全90件 (90件中 1-50件目)
今 考えること 「考えてみると、世の中の重大なことは、総て一人でしなけれ ばいけないのである。生まれること、死ぬこと、就職、結婚。 親や先輩に相談することはいい。しかし、どの親も、どの先輩 も、決定的なことは何一つ言えない筈である。すべてのことは 自分で決定し、その結果はよかろうと悪かろうと、一人で胸を 張って引き受ける他はない。本当に学ぶのは、一人である。」 『人びとの中の私 ~どちらを選ぶかはあなた次第~』 (曽野綾子) 「いつも、新人の新しい感性による新しい作品の刺激を願って選 考に臨むが、今回も期待外れでしかたなかった。 それぞれの作品の主題となっている家庭内暴力とか離婚という別 離、あるいは虚無感に繋がる鬱症状とかは時代粧に関わり無い人 間社会には普遍的な主題だが、・・・・、現代というかなり歪んだ時 代の背景を感じさせない。」 芥川賞の選考に携わった石原慎太郎氏の言葉 文書のテクニックではなく、心の叫びなのだ。 人生も同じだ。生きるテクニックやノウハウでもない。 生きることなのだ。自ら学ぶことだ。 朝は明日も来るが、生きていくために生きるのではなく、自分は 何で生きて動いて存在するか、という人生のテーマを持ち続ける ことではないか。 おしまい
May 23, 2007
コメント(61)
今 考えること 人が皆同じ感覚を持ち、同じ行動ができるようになることはできな いだろうし、それを目指すことは危険なことだと思っている。罪を 犯して良いわけではない。しかし、罪を犯さないようにするために、 他者を罪に貶めることは許(許可)されない。 人は自らが弱さや罪深さを認めない限りは、どんなに正しいことで あっても結局、自己実現だったり周囲との利害・利権絡みでしか考 えられないのだろうから、ゆえに憐れみを乞うしかないのだろう。 本当のことを知り、自らを知るために。 その点においては人は皆同じだと思う。 人は自分が心に信じたとおりにしか生きられない。信じたとおりに なる。自分が選択した道を進むのだ。 だから自分の心の中に何があるかを知る必要がある。恐ろしいこと を心に入ることを許可すれば、それが心に満ちる。そして、あるそ の時それが芽を出し悪い実を結ぶ。 「良い木は悪い実を結ぶことはない。」 ラストへつづく
May 22, 2007
コメント(1)
今 考えること 何のために生きるのか。真剣に考えなければいけないこと。 「生まれてきたので生きなければいけない」「命は大切だか ら」といった理由で、生きなければいけないのか。死んでは いけないのか。 この世界がビッグバンを始めとする進化論からなるもので今 現在があるのなら、何のことはない。それらが偶然の重なり でここまで来たのなら、これからも偶然で生きていけばよい のだし、何の責任もないのだろう。では何故生きることに執 着するのか。自分と考え方や思想などが違う者を悪者扱いして まで、自分の正しさをアピールするのか。「戦争反対」などと いいながら、他者の生き方を否定している輩はいっぱいいる。 自分だけで相手を悪者にできなければ、回りの人間を仲間にし て責め続けるのだ。周りの人間もだんだんその気になっていく。 いつの間にかその様子がその通りとなってしまう。でっち上げ。 自分が生きるために、他者に媚諂う必要も、認めてもらう必要 もないのだ。自分は自分なのだし、別に他者に迷惑をかけるの でもないのだ。往々にして、自分の信条と違う状況や様子を他 者に見え、それが大勢に認められるとき、自分があたかも否定 されてしまったかのように錯覚する。また、「それが良いのだ」 と皆が言い出したとき、追い討ちをかけられる。これもまた、仕 組まれて起こることが多い。 この世界を造られた者に意思があって、その意思によって世界が 造られこの世界が司られているとしたら、その意思を知りそれを 自分の思いとし、それに生きることができれば、それこそが自分 の生きる目的なのだ。私はその意思が神であると思っている。そ の生き方は「幸せだ」と言える生き方で、それに全てを掛ける生 き方に踏み出したい。失敗してもそれで誰かに責められても、そ んなことは関係ない。意思である神にさえも認められる必要もな い。何かをしなければ受け入れてもらえないというようなことな いのだから。これが自分らしく生きること。 良い人になろうとすること、良い人であろうとすること、良い人 を続けること、良い人であること、が自分らしく生きることをさ せまいとするものだ。また、「良い」を「正しい」に置き換えて も同じことが言える。自分らしく生き、また他者の存在を認め合 うことだ。 つづく。
May 21, 2007
コメント(0)
今 考えること 農村は負け組みか?都市部は勝ち組か? 農村は儲からない(農業は儲からない、税金は入らないのに 金がかかる)と言う人たちがいる。「農村にそんなに税金を かけてはいけないし、もっと自律するべきだ。」という輩も いる。農村は食糧を生産し、その業によって自然、環境を守っ てきたのにだ。このまま日本全国を一括りにして皆同じでなく てはいけない、というのは考えものだ。 日本の食糧自給率は40%。今日食べたもののうち6割は海外か らの輸入ということだ。安い食料を海外から輸入できているう ちはよいが、いずれやがて必ず世界的に爆発的な人口増時代が 来る。そうすれば食糧は不足し、今までのように金に物を言わ せて、何でも輸入することはできなくなるだろう。そればかり か、日本へ食糧を輸出する国で飢える人たちが出るだろう。そ んな状況に耐えられるだろうか。現在、全ての人が食糧生産に ついて何らかの形で関わっておくことが良いと考えている。食 糧不足になればどんなに金を積んでも食べられない時代になり、 食糧生産できるノウハウを持つ者が大切にされるだろう。農林 業を軽んじてはいけない。 だから、こう考えることができる。農家が食糧を生産していると いうことは、‘業’として生活するための仕事ではあるが、非農 家側からいえば、「食糧を生産していただいている」「環境を守っ てもらっている。」と言えないか。 この時代にあって、勝ち組・負け組み、良い人・悪い人の二極化が 過ぎるような気がしている。いつも結論を急ぎ、結論を出せなけれ ば、負け組み、皆と一緒でなければ悪い人、というものだ。 よくよくあることだ。例えば、他人と違うといじめに遭うとか(子 供の世界ばかりではない。大人の世界ではもっと陰湿で狡猾なやり 方)仲間外しとかだ。そしてこれには自分の立場を守ろうとする利 害関係が深く関わっているのだ。国際問題でも理不尽なことが多い が、身近な所にもあるある。自分で気付くと自己嫌悪になることも ある。他者の振りを見て自分を反省し、他者を労わることを忘れて はいけない。自己主張ばかりで他者に耳を傾けないと、必ずそれが 自分に返ってくる。「さばいてはいけない。さばかれないためだ。」 金のあるところに金が集まる仕組みになっている。しかし、金はな いよりあったほうが良いが、なくても幸せに暮らしている者いる。金 が全ての人生はその様になる。でもそれで本当に満足する人生だった かは、死に対して向かう時に自ら分かる。 何がなくても、他者と違っても、自分は「幸せだ」と言える人生を送 りたい。「幸せだ」と感じる時の一つは、他者に優しい気持ちで接す ることができる時だ。利害を求めず、その方の喜びのために生きるこ とだけ考えられたらいいのに。それが欲しい。 つづく。
May 20, 2007
コメント(0)
今 考えること かつて農業も効率化を求め効率化することで儲ける農業を目指していた。 その一つが小さな水田を集めて大きな水田(広い意味で構造改善という) として大型機械の導入によって効率化を図ろうとしたものだ。アメリカの 広大な小麦畑のイメージだったが、果たして日本の狭い国土には馴染まな かった。増して中山間地域ともなるとその現状は如実だ。 儲かる農業を効率化に求めた結果、誰が儲けたのか。農家ではない。農家 には水田を大きくするためにかかった費用の一部(一部と言ってもかなり の額)を負担しなければならず、また大型機械の導入にも費用がかかって いるから、かなりの負担となっている。さらに、日本が選択した工業系に よる経済成長と引き換えに海外からの安い農産物を輸入しなければならな くなった。農家が儲かっているならば、農家が減少することはないことか らも、農業だけでは生活が苦しいから兼業農家になり、やがて離農するこ ととなっていく構図ははっきりしている。お年寄りだけが農業をひっそり 続けていく、というのが大方の現状である。 では一体誰が儲けたのか?構造改善に参加した建設会社らと大型農作業機 械を作るメーカー、農家に費用として融資した金融機関であり、「農業の 所得向上を目指す」という大儀が反対に農家への負担を強いる結果となっ たのだ。 現在環境問題が叫ばれて久しく、国際的にも国内、地域でも益々エスカレ ートしていくだろう。今までのこのツケを農家や林家に求め続けることは 本当に正しいことか、またできるのか、を考えて欲しい。「日本国土は皆 のもの」「農地や山林は社会共通の資本」という考え方に立つ時、都市部 も田舎人もそれぞれその役割を果たすべきなのである。その手法はいろい ろあるだろうと思うが、その精神だけは変えてはいけないし、訴えていか なければならない。直接活動に参加できなければ、それが具体的にはお金 で弁償することも一つの方法である。実はそれが、今まで地方にも税金が 使われてきたことなのである。今になって、その役割も果たさず、金も出 さないなんてことは、無責任な話だ。田舎人が皆生きるための効率を求め て都市部へ移住したらどうなるのか。日本の林業、農業は壊滅するだろう。 そしてその地域だけではなく、国土全体が被災し、環境問題どころではな くなる。だから、今本気で考え取組まなければいけない。自分にできるこ とは何かを真剣に考えなくてはいけない。環境破壊が進んできてしまった 歴史や現状を学び自らトライして欲しい。環境にやさしい電化製品や自動 車を使用すればそれでいい、なんて短絡的に考えないでください。環境問 題を取り上げて儲かっているのは、政治家と環境にやさしいと言って製品 を作る企業なのですから。(本気で考え取組んでいる人もいますが。) 環境問題を同じに考えていてもそれで儲ける人は勝ち組で、草の根の活動 して儲からない人は負け組み。世の中はそう評価するだろう。でも本当に 必要なことは儲かることではない。それで負け組みと評価されるなら、喜 んで負け組みになりたい。 つづく。
May 20, 2007
コメント(0)
今、考えること 朝食 食パン、 牛乳、野菜サラダ 昼食 ざるうどん、 夕食 カレーライス、味噌汁 標準的な食事だ。食べた食材の中に海外から輸入されたものはあったろうか。 まず、食パン、うどん、カレールーは小麦を使っている。これはアメリカから の輸入が多い。 カレーに入っている豚肉はカナダやアメリカのものが多い。シーフードなら海 老はタイやインドネシア。味噌汁の味噌の原料は大豆。これも中国やアメリカ が大多数。 日本の食糧自給率はカロリーベースで相変わらず40%。農業はほとんど儲か らないし、海外からの安い食材がどんどん輸入されればどうしようもないか。 しかし、昨年上伊那では豪雨による災害が著しかった。 その原因は、 異常気象 → CO2による地球温暖化 → 自然のかい廃 → 森林や農地の放棄 → 林家、農家の高齢化 → 農林業の衰退 → 農林業は儲からない → 工業製 品の輸出の代わりに海外からの安価な農産物の輸入 → 日本の経済成長 こういった構図が考えられる。 極論だが、「日本の経済成長(工業による)のために農林業を犠牲(あるいは見 捨てた)にした」と言える。 今日、信州大学農学部で田園環境工学研究会シンポジウム「人と、森と、動物と -人里への動物の出現と森林整備―」が開催された。上伊那では昨年住宅地に熊 が出没する等が起きたが、それらは里山での人間活動が低下したことによるもの だ、と講演があった。また、自然が自然であるために人間が何も手を掛けない、 入れないことが本当に良いことなのではなく、里山に人間活動(山林での間伐や 農業活動)があったからこそ、そこが人間と動物の緩衝帯となってきたし、また、 生物の多様性というのは人間活動があったほうが増加することをオサムシの調査 によって明らかにされた。自然は人間活動によってその結果が変わるのだ。 戦後 ~ 高度成長時代 ~ バブル時代 ~ バブル崩壊 ~、と時代は移り変わって きてもう戦後80余年が過ぎた。経済成長による80年分のツケを、それによって犠 牲にしてきたものや人があることを反省しなくて良いのだろうか。このことをし ないで、往々にして効果のないものや儲からないものは切り捨てる、という成果 主義的な考え方はいかがなものか。農林業が果たしてきた役割は生産とともに、 そのあるべき活動によって守られてきた自然や環境があるのだ。その「活動」を 経済成長とともに、それらを衰退させてしまった。というのは、経済成長ととも に儲かる農業も考えられた(農業に夜所得は低かった)が、政府は単に生産者米 価を上げることで対応したのだ。しかしだ。アメリカから安い小麦を輸入しなけ ればならなくなり、その消費はパンや麺類によって、米の消費量はどんどん減っ ていくこととなったのだ。小学校の給食で食パンやコッペパンが出たのがそれで、 米余りが出てくると米飯給食が始まった。その様にして‘利用されていたのだ’ とも思う。 現代は環境問題がクローズアップされてはいるが、CO2削減のための環境にや さしい電化製品や自動車が発売されている。確かに良い傾向ではあるが、食べ過 ぎの腹痛に胃腸薬を飲んで、また食べ続けているようなもので、本当に必要なも のを必要なだけ食べることが大切であるように、昔のような山林や農地での人間 の活動が必要なのだ。しかし、林家、農家の高齢化は著しく進み、先ごろ発表さ れた記事では、県内のある過疎の村では高齢化率が50%を超えた。(2人に1人以 上の割合で65歳以上の方がいるということ。)これでは昔のようにはいかない。 ではどうすれば良いのか。よく考え読んで欲しいが、今まで田舎でのそういった 活動を通して都市部でも恩恵を受けてきた、ということだ。近くの川で洪水が起 こらなかったのは、上流での森林や農地での活動があったからなのだ。それをな くせば、いつ災害が起きないとは保証はない。日本の全てをダムやスーパー堤防 で災害から守るなんていうことはできない。今こそ農林業を見つめなおす良い機 会であると思う。 私は、「日本の国土は皆のもの」という考え方を持つとき、それぞれが自然から 恩恵を受け生活しているのだから、それぞれがその役割を果たすべきだと考える。 「農地や山林は社会共通の資本」だと。 つづく
May 19, 2007
コメント(0)
このブログを閉じることにしました。 いろんな方々とお知り合いになれて、 とても嬉しい期間でした。また、挫け そうになった時に励ましていただいた り、勇気が与えていただきました。 次週24日にインターネット契約を解除 しますので、前日まで今考えることを 書き綴って終わりにします。 いつか、違った形でブログに復帰する こともあろうかと思います。
