として働いているという報告が増えている。この様に体と活性酸素の関係において良い面の研究も進んでいる。しかし活性酸素の反応性の高さは、良い面ばかりでなく、様々な物質に対して非特異的な化学反応をもたらすために、その有害性が指摘されている。細胞内の酵素で分解しきれない余分な活性酸素は癌や生活習慣病、老化等、さまざまな病気の原因であるといわれており、遺伝子操作によって活性酸素を生じやすくした筋萎縮性側索硬化症のモデル動物も存在するが、因果関係がはっきりとしていないものも多い。 なお、喫煙による活性酸素の増加が、細胞を傷つけ癌を増加させるのみでなく、ビタミンCの破壊を促進し、しみ、くすみなどの原因となるメラニンを増加させてしまうことが知られている
2010年01月14日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 当院でもできるだけ治療内容について説明するようにしておりますが、それでも内容全てを説明するということは困難なことだと思います。 ちいさなお子さんには、特に気を使い、歯科の治療に対して恐怖心を持つことがないように治療を進めるようにしています。最初の治療で歯医者は怖くないと子供に思ってもらえると、後の治療が非常にスムーズに進みますので、最初の治療が肝腎ですね。 キーンという音も機械の進歩で、1/3くらいに小さくなった物も使用しています。歯医者では、口の中で何が起こっているのか 2010年1月10日キーンというあの音には、ちゃんと理由があります。いいトシして、いまだに歯医者に行くと、緊張と恐怖でガチガチになってしまう。あのキーンという音を聞くだけで、心拍数があがり、治療中はおそろしくて目を開けていられない。だが、先日、歯の治療を体験した8歳の娘が、感心した様子でこんなことを言うのを聞いて、仰天した。「先生が、歯を削る機械を指にあててくれたんだけど、全然切れないし、全然痛くないの」!! どういうこと!? 自分のこれまでの恐怖心はなんだったのか? 口の中でいま、どんなことが行われているのか。渋谷区幡ヶ谷の坪田歯科医院・坪田泰幸院長に聞いた。「子どもの場合、初めてだと怖がりますよね。だから、わざと切れないような仕上げ用のセラミックのポイントなどを低速で手にあてて、『痛くないんだ』と安心させることはありますよ。ただ、一般的にはダイヤモンドのバーを使いますし、何万回もの高速回転をさせたり、ギュっと強く押し付ければ、切れますよ(笑)」そりゃそうですよね……。ところで、「先端」はどうなっているのか。「エアタービンの先端にはダイヤモンドの微粒子がついています。歯のエナメル質はダイヤの次に固いと言われているので、それでエナメル質や歯を削ることができるんですよ」歯を削るときの「キーン」というあの音は、エアタービンといって、圧縮された空気の力で羽根を回転させるドリルによって出るもの。高圧で圧縮された空気が、器具の穴から一気に外に排出され、そのために高い音が出るのだそうだ。治療は基本的になるべく低速回転で行うというが、それでも下手に動いたりすると、口の中が切れたりすることになる。口の中はどんなことになっているかというと……。「歯を削るエアタービンには、ライトが2か所ついています。1か所だと影ができてしまって、削るところがよく見えなくなるからです。また、エアタービンには細かい穴が3つついていて、3方向から水が出て、冷却するようになっているんですよ。冷却しないと、歯を削る際の摩擦熱で、口の中のたんぱく質が変性してしまいます。生卵が熱いフライパン上でかたまるような感じです。神経は60~70℃ぐらいで変性してしまうんですよ」ヒエ~ッ! 口の中に水が入ってきて、それをゴゴゴゴゴ~とホースのようなもので吸い取られる、例のアレ。治療中にはものすごい大量の水が入ってくるように思えるけど、いったいどのくらいの水を使用しているのだろうか。「エアタービンは浄水器つきの水道水を使っていて、圧縮空気と細かい霧状の水が出ます。たとえば、30秒間使用すると……(実際に目の前で使用してくれつつ)、大さじ1杯分くらいかな? 15~20分程度の治療中でも、ずっと削っているわけでもないので、水の量自体はたいしたことないですよ」一見恐怖に思える歯医者の治療。でも、強烈な音も豪快な勢いの水も、最先端の機器によって、優しく優しく進められています。(田幸和歌子)
2010年01月13日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」…米研究チーム回復度合いに差なく うつ病の症状が軽いか中程度の患者は、抗うつ薬を飲んでも効果がないか、あってもわずかとみられるとの研究を、米国・ペンシルベニア大などの研究チームがまとめた。1月発行の米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された。 日本でもよく使われている新規抗うつ薬「SSRI」か、三環系抗うつ薬を使った患者と、有効成分を含まない偽薬を服用した患者の回復度を6週間以上比較した六つの研究(成人の外来患者718人)のデータを集め、再解析した。 抑うつ気分や仕事への興味など、うつ病の症状を点数化した評価法を用い、症状の重さごとに、軽症・中等症、重症、最重症の3段階に分け、偽薬を服用した場合との効果を比べた。その結果、軽症・中等症のグループと、重症患者のグループでは、回復度に薬の効果を示すほどの差はみられなかった。最重症のグループでは「臨床的に意味のある差」が認められた。 研究チームは「抗うつ薬の研究は重症者だけを対象としたものが多く、それが効果の根拠とされてきた。あまり重くないうつ病に対し、抗うつ薬は効果があるという証拠は見つからなかった」としている。治療現場と隔たり 田島治・杏林大保健学部教授(精神科医)の話「副作用の危険性なども考えると、軽症者にすぐ処方する必要はないと思うが、中等症などにも効かないというのは、実際の治療現場の印象とはかけ離れている。安易な処方は問題だが、薬にまるで意味がないと解釈するのも危険だ」(2010年1月9日 読売新聞)
2010年01月12日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 日常診療していると、患者さんの中にもうつ病の方がいらっしゃいます。 今までの経験から、うつ病の方の多くは体温が低い方がほとんどです。まず問診で日常の生活習慣について質問しますが、まず身体を温めることをしていません。 1、1年中風呂に入らずにシャワーで過ごす。 2、冷たい飲み物が好きーー最近よく見かけますが、冬でもビールにアイスコーヒー 3、冬でも夏が旬の食べ物を摂る。夏の食べ物は身体を冷やすようにできています。 これらの習慣で体温が35℃になると、身体にも、精神にも異常がでてきますので、注意してください。 症状のある方は、温泉に行く、温かい食べ物、飲み物を摂るように心がける、冬には冬の食べ物を摂るようにして、体温を36、5℃以上にすると、軽快します。「うつ100万人」陰に新薬?販売高と患者数比例、啓発 受診に抵抗減る うつ病患者が100万人を超え、この10年間で2・4倍に急増している。不況などの影響はもちろんだが、新規抗うつ薬の登場との関係を指摘する声も強い。安易な診断や処方を見直す動きも出つつある。(医療情報部 高橋圭史、佐藤光展) 東京の大手事務機器メーカーでは、約1万2000人いる従業員中、心の病による年間の休職者が70人(0・6%)を超える。2か月以上の長期休職者も30人を超えた。多くがうつ病との診断で、10年前までは年間数人だったのが、2000年を境に急増した。 この会社の産業医は、「『うつ病は無理に励まさず、休ませるのが良い』との啓発キャンペーンの影響が大きい」と話す。うつ病への対処としては正しいが、「以前なら上司や同僚が励まして復職させたタイプにも、何も言えなくなった。性格的な問題で適応できない場合でも、うつ病と診断されてしまう」と、嘆く。 国の調査では、うつ病など気分障害の患者は、2000年代に入り急激に増えており、一概に不況だけの影響とは言えそうにない。 患者急増との関係が指摘されているのが、新規抗うつ薬「SSRI」だ。年間販売高が170億円台だった抗うつ薬市場は、1999年にSSRIが登場してから急伸。2007年には900億円を超えた。 パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)によると、欧米でも、この薬が発売された80年代後半から90年代初めにかけ、患者の増加がみられた。冨高部長は「SSRIが発売されたのに伴い、製薬企業による医師向けの講演会やインターネット、テレビCMなどのうつ病啓発キャンペーンが盛んになった。精神科受診の抵抗感が減った一方、一時的な気分の落ち込みまで、『病気ではないか』と思う人が増えた」と話す。 田島治・杏林大教授が、学生にテレビCMを見せた研究では、見なかった学生の倍の6割が「気分の落ち込みが続いたら積極的な治療が必要」と答え、CMの影響をうかがわせた。安易な投薬 薬なしで回復の例も うつ病は一般的に、きまじめで責任感が強い人が陥りやすいとされる。自殺に結びつくこともあり、早期発見・治療は自殺対策の柱のひとつにもなっている。 ところが近年は、「自分より他人を責める」「職場以外では元気」など、様々なタイプもうつ病に含まれるようになった。検査数値で測れる身体疾患と違い、うつ病の診断は難しい。このため、「抑うつ気分」などの症状が一定数以上あれば要件を満たす診断基準が普及した。「なぜそうなったか」は問われず、性格や日常的な悩みによる落ち込みでも診断され、かえって混乱を招いた面がある。 田島教授が行った精神科診療所の医師に対する調査では、約8割の医師が、うつ病の診断が広がり過ぎていることに懸念を示した。 安易な投薬を懸念する声もある。抗うつ薬は、うつ病治療の柱とされているが、宮岡等・北里大教授は「薬なしでも自然に回復するうつ病も多い」と話す。 海外では、軽症には薬物療法ではなく、カウンセリングや運動などを最初に勧める治療指針も多い。渡辺衡一郎・慶応大専任講師は「日本でも、まず抗うつ薬ありきという認識を見直す時期に来た」と話す。(2010年1月6日 読売新聞)
2010年01月08日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています なんか大変なことを言い始めましたね。民主党は。 当選する前は良いことばかりで、当選したらこっちの物とばかりですね。 まあ、国民が選んでしまったんですからどうしようもないですが、選んだ責任で耐え忍ぶしかないのでしょうか。行政刷新相「消費税率、大幅引き上げやむなし」 仙谷行政刷新相は6日、東京都内での講演で、今年末までに行う2011年度税制改正で、消費税率引き上げを含む税制の抜本改革を実施すべきだとの考えを表明した。 仙谷氏は11年度予算の財源確保について「消費税はもちろん、法人税も所得税も新しい発想で臨まなければ(11年度)予算編成が出来ない可能性もある」と指摘した。「人口減少、超高齢化社会の中で、現役世代に大きな負担をかける仕組みはもたない。消費税を20%にしても追いつかない」とも述べ、増大する社会保障費の財源を確保するためには、消費税率の大幅引き上げもやむを得ないとの見方を示した。(2010年1月6日18時53分 読売新聞)
2010年01月06日
コメント(0)
仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 不開示は企業利益を守るためという理論ですが、実際には官僚の権益を守るためですね。いくらもらっているのか、再就職口なのか、わかりませんが。 不開示は、そこで働く国民の不利益だということを考えてもらわなければなりません。 でもこの前宅配便の人と話していたら、この文面に出ている企業でしたが、仕事はあるのに人が来なくて忙しいと嘆いておりました。結局企業の不利益にはなりますね。「きれいになったから」と残業代不払いの企業名を非開示 厚労省佐藤裕一 My News Japan 労働基準監督署から指導を受け、不払いだった残業代1000万円以上を払った企業が、2008年度に240社あった。厚労省が発表した資料で「概要」のみ出ているが、企業名は明らかにされていない。そこで、企業名が分かる文書を開示請求したが、企業名はスミ塗り。「企業利益」と「企業との信頼関係」が理由だった。「過労死・過労自殺発生企業」、「新卒内定取り消し企業」に続き、3つ目の企業名スミ塗りだ。政権が変わっても、働く生活者よりも企業利益を優先する体質は何も変わっていない。【Digest】◇「きれいになった企業」 不開示は企業利益を守るため◇いろいろ質問しても「答えられない」ばかり◇文書の記入ミスも判明 異常な金額でも気づかない行政◇開示すると「企業との信頼関係が損なわれる」◇過労死へ それでも企業名は公表されず【本件責任者の連絡先】厚生労働大臣・長妻昭事務所(衆議院第2議員会館706号室) tel.03-3508-7456 fax.03-3508-3286 情報提供はこちら→ akira@naga.tv→過労死発生の企業名を非開示 厚労省「出すと会社の不利益になる」→厚労省、内定取り消し企業名を全面不開示 「法人の権利害する」 開示請求したのは、厚生労働省が2009年10月22日に発表した報道資料「監督指導による賃金不払残業の是正結果/平成20年度は約196億円」に関する文書で、企業名がわかるもの。開示対象としたのは、労基署の指導を受けて平成20年度に計1000万円以上の残業代を払った全国の240社。 なぜこれらを対象としたのかというと、事前相談の段階で、厚労省労働基準局監督課によれば、支払額1000万円未満の企業名がわかる文書については、厚労省本省には存在しないため、各地の労働局に請求して欲しいと言われたからだ。 厚労省が発表した資料は、「平成20年4月から平成21年3月までの1年間に、全国の労働基準監督署が割増賃金の支払について労働基準法違反として是正を指導した事案のうち、1企業当たり100万円以上の割増賃金が支払われた事案」という全体的な報告で、全国1553社の18万730人に対して、不払いだった計196億1351万円の残業代が支払われた、という内容だ。 このうち、1企業あたり1000万円以上を払ったのは240社と全体の15.5%に過ぎないが、対象労働者は全体の7割近い12万6172人(69.8%)で、支払額も全体の8割を超える158億4914万円(80.8%)。 最高額は14億7500万円を払った東京の企業で、社員数は13万人。支払いを受けた労働者はこの1社だけで3万9000人もいる。業種は道路貨物運送業で、本社は東京、社員数13万人となるとヤマト運輸しかないが、なぜ公表できないのか。 また、2位の銀行・信託業(11億8405万円、従業員5000人)、3位の建設コンサルタント業(5億7894万円、1260人)はともに茨城労働局が報告しているが、どこなのかは推定不可能だ。これだけの巨額の不払いをしておきながら国民はその企業名を知ることができず、その“前科”を知らぬまま就職する人も出てくる。
2010年01月05日
コメント(0)
新年あけましておめでとうございます。 昨年中は多くの皆様に支えられて楽しみながら続けることができました。本当に有り難うございます。本年もよろしくお願いいたします。仙台市泉区のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 新型インフルエンザに関しては何となく終わったかなと言う感じですね。 まだこれから強毒型がでてくるかもしれないので、油断はできませんが、日々の健康状態をより良い状態に保つ工夫が大事なのでしょうか。 薬に頼らず、食事やサプリで身体の抵抗力をつけることが大事だと思います。新型インフル、北半球ピーク過ぎた 世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は29日、WHO本部で記者会見し、新型インフルエンザの流行は米国、カナダ、欧州など北半球の多くの国でピークを過ぎたとの認識を示す一方、「エジプトやインドでは感染が拡大している」と指摘し、「世界的大流行」(パンデミック)の終息宣言は半年から1年かけて慎重に判断すると述べた。 致死率が高い鳥インフルエンザについては、「世界は準備ができていない」と述べ、各国に早急な対策を求めた。(ジュネーブ 平本秀樹)(2009年12月30日 読売新聞)
2010年01月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1