“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2021.05.17
XML
テーマ: 日本料理(360)
山ばな平八茶屋 @京都市(出町柳からタクシーが便利)~今では珍しくなった「落ち着いた過ごす京都」の四季を名物のかま風呂とぐじ会席で堪能できる希有な料理宿

 ソーシャルディススタンスに配慮して車にて会員様のお店を回り、セッションをかねて売上貢献をしております。
 立夏の終盤の新緑が美しい時期の『山ばな平八茶屋』の訪問記です。

 『山ばな平八茶屋』は夏目漱石や魯山人など文人が愛し作品にその名が残るすばらしい空間です。






まずは、「騎牛門」をくぐります。


左手に大広間。
ウエディングができます。


そして、石畳を通って中へ入ると回遊式の庭園が広がります。



約600坪の庭園で、新緑が美しいです。



本日のお部屋はこちらです。








お部屋に入り高野川の水面を眺めながらむぎとろ饅頭をいただきます。






早速、『山ばな平八茶屋』の名物の「かま風呂」に入りましょう。
楽しみの一つです。












この「かま風呂」はあまり知られてませんが、たいへんすばらしく歴史のあるものです。

詳細の説明は HP をご参照ください。

壬申の乱(じんしんのらん) の折、

矢傷を負い八瀬(やせ) の里に逃げ隠れられたとき、
村人たちが土のむろを造り、
それを温め治療したと伝えられております。
かまぶろ内の温度は摂氏55~60℃、湿気のある和風サウナでございます。


 体が温まったところでお食事をしましょう。




本日はお酒の提供はありません。




まずは、雲丹をのせたうすい豆の豆腐と名物の「一塩のぐじ」からスタートです。


ぐじに添えてある紫目が鮮やかで、花穂紫蘇の紫との濃淡がとても美しいです。



うすい豆の香りがとても良いです。

油女(鮎魚女)の煮物椀です。(写真失念)
菖蒲人参の花がきれいに咲いてます。
椎茸、白木耳があしらわていいます。
吸い口の生姜の香りから始まり、油女はあまりにもシルキーな食感です。



唐墨大根、鴨ロース、鯛の小袖寿司、一寸豆のみじんこまぶし、サツマイモの甘煮、水菜としめじのお浸し、甘く炊いた麩の粽風
立夏らしい緑の映える八寸です。

中でも鴨ロースがしっとり味わい深くおいしかったです。








ぐじの若狭焼きとたいらぎの雲丹焼き
あしらいは甘く炊いた芋茎、はじかみ
最近、鱗を立てた甘鯛の提供をする店がありますが、こちらではそんなことは滅多にないでしょうが失敗で焼き直しとなります。(当主の弟の貴弘氏談)




鰻の柳川
穴子のように記憶しているが・・


ぐじの酒蒸し
蒸したぐじ美味しい、
占地、壬生菜、豆腐、青ネギ、おろし




車海老、うど、胡瓜の酢の物
うまい


いよいよお食事です。
名物の麦とろごはんです。






とろろクリーミーになったような気がします。




水菓子


山ばな 平八茶屋​
〒606-8005 京都府京都市左京区山端川岸町8−1
電話 075-781-5008

本日のおすすめ


京料理人,四百四十年の手間 「山ばな 平八茶屋」の仕事 [ 園部 平八 ]



USED【送料無料】吾輩は猫である (角川文庫) [Paperback Bunko] 夏目 漱石


北大路魯山人 古瀬戸釉平向付輪形 (5客)【中古 食器 作家 うつわ 陶磁器 】


【ふるさと納税】【波佐見焼】魯山人写椿 大鉢 /抹茶碗セット(桐箱入)【利左エ門窯】 [QB01]


北大路魯山人 絵瀬戸子持十字文小向(6枚)【中古 向付 食器 作家 うつわ 陶磁器】


写し


【波佐見焼】【利左エ門窯】【御本手魯山人写し】【菓子鉢】ナチュラル69 結婚式の引き出物やギフトに! 食器 おしゃれ 内祝い 波佐見焼 利左エ門窯 御本手魯山人写し 菓子鉢 北欧 土物 椿 肥前焼





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.09 12:09:57
[ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【浅草】バーガーキ… TOMITさん

「ベラ・ノッテXマス… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

初雪!30㎝越え!! てくてく7281さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん
開業!隠れ家カフェ  ヒロキチ1155さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1933)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(140)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(205)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(82)

食を考える

(68)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(32)

愛犬日記

(52)

(158)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(371)

海外視察

(122)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(37)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(46)

世界のベストレストラン更新前の記事

(105)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(128)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(137)

大久保一彦の二つ星西日本

(139)

大久保一彦の二つ星ワールド

(16)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(193)

大久保の一つ星(愛知より西)

(162)

お店の口コミ評価を上げる運営の手引き

(11)

北海道のうまい店

(64)

東北のうまい店

(38)

関東のうまい店

(111)

東京のうまい店

(244)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(125)

北陸のうまい店

(74)

関西のおすすめ

(149)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(68)

九州のうまい店

(83)

沖縄のうまい店

(29)

スイーツ研究所

(560)

Cafe研究所

(186)

カレー・スパイスの研究所

(7)

すし協同研究所

(42)

すし協同研究所・現地勉強会

(226)

会員向け日本料理研究会

(108)

魚アカデミー

(279)

鮨行天

(63)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(55)

フランス料理店経営研究室

(58)

蕎麦店開業協同研究所

(112)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(23)

各地名産品及び各地名物料理

(183)

大久保一彦の野草のワークショップ

(34)

産地・生産者訪問

(134)

今日の大久保一彦のしごと

(1106)

経営者のための連続コラム

(1752)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

大久保一彦の惣菜売場づくりの鉄則

(13)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(307)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(404)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(231)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(749)

中国料理研究

(106)

業態研究

(176)

BAR研究

(14)

外食調査録

(215)

ジェームズオオクボ書店

(15)

惣菜・弁当・食品売場研究

(805)

寿司盛り合せ研究

(177)

商品研究・料理研究

(1793)

素材・材料開発研究

(355)

焼肉店訪問

(42)

ラーメン研究

(14)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(42)

別冊四方よし通信

(77)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: