あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.08.23
XML
テーマ: 縄文文化(105)
カテゴリ: open to public
2024/08/23/金曜日/高温多湿、ツラシ


八ヶ岳西南麓の縄文コレクションといえば、 尖石考古館 が高名だ。随分前に私もそこで 縄文ビーナス を見学し、土偶ガチャでゲットしたのだった。


滞在中の最寄りは 井戸尻考古館 であるが、山に通い出して30年、ついぞ訪れたことがなかった。


いやいや。
八ヶ岳美術館も北杜市考古館も初めてだった。
というか。今まではせいぜい二泊三日に終始した滞在である。何しろ慌ただしいだけである。


昨年辺りからようやく、 ぐるりのこと に関心を寄せる塩梅になった。




縄文ど真ん中 の催しの3館共催の3館目、
最後の井戸尻考古館へ

訪ねてみると、8月始めの土日は、館設立50周年記念とかで入場料無料であった。

閉館1時間前の到着、民族資料館も見たい。
なので、実は翌日曜日も訪れた。



↓水煙渦巻深鉢/濱田庄司とバーナード・リーチ


深鉢というより造形の深淵を覗き込むような二人の芸術家の沈黙の姿をよく捉えている。


こんなお宝がぞろぞろ展示されている井戸尻は、聞くところによると異端の博物館であるそうな。

考古学のみならず民俗学、神話学、宗教学、人間学も同時進行する展示スタイルなのだ。

実証的であることとカタチにひそむ、或いは発掘された状態から想像される人間の営み、実存に迫りたい、そんな強い思い、信念、憧れが汲み取れる。


如実に表れているのが展示物の表記だ。

以下説明❶〜❸が付された展示は撮影禁止のため、手によって記録した。


❶人面深鉢
/記紀の神名  オオゲツヒメ 、保食神ウケモチノカミ/ワクムスヒノカミ

❷人面香炉土器 /記紀の神名  伊邪那美命  裏面の神名  黄泉津大神 ヨモツオオカミ

❸人首を象った香炉形土器  記紀の神名  ヒノカグツチノカミ 、非産霊ヒムスヒ

裏面の神名  大山祇


人面土器は幾つかを他館でも見てきたが、
を併記しているのは初めて。

ところで館の入り口正面に各界の声が張り出されているが、やはりというべきか隣の茅野市出身の藤森照信氏の言葉が、やはりうがっている。
というか、私の指向と合う。
















他にも宮崎駿氏のことばもあったような。


興味を引いた土偶。
蛇のコスモロジーも今一度読み直したいものだ。
春に蛇を踏み損ねたわたくしは。
見よ、彼女は頭に蛇を載せ。
蛇を戴く土偶






たいてい土偶の女性は、意図的に壊されてしかもそれら四肢胴体はばらばらに埋められているらしい。

それをオオゲツヒメの神話に準えて、生命の循環、再生と豊穣への畏敬、祈りと解釈している。



そんな中でこの土偶は健やかだ。

何だかコムデギャルソンのプレイのアイコンみたいだけど、当たり前ながら毒のようなひねりがなく伸びやかでおおらか。

天に向かい、 あー と自らを開いている。




これなんかモダンだなー 現代のご当地キャラでいそう。なんだけど蛇の腕らしい。


記紀の神名が気になって、神話のカミを同定した根拠や背景を聞きたいと窓口に声をかけたら、ら何と館長が対応くださった。

当館ではこのように考えている、というお話を沢山伺えた。ありがとうございました。

ツクヨミなども重要であるなあと知る。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.08.23 16:05:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: