全2件 (2件中 1-2件目)
1

11月16日に抗がん剤(ドキソルビシン)3回目をやった。事前の血液検査は問題ない。2回目の1週間後に白血球が下がったんだけど持ち直してた。新しいガンはない感じだけど、右手付け根に怪しいイボがある。あと左太もも外側の以前ガンを摘出したところの縫い目が怪しくボコボコしてる。そういうのにも効きますようにってことで抗がん剤3回目投与。翌日17日、調子が悪い。朝ご飯を少し食べた後、食欲廃絶 orzぐったりはしてないけど大人しめ。抗がん剤2回目までは3日後~5日後あたりにお腹がゆるくて食欲なかったり、ちょっと吐いたりしてた。抗がん剤やった直後から食欲ないのはヤバい。6日後まで食欲復活しない可能性がある。とりあえず飲ませる予定だったパラディアは飲める気がしない(即吐きそう)なので先生と相談して中止。吐きまくってるわけではないので翌日18日まで様子見。そして18日(抗がん剤の翌々日)、朝ご飯をちょびっと食べたら割とすぐ吐いた。そのあと追加で少し食べたけど、食欲なくて大人しい。吐きまくってるわけじゃないけど、水を飲んでるかも分からないので病院へ。輸液に混ぜて吐き気止めを入れてもらう。さらにガンのある右目の角膜が以前から少し剥がれ気味だったんだけどここ数日、右目を開けにくくなってる。フルオレセイン染色テストをしたら右目の外側の角膜が広範囲にズル剥け状態であることが発覚!目の外側なので、こすってなったんだと思う。ステロイドの目薬は中止、キズを治す目薬2種(1つはヒアルロン酸の目薬)を点眼する。気にして掻くようならエリカラ装着ってことで。その日は、しばらくしたら吐き気止めが効いてきたのか元気な感じに。でもなんだか輸液の吸収が悪い。まだ腎臓がやられてるわけでもないし、そんなに歳な訳でもないんだから3時間くらいでそこそこ吸収してもよさそうなのに半日経ってもかなり残ってる。結局24時間経っても皮下に少し残ってる感じだった。変だなぁと思いつつも19日は少ないけどご飯食べて、夜には小走りできる程度に回復。20日の午前中までは少ないけどご飯食べて、まあまあ普通にしてた。でも午後にオヤツあげたら吐いちゃって、よく見たら呼吸も早い。ガンが肺に転移してるから普段から他の子よりは少し呼吸が早いんだけどゴロゴロ言ってる時と同じくらいになってる。明らかに呼吸が早い。という訳で病院へ。病院でレントゲンを撮ってもらうと胸水が溜まってる。前にも溜まってたことがあるけど、今回の方が多い。ただ、抜くほどではない。というか、全体的に溜まってて、どこか1か所に溜まってるわけじゃないから抜けないし。先生はもしかして胸膜に転移してそのせいで胸水が溜まってるかも…(それだと胸水に対して打てる手があまりない)と心配していたけど、どう考えても今回は抗がん剤3回目をやった直後から不調なので(抗がん剤やる前日まで、ゆかりにしつこくプロレス仕掛けてたし(苦笑))抗がん剤(ドキソルビシン)を切っ掛けに何かなってるんだと思う。とりあえず吐き気止めは効いたので再度入れてもらう。輸液は胸水あるんで少なめ。んで、うちで酸素濃縮器の酸素を出来る限り吸わせる。これで全体の調子が上がれば胸水も減ってくと思う。それで上向かなければ、酸素室を作って入ってもらうようになるだろう。というわけで、家に帰ってから酸素を吸わせまくる。酸素のチューブをさくらの鼻先に置く。あんまり元気がなくて寝てるから出来るんだけどね。酸素を吸わせようとすると風が鼻にあたるから嫌がられる。でも吸ってるとやっぱり呼吸が落ち着く。そんなんで、2日くらいしつこく酸素を吸わせてたらいくらか調子が上向いてきた。調子が上向くと大人しく酸素を吸ってくれないのでなんちゃって酸素室(ケージにビニールを適当に巻いた。隙間だらけ)に夜の間入ってもらう。酸素室にずっと入ってるほど調子悪いわけじゃないから、外とあんまりに酸素濃度が違ってもよくないし。酸素濃度少し高め程度でいい。吐いたりもしないでそこそこ食べるのでもらってあった腸を動かす薬(プロナミド)を飲ませたらご飯を催促するようになってきて、なんちゃって酸素室を破壊する程度に回復(苦笑)まだ呼吸は早めだし、ゆかりにプロレス仕掛けるほどじゃないけどw調子は上向いてる感じ。先生にも「さくら、そこそこ元気になりました~」って連絡を入れておいた。さくら、病院で愛想がいいから実は人気あるのよねw入院中、先生や看護師さんに話しかけるから(ご飯ちょうだいと、出してって言ってるw)猫でそういうの珍しいからね~。他の病院でも「さくらちゃん…(はぁと)」って感じだしw元気になってきて、なんかドヤドヤするさくらwそれで今後どうするか悩むとこだが。一応、ドキソルビシンは3回やればいい(諸説あるけど)ってのもあるんだけど。でも止めたらまたガンが出来ると思う。そもそもガンがなくなってないし。ただ今回の様子を見てるとドキソルビシンを続けるのは嫌だよなぁ。まあ今回の不調はパラディアと併用したせいなのかもしれないけど。パラディアも副作用がない感じだったけどパラディアを飲んでなかった前回と比べて食欲が復活しきらなかった(ドキソルビシン2回目やるまではパラディアを飲んでなくて、ドキソルビシン2回目やる直前にはそこそこ食欲が復活してた)から微妙に副作用があったのかもしれない。新しいガンがみつかったりもしなかったから、微妙に効果もあったのかも?ドキソルビシンじゃなくて、カルボプラチンに変えるって話もあるんだけど。ちょっとどうするか悩むよなぁ。ドキソルビシンやるようになってから体重が減ってるのも悩み。一旦パラディアだけで体重回復させて、それから様子見てカルボプラチンやるか考えるとかでもいいかなぁ。あと目のガンが徐々に進んでるから、ステロイドの目薬をどうするか。角膜がどうなってるか調べた方がいいよなぁ。やっぱ一回病院に連れて行くかな。どっちにしても今までの流れで行くと、抗がん剤やらなければガンができる・増えるだろう。でも抗がん剤がキツくて体重減りすぎてもダメだし、他の臓器やられたり、骨髄抑制がかかってもヤバい。その辺はユラユラと、さくらの体調見ながら加減して~だよな。今の病院は長い付き合いで、割とその辺臨機応変に対応してくれて素晴らしい。最近新しく、獣医がん学会所属って先生も入ったし。このタイミングでガンに詳しい先生が入るとか、さくらはある意味ラッキーなんじゃないか?ちなみに、いつもお世話になってる我が家のかかりつけは「末吉動物病院」遊ぶ気満々のさくらさんwそこそこ元気になって良かった♪
2017年11月27日
コメント(0)

忙しくてブログ書いてなかったよ(汗)書くこといっぱいあるのに~(爆)さくらさん、前回の記事で10月26日に2回目の抗がん剤(ドキソルビシン)をやったあたりの話を書いたけど。2回目の抗がん剤やる直前に肩甲骨と腰骨の辺りに1cmくらいの瘤のようなものが突如出現。まあ1回目の抗がん剤で叩かなかったサイクルの癌細胞とかそういうことなんだろう。ってことで、10月26日に2回目の抗がん剤(ドキソルビシン)をやった。そうしたら、抗がん剤やって3日くらいで瘤が小さくなったんだよね。なくなってはいないけど。抗がん剤ってそういう効き方するものなの???でも気のせいじゃないみたいだし…まあ効いたんならよかったってことで。んで、しばらく様子を見てて、ガンが新しく出来てるのは確認出来ないしよく分からないけど抑えられてるんじゃないかなぁって感じだけど目に出来たガンがあまり抑えられてる感じがしない。徐々に進んでる。ステロイドの目薬を入れてるんだけど。目尻の辺、虹彩と白目の間に出来てて、ガンのせいで白目に太い血管がいっぱい走ってる。先生曰く、眼球って血管があんまりない上に変なモノが入らないように関門があるとかで、薬が入りにくいかもって。それで抗がん剤(ドキソルビシン)が効かないのかも?ステロイドで抑えてるだけって感じなのかもしれない。それでまあ、他に手も思いつかないんで分子標的薬トセラニブ(パラディア錠)を併用してみることに。副作用が少ない(比較的)ドキソルビシンとかとは違うタイプだから併用できる(副作用が出なければ)もしかしたらタイプが違うから目に効いたりしたらいいなぁ(希望的観測)ってことで、やってみる。ヤバかったら即中止するってことで。今のところ腎臓も肝臓も数値見る限り余裕あるし。錠剤で、2日に1回飲ませる。というわけで11/7からパラディア開始、2日に1回飲ませる。まあ普通に嫌がりますが(汗)特に急激に調子が悪くなったりはない。副作用らしいものは見られないのでしばらく併用してみることに。ガンに効いてるかどうかもよく分からないけど、まあそんな簡単に評価できないしね。そんなんで、パラディアを5回投与したところで抗がん剤(ドキソルビシン)3回目ってことに。みかんに添い寝されて、ちょっと迷惑なさくらw抗がん剤やった後の話が長すぎるから、2回に分ける~(汗)
2017年11月26日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1