楽しい●●●遊び♪

楽しい●●●遊び♪

PR

プロフィール

yossiys

yossiys

カレンダー

コメント新着

C8 Eco乗ってます@ Re:ORiBike C8 FLAG のワイヤー類交換しました。(02/01) そのレバーかっこいいですね!ちょうどア…
yossiys @ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) 銀線名人ぬかしんぼ さん, コメントあり…
銀線名人ぬかしんぼ@ Re:Apple Watch Series 6 のバッテリー交換。(09/26) あっぷるうぉっちの鬼ですねえ? 私は赤…
聖書預言@ Re:M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO をゲット♪(07/05) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.01.31
XML
あっという間に1月も終わりですね。今年は河津桜や梅の写真を撮りに行きたいなぁ。
巷ではインフルが流行っているようなので、抗癌剤治療中の私は外出時にはマスクが必須です。
皆さんもご注意くださいませ。元気な頃にはスキーに行っていたのが懐かしいです。

今回は我が家に初めてやって来たGPSサイコンである Bryton Rider410 をご紹介します。

2018年登場の機種ですから今年で8年落ちですか。。。バッテリーライフを考えると中古の購入は
控えた方が良いです。ウチの個体は使用頻度が低く、充電回数も少ないのでまだ当分は現役ですが
普通に使用していれば使えなくなる時期を過ぎたと言って良いでしょう。ですが、私の求める機能
は全て搭載しており、ウチにある中では最上位モデルです。と言ってもナビガイド機能は搭載して
いないので違いは表示項目の数と、バッテリーライフの長さくらいですかね。少々大柄ですけど、
上級モデル譲りのレース用機材らしいデザインが好ましいし、素敵だと思ってます。

後継で、未だ現行モデルの Rider 420 は、私にとっては不要なルートガイド機能を搭載しているの
で個人的には選択圏外です。代わりに Rider 410 とほぼ同じ機能を持つ Rider 320 が、今ならまだ
店頭在庫で残っているかもしれません。けど、それが中古だとしたら少しでも新しい Rider 15 NEO
の方が良いと思います。

元々 cannondale Synapse には VDO C2 DS(ケイデンス対応)を付けていたのですが、やたら
電池を消費するようになった気がしたので交換する事にしたのでした。Bryton Rider410 に交換
した事で画面がとても見易くて感動したのを覚えています。


この RecMount 製マウントを「オマケ」で入手出来たのはラッキーでした。

画像に写っている青いレバーのマウントは QUAD LOCK のスマホマウントです。スマホとGPS
サイコンが縦に並ぶレイアウトになっています。

また、上記画像ではマウント下部に手持ちアクションカメラ DJI Action 2 のマウントを付けて
いますが、最終的には CATEYE のライトマウントを付けました。おかげでライトの取付位置を
変更出来たので、安心して 25c のタイヤへ交換出来ます。巷では、グラベルロードが流行りで
32c 以上の太いタイヤを履いたモデルも登場してますが、それならクロスバイクで良くない?
って思います。自転車がガンガン走れる里山って日本では意外と少ないんですよね。都市部では
舗装も整っているしグラベルロードって言われてもあまりピンときません。でもフレアハンドル
とかフロントシングルとかは良いなと思います。ガチレースのロードは電動化が進んでしまって
普段使いは厳しくなりましたからね。


「Bike1」の cannondale Synapse は LEZINE の速度/ケイデンスセンサーをセットしてます。


かなり以前の製品で今は販売されていません。ケイデンスセンサーのマグネットは「見た目重視」
で VDO C2 DS を使っていた頃にクランクへ直付けしました。

一方の「Bike2」には DAHON Horize を選びました。ライザーバー仕様の DAHON Horize です
が、手持ちのフォールディングバイクの中ではフレームが固く走りが一番良いので「ガチっぽい」
Rider410 が良いなと思いました。


「Bike2」のDAHON Horize も同じく速度/ケイデンスセンサーをセットしてあります。

此方の速度/ケイデンスセンサーは定評のある CATEYE 製でクリアランスがギリギリでアウトっぽい
ですが、しっかりと動作しました。流石は定評のある CATEYE 製品です。

さて Bryton Rider410 についてですが、両サイドと下部に二つづつ操作ボタンがあり、設定時の
操作は容易です。また、GPS信号強度とバッテリー残量以外の全ての項目を2から8項目に分け
て自由に選んで表示させる事が出来ます。

ナビ関連の機能が無いのでオーバースペックと言えなくも無いですが「表示項目の自由度」は他の
2機種と異なり、群を抜いていて正にコンピュータって感じです。


大きさが揃っていなくてすみません。(;^_^A

私がメインで使うのはこのどちらかなので4項目表示か6項目表示ですね。地味に「日本語表記」
が嬉しいです。通常は4項目表示で、走行距離を延ばす時に6項目表示にする感じです。

と言う事で Bryton Rider410 のご紹介でした。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.31 11:48:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: