あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.08.23
XML
カテゴリ: 旅日記
2023/08/22/水曜日/蒸し暑い一日



8/18 新幹線内でお弁当を食べると気分は旅モード


右側深川めし風のお弁当が美味しい。


各駅停車やまびこで仙台駅到着はお昼を過ぎ。ここから西馬音内を目指す。

その前に時間調整も兼ねて、銀山温泉散歩が組み込まれていた。


↓下から観光バス、銀山温泉手前の道の駅ターミナルでマイクロバス乗り換え、5分ほど。小さな渓流を挟んだ宿集落が銀山温泉。カレーパンが名物らしい。夜食用に最後の一つを買う。まあまあ美味しい。エビチリパンは今イチだった。


100メートルにも満たない渓流距離を挟んで温泉宿が連なる。そこに沢山の、私たちのような日帰り観光客が押し寄せている。

やはり有名どころは人も多く落ち着かない。
きっと知る人ぞ知る頃の冬の銀山温泉は格別だったろう、という感慨に浸る。


「千と千尋の神隠し」 のモデルとなったとかいう能登やさん。よく手入れされている印象。



↓何軒か挟んで、 隈研吾 が設計した旅館。周囲の風景に違和感なく馴染んでいる。



↓いいなぁと感じたのは左上の 古勢起屋別館

ファサードから内部を見たいと思わせる演出が優れている。


旅館が途切れた奥には勢いの強い滝があり、その周囲は5度ほどは気温が低く感じられた。

↑銀山温泉の印象スナップ

うーん。銀山温泉。時間を忘れてしまったような味わいがあるのに、なんとか銀座みたいな感じが、ちょっとなあ〜。

どこかにもっとひっそりとした山中の渓流沿いの鄙びた温泉ないかしらん。


さて、スイカの名産地、尾花沢へとバスは再び戻り北上。 尾花沢はスイカの生産が日本一 なのだけど、冬はかなり積雪を見るとか。

そのために住宅の基礎部分が高くしてあるとか、道路の真ん中からお湯が出る仕組みにしてあるとか、ガイドさんは窓外を示しながら特徴を伝える。

それに続けて、道であるものを見ると、ああ雪の多い東北に来たなと分かるけれどそれは何でしょう、とクイズも。

バス同乗者31人中お一人正解者が。それは信号機の形だった。横向きでは雪に耐えられないので縦向きなのだとか。

ガイドさんは仕事とはいえ宮城特産、山形特産、秋田特産から、地理歴史、方言、暮らし、人気のお土産など、それはそれはお詳しい。ユーモアたっぷりで、楽しくためになる。

かなり頻繁にトイレ休憩がある。

あっという間に夕飯場所である 湯沢グランドホテル へ。稲庭うどんやお刺身、天ぷら、お稲荷さんの量控えめ夕飯を頂く。

↑グランドホテルのロビーに展示されていた可愛らしいコケシ。最近は コケ女 という言葉もあるくらいブームだそう。

本日盆踊り最終日、 7時半スタートの少し前に会場になる場所へ。
お囃子が聞こえ始め、それがだんだん大きくなると何故か吸い込まれるように足も気持ちもせく。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.23 21:30:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: