ほぼ・猫のIBD + 人の僧帽弁逸脱症(手術) 猫健康ブログ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
もう1ヶ月近くたつので、だいぶ落ち着いてますが。経緯。6月17日(日)、朝は普通。昼、珍しくオヤツのオネダリがない。夕方18:00頃、普通にウン●。夜22:00頃、ちょっとゆるいウン●をしたあと3回嘔吐。朝食べた物の残骸を吐く。(こはるは滅多に吐かない)胃液も吐いた。吐き気が止まらないというほどではない。後足が少しふらつく感じがある。倒れこんで眼球が両方左右に揺れたが、比較的すぐ治まる。激しい症状はしばらくして治まったが、なんとなく居心地が悪そうというか落ち着かない感じでいる。異物でも食べた?台所にいるから洗剤とか??こはるは基本、そういうことしないけど。もしくは脳梗塞とか?眼球が揺れるとか脳っぽい。こはるはアメショ系入ってそうで心臓にリスクがあるんじゃないかと疑ってる。そのうち心臓の検査をしようかなぁと思っていたくらい。心臓で血栓出来て脳に飛ぶとかあり得なくない。でも脳梗塞で放っておいて治まったりする~?治まる時もありそうだけど。う~ん。良く分からん。心配だけど、とりあえず症状が進んでいないようなので見張りながら寝る。6月18日(月)朝になると落ち着いた感じ。食欲全快までいかないけど、シーバのスープパウチを2つ平らげる。このまま良くなるかな~?病院に行った方がいいかなぁ?と悩みながら様子を見ていたが、オシッコもしてるし、伸びて寝てるし、今日は様子見てもいいかな。昨日の夜はしんどそうだったから、検査なら今日じゃなくてもいい。やるなら心臓の検査かな。レントゲン撮ったりとか嫌がるだろうし、落ち着いたら行こう。と思っていたら、夜になってなんとなく不穏な感じ。20:00ころから、どうにも落ち着かない様子。段々ふらついてきて、左の手足に力が入らない?この調子で行くと、昨日と同じ22:00頃に症状がひどくなる気がする。なんだろう?やっぱ脳??半身に力が入らないとか脳梗塞っぽいんですけど。おとうタンは耳では?という。こはる、ほったらかしだけど耳垢すごい。耳の穴がすごく小さくて、耳垢のせいだか最近はあんまり耳が聞こえてない。でも、おかあタンが良性頭位性めまい(耳石が固まる)になったときはもっと吐きまくって起き上がれなかったけどなぁ。とりあえず、かかりつけの先生にメールで相談。症状が昨日より悪くなってる感じがするなら、夜間に行った方がいいとのこと。(近隣の夜間救急を引き受けてる大きい病院がある)夜間救急に電話して、21:00ころ出発。30分程度で着く。夜間救急は思ったよりは空いていたが、やっぱり待たされる。(基本、即命にかかわるような症状の子が優先)問診、触診のあとまたしばらく待たされていたら23:00ころ、待合室、キャリーの中で首を左に傾けて激しく眼球が左右に揺れた。急いで先生を呼ぶ。痙攣かもしれないということで再度起こった時に薬を入れられるように手に留置針穿刺。そのあと検査してもらう。主に脳梗塞を疑って心臓と他の臓器のエコーとレントゲン。(脳のMRIとかは麻酔掛けないと出来ないので、よっぽどじゃなきゃやらない)検査の結果「心臓は問題ないです」と。心筋肥大とか疑ったけど、全くその心配はないと。…え、そうなんだ。いや、いいことだけど。他の臓器にも異常は見られない。この結果からは、脳梗塞の可能性があるとは言えない。…まあ、いいことだけど。ただ単発、偶発的に脳梗塞が起こる可能性もなくはないので、それなら経過観察。今回治まるなら、単発だったらそれ以上心配のしようもない。もしくは脳腫瘍などの可能性も捨てきれないので経過観察して症状が良くならなければMRI、CTの撮影も考えた方が、とのこと。MRIとCTは麻酔掛けないと撮れないからなぁ。なんて、おかあタンがブツブツ言いながら先生とやりとりしてたらおとうタンが「あ、そうだ!こはる、耳!耳ふさがってるんですよっ!!」あ、そうだ、言うの忘れてた(汗)「耳のせいでこういう風になる可能性はありますか?」「・・・ありますねぇ」ガクッほぼそれだな。脳腫瘍とかも可能性0じゃないけど。また、おとうタンの野生の感が正解か。あ~、あ~、まあなんか良かったw最初に「治療中の疾患はありますか?」って聞かれたんだけどこはるの耳は治療してなかったから、焦ってたのもあって抜けてたわおとうタンが思い出してくれてよかった。外耳炎って掻きむしって血まみれになったりする子が多いけどこはるはそこまでは気にしてなくて、耳だれとかもないし、病院嫌いだから極まれに耳掃除してもらう程度だったんだ。症状がそっちへ出るとは思わなかった。連れて帰りますか?って聞かれたけどこはるがまた引っくり返らないとも限らないしおかあタン、前日もあまり寝てなくて疲れたので一泊入院してもらう。(もうその時点で日付変わって1:00とかだったし)朝、救急病院に迎えに行って、そのままかかりつけに行くことに。救急病院は最低限の処置しかしないので、そこから先はかかりつけなのだ。6月19日(火)朝、こはるさんを迎えに行く。まずはお会計。夜間救急と一泊入院と簡単な処置で2万ちょっとしてるかな?あとは検査が4万くらい。血液検査、レントゲン、エコーは色んな臓器を撮ってるしまあ詳細な健康診断と思えばそんなもん。心エコーはそのうちタイミングがあればやろうと思ってたし、ここの病院なら検査の数こなしてそうだから結果も信頼できる。それから、こはるを連れてきてもらう。やたら元気にギャーギャー鳴いてるwどう聞いてもご飯くれとしか聞こえない(苦笑)前日の夜、レントゲン撮ったら、朝食べたスープが胃に残ってて胃腸が動いてないので動かす薬を入れますとは言ってたんだ。入院中も特に発作様などなく、普通にしてたっぽい。まあ元気そうでなにより。そこからかかりつけへ。車の中で、いつもは悲壮感たっぷりに鳴くのにやたら文句っぽく鳴いてるwはいはい、ゴメンゴメン。悪いけど、このまま更に病院なんだわ。かかりつけには夜間救急からデータが行ってて、もう外耳炎による神経の障害みたいなことになってる。耳の辺にはバランスに関する神経が、前庭神経、三半規管ともう一つあるらしくて外耳炎でその神経のどれかに影響が出てるんじゃないかとのこと。ので、耳の掃除。病院で耳掃除するのは相当久しぶりなので、真っ黒の耳垢がいっぱい取れるしばらく毎週耳掃除して様子を見ることに。家でも耳の掃除が出来ればとイヤークリーナーと点耳薬を出してもらう。帰って、まあ食欲全快まではいかないけどご飯を食べる。まあまあ普通に歩きまわれるといえば歩き回れるんだけど首が左に曲がってる。かしげてるというか。気持ち的にはそこそこ元気みたいだけど、ふらつくし気持ち的に元気だからジャンプしようとして危ない(バランスが取れなくて引っくり返る)急遽ケージを組み立てて、見てられないときはケージにいてもらうようにする。本人も、動くとふらついてなんか気分が悪いみたいだけどケージで寝てればそれはそれみたいだし。そんなんで様子を見るかな~と思ったら、夕方からまた不穏な感じに。耳を掃除しただけじゃ治まらなかったようなので、急遽、薬をもらいに病院へ。炎症を抑えるステロイド、耳の中で雑菌が繁殖してるかもなので抗生物質、あとビタミン剤をもらう。投薬したら、やや不穏な感じではあったけど引っくり返ったりはせずに済んだ。3日程度で落ち着いてきたのでステロイドを減らす。まだ首はかしげてるしふらついてるけど、ご飯は普通に食べるようになった。基本、ケージに入っててもらって、1日数時間ケージから出るという感じに。投薬は1週間で終了。イヤークリーナーは無理だったけど、なんとか点耳薬はさぼりながらもつづける。翌週も病院で耳をがっつり洗ってもらう。耳掃除の後に頭を振りすぎて少し気持ち悪くなったっぽい。スグ治ったけど。耳掃除の後は体を支えてないとダメだな。頭を強く振りすぎで体も持ってかれるから気持ち悪くなっちゃうんだよね。2週間くらいで階段の上り下りもふらつきながらだけど出来るようになって大きなジャンプさえしなければ大丈夫な感じに。本人的には通常営業。ご飯も良く食べる。いつも登ってた棚の上を登れないようにドライフードの箱でガードして他は普通に動けるように。3週間経たないころ、ドライフードの箱をブチ倒して結局いつもの棚に登ったまあいいけどね。というわけで、ちょっと首をかしげてて、着地とかが若干怪しいけどほぼ通常営業に戻っております。耳も3週連続で掃除してもらって、まだ汚いけどマシにはなってきてるから次は半月後かな。なんか後ろにそびえてるけどwこはるさんの耳、可愛いんだけどねぇ。先生にも可愛いって言われるwただ耳の穴がすごい小さいんだよ~。こはるさん、太ってるけど運動神経はいいから傾きがなくなるといいんだけどねぇ。先生には少し傾き残っちゃうかもとは言われた。こればっかりは経過観察するしかないわ。
2018年07月12日
コメント(0)