全14件 (14件中 1-14件目)
1
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています ここでも東北ゆかりの藍ちゃんがやってくれました。すごいですね藍、今季初V!魅せた女王のゴルフ/米女子2011年7月25日 08時00分 (2011年7月25日 08時43分 更新) エビアン・マスターズ最終日(24日、フランス・エビアン、エビアン・マスターズGC=6345ヤード、パー72)藍、笑顔の今季初優勝! 通算13アンダーの単独首位から出た2年前の大会覇者・宮里藍(26)は4バーディー、2ボギーの70にスコアをまとめ、通算15アンダーで米ツアー通算7勝目を挙げた。サッカー女子W杯で初優勝した「なでしこジャパン」に勇気をもらって臨んだ大会で、藍スマイルが弾けた。佐伯三貴(26)が3打差の3位に入り、宮里美香(21)は9位だった。 レマン湖のほとりで笑顔が輝く。72ホールのエンディングは、わずか15センチのウイニングパット。難なく沈めた藍は両手を突き上げ、11カ月ぶりの優勝を喜んだ。宮里美香や上原彩子、日本女子プロゴルフ協会の小林浩美会長らが駆け寄って、大会恒例の“エビアンシャワー”。頭からかぶった水が心地いい。 「何回勝ってもうれしい。重圧はあったが自分をコントロールできた」 2年前に米ツアー初優勝を勝ち取った思い出のコースで、2打差の首位でスタート。序盤から「2打差はあってないようなもの。最終組の重圧の中で、しっかり自分らしいプレーをしたい」と、前日に誓った通りのプレーを披露した。 スタートの1番で第2打をバンカーに入れたが、2メートルのパーパットを沈めて逆にリズムをつかむ。3番で5メートルを沈めて初バーディーを奪うと、前半は後続との差を3打に広げて折り返した。 12番でボギーを叩いて同組の洪蘭(韓国)が、終盤もステーシー・ルイス(米国)がそれぞれ1打差に迫ったが、「落ち着いて、焦らなかった」。ピンチに動じず、最後まで目の前の1打に集中し続けた。このプレースタイルが、2年前の優勝でたどりついた“勝利の方程式”だ。 3月の東日本大震災は、被災地となった宮城県で高校時代(東北高)を過ごした藍の心も大きく揺さぶり、今季前半戦は不振を極めた。「被災地に明るいニュースを届けたい」と結果を求め、空回りしていた。 心の整理がついた2週前のメジャー「全米女子オープン」で優勝争いを繰り広げて自信を回復。「なでしこジャパン」のW杯優勝にも「あきらめないでチャレンジし続けたい」と刺激を受けた。 「やっと今季1勝だけど、自分を見失わずにやった結果が、勝利につながったと思います」 苦境を乗り越え胸を張った藍は、今月28日開幕の「全英女子オープン」でメジャー初制覇に挑む。
2011年07月25日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 東北ゆかりの選手ががんばりましたね。楽しかったです。東北ゆかりのスターたちが“キラリ”/球宴2011年7月25日 08時00分 (2011年7月25日 08時23分 更新) マツダオールスターゲーム第3戦(全パ5-0全セ、全パ2勝1敗、24日、Kスタ宮城)東日本大震災の復興支援として、Kスタ宮城で開催された第3戦を、仙台ゆかりの横浜勢が盛り上げた。昨年まで楽天に在籍した横浜・渡辺直人内野手(30)が、2安打を放って敢闘選手に輝き、仙台二高出身の横浜・江尻慎太郎投手(34)は八回の3者三振など2回をピシャリ。被災者3000人、支援者1000人が招待された特別な球宴を締めくくった。 感謝と激励を胸に、渡辺(横浜)はグラウンドに立った。昨年まで4年間在籍した楽天の本拠地でフル出場。2安打で敢闘選手に選ばれ、表彰台で大歓声に包まれた。 「全力を尽くしました。被災された方も見てくれている。せめて試合の間だけでも、苦しさを忘れて楽しんでもらえたらと思っていました」 横浜への金銭トレードで、突然仙台を去ることになった昨年12月9日。鉄平(楽天)、嶋(楽天)らチームメートだけでなく、ファンもムードメーカーの移籍に涙した。およそ3カ月後の東北大震災。この舞台に賭ける思いは、楽天勢や由規(ヤクルト)と同じくらい強かった。 仙台出身の江尻(横浜)も躍動した。七回から登板し、八回は中村(西武)、T-岡田(オリックス)、中田(日本ハム)とパの若き大砲を3者三振斬り。「ベンチで“おめでとう”と言われていたけど、代わりに賞をもらったのがナオト(同僚の渡辺)だし」と笑顔を見せた。 今季10登板ごとに被災地へ自動体外式除細動器(AED)1台を届ける個人支援を公表し、前半戦だけで40試合登板を果たした。「いつか仙台での日本シリーズで投げたい」と、もうひとつの夢を追う。
2011年07月25日
コメント(0)

仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 放射能汚染は肉牛だけか――「スケープビーフ」報道に大問題隠蔽の匂い この一週間、ニュースはセシウム汚染牛の話ばかりである。 東京電力福島第一原発の事故で放出された放射性セシウムが、福島県内の稲わらに付着し、それを食した出荷先の他県の肉牛から、続々と汚染が見つかっている、というものだ。 19日の朝日新聞でもこう書いている。〈放射性セシウムに汚染された稲わらが宮城県から福島、新潟、山形の3県に流通して肉牛のえさに使われた実態を受け、鹿野道彦農林水産相は19日、閣議後の会見で、畜産農家での稲わら利用状況を調べる緊急点検を全国47都道府県に広げると発表した。 15日に1都10県で始まった緊急点検で、原発事故後に収集された稲わらが、宮城県から福島、新潟、山形の各県の畜産農家に渡っていたことを各県が発表。汚染わらが広域に流通する実態が明らかになった。 11都県以外の36道府県に対し、19日中にも、畜産農家への稲わらの利用状況の聞き取りを依頼する。牧草とお茶の汚染が確認された11都県で原発事故後に収集した稲わらを使っていないかを調べる方針という〉(朝日新聞) 言わせてもらおう。「何をいまさら」、これが今頃になって大騒ぎしている政府やマスコミに捧げる一言だ。既存メディアの報道は官房長官記者会見と大差なし 自由報道協会所属の記者たち、ならびに海外メディアなどは、3月の事故発生直後から、繰り返し、繰り返し、本当にうんざりするほど繰り返し、食料品などへの放射能汚染と、それに伴う人体の内部被爆の危険性について報じてきた。 とくに牛に関しては、渋井哲也氏や渡部真氏などが現地に入り、詳細な報告を行ってもいる。それが3月のことであった。 一方で、現地取材を自社の「内規」に基づいて避けてきた既存メディアは、政府の発表にばかり依拠し、安全性をことさら強調してきた。そのためか、放射性セシウムなどの食料品への汚染を報じることを控え、内部被曝の危険性を国民に知らせることができなかったのである。いや、それどころか、むしろ、逆に、筆者らフリー記者の結果として正しかった指摘を「風評を煽るな」「デマを流すな」と非難していたくらいである。 テレビや新聞の報道の根拠は、枝野幸男官房長官が自身の記者会見で繰り返し語っていたことと何ら大差ない。その政府発表を、無批判に垂れ流した大手メディアは、結果、肉牛の放射能汚染を拡大させる行政の不作為に加担してしまったのである。 それにしてもなぜ牛ばかりなのか。果たして私たちは肉牛の汚染だけを論じ、そして案じていればいいのだろうか。 そもそも、福島の放射能は、県内の稲わらだけに付着し、肉牛だけを被曝させる特殊なものなのだろうか。 残念ながら、専門家の間でも、そうした極めて限定的な拡散をする放射能の存在は、確認されていないようだ。通常、放射能は無差別に拡散し、動物であるならば同様に被曝すると考えられている。 となると、被曝牛のことばかり報じているマスコミの方が、特殊なケースに偏っているということにはなりはしまいか。官報複合体は決して本当のことを国民に知らせない 「スケープビーフ」 水曜日の朝、あまりに極端な報道に嫌気の差した筆者の頭に、思わずこうした言葉がよぎった。文化放送「吉田照美のソコダイジナトコ」出演中のことだった。 「スケープゴート」ならぬ「スケープビーフ」――。 そこで、コーナー出演の際のフリップには、こう書いたのだ。もちろん、筆者の造語だが、そうでも言いたくなるような社会の雰囲気を感じたからである。 肉牛だけを狙い撃ちにしている政府発表やマスメディアの報道は、それが意識的であろうとなかろうと、なにやら意図的な隠蔽の匂いがする。 実はこれまでもそうだった。とくに原発事故以降、何か大きな問題を隠したい時や、事態の拡大を知らせたくない時に、彼らはいつもこの手を使う。 政府とメディアの官報複合体は、決して本当のことを国民に知らせない。そして、ほとぼりの冷めたころ、換言すれば、手遅れになったころに初めて、「――わかった」と公表し、報道するのである。 もちろんその間、多くの国民が被曝を繰り返しているという事実は伏せながら――。飯舘村など福島県内のホットスポット報道と同じ構造 飯舘村のときもそうだった。3月15日から、自由報道協会の白石草氏(当時)やおしどりのマコ・ケン氏が、繰り返し、飯舘の危険性を主張しても、政府やマスコミは一向に動こうとしなかった。 ところが、政府が全戸避難を決定したとたん、あたかも初めて汚染されたかのように報じる。だが、飯館以上に汚染された地域のある福島市や伊達市については、飯舘村のように触れることはない。 なぜなら、飯館村の人口は約6000人程度、一方、福島市などの人口は軽く十数万を超える。それゆえに、本当のことを公表できないというのだ。 「避難人口の多さ、経済的損失なども考慮して、そう簡単に判断できるものではない。影響が大きすぎる」 5月のことだった。なぜ、福島、伊達、二本松、郡山、白河など福島中通りの住民避難を実施しないのか、筆者が政府中枢の人物に聞いた際に返ってきた言葉がこれである。 「本末転倒でしょう。影響の大きい事故を起こしたから避難させるんでしょう」 こう反論したものの、いまだ政府は対応していない。「スケープフクシマ」にしないために 結局、住民の健康よりも、政府の仕事が優先されるのだ。避難地域を拡大し、行政がパンクすることを恐れるあまり、過少報告を繰り返し、事態を小さく見せようと犯罪的な努力を繰り返しているにすぎない。それがいまの日本の政府とマスコミの実態なのである。 放射性セシウムは肉牛だけを被曝させるわけではない。豚も、鳥も、馬も、鹿も、犬も猫も、その可能性は否定できないのだ。当然それは人間とて例外ではない。また稲わらだけを汚染させるはずもない。野菜や魚、木材や半導体、自動車などすべてを汚染する。 「スケープビーフ」を作って、現実から目を背けるのは止めるべきだ。政府や行政に関してはもはや何を言っても無駄であろう。だが、少なくともマスコミには良心が残っているはずだ。本当のことを報じるべきだ。 「スケープフクシマ」にしないよう、本当のことを報じるのは今しかないのである。
2011年07月22日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 子供がいる事も同じような効果があるのではないでしょうか。 我が家にも小学校1年のこどもがいますが、こどもがいる事でコミュニティでの人間関係の広がりができましたし、夫婦2人だけの生活にくらべてどれだけ豊かになったかわかりません。(私たち夫婦には、10年間子供ができませんでした。)ペットは人を身体的にも精神的にも元気にする ペットは、一般の人々にとっても、深刻な健康問題に直面する人にとっても、社会的・精神的な支えとなることが新しい研究で明らかにされた。研究を率いた米マイアミ大学(オハイオ州オックスフォード)のAllen R. McConnell氏によると、ペットを飼う人は、飼っていない人に比べて、自尊心(self-esteem:自己評価の感情)が高く、身体が健康で、孤独感がなく、誠実であり、外交的で、不安が少なく、先入観が少ない傾向があったという。 今回の研究では、ペットを飼うことによるベネフィット(便益)を評価するため3つの実験を行った。第1に、217人(約80%が女性、平均31歳)を対象にペットを飼う人と飼わない人の違いを尋ねたところ、総じてペットを飼う人の方が幸福であり、健康で順応性があることがわかった。第2に、イヌを飼う人56人(約90%が女性、平均42歳)に質問した結果、飼い主は大きな幸福を感じており、ペットによって高い親密感、自尊心、有意義な生活が得られるとの回答が得られた。 第3に、大学生97人(平均19歳)に、疎外感を抱いた時のことについて書いてもらった。その後、好きなペットまたは友人について書いてもらったところ、ペットについて書くことは友人と同等の癒し効果があることが判明した。この研究は米国心理学会誌「Journal of Personality and Social Psychology(性格と社会心理学)」オンライン版に7月4日掲載された。 これらの研究結果から、「ペットが重要な社会的支援の源となるものであり、心理的にも身体的にも飼い主にベネフィットをもたらすとの十分な証拠が得られた」と研究グループは述べている。また、「ペットとの関係によって他の人々との関係が犠牲になっているとの事実や、社会的サポートが不足しているとペットに依存しやすいなどの事実を示す根拠は認められなかった」と研究著者らは付け加えている。Copyright ? 2011 HealthDay. All rights reserved.[2011/7/14]
2011年07月22日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています ”何を今更”と言ったところでしょうか。 民主政権が初めから嘘で塗り固められてきたことを自ら認めたのですから、潔く政権を譲るのが政治家としての、政党としての身の処し方ではないでしょうか。 この政権の言っている事を、国民が信用できない事が一番の悲劇ですね。 原発問題。原発後の放射能汚染問題。すべて信用できる対処の仕方、談話はありませんでした。マニフェスト、首相も陳謝=民主幹事長、高校無償見直しも言及2011年7月22日 12時00分 菅首相は22日の参院予算委で、09年衆院選の民主党マニフェストについて「財源問題で見通しの甘い部分があった。不十分な点は国民におわびする」と陳謝した。民主幹事長も21日、甘さを認め、撤回を示唆していた 【時事通信社】 菅直人首相は22日午前の参院予算委員会で、2009年衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)に掲げた主要政策が公約通りに実現できていないことについて「財源問題で見通しの甘い部分があった。不十分な点は国民におわびする」と陳謝した。同党の岡田克也幹事長も自民、公明両党幹事長と国会内で会談し、謝罪の意を伝えるとともに、特例公債法案成立に協力を要請した。 公債法案の成立は、首相が掲げた退陣3条件の一つ。菅政権としては、自民党が求めてきた謝罪に応じることで、成立に協力を取り付ける狙いがある。岡田氏ら民主党執行部は8月上旬にも同法案を成立させ、同月中の新政権移行に道筋を付けたい考えだ。 幹事長会談では、岡田氏の謝罪に対し、自民党の石原伸晃氏が「マニフェストの欠陥を認めたことで法案審議の環境整備をしていただいた」と評価。公明党の井上義久氏も同調した。3幹事長は子ども手当修正に関する実務者協議を22日午後に再開することで合意した。岡田氏は「思い切った提案をする。22日中に合意を得たい」と、大幅な譲歩を示唆した。 また、岡田氏は自民党が子ども手当とともに撤回を求めている高校授業料無償化と農家への戸別所得補償について、12年度以降の見直しを各党間で議論することは「拒否しない」と述べた。
2011年07月22日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています アメリカ医療の光と影 第202回アウトブレイク(16)李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回までのあらすじ:1998年,『ランセット』誌に「MMRワクチンが自閉症の原因」と示唆する論文が発表されたことがきっかけとなって,英国では同ワクチンの接種率が低下した。 『ランセット』誌の論文の筆頭著者となったロイヤル・フリー・ホスピタルのアンドリュー・ウェイクフィールド医師が,論文発表に先立って「単独型」麻疹ワクチンの特許を申請,「利益相反行為」を行っていたことは前回も述べたとおりである。 しかし,『ランセット』論文の作成に絡むウェイクフィールドの「利益相反行為」や「不正」は,ワクチンの特許事前申請にとどまらなかった。以下,彼の論文がどれだけ「いかがわしい」経過の下に作成されたものであったかを概括するが,一連の不正を暴いたのは『サンデイ・タイムズ』紙のブライアン・ディーア記者だった。同記者の調査結果は2011年の初めに『BMJ』(旧『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル』)に3回にわたって連載されたので,関心のある読者は参照されたい(註1)。患者を診る前に完成していた論文の筋書き 論文の出版とタイミングを合わせて行われた記者会見で,ウェイクフィールドは,「自閉症と腸管の炎症が合併する新症候群」を発見するきっかけとなったのは,「患者の母親からの相談の電話」だったと述べた。しかし,その後,彼が問題の研究をまとめるきっかけとなったのは「弁護士からの依頼」であったことが明らかにされたのだから,これほど真実とかけ離れた説明もなかった。 ウェイクフィールドに「研究」を依頼したのはリチャード・バー,MMRワクチンの副作用を問題とし,補償を求める活動を繰り広げていた非営利団体「JABS」に雇われ,ワクチンメーカーを訴える準備をしていた弁護士だった。1996年2月,1時間当たり150ポンド(当時の交換レートで約2万4000円)の報酬でウェイクフィールドを「顧問」として雇い,訴訟を有利に進めるためのデータ作成を依頼したのだった。 その後バーから得ることになる顧問報酬総額は最終的に43万6000ポンド(約7000万円)に達するのだが,非常に興味深いことに,ウェイクフィールドがやがて「発見」することになる「新症候群」について初めて記載したのは,顧問として雇われてから4か月後の96年6月,まだ「新症候群」の患者を1例も診ていない段階でのことだった。英国には低所得者が民事訴訟を起こす際の訴訟費用を支援する公的基金があるのだが,ウェイクフィールドは同基金に対して「訴訟に備えてワクチンの副作用を調査する研究費用」の支援を申請した。そのときの申請書に,「自閉症と腸管炎症を合併する新症候群が存在する」と記載しただけでなく,「同症候群の発症がワクチン接種後に起こることを示す」ことも研究の目的であると明記,患者を1例も診ていない(実際のデータが何ら存在しない)段階であったにもかかわらず,すでに『ランセット』論文の筋書きを完成させていたのである(註2)。診療録と食い違う「ストーリー」 この論文の研究対象となった患者12人は,みな,反ワクチン団体「JABS」のつてで集められた患者であったが,もともと「訴訟目的」で始められた研究であった経緯を考えれば,さして驚くには当たらないだろう。それよりも驚くべきは,あらかじめ作られた筋書きに合わせるために,患者のデータ・病歴が,大幅に書き換えられたり,「ねつ造」されたりした事実である。 ランセット論文の「ストーリー」の骨格をまとめると,(1)(退行的)自閉症の存在,(2)非特異的腸管炎症の存在,(3)MMRワクチン接種直後(14日以内)の症状発現,の3点となるが,例えば(1)の自閉症の存在を見たとき,論文では「12例中9例に存在した」とされていたのに対し,実際の診療記録と照合したとき,自閉症は(診断が不確実な5例も含めて)6例でしか存在していなかった。また(2)の腸管炎症については,論文で11例に存在と記載されていたが,診療録上は3例しか存在しなかった。さらに,(3)ワクチン接種との時間的関係についても,「14日以内に症状を発現した症例」は,論文の8例に対して診療録上2例と,大きく食い違った。 ウェイクフィールドは,「自閉症と腸管の炎症が合併する新症候群を発見したが,この症候群の原因はMMRワクチンらしい」とする筋書きの論文を発表したのだが,その「センセーショナルな」筋書きとは裏腹に,診療録上,(1)自閉症,(2)腸炎,(3)接種直後の発症,の3点すべてを満たす患者は,12例中1例も存在しなかったのだった。(この項つづく)註1:BMJ 2011; 342:c5347 doi: 10.1136/bmj.c5347, c5258, and c7001 註2:最初の患者がロイヤル・フリー・ホスピタルに入院,研究が実際に開始されたのは,この申請書が書かれたひと月後のことだった。
2011年07月21日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています その時の国の指導者が、トップとしての能力がない人がなった場合、天も味方しないということ。 大震災に大型台風、次は?、火山の爆発でしょうか? 神戸の震災の時も、村山という無能の方が総理大臣でした。 天も見方につけないような人が、トップになってはいけません。 早くカンさんが退陣しないと、どんな災いがおきるかわかりません。<台風6号>関東に今夜接近 断続的な激しい雨に警戒を2011年7月20日 11時05分 (2011年7月20日 12時35分 更新) 大型の台風6号は20日未明に徳島県南部に上陸した後、和歌山県・潮岬付近を午前10時ごろ通過し、時速約20キロで東に進んでいる。今後、東海道沖を東南東に進み、20日夜遅くから21日朝にかけて関東に最も接近する見込み。気象庁は、近畿から関東の太平洋側では21日にかけて断続的に非常に激しい雨が降るとして、土砂災害や洪水への警戒を呼びかけている。 気象庁によると、中心気圧は980ヘクトパスカルで最大瞬間風速40メートル。中心から半径70キロ以内では風速25メートル以上の暴風となっている。 台風の速度が遅い影響で、各地で記録的な大雨となっている。高知県馬路村では20日午前9時までの72時間雨量が1199ミリ、三重県大台町でも989.5ミリに達している。激しい雨の地域は次第に東日本に移ってきており、静岡市葵区では20日午前5時53分までの1時間に、この地点の7月としては最多の62.5ミリの雨量を観測。21日正午までの24時間雨量は多いところで東海(静岡県)250ミリ、関東甲信と東北で200ミリの見込み。【飯田和樹】 ◇交通機関に乱れ 台風6号の影響で、空の便を中心に交通機関が乱れた。 全日空は20日午前11時現在、国内線81便が欠航、または欠航を決めた。日本航空は国内線6便が欠航。両社で約5300人の乗客に影響が出た。 JR東日本の在来線は、青梅線の青梅-奥多摩間、中央線の高尾-大月間、八高線の高麗川-寄居間の各上下線で運転を一時見合わせた。西武秩父線は高麗-西武秩父間で運転を見合わせた。 道路は、東名高速富士-清水インターチェンジ(IC)間の上下線と西湘バイパスの西湘二宮-早川ICの下り線が高波で通行止めになった。中央道も八王子-勝沼ICの上り線、八王子-大月ICの下り線が大雨で一時通行止めとなった。 JR線運休などの影響で、東京都立高校は多摩地区を中心に23校が休校、公立小中学校も17校が休校した。
2011年07月20日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 中継が休みの日の朝で良かったです.最高に興奮しましたね。 次は男子ですね.がんばってください.沢、世界一!5度目ついに頂点/女子W杯2011年7月19日 08時00分 (2011年7月19日 08時23分 更新) サッカー女子ワールドカップ・ドイツ大会決勝(17日=日本時間18日、フランクフルト)やった! 金メダルだ! サッカー日本女子代表「なでしこジャパン」(FIFAランク4位)が米国(同1位)との決勝で、2-2でもつれ込んだPK戦を3-1で制し、初優勝した。国際サッカー連盟(FIFA)主催大会での日本の優勝は、男女を通じて初の快挙。主将のMF沢穂希(ほまれ、32)=INAC=が同点弾を決めるなど大会5得点を挙げ、得点王&最優秀選手(ゴールデンボール賞)のW栄冠にも輝いた。 復興を目指す日本を勇気づける黄金色のメダルが胸に輝く。W杯表彰台に、大和なでしこの会心スマイルが並んだ。中心でトロフィーを掲げたのは、主将の沢穂希だ。 「がんばってきてよかったです、本当に。サッカーの神様、いました。もう、最高です!」 2008年北京五輪は4位と届かなかったメダルを、一気に最高の色でもぎ取った。 過去24戦で1度も勝てなかった米国相手に、PK戦勝利へ導いた。1-2で残り3分と敗色濃厚の延長後半12分。MF宮間の左CKにニア(手前)サイドで右足を合わせた。男女通じての日本代表最多記録を伸ばす通算80得点目が、同点弾。持ち込んだPK戦は「苦手。こんな大舞台では外せない」と10番目のキッカーを志願した。仲間に託すと、4人目で歓喜が待っていた。 競技場へ向かう前、選手は日本女子サッカーの歴史を映像で見返した。「自分が若くて、短パンの丈が短い時だな、と思いながら見た」と沢。15歳のデビューから18年間代表にかかわる32歳には、心に突き刺さった。 「長かった。厳しいこともたくさんあった」 幾多の苦難を乗り越えての栄光だ。東京・府中市の府ロクSCでボールを蹴っていた小学校時代。女子は1人だけ。「女のくせに」と吐き捨てた男子を追いかけ回し、試合を止めた。 中学からは女子の頂点を極めようと、1991年に読売クラブ(現日テレ)の下部組織に入団。しかし99年、経営問題でプロ契約を解除された。それなら…と世界最高峰の米女子リーグに挑戦したが、2004年には同リーグが財政難で休止。『日本のトップ選手』でも、女子ではまともな収入さえ保障されなかった。 日本初のFIFA大会制覇。東日本大震災で苦しむ日本に「力を与えたい」と語っていた思いが、土壇場での同点弾となって結実した。5得点で、得点王&最優秀選手にも選出。佐々木則夫監督によれば、一連のセレモニー後「もう行きすぎちゃって、これであれなのかな…」と引退を示唆する言葉を発したという。だが指揮官は、「ふざけるな」と一蹴。一瞬の安堵(あんど)感が口を動かしたのだろう。心を落ち着かせた沢は、はっきり宣言した。 「ロンドンへの切符を取りたい。やっぱり欲が出ちゃうので、五輪でもメダルを取りたいです」 ドイツで大きな稲穂は収穫したが、9月のアジア予選を経て、来夏にはロンドン五輪。希代の女子選手・沢穂希の集大成は、まだ先にある。世界が絶賛、なでしこジャパン 「アジアの歴史」「奇跡」2011年7月18日 19時10分 サッカー女子W杯決勝で18日、米国を破り歓喜の初優勝を遂げた日本代表「なでしこジャパン」。世界のメディアは「アジアの歴史をつくった」「真に崇高な勝利」と一斉に絶賛。米紙ニューヨーク・タイムズも東日本大震災からの「復興への希望の上に築かれた勝利」と報じるなど、惜しみない祝福や高評価が集まった。中国国営通信の新華社は日本優勝を速報した上で「日本の奇跡が世界を制した」と題する評論を配信した。(共同)サッカー女子W杯、なでしこジャパン快進撃に、日本だけでなく世界が感動しています。佐々木 則夫 監督による著書【なでしこ力 さあ、一緒に世界一になろう!】では、女子選手の意欲を高める秘訣を紹介。そこには、選手と同じ目の高さで接する「横から目線」なる指導方法が。佐々木監督が怪我をした時、男子選手ならば何も起きないのに、女子選手らが動揺した事から、「男女では気を配るポイントが違う」と感じたと言います。それは、逆に言えば「仲間を思いやり共感する心が有り、その女心に寄り添って活かせば、凄いパワーになる」という確信。そんな確信から生まれた「横から目線」の指導法とは、部下の意見もよく聞き、褒めて自信を持たせ、落ち込んでいる時はケアするやり方。明るいプラス思考に基づき、イングランド戦で負けた時も、過度に萎縮しない様に、あえて叱らなかったとも。飛行機が遅れた時は、人数分の毛布を集めてくれた事も。佐々木監督は、普段から気さくで、選手からは「ノリさん」と呼ばれ、オヤジギャグで選手らを和ませ、いじられ役の側面も。そして、試合前には、自分が好きなお笑い芸人のビデオを見せた事もあると言います。一方で、監督のサッカーに対する姿勢は真面目で、選手に自然に考えさせるスタイル。「選手が自分らしさに自信を持つ事が最高の戦術」として、脳科学/女性医学/女性に合った自信の付けさせ方/女性の向上心を損なわないチームビルディング等を日々研究。今回のサッカー女子W杯では、選手に東日本大震災の被災地の状況ビデオを見せて、「夢や感動を与えるのがなでしこジャパンの役目」として、日本を支援して励ましてくれている世界に対して、お礼と感謝の気持ちを伝えようというモチベーションと、なでしこジャパンは日本の誇りなのだという気持ちで戦っています・・・と、インタビューで紹介。チームのニックネーム「なでしこジャパン」が、公募によって2700通から選ばれた事も影響しているのかも知れません。なでしこジャパンの強みとは、チームの雰囲気が良く、気負いも力が入りすぎている事も無く、集中とリラックスのバランスが取れ、選手たち自身がオートマチックにプレーを判断して型に嵌っていない事。監督の選手起用も、注目選手に自由にやらせたいという気持ちを抑え、冷静に選手の能力や性格を考慮。
2011年07月19日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 歯科における再生医療は、論文の最後にありますが、あくまでインプラントを打てないような場合の代用として考えるのが妥当でしょう。まだまだコストが高すぎると思います。<歯>組織培養…マウス使い初の成功 東京理科大チーム2011年7月13日 01時24分 (2011年7月13日 01時53分 更新) 歯の元になる細胞から歯周を含めた歯の組織を培養し歯茎へ移植することに、東京理科大などのチームが、マウスを使って世界で初めて成功した。「歯科再生治療」の実現につながる基礎技術。13日の米オンライン科学誌「プロスワン」に発表した。 東京理科大の辻孝教授(再生医工学)のチームはこれまで、胎児マウスから歯の元になる細胞歯胚(しはい)を取り出して歯茎に埋め込み、歯を再生することに成功している。 今回は外部で培養することを目的に、マウスの胎児から「上皮細胞」「間葉細胞」を集めて歯胚を培養し、別のマウスの腎臓皮膜下に埋めて成長させた。腎臓皮膜下は血流量が豊富で、放っておくと歯が伸び続けるため直径2.5ミリの円柱状のプラスチックで囲んで長さを調整した。 60日後には十分な硬さのある再生歯と、歯を支える「歯槽骨」やクッションの役割を果たす「歯根膜」など歯周組織を含む「再生歯ユニット」が完成。歯茎に移植すると、あごの骨とつながり、口に物が入った時に異物を感じる神経や血管も入り込んだという。 人間に応用するには歯胚の元になる細胞を調達する方法や、体に負担をかけない培養方法なども開発する必要がある。辻教授は「インプラント(人工歯根)が打てない小児などの患者の治療にも生かせるかもしれない」と話している。【久野華代】
2011年07月13日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 人間本来の生活リズムを忘却した現代の就業形態は、ますます糖尿病の増加の原因になっていくのでは。わたしの周囲の知り合いでも、夜間に働いている時間が長い人ほど糖尿病になっているという感覚はありました。 夜間労働のある工場関係、コンビニ、SE,飲み屋さん関係など、増大する医療費を抑制するためには、法制的に取り締まるべきでしょうね。 まあ、厚生労働省は薬屋さんとの癒着が強いので、国民の健康よりは、薬の売れ方の方が気になるでしょうが.夜間勤務は女性の2型糖尿病リスクを高める 夜間に働くことの多い女性では2型糖尿病発症オッズが高いことが、新しい研究で示唆され、米サンディエゴで開催された米国糖尿病協会(ADA)年次集会で発表された。 女性のみを対象とした今回の研究では、夜間シフト勤務に従事した年数が多いほど影響が強く、肥満について調整してもそれは変わらなかった。米ハーバード大学公衆衛生学部(ボストン)のAn Pan氏は、「今回の結果は、夜間勤務に長く従事すると、2型糖尿病リスクがわずかに(modestly)上昇することを示唆しており、この関連性は主にボディー・マス・インデックス(BMI)を介していると思われる」と述べている。 以前の研究で、夜勤は概日(サーカーディアン)リズムを混乱させることが示唆されており、このような仕事は以前から、肥満や“メタボリック・シンドローム”と呼ばれる一連の心血管リスクファクター(危険因子)、血糖の調節異常と関連付けられていた。今回の研究で、Pan氏らは、看護師健康調査(NHS)の一部として1998年から2008年まで追跡した米国人女性6万9000人以上のデータを検討。研究期間中にほぼ6200人が2型糖尿病を発症した。 最初の登録時に、被験者に夜間勤務(月3回以上の夜勤など)に従事していた期間を尋ねた。研究の結果、2型糖尿病の発症リスクは、夜間勤務に従事した期間が長いと増大することが判明した。肥満について調整後、糖尿病リスクは、3~9年間定期的に夜勤に従事した女性では6%、10~19年間の場合は9%、20年以上の場合は20%上昇した。夜間勤務に関連する2型糖尿病リスク増大の一部は体重増加により説明がついたが、すべてではなかった。 専門家は、学会発表された研究が通常、ピアレビューされた医学誌に掲載されるまで予備的なものとみなされることを指摘している。Copyright ? 2011 HealthDay. All rights reserved.[2011/6/27]
2011年07月10日
コメント(2)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています MMRワクチンは日本でも1989年4月に導入されてから、その年から死亡、難聴、小児片麻痺などの被害が続出し、以後も無菌性髄膜炎が多発したにもかかわらず、4年間も漫然と接種が続けられた、悪名高いワクチン。アメリカ医療の光と影 第201回アウトブレイク(15)李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回までのあらすじ:「ワクチンに含まれる水銀系保存剤チメロサールが自閉症の原因」とする説が米国で広まるようになったのは1999年のことだった。 1990年代の末,米国でチメロサールと自閉症の関係が大問題になったころ,ヨーロッパではMMRワクチンと自閉症の関係が大問題となっていた。欧米で急増する麻疹患者 折しも,2011年は欧米ともに麻疹の患者が激増,言葉は悪いが「当たり年」となってしまった観がある。米国の場合,1月1日以降5月20日までの患者報告数は118人。1996年以降,同期間での比較で最大の数字となっている。筆者が住むマサチューセッツ州でも5月26日時点での患者数は17人と,近年に例を見ない「大量」発生となっているが,麻疹は感染性が極めて強いこともあり,患者が発生するたびにテレビのローカルニュースで市民に警戒が呼びかけられる事態となっている。 米国における患者の内訳を見たとき,46例が海外からの「輸入」例であり,輸入例からの二次感染を含めた「渡航関連感染」が105例(89%)を占めている。さらに,輸入例46例の輸入先は,ヨーロッパ・東南アジアの2地域がそれぞれ「20例」と,仲良く首位を分け合っている。 さて,米国への最大輸出元のヨーロッパであるが,輸出元となるだけあって米国に輪をかけて麻疹患者が大量に発生する事態となっている。特に深刻なのがフランスで,3月末日時点で7321例の患者発生が報告されている。また,他の国々でも,4月末日時点で,スペイン657例,スイス390例,英国345例となっている(数字はEUVAC.NET集計)。 欧米いずれの地域においても,患者はワクチン未接種者が大多数を占めているのだが,なぜヨーロッパで麻疹が近年大量発生するようになったかというと,その原因を作ったのは,1998年に発表されたある論文にあったと言われている。世界中で麻疹が大量発生するようになった原因を作った論文とは,いったい,どのようなものだったのだろうか?MMRワクチンと自閉症に関する「ねつ造」論文 1998年2月26日,ロンドン北西部に位置するロイヤル・フリー・ホスピタルにおいて,同病院の研究グループが発見した新たな小児「症候群」についての記者会見が開かれた。筆頭研究者は消化器病を専門とするアンドリュー・ウェイクフィールド医師(当時41歳)。自閉症などの行動障害と腸管の炎症性病変を合併する新たな病態が12人の小児で認められたことを報告したのだが,そのうち8人についてはこれらの病態が発現したのはMMRワクチン投与直後。同ワクチンがこの症候群の原因となっている可能性を示唆したのだった。 記者会見は同グループの研究結果が『ランセット』誌(註1)で発表されるのとタイミングを合わせて設定されたものだったが,「MMRワクチンが自閉症の原因となっている」可能性を示唆する「衝撃的」な内容であっただけに,メディアは注目した。 当然のことながら,記者会見での質問は「親は子どもに今後もMMRワクチンを受けさせるべきかどうか?」とする点に集中した。これに対して,ウェイクフィールドは現行ワクチンが危険である可能性に言及,「三種混合の形ではなく,単独型のワクチンに切り替えたほうが安全」とする説を開陳した。彼は,「三種混合ワクチンが異常な免疫反応を引き起こすことで腸管に炎症が起こり,その結果体内を循環するようになった何らかの炎症産物が神経組織に障害を与える」とする仮説の下,「単独型ワクチンにすれば腸管の炎症は起こらないはずだ」と主張したのだった。 果たして,「MMRワクチンが自閉症の原因」である可能性を示唆する彼らの研究結果はセンセーショナルに報道され,MMRワクチンを忌避する親が急増する結果を招いた。それまで9割を超えていた英国のワクチン接種率が8割を切るようになってしまったのだが,ワクチン忌避は英国にとどまらず,ヨーロッパ中に広がった。その後,ウェイクフィールドの論文は「ねつ造」であったことが明らかとなったものの,ひとたび親の間に広まったワクチン不信を払拭することは難しく,接種率が回復しないまま麻疹患者が周期的に大量発生する事態が続いているのである(註2)。 ところで,1998年2月の記者会見で,ウェイクフィールドは「三種混合は危険。単独型のほうが安全」とことさらに主張したが,単独型ワクチンをめぐって,彼が「利益相反」の立場にあったことを知る記者は一人もいなかった。ウェイクフィールドは,論文発表前年の1997年6月,単独型麻疹ワクチンの特許を申請,その使用が普及すれば莫大な財政的利得を得る立場にあったのである。(この項つづく)註1:Wakefield AJ,et al.Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, and pervasive developmental disorder in children. Lancet. 1998;351 (9103) : 637-41. (retracted on Feb 2, 2010) 註2:英国における接種率は回復傾向にあるものの,いまだに85%前後にとどまっている。
2011年07月08日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 我々歯科の治療においても長い事、水銀含有の合金が使われておりますが、神経症状や、頭痛、肩こり、関節の痛みなどの原因になると考えられております。 私も今年自分の口の中を25年ぶりに治療しました。この際、徹底的に治そうと思い、永年口の中にあったアマルガム(水銀含有の合金)を除去し、また、保険で使用するパラジウム合金も全て除去して、身体が軽くなったような気がします。 原因不明の体調不良に悩まれている方は、口の中の保険で入れた合金を見直すといいかもしれませんね。アメリカ医療の光と影 第200回アウトブレイク(14)李 啓充 医師/作家(在ボストン)前回のあらすじ:下院・政府改革委員会委員長ダン・バートンは,「各種ワクチンに含まれる水銀系保存剤チメロサールが自閉症の原因」と信じ,その使用禁止を求めて公聴会を開催した。 米国において,「チメロサールが自閉症の原因」とする説が唱えられるようになったのはそれほど古いことではなく,1999年のことである。その後,これまで多くの研究によって「チメロサール犯人説」は否定されてきたのであるが,いまだに,「(チメロサールも含めて)予防接種が何らかの形で自閉症の発症に関与している」と信じる米国人は多く,子どもに予防接種を受けさせない理由の一つとなっている。予防接種に対する信頼が損なわれるようになったのはなぜなのか? 以下,チメロサールが自閉症と結び付けられるに至った経緯を振り返ってみよう。エチル水銀とメチル水銀 そもそも,チメロサール(=エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)は,抗菌薬が登場する前の時代に「感染症治療薬」として開発された薬剤だった。臨床試験の結果,感染症治療薬としての有用性は否定されたものの,諸種医薬品に「保存剤」として加えると細菌汚染を効率よく防ぐことができる(註1)ことがわかり,1930年代以降,ワクチンや抗血清などの生物製剤に添加されるようになったのだった。しかし,使われ始めたのは許認可体制が厳格でなかった時代であったこともあり,毒性(特に神経毒性)について詳細に検討されたことはなかった。 一方,有機水銀の毒性についての知見が集積されるようになったのは1960年代以降のことである。特に,水俣病の惨状が,フォトジャーナリスト,W・ユージーン・スミスらによって米国に紹介されたことでその「恐ろしさ」が知れ渡り,食品医薬局(FDA)や環境保護局(EPA)がメチル水銀の摂取許容量を設定するようになったのだった。 「安全」との了解の下に,漫然と使用されてきたチメロサールの安全性が再評価されるきっかけとなったのは,1997年の「FDA近代化法」制定だった。選挙区で水銀の環境汚染問題を抱えていたニュージャージー州選出下院議員が,同法に「水銀を含む医薬・食品についての安全性評価を2年以内に行うことをFDAに義務付ける」条文を書き加えたのである。 かくしてFDAは安全性検討を義務付けられることになったのだが,水俣病の原因となったメチル水銀と違って,チメロサールは同じ有機水銀とはいっても,「エチル水銀」化合物であった。安全性について検討しようにも,エチル水銀についての毒性データは乏しく,摂取許容量についての基準も存在しなかった。そこで,仕方なくメチル水銀の許容量を「参考」としたのだが,生後6か月までの間に乳児が予防接種を通じて暴露されるエチル水銀の量(最大187.5マイクログラム)は,「EPAが定めたメチル水銀の許容量を上回る」ことが判明した。「安全」に重きを置いた慎重策が裏目に 体内に蓄積されやすいメチル水銀と違って,速やかに排泄されるエチル水銀に同じ許容量を当てはめることに問題があったのは言うまでもないが,FDAとしては,「安全と証明するデータがない」以上,安全性についての結論を出すことは容易ではなかった。そこで,米小児科学会(AAP)および疾病管理予防センター(CDC)に対し,チメロサールの安全性についての判断を仰いだのだが,データがないところでの判断を求められた両団体は,「安全」に重きを置き,慎重策を採ることを優先した。1999年7月,製薬企業に対し「ワクチンからのチメロサール排除」を勧告する共同声明を発表したのである。 一方,通常自閉症の症状が明らかになる「1-2歳」という時期は頻回に予防接種を受けなければならない時期と一致することもあり,自閉症児を持つ親の間には,「正常に発育していたわが子が自閉症となったのは予防接種のせいではないか?」とする素朴な疑念がもともと根強く存在していた。しかも,1998年に「MMRワクチンが自閉症の原因である」と示唆する論文が英国で発表されたこともあって,当時,「予防接種が自閉症の原因」とする説は特に強い関心を集めていた(註2)。 AAPとCDCが「チメロサール排除」を勧告する共同声明を出したのは,「万が一」を考えた上で安全性に重きを置くことを優先したからだったのだが,自閉症児の親の多くは,「自分たちが疑っていたとおり,予防接種には危険な物質が含まれていたことを両団体が認めた」と,受け止めた。「安全性に対する信頼を損ないたくない」とする意図で出された共同声明が,逆に「信頼を大きく損なう」結果をもたらしたのだった。(この項つづく)註1:予防接種の草創期,多人数用バイアルが細菌に汚染されたせいで,接種を受けた子どもが感染死する事故が後を絶たなかった。チメロサールは,細菌汚染を効率よく防ぐ効果があった上,ワクチンの効力を阻害しなかったので,格好の「保存剤」となった。 註2:前回,下院・政府改革委員会委員長バートンが,その地位を利用する形で自閉症関連の公聴会を開催したエピソードを紹介したが,彼は,チメロサールの問題が起こる前は,「MMRワクチンと自閉症の関連」を追及していた。