May 19, 2007
コメント(4)
【今日の情報】 高遠城址公園内から中央アルプスを望む 午前中はまだ雲の多い空模様でしたが、昼近くから日が出てきた。 高遠城址公園内は、桜ばかりか人も‘満開’状態となった。 桜も人も満開状態 ○高遠への道 明日4月15日(日)は、今シーズンピークとなるでしょう。 今日は、高遠高校へ自動車を停めて、徒歩で公園へ向かった。 白山橋を渡りながら、高遠ダムを眺めた。 白山橋。写真左上が城址公園 高遠ダム 高遠へ向かう道(伊那IC・駒ヶ根ICより)は、 (1)国道361号線 (2)伊那市役所前の通称ナイスロード~県道209号線 の2ルートがある。 (東京方面からは諏訪IC~杖突峠~高遠) 国道361号線は伊那インターからの自動車で朝早くから渋滞 している。今日は(2)のルートで行ける所まで行ってから、途中 「仙醸酒造」あたりから上山田・下山田集落を抜けて高遠高校 へ向かった。高遠高校のグランドが臨時駐車場があり(無料)、 高校生や先生方が誘導していてくれる。 国道、県道の渋滞が嘘のように迂回できた。このルートはお奨めだ。 実は、高遠高校より先に白山橋手前に臨時駐車場がある。ここは、 案内図にも載っていない駐車場だ。 明日行かれる方は参考にしてみてください。 とにかく渋滞ですごかったので、余裕を持って、迂回できる道が あれば、カーナビや地図を頼りにして安全運転を。 ○おまけ 駒ヶ根市光前寺のしだれ桜 光前寺より南アルプスを望む(左は仙丈ケ岳、右は北岳) ○おまけ2 伊那市春日城址の夜桜
Apr 14, 2007
コメント(4)
【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 ともかくも あなた任せの としの暮れ ~ 小林 一茶 ~ 無理をしても疲れるだけ。 時運の大きな流れに身を任せることができれば、 人生は楽なのに。 小林一茶が子を失って辛い悲しみの中にいた頃 57歳の句。 自分が何かをしたと思っても、それが何になるのか。 誰でもできることではないか。何が違うのか。 何かをすることで生じる利権で動くだけではないか。 きれい言を言っている輩は何をした? 結局、甘い汁を吸っているだけではないか。 宗教、政治… みんな同じだ。うんざり。 自分こそが正しいと思っているほど質が悪い。 自分は自分でしかないのだから、他人を鵜呑みにし ないで、見て、聞いて、確かめて、決断するしかな い。 頑張りすぎてはいけない。自分こそが正しいと思って はいけない。 この全地を造り、全てを知り尽くしてなおその自らの 思いによって司られる意思なるものに、自分の身を委 ねることができれば、どんな人生であっても、条件に 因らず自分はもっと楽に生きられるだろう。 その意思こそは本当の神であるのだと思っている。
Apr 8, 2007
コメント(2)
【今日の情報】 高遠城址公園周辺 高遠城址公園内から中央アルプスを望む(未だ桜はつぼみ) ○高遠城マメ知識 高遠城は山本勘助が築城したものである。 1545年武田信玄は高遠の領主、高遠頼継を降伏させ、高遠の地を 奪取した。2年後に信玄が高遠城の改修を命じ、南信州の拠点と た。その改修を取り仕切ったのが山本勘助だった。 城内には、本丸を中心に土塁や石垣、空堀を巡らした曲輪(くるわ) が造られ、現在も勘助曲輪などが残っている。 来週の土日が花見客のピークとなると思われる。今日は公園に 一番近い駐車場に駐車(700円)できたが、来週は渋滞覚悟であ るが、高遠中学校の校庭が臨時駐車場となるのでそこをお勧め する。駐車料金は無料となっており、礼儀正しく地元中学生が 案内してくれる。桜茶のサービスもあってちょっと休憩もでき るし、お土産も売っている。中学校からはシャトルバスが出て いるので乗っても良いし、歩いてもそう遠くはないので歩いて みるのも悪くはない。 公園内でのお奨めは、中央アルプスをバックに桜と記念撮影。 夜桜なら、ライトアップされた桜と桜雲橋(おううんきょう)。 花より団子なら、桜釜飯、900円。桜の塩漬けが入っていて、 桜風味満載。ご飯の上には桜肉(馬肉)のすき焼き風が。 また、高遠饅頭は外せない。この饅頭は名前、見た目が同じでも、 「あかはね」と「千登勢」と2種類ある。食べ比べてみて欲しい。 以前、ブログで紹介した「高遠まん頭対決」は以下へ。 http://plaza.rakuten.co.jp/zawamaki/diary/200609100000/ さらに‘亀まん’もあるし、‘桜饅頭’もある。 さらにさらに『ローメンまんじゅう』(300円)がある。 以前、『鉄腕ダッシュ』で放送されたまんじゅう。 伊那名物の『ローメン』が入っている。ローメンについてはまた ブログで紹介していきます。 高遠さくらまつりのHPへ ぜひ伊那市高遠町へお花見にお越しください。
Apr 7, 2007
コメント(7)
【今日の情報】 この時期、‘桜商品’が店頭に並ぶ。 桜餅や桜茶は定番。プリンやムースなどの洋菓子、煎餅やうどん、そばまである。 南信州の飯田市にある 菓子処 いと忠『さくら巣ごもり』(季節限定品) ‘巣ごもり’は、いと忠の定番菓子で、黄味あんをホワイトチョコレートで包んだ洋風生菓 子。信州を代表する菓子のひとつ。さくら巣ごもりは4月までの季節限定品だ。 塩漬けした桜の葉を細かく砕いて混ぜ込んでおり、一口入れると桜の香りが口中に 広がる。春の味。 菓子処 いと忠のHPへ ○おまけ 桜せんべい 桜羊羹 桜蕎麦 ○おまけ2 伊那市高遠城址公園の桜の開花情報。 ☆咲き始め 4月 7日(土)頃 ☆見ごろ 4月12日(木)頃 さくらまつりが次週4月1日(日)より開催されます。 ぜひ、伊那市高遠城址公園へお花見にお越しください。 高遠さくらまつりのHPへ
Mar 25, 2007
コメント(6)
【今日の情報】 サクサク勘助 新商品「サクサク勘助」が発売されている。NHK大河ドラマ「風林火山」 の放映に合わせた地元の新名物として、高遠町産の雑穀アマランサスを 食材に使った‘洋菓子風おこし’。商品名は、サクサクの食感と、策に 秀でた山本勘助の二つの意味をかけたものだという。 NHKから認証を受けた「承認済」のシールが貼られている。 8個入りで850円。 サクサク勘助は、健康食品として注目を集め、高遠町の特産化を目指して栽 培している中南米原産の雑穀、アマランサスをポップさせ、もち米やくるみ をバターと砂糖で煮詰めた‘洋風おこし’もなかを挟んだもの。サクサク感 と、洋風おこしの味が新感覚だ。 朝10時に高遠町の店に行ったところ、既に売り切れ。夕方にできるという ので、夕方行ってみると、最後の1個が残っていた。よかった~! 今月10日に新発売されてから大人気の売れ行きらしい。高遠城址の花見に 合せて販売に力を入れていくという。 ぜひ、高遠へ花見にいらして味わってみてください。 ○アマランサス インカ文明の時代から栽培されている南米原産の穀物。ミネラル、カルシウ ム、食物繊維などがバランスよく含まれている。現代食に適した食品として、 最近脚光を浴びている健康食品。 「アマランサス料理」についての過去のブログへ 【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 けふからは 日本のかりぞ 楽に寝よ ~ 小林 一茶 ~ 長い旅を続けてきた雁たちよ、ゆっくり休みなさい。 一生懸命頑張ることは大切だが、時にはゆっくりし なさい。 忙しく、目指すものを忘れてあくせくするのは良くない。 立ち止まって、ゆっくりする。自分が何を目指して毎日を 過ごすのか、生きるのかを取り戻すまで。 そのことが自分自身の心の中の戦いであると思う。 「何かをしなければならない。」「こうあるべきだ。」と いう強迫観念。何もしないことへの恐れ。成功して認めら れたいという潜在意識。 他人を説得して、他人から認められたり賞賛される必要は ない。自分が自分らしく生きる。
Mar 17, 2007
コメント(4)
【今日の情報】 うこぎの若芽 ○うこぎ うこぎはウコギ科の落葉低木。枝のトゲが外敵の侵入を防ぎ、 葉は食用、根は薬用に利用できるため、戦国時代には全国各 地の城下町で垣根に利用されたそうだ。 南信州ではこの時期、食卓によく上る。おひたしや天ぷらが ポピュラーな料理だ。 うこぎのアップ うこぎの葉は抗酸化性(クロロゲン酸やルチンなどのポリフェ ノール類)が一般の緑黄色野菜よりかなり高く、カルシウムは ホウレン草の5倍、ビタミンCは3倍近く含まれているなど、 極めて優れた栄養価値が認められているそうだ。 うこぎの天ぷら サクサクっと香ばしい。塩でいただく。 うこぎのおひたし さっと茹でて醤油にかつお節がいい。今日はポン酢でした。 セリのような苦味が春の味だ。 地元では、ご飯にかけて、一気に頬張る? ○うこぎの話 うこぎは、南信州の中でも特に飯田市ではよく食されている と思われる。私は阿智村へ行くまでは、存在すら知らなかった。 今回、このブログに載せるにあたり、インターネットなどで調 べたが、山形県ではとてもメジャーな食材らしい。 昔、山形県の米沢藩第九代藩主・上杉鷹山が疲弊した藩を立て 直すために行った改革の1つに、領民の緊急時における食生活 の具体的指針の整備があったそうで、外敵から守るトゲと食と を兼ねてうこぎの垣根を張り巡らしたのだそうだ。日本全国で は、上杉家に縁のある新潟県や長野県にうこぎの垣根があると いうのだが、なぜ南信州にだけうこぎの習慣があるのかが分か りません。 ちなみに、山形県ではうこぎのいろんな商品が開発、販売され ている。うこぎラーメン(麺にうこぎが練りこまれている)、 うこぎ饅頭、うこぎ餅、うこぎ茶、うこぎアイス…。何でもあ りって感じ。 うこぎ食べたことのある方や美味しい食べ方、いろいろな情報 をぜひ書き込みお願いします。
Mar 15, 2007
コメント(8)
【今日の情報】 ~ 愛は芸術なり、相克は美なり ~ 碌山美術館:安曇野市穂高 クリスチャンであった碌山を偲び、煉瓦造りのチャペル風建物 とされた。 ○荻原碌山(おぎわらろくざん) 荻原碌山は現在の安曇野市穂高に農家の五男として明治12年 に誕生した、日本近代彫刻の先覚者である。 青年期には、井口喜源治(いぐちきげんじ)や相馬愛蔵(そうま あいぞう)らの影響を受けてキリスト教に志向し、初めて上京し て小山正太郎(こやましょうたろう)の画塾に不同者で学び画家 を目指した。 22歳でアメリカへ渡りフェアチャイルド家で働きながら美術学校 で学んだ。そこで生涯の友人となる画家 戸張弧雁(とばりこがん) と出合った。 その後、パリのアカデミージュリアンで絵を学ぶなか、ロダンの 「考える人」に感激し、彫刻家になろうと決心。 高村光太郎(たかむらこうたろう)らと知り合い、再びパリへ。 ロダンに出会い、弟子として認められた。 その後、イタリア、ギリシア、エジプトを経て、日本へ帰った 後は、「文覚」「デスペア」「労働者」「女」等作品を残し、 30歳の若さで急逝した。 碌山美術館HPへ 春は桜の花で、夏は蔦の葉が美術館の壁を飾ってくれる。 美術館の庭でゆっくりするのも楽しい。 ○労働者 ロダンの「考える人」に似ている。後に、碌山は左腕を切り取った。 ○本日のおまけ 穂高といえば、何と言っても‘わさび’だ。 美術館のあとに「大王わさび農場」へ行った。 大王わさび農場については、同じ信州に在住している あまちゃずる3297さん のブログ ゆらりな日記 で紹介されていますので、ぜひ、訪問してみてください。
Mar 14, 2007
コメント(1)
【今日の情報】 安曇野市穂高にある‘くるまや’は、有明山の麓にあるそば屋。 土曜日とあって、たくさんのお客さんで賑わっていた。 玄関には、ガッツ石松、国生さゆり、伊原剛志などなどの色紙 が飾られていた。 大ざる(三人前)。この量はそば好きにはたまらない。 そして、一枚1,417円はとてもリーズナブル。 海老天そば 924円。これもとてもお得。 くるまやのHPへ ○おまけ 先週木曜日に放映された「ニッポン旅×旅ショー」で 幻のそば‘富倉そば’、はしば食堂が出ました。 信州蕎麦の隠れた名店へ
Mar 11, 2007
コメント(13)
【今日の情報】 阿智村のお土産 阿智村は加工トマト栽培が盛んです。 トマト製品を買ってきました。 ○とまとせんべい 阿智村産のトマト味の馬鈴薯澱粉を使ったせんべい。 ホタテ貝や海老、玉ねぎ等使ったコンソメパンチ系 の旨さ。トマトの甘酸っぱさが後を引く。 ○飲むとまと 地元産のトマトを原料にした手づくりのトマトジュース。 以前に工場へ見学に行ったが、本当に釜でトマトを煮て ジュースを作っている。天日塩のみでその他一切添加物 は入っていない。トマトそのままの味が‘飲むとまと’だ。 こんなトマトジュースは他にはない。 阿智村へ行かれたら、ぜひご賞味ください。 「阿智村産直市場」へ ○おまけ どちらも阿智村出身で童画家の 熊谷元一先生 作がパッケージ に描かれている。 熊谷元一写真童画館へ (熊谷元一写真童画館は昼神温泉街にあります。)
Mar 8, 2007
コメント(8)
【今日の情報】 ○ザゼンソウ 赤紫色の仏炎苞(ブツエンホウ)の中に黄色の花が咲いている姿が 座禅を組む僧侶に似ているところから名前が付いたと言われる。 例年だと雪の中から顔を出しているのだが、雪がなくちょっと風情 がないのが残念。ザゼンソウが芽を出し花を咲かせる時に熱を発す るために雪を溶かして顔を出すのだが・・・。 阿智村原の平地区にはザゼンソウを見物できるように木道ルートが できている。村の湿地帯でも良く見かける。3月中旬までが見ごろ。 (本日の地元新聞にも載りました。) ○昼神温泉 阿知川が中央を流れ、両側に温泉街が続いている。 手前に信州型木製ガードレールが設置されている。 昼神温泉の春の訪れはふるさと一座の公演だ。 昼神温泉の情報は 昼神ガイドセンター へ 次回はお土産を紹介します。
Feb 27, 2007
コメント(6)
【今日の情報】 今日は天気もよく日差しは暖かでした。 春を探しに阿智村へ行きました。阿智村は、私たち家族にとっては、 「第三のふるさと」っていう感じです。 そこで見つけた‘春'については次回にして、今日、阿智村で食べた 熊鍋を紹介します。 熊鍋 1500円 阿智村の園原インターチェンジ近くの「東山道」(とうさんどう) というお店に寄りました。地元の料理や土産品が並んでいます。 熊鍋と猪鍋があって、どちらも冬季限定のメニューなのです。熊肉 は初めてだったので迷わずそれにしました。 熊肉というと、少々手強いかとも思いましたが、そんなことありま せんでした。馬肉に似ていて、歯が達者なら好みの味です。 鍋の味付けは、味噌ベース。肉の匂いに癖があるためだろうと思い ますが、しっかり濃い味です。鍋の中には、熊肉、白菜、葱、じゃ がいも、牛蒡、春菊など沢山の具材が入っています。 肉も沢山で、大きいのから小さいのまで堪能しました。(おまけ) 五平餅 1本250円 クルミだれがしっかりぬってあり、こんがり炙ってあり 香ばしい。 次回は、阿智村の春の訪れや地元のお土産、阿智村の風林火山情 報、飯田地域の水引伝統工芸、お菓子等を報告します。 【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 今日の地元新聞に「豊作なのに…感じた寂しさ」という投稿された 記事が載っていた。 昨年の秋の野菜が豊作で、いつものように冬囲いをして貯蔵してき たが、暖冬のおかげで食べきれないのだそうだ。食べられるうちに 親戚や知人にも配ろうとしても、どこもあると言うのらしい。 そんな中、農家ではできた野菜を収穫せず、畑で廃棄しているのだ。 豊作で値崩れした場合、廃棄すればキャベツや大根などは出荷しな かった分収入を補填してもらえるためだ。農家にとってみれば、収 入を補填してもらえるからその方がよい、だが、一方では、もった いないという思いもあるし、新聞に投稿された方のように、寂しい 気もする。また、私はよく言うのだが、外国から食糧を輸入してい るのに、捨てている実態は絶対おかしい。外国から食糧を輸入して 生産している農家が儲かっているなら良いだが、農家は小作人のよ うな取り扱いで、儲かっているのは地主なのだ。 経済のシステムは自給自足時代のようなわけにはいかないだろうが、 何とかしなければいけない。日本は経済成長を一気にやり過ぎた。 以前のように戻ることは誰もが受け入れられないだろう。だが、世界 中が食糧大飢饉になったら、食糧を生産することのできる人たち(農 家)が脚光を浴びるようになるだろう。そういう意味においても、こ れからは農業の時代といえる。 私の持論だが、日本にとっては現在のところ農業が‘お荷物'なのだが、 いずれやがて、食糧を生産できるノウハウを持つ者が必要となるだろう。 環境問題で農業を何とか国民を納得させ、維持させようとする政府の 消極的なやり方から、食糧生産農業が来るだろう。 農業を学ぶ、始めるのもこれからでも遅くないと私は思っている。
Feb 24, 2007
コメント(4)
【今日の情報】 カンキツには温州みかん、イヨカン、ポンカン等いろいろな種類がありますが、 それぞれ形や味に違いがあるように、育つ環境にもそれに合った栽培条件が必要 です。温州みかんは乾燥に強いが雨には弱い、逆にポンカンは雨に強いが乾燥に 弱い、イヨカンはそんなことには影響を受けないと、それぞれタイプがあります。 しらぬいは、ポンカンと清美から生まれたので雨に強く乾燥に弱いものに入りま す。ですから夏の潅水はやらなければならない作業です。土壌も通気・排水性が 良い所が適地です。また、しらぬいはデコポンという名称で普及しており、ヘタ のところが出ないと違和感を持つ人が多いかと思います。このデコが出るかでな いかは二つの要因が左右します。一つは発芽(3月下旬)から開花(4月下旬)ま での昼と夜の温度差です。温度差が10度以下だとほとんど出ず、15度以上だとか なり多くなり、20度以上では確実の発生します。二つ目は根が生き生きしている かどうかです。・・・ (生産者グループきばるメッセージ2007年2月発行より) 生産者きばるのホームページはここをクリック 今年も熊本県の水俣市からしらぬいを送っていただいた。減農薬・有機肥料で生 産されたもの。農薬は年5回以下で昨年8月1日以降は農薬を一切使用していない。 除草剤や防腐剤、ワックスかけによるツヤだしはしていない。100%有機肥料を 年3回以上で、10アール当たり年間300キロ以上を施肥しているという。 今年のものはデコの出方が少なく、干ばつ気味ではあったが例年並の玉の大きさ。 味は非常に濃い。ただ甘く口当たりが良いものとは違い、房を一口入れると、酸 味と旨味のジュースが口中に広がる。玉ごとに味が違うのも、苦労して作られた 証拠だ。おやつに食後にとどんどんいってしまう。本当に美味しい。 しらぬいの皮は、よく洗ってからオレンジピールにし、お菓子作りに使用する。 【今日の情報2】 ご飯茶碗1杯 = 米粒3000粒 = 稲3株 = おたまじゃくし35匹 解説 ご飯茶碗1杯の米は何粒でしょう? 答えは3000~4000粒。 ではこの分の米粒は、稲何株でしょう? 答えは3株。 では稲3株分におたまじゃくしは何匹いるでしょう? 35匹。 ということになる。おたまじゃくし35匹は、化学肥料や除草剤などを使用しない ところで調査した結果らしい・・・。 減農薬・減化学肥料から更に無農薬・無化学肥料で生産するには、作業は大変に なるばかりか、収量は確実に落ちる。儲からないらしい。だから皆が皆、無農薬 ・無化学肥料へ踏み切れないでいる。 でも、ご飯茶碗1杯 = 米粒3000粒 = 稲3株 = おたまじゃくし35匹 は何かを教えてくれた。当然と思っていた自然が破壊されつつあり、それは大量 生産、大量消費に裏づけされた農業がそうしたのだ、とさえ言われつつある中、 消費者が何を望むかによってこれからの農業も自然も変わってくるだろう。 「農と自然の研究所」のホームページへどうぞ
Feb 17, 2007
コメント(2)
【今日の情報】 ふきのとうが顔を出した。 水仙の芽が顔を出した。 信州にも春が近づいている。 ○おまけ ~ 冬の忘れ物 ~ ‘かねちょろ’(トカゲのことをこちらの方言で)が木に刺してある。 近くの小鳥が、冬期エサがなくなる時に備えて、捕まえたかねちょろ を小枝に刺していたのだ。でも、エサが不足しなかったのか、忘れてし まったのか、取りに戻って来なかった。もう硬くなってしまっている。 昨年秋に2箇所見つけたが、もう1箇所はなくなっていた。 『備えあればうれいなし』か。
Feb 12, 2007
コメント(3)
【今日の情報】 中央アルプス越百山(2,613m) 二つのアルプス(中央アルプスと南アルプス)が見える村、中川村。 中川村から天竜川を挟んで西側、夕方の撮影。 (地図を見ながら撮影しましたが、間違っていたら教えてください。) 飯島町の与田切公園に‘越百の水'がある。 硬度29で軟水。飲み物や料理全般に適。 【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 他者を非難して自分を正当化する。 自分にとって余計な人間を除け者にする。 しかし、非難しても除け者にしても、 絶対去らせない。 自分を正当化するために必要なのだ。 そうしなければ、自分が自分にやられてしまう。 自分で自分を除け者にしてしまう。 非難し正当化するエネルギーで生きている。 それよりもっと強いのは、自己憐憫だ。 他者から与えられた憐れな気持ち。 言いようもない深い怒りと憎しみ。 そのエネルギーによって生きている。 どろどろした苦々しい心は、 自分にも他人にも暗闇を与えている。 何のために生きて動いて存在しているのか。 暗闇に光が輝いている。
Feb 6, 2007
コメント(3)
【今日の情報】 春日公園より伊那市の町並みと南アルプスを望む。 (正面の山が仙丈岳) 春を探しに娘たちと近くの公園へ散歩に出かけた。 日差しはだいぶ暖かくなったが、風はまだ冷たい。 順番に春を見つけて言っていくのだが、中々見つからない。 公園で遊んでの帰り道、見つけました。 道端にひっそりと咲いている福寿草。 福寿草を見つけて皆大感激だった。 長く寒い冬に耐えて、春の訪れを感じて咲き出したのだ。 命とはこういうものか、と感心し、慰められた。
Feb 4, 2007
コメント(4)
【今日の情報】 戦後(昭和21年)に伊那市内に開店した ひげのとんかつ 青い塔 。 店名の由来は満州で満州鉄道の賄いをしていた時に大変世話になった お店の名前をいただいたのだそうだ。 開店以来、現時まで受け継がれているソースの素(旨みソース)を 先代が考案したという。どんぶりのご飯の上にキャベツの千切りをの せ、ソースをくぐらせたとんかつをのせたのがソースカツ丼の誕生だ。 ロースカツ丼 950円 揚げ立てを出してくれるので、ソースが衣にしっかり染み込んでいる のに、サクッとしてる。 ソースカツ丼の誕生が評判となり、先代の特異な風貌(ひげ?)と重 なって、口々に「ひげのとんかつ」と呼ばれるようになったそうだ。(おまけ) カツカレー(ロース1150円)(おまけ2) ソースカツ丼のソース作り 娘の友達の家の秘伝ソースです。 ○材料 醤油180cc、ソース(ウスターか中濃)20cc、砂糖1~1.5カップ 水180cc、白ワイン15cc ○作り方 材料全部を合わせる、だけらしいのですが、たぶん火にかけると 馴染んで美味しくなると思います。味見しながら、好みにしてい くと良い。濃い場合は水を足す。結構、甘めな味がトンカツに合う。 揚げ立てのトンカツをソースに浸けるようにするとより衣に味が 染み込んで美味しい。ぜひお試しあれ。 【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 「居残り指導や起立は容認 体罰の範囲通知へ 文科省」 学校教育法で禁止されている体罰の範囲について、文科省が全国の 教育委員会あてに通知する。教員が指導する際に過度の萎縮をしな いようにするためらしい。 価値観が多様化してきて少々混乱した中では、規則をいくら作って も更に細かくその内容や範囲を定めていくことのほか治まりつかな い。しかし、治めようとすればするほど人は益々不自由さや圧迫を 感じ今までのように行かなくなる。そのために他者に対する監視や 非難する行動に向いて行く。昔とは確かに変わっている。 教育について語るには、まず親が自分を振り返ることだと思ってい る。自分の至らなさを認めつつも、子供の手本とならなければいけ ない。学歴があるとか仕事の内容が問題ではない。自分がどう生き ているか、人生の意義・意味・目的を持って、求めて生きている姿 こそが手本だと思う。親と教師が分かち合いながら子供に向かうこ とが必要だと感じている。 ちなみに、小中学生の約1%が給食費未納だそうで。
Feb 3, 2007
コメント(4)
【今日の情報】 毎週木曜日に「週間いな」が発刊されている。 新聞の間に挿まれて、広告と同じように届く。 1月11日号に『第1回自慢のコロッケ大集合』 が載った。 以前に家内が応募していた「マカロニサラダコ ロッケ」が‘元気賞'だった。 【作り方】 マカロニサラダの残ったものを、丸くまとめて パン粉をつけて油で揚げるだけ。 (「週間いな」には細かくレシピが載っている が、あまり問題ではない。) 意外や週間いなを見ている方は多く、「見ました よ。」と言われた。「今日もコロッケ?」などと 言われたり・・・。まさか。 「週間いな」から記事のお礼にわずかな商品券を いただいたようで、わずかなのに「何を買おうか」 などと考えている家内を見ると、何ともかわいい と思う。 【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 昔学生だった頃、親元を離れ、学生寮で生活していた。 現在では考えられないが、先輩たちの生活指導が行われ ていた。生活指導とはいっても、所謂‘シゴキ'のこと。 学生寮の規則(学生が勝手に作って、上級生が有利な勝 手なもの)を言わせたり、自分たちの前にひれ伏させる ものだった。学校の先生たちも昔ながらの縦の社会を美 化しているのか、全てを否定していないようだった。 「自分がやられて嫌だったら、自分がしなければよい。」 と言うくらいだった。 果たして、自分が進級して後輩が入ってくると、やはり 同じように生活指導が行われた。生活指導の'指導者'では なかったが、悲しんでいる後輩たちに慰めの言葉をかけて やるくらいしかできなかった。 なぜ勇気を持って止めさせられなかったか。自分に任され た後輩をそこに連れて行ったか。自分の身に災いが降りか からぬようにしたのだ。そのために、自分が嫌だと思った ことでさえ、他人にもそれを要求したのだ。 偉そうに立派なことを言っても、こんなものだ。 戦争反対しても、身近な人を憎む。自分の正しさを認めな い人をのけ者にする。いじめがその証拠。子供たちのこと が取り沙汰されているが、大人の間ではもっと陰湿だ。 そうしなければ、自分の立場、存在、意義を保てないのだ。 皆 心が病んでいる。
Jan 26, 2007
コメント(3)
【今日の情報】 久しぶりに「かんてんぱぱショップ」へ行った。 改装中で、5月にオープンということだった。 それでも仮店舗で商品の販売が行われていた。 寒天ブームはまだ続いているのか、お客さんは 相変わらず多い。新商品が出ていた。 寒天ゆず茶 1箱に30袋(1袋2.5g)が入っている。990円。 かんてんぱぱHPオンラインショップより 『飲みやすく甘さ控えめの寒天茶シリーズに、 香り高い高知県産無農薬ゆずを使用した「寒天 ゆず茶」ができました。熱湯に溶かすだけで、 寒天入りのホットドリンクが簡単にできます。 お湯に溶けやすく、さらっと飲みやすい特別な 寒天を使用しましたのでいつでもさっぱりとお 召し上がりいただけます。』 https://www.kantenpp.co.jp/shop/shp0002.php?no=00001 1袋のゆず茶(顆粒)を100~120mlの熱湯に溶 かすだけ。ゆずの香りが漂う。香りを楽しみな がらフーフーして飲む。体が温まる。ビタミンC が入っているので、風邪対策にもよい。 1袋あたり5KCalと控えめなのもgood! オンラインショップでも購入できるが、実際に お店で購入すると、必ず「お土産」をもらえる。 レジで精算する時に、併せておまけをつけてく れるのだ。それを「お土産です。」と店員の方 が言って、袋に入れてくれる。 今回のお土産は、 購入金額にもよると思うが、決まってサービス してくれる。(お中元やお歳暮で利用した時な どは、「お土産」で贈り物になっちゃうくらい でした。) ぜひ、かんてんぱぱショップいかがですか。
Jan 21, 2007
コメント(1)
【今日の情報】 年が明けて、NHKの大河ドラマで「風林火山」が放映開始され、 信州の縁のある地では、観光PRが始まっている。 川中島の戦いは、武田信玄と上杉謙信が今から400年も前に、 川中島一体で合戦を繰り広げたものだが、長野市篠ノ井には史跡公 園がある。そこにはこんな記事がある。 『・・・謙信は只一騎愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に切り 込み不意を突かれた信玄は軍配で謙信の太刀を受けたという有名な 「三太刀、七太刀」も此の処である。時に信玄四十一才、謙信三十二 才であった。・・・」 地元新聞の今日の記事には、4月から新宿-長野を結ぶ臨時列車 「風林火山号運行」とあった。特急あずさの車両の外装を「ラッピ ング」した9両編成。土日、祝日に運行するようだ。姨捨駅にも停 車するものもあるらしい。姨捨駅は、スイッチバック式の駅。 ここからは、川中島一体から善光寺平を一望でき、川中島の戦いが 展開された縁の地を見渡せるコンセプトだ。 長野道姨捨SAより望む そのほか、長野新幹線あさまやスーパーあずさの増便して運行され る予定らしい。 長野道姨捨SAより更に北へ進み長野インターを降りてすぐの所に 史跡公園がある。長野インター降りる手前に 松代PA がある。 「千曲川」という店。松代藩真田氏六文銭が付いている。 松代は長いもの産地。店では長いもが売られているし、長いもを 使ったメニューを出している。 松代御膳。長いものとろろご飯と信州名物そば。それに長いもの 煮物。これがホクホクして実に美味しい。おまけに温泉玉子と以 前にブログで紹介した「ちびきゅう」だ。ぜひ車で信州へお越し の際は寄ってみて。【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 不二家、三菱自動車、おたべ、ガス漏れ事故・・・。数々の不祥事 が続き、その糾明と責任問題が浮上している。 また、政府 の教育再生会議では、新たな改革案を出した。責任 の所在がわかりにくいので、事勿れ主義に陥るとのことだ。 責任を明確にすることはよいが、規則を細かくし過ぎると世の中 がもっとギスギスするだろう。マスコミに煽られて自分が「正義」 となる者が増え、自分の本当の姿を棚に置いて、他人を責めるこ とになり易い。「他人の振り見て我が振り直せ。」だ。 『罪なき者がまず石を投げなさい。』と言われている。 歴史からもそれが言える。五人組制度は正にそう言えるだろう。 国を統一するため、守るために細かな規則を課し、互いに監視させ る。疑心暗鬼な関係となる。それこそが国を守る手段だったのだろ う。しかし、自分が「正義」となって他人を裁き、エスカレートす ると毎日が苦しくなる。たとえどんなに偉くなったとしてもだ。い つか自分も裁かれるという恐れに遣られてしまうのだ。自分を守る ためにさらに他人を裁いていくのだ。悪循環である。 自分を知ること。日々の中で苦しみや問題があった時こそがその機 会。静かにして反省し、時を造られた方に委ねる。 他人を裁くことを止めれば、もっと恐れから解放されるだろう。 『さばかなければ、さばかれない。』
Jan 20, 2007
コメント(3)
【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 心の中に黒板がある。 そこには誰でも書き込みができる。 緻密な計画や心の奥の秘密も 何でも書き込める。 でも誰かが落書きする。 無視して消してしまえば 何のことはない。 真に受けると いつの間にか 理解できない自分になってしまう。 そうありたくないのに。 そうしてはいけないのに。 不安や恐れは実体がないもの。 それにいつも怯えている。 黒板に書かれたものを 消してしまえば何でもないのに。 そこに書いたのは誰か。 それを見抜かなければならない。 力と愛と慎みは神様からのものだ。
Jan 15, 2007
コメント(1)
【今日の情報】本日の伊那は、天気 晴れ今朝の気温(最低) -10.9℃日中の気温(最高) 2.9℃家の近くから撮影。天竜川の右岸側(西)から見た風景。写真左の尖った山は、白岩岳(2267.1m)。真中は、三ツ石山(2016.9m)。右奥は、仙丈岳(3032.6m)。※地図を見て調べましたが、間違っていたら教えてください。夕日を浴びた姿。この次は、朝日の昇るところを撮ってみよう。【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】午後は独りで散歩した。春はまだまだだが日差しは暖かい。山々を眺めながらボーッとした。雑踏から逃れて、静かに時間を過ごす。至福の時間だ。問題がなくなったわけではないがそれにどう向かうかだ。問題、悩み、心の葛藤があるから自分の本当の姿を知り、謙虚になれるのだ。私は、山に向かって目を上げる。私の助けは、どこから来るのだろうか。私の助けは、天地を造られた主から来る。(聖書)
Jan 14, 2007
コメント(3)
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。皆様にとりまして最高の一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。年末年始の休みを終え、この3連休を励みに仕事始めに出ました。しかし、この3連休は大荒れ。伊那も大雪警報が出されて、雪かきに追われる毎日でした。おかげで体中の筋肉痛と風邪を引いてしまいました。家内からは、「これから雪国で暮らすっていうのに、どうするの!」などと叱咤されながら雪かきに出て行きました。マイホーム建設3年計画は今年2年目。建物の設計に時間をかけます。以前に北信州で生活したことがありましたので、大雪には、慣れているつもりですが、マイホーム建設地が雪の多い地域となると建物の設計から雪対策を考えなくてはなりませんね。市街地から自動車で10分から15分くらいのところですが、雪の量は断然違います。でも、雪の多い地域は、道路除雪体制が整っているし、雪に驚かないので慌てません。伊那は例年殆ど雪がないのに、ドカッと降ってしまうと、慌ててしまうものです。10センチ降っても雪かきするのですから、ちょっと面食らいました。以前には、通勤で使う自動車が帰りには駐車場で雪に埋もれてしまい、どれが自分の自動車か分からなくなってしまうこともありましたから。豪雪地域に行くと、道路のセンターラインあたりに丸い小さな穴が等間隔にあるところがあります。雪の日や特に寒い日は、地下水がそこから噴水のように出て散水し、雪を溶かして凍らせないようにするのです。スキー場に自動車で向かうと良く眼にする光景です。現在では、床暖房のように温泉水を道路下に循環させて、雪を溶かす無散水方式もあります。横道にそれましたが、マイホームは市街地から少々離れた静かな場所に建設する予定です。忙しい時代になりましたが、「のんびり、自分らしく」がコンセプトです。土地も結構広いので、菜園をやったりいろいろイベントもできます。ゆったりした時の流れの中で、自分を取り戻す所とされたいです。建物の設計ばかりでなく、そのコンセプトに向けた準備も進めます。どうか良いアイデアや企画がありましたら、お寄せください。建物の設計に関してもいろいろアドバイスをください。今、悩んでいるのは、断熱材をどうするかです。(何を使うか)雪の多い地域にお住まいの方は、是非お願いします。【報告】これから週一くらいから更新していきます。【今日の情報】や【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】を織り交ぜて更新します。よろしくお願いします。
Jan 8, 2007
コメント(3)
メリークリスマス!今日はクリスマスイブ。今夜、サンタクロースが来ることになっている。子供たちは、サンタクロースに手紙を書いたり、途中、我家に寄った時に、一休みしてもらえるようにお茶やお菓子を用意して寝ることにしている。次の日、枕元にプレゼントがあり、お茶やお菓子がなくなっていると、本当に大喜びだ。いつまで、こんな風に続いてくれるのかなあ。昨夜は、一日早いクリスマスイブ礼拝でした。キャンドルサービスや賛美歌、聖書の朗読などありました。静かな清らかな夜を家族で過ごしました。皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか。【報告】来年1月からブログへ復帰したいと思っています。来年は、マイホーム建設の第2ステップとして、いよいよ設計を始めます。(今年の第1ステップは土地の購入でした。これに相当な労力を取られてしまい、ブログがおぼつかなくなってしまいました。すみませんでした。)また、マイホーム建設についての情報をいただければと存じます。今年一年ありがとうございました。皆様良いお年をお迎えください。来年が希望に満ちた喜びの年になりますよう、心から皆様の祝福をお祈り申し上げます。
Dec 24, 2006
コメント(5)