2011年07月06日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 世界的規模で糖尿病が急増、成人患者数は推定3億4700万人に 過去30年で成人糖尿病患者の数は2倍以上になり、1980年の1億5300万人から2008年には3億4700万人まで急増したことが英米の新しい研究で示され、米サンディエゴで開催された米国糖尿病協会(ADA)年次集会で発表されるとともに、英医学誌「Lancet(ランセット)」オンライン版に6月25日掲載された(印刷版は7月2日号掲載)。また、米国の糖尿病発生率は西欧の2倍の速度で上昇しつつあるという。この知見は、さまざまな国の25歳以上の居住者270万人から採取した血液検体の分析に基づく。 英インペリアル・カレッジ・ロンドンのMajid Ezzati教授は、「今回の研究は、世界中ほぼどこででも糖尿病がより一般的になりつつあることを示している。糖尿病は他の疾患に比べて予防や治療がはるかに難しい」という。同氏らは、糖尿病が腎臓や神経、眼に損傷を与える一方で、心疾患や脳卒中の引き金になりうると警告している。合併症は、疾患の発生率上昇に伴い増加することが予想される。 Ezzati氏は米ハーバード大学公衆衛生学部(ボストン)のGoodarz Danaei博士らとともに、12~14時間の絶食後に採取した血液検体を用いて空腹時血糖値を測定し、精査した。その結果、糖尿病発生率および空腹時血漿グルコース(FPG)濃度は米国、グリーンランド、マルタ、ニュージーランド、スペインで最も高く、オランダ、オーストリア、フランスで最も低かった。英国における糖尿病有病率は他の多くの裕福な国よりも著しく低く、男性の糖尿病発生率は5番目、女性は8番目に低かった。 ただし、世界的には、糖尿病を有する男性の割合は過去30年間で18%上昇した(1980年8.3%→2008年9.8%)。女性のほうが急増しており、同期間に23%上昇した(同7.5%→9.2%)。近年、糖尿病が広がっている国としては、マーシャル諸島(女性の3分の1、男性の4分の1が糖尿病)などの太平洋諸島の国々とサウジアラビアがあった。糖尿病とグルコース濃度は南・中央アジア、ラテンアメリカ、カリブ海諸国、北米、中東で特に高かった。 一方、西欧の糖尿病発生率は過去30年間安定していると思われたが、血糖値はサハラ以南のアフリカ、東アジア、東南アジアで最も低かった。Danaei氏は「血糖値が高い人を検出し、食事の改善や運動量の増加、体重管理を助けるよりよいプログラムがなければ、糖尿病が世界中の医療制度に大きな負担をかけ続けることは避けられない」と述べている。Copyright ? 2011 HealthDay. All rights reserved.
2011年07月06日
コメント(0)
仙台市泉区のインプラント治療のながさわ歯科医院の長澤です。いつも有り難うございます。皆様の健康に役立つ情報をお届けできたらと思っています 「裸のペテン師」菅直人首相 人間性だけは首尾一貫 師・市川房枝氏も不信の目… 2011.6.30 13:26 (1/3ページ) ギリシャ神話のミダス王は触れるもの全てを黄金に変えた。菅直人首相は接する者全てを敵に変える。これもまた特異な能力だと言えよう。敵は野党だけにとどまらない。閣僚も民主党執行部も公然と居座りを批判する。各種世論調査では国民の8割が早期退陣を求めている。 かくも人心は離れているが、首相は一向に意に介さない。それどころか28日の民主党両院議員総会では聞かれてもいないのにこう言った。 「エネルギー政策をどのような方向に持っていくかが、次期国政選挙で最大の争点になる」 「脱原発」を掲げて衆院を解散する可能性をにおわし、「菅降ろし」を牽制(けんせい)したのか。29日、首相官邸で記者団に「脱原発解散の考えは?」と声をかけられた際も思わせぶりに首をかしげてみせた。さすが、幼いころから「口から生まれてきた」と呼ばれてきただけのことはある。 とはいえ、「手柄は自分がとりましょう、汗は他人にかかせましょう」という政治手法は相変わらずだ。安全確認済みの原発の再稼働については海江田万里経済産業相にすべて押しつけ、自らが関わろうとしない。 27日夜に久しぶりに開いた記者会見でも、原発を抱える自治体に自ら赴き、説明する考えがあるのかどうかを問われたが、一切答えなかった。「再生エネルギー推進派」というイメージを損ねたくないのだろう。 首相の念頭には、小泉純一郎元首相による郵政解散があるとみられる。このままでは8月中に退陣に追い込まれる公算が大きいが、イチかバチか解散して勝利すればさらなる延命の道が開けるからだ。 それならばシングルイシューを世に問うに限る。「当面の原発存続はやむをえない」との意見が多い自民党を「原発利権にむらがる抵抗勢力」と位置付け、再生エネルギー推進を「錦の御旗」に掲げれば勝てる。そう踏んでいるのではないか。 ちょっと待ってほしい。首相はかつて雑誌のインタビューで小泉氏の郵政解散をこう批判したのをお忘れか。 「(現代社会の)不安を誰かを悪者にすることで解消しようとしたり、悪者を作り上げて叩きたいという衝動がある。この衝動に悪のりする政治家は本来民主主義政治のリーダーとしては不適格です」 原発事故でも、解散権でも、保身に利用できるものは何でも使う。仲間であろうと平気で踏み台にし、言行不一致など気にしない。そんな政治手法はもはや見透かされている。首相の卑しくも哀れな姿を公明党の山口那津男代表が見事に言い表した。 「裸のペテン師だ!」 首相はこれまで自己紹介する度に、婦人運動家、市川房枝元参院議員を「政治の師」と仰ぎ、市川氏の選挙活動を手伝ったことを「政治活動の原点」だと振り返ってきた。14日の参院東日本大震災復興特別委員会でも「私は昭和51年のロッキード事件のとき、初めて無所属で衆院に立候補した」と語り、市民派をそれとなく強調した。 では、菅氏の初選挙について市川氏はどう見ていたか。実は著書「私の国会報告」にこう記している。 「選挙が始まると(菅氏は)私の名前をいたる所で使い、私の選挙の際カンパをくれた人たちの名簿を持っていたらしく、その人達にカンパや選挙運動への協力を要請強要した」 市川氏の秘書だった紀平悌子元参院議員は、首相が東工大の学生運動のリーダーだった頃、警視庁警備第1課長として捜査していた初代内閣安全保障室長の佐々淳行氏の実姉に当たる。 あるとき、佐々氏が姉に「市川さんは菅氏を評価しているのか」と聞くと、姉は冷ややかにこう言ったという。 「何を言っているの! 市川さんは『菅はよくない』と本当に怒っているわ」 首相の政策や政治方針は常に揺れ動いているが、その人間性だけは一貫してぶれていない。(阿比留瑠比)
2011年07月04日
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1