【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 突然日記をストップしておりましたが、 もうしばらくして再開する予定です。 ご心配いただいた方、すみませんでした。
Nov 16, 2006
コメント(7)
【今日の情報】○鮎うるか 鮎の内臓を主原料とした塩辛。 古くから、健胃生薬として知られている胆のうが混じっており、 渋みと苦味が特徴。 暖かいご飯によく合う。酒好きの方にもたまらない一品。 長野県千曲市上山田温泉 (資)島屋の‘鮎うるか’ 『 千曲川 瀬に住む鮎の腹にこそ うるかといへる 宝はありけり 』人気blogランキングに登録しています。クリックしてね! ○重大発表1 皆様のおかげで、アクセスが5000を越えました。 ありがとうございます。 5000番目のキリ番の方は分かりませんでした。○重大発表2 一昨日に更新しました件で、私目の誕生日について書き込みしま したが、今年39歳になりました。「人生40年目のスタート」とし たために、40歳との誤解をあたえてしまい申し訳ありませんでし た。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Oct 3, 2006
コメント(4)
【今日の情報】今日は誕生日。三十代最後の年。人生四十年目の始まりだ。今日の誕生日にはケーキではなく、南信州飯田地方で慶事には欠かせない伝統的お菓子、赤飯まんじゅうで祝ってくれた。プレゼントは手紙と一緒に近所で娘たちが採って来た花だ。紅白のふわふわの皮に包まれているのは赤飯おこわ。地元信州の餅米と北海道十勝産の小豆で炊き上げた赤飯おこわを信州苑独自の皮で包んでいる。甘めの皮と少し塩気のあえる赤飯おこわだ。モチモチの赤飯おこわとふっくらしたまんじゅうの皮がとてもマッチしたコラボだ。1個165円。お菓子の里は「飯田城(飯田市)」「信州苑(高森町)」「信州苑駒ヶ根店(駒ヶ根市)」にある。プレゼントの花。○おまけ信州苑駒ヶ根店で、せんべいをあぶって売っていたものを買ってみた。しょうゆのせんべいに、海苔やざらめ、青のり、しそなどを乗せたものがあった。しそと七味を食べた。1枚130円~160円。手前が七味、奥がしそ人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 もっともらしいことを 難しく言うのは 受け売り 自分が体験し 学んだことは 何を言わなくても その人から その香りがにじみ出てるものだ人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Oct 1, 2006
コメント(15)
【今日の情報】北信州中野市はえのき生産量全国一。信州産のえのきを使った‘なめ茸’。長野興産(株)の商品。ご飯にかけて食べたり、大根おろしと一緒に食べたり、玉子焼きに入れたり・・・レパートリーはいろいろある。今日の料理はパスタだ。○準備 なめ茸1瓶 しめじ1株 たまねぎ1個 にんじん1/2本 焼きのり1枚 大葉 2枚 昆布しょうゆ 適宜 スパゲティ○作り方(1)しめじ、たまねぎ、にんじんを切って炒める。(2)(1)を昆布しょうゆ(水で倍に薄める)で炒め煮にする。(3)スパゲティを茹でる。(4)(3)を(2)へ入れて混ぜる。(5)(4)へなめ茸を合わせ軽く混ぜ、盛り付ける(6)(5)へ大葉と焼きのりの千切りをかけてできあがり。 ※ いつものことながら、量は適宜でよく、味を見ながら 作れば、美味しいものができる。和風スパゲティで大葉、海苔の香りが食欲を誘う。たまねぎの甘味と昆布しょうゆが絡まりスパゲティに味が入って、美味しい。子供たちは3杯も食べた。長野興農(株)のHPは以下をクリック。http://www.naganokono.co.jp/人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 死について自分の答えを持っているか メンタルヘルスの研修会で 「死にたい」と告白された場合 (1)他の話に持っていく (2)「死ぬことなんかない」と言う (3)なぜ死にたいか聞く (4)聞こえなかったふりをする あなたならどうする? どれも完全な答えではない それぞれのケースによっても違うだろう だが、死にたいと言う人の気持ちを真剣に 受止めることが大切な時代になっているそうだ タブーとされていたことについて 踏み込む必要のある場合がある その時 どうしますか 死について考え 自分の結論を持っていますか人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 30, 2006
コメント(8)
【今日の情報】長野県選択無形民族文化財指定 柚っ子(ゆずっこ)は柚の中に米粉、胡麻、胡桃、味噌などを入れて蒸しあげた地域特産品。江戸の昔から南信州泰阜地方に伝わる‘ゆべし’信州の郷土食だ。柚の香りが深く、とても豊かな気持ちになれる。薄く切って一口運ぶと、ちょっぴり柚の苦味がたまらない。味噌の塩気がちょうど良い。最後まで口中に柚の香りが残っている。お茶請けに。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 自分の近くの人に「死にたい」 と告白されたらどうしますか? ずっと以前に 自殺未遂した人を知った 上司とうまくいかなかったらしい 自分の弱さを受止めれらなくて それを他人にも知られたくなかった 誰にも分かってもらえないと思った 病院でもらった眠剤を一気に飲んだ これで楽になれると思った だが、次の日、目が覚めた もうろうとしていたが 「覚めて良かった」と内心思った その人はその頃の思いを 今も忘れてはいないそうだ 自分の弱さを認めても 自分を大切にできるようになった そして 辛く厳しい社会で 死に急ごうとする人のために 祈っている 人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 29, 2006
コメント(8)
【今日の情報】○さくらステーキ‘さくら’と言っても‘桜’ではなく、‘馬’である。‘和食の板前だったシェフの作るメニュー’。 馬肉(150g)ステーキ定食1,575円。ミディアムだ。 しょうゆベースのソースをかけて食べる。 生姜がステーキに乗っているが、実にステーキによく合う。 国道361号沿い、伊那市内から高遠へ向けて左側。 ‘美食倶楽部 シャルマン’この看板が目印。 馬肉の他に信州牛ステーキ、ビーフカツ、パスタなどある。 一品一品、シェフが心を込めて出してくれる。 伊那へお越しの際は、ぜひどうぞ。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 ジャンケンの後出し 勝っても負けかやり直しのはず だが多数が勝ちと言えばそうなる 多数決、ぜったい多数 権威者が絡むともっと人は増える 違うと思ってはいても 皆 言えない、言わない 自分がかわいいのだ しかし、寄ってたかって その人を責めることは 許さない人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 28, 2006
コメント(19)
【今日の情報】○まゆこ大和煮「(有)かねまん」の‘まゆこの大和煮’ 缶詰蚕(かいこ)の蛾(が)・・・産卵直後のもの・・・を水洗いしたものを醤油とみりん、砂糖で味付けしたもの。昔から養蚕が盛んな信州伊那地方においては、最高の栄養源として珍重されてきた。伊那地方では「蜂の子」「ザザムシ」「いなご」と併せ最高級珍味とされている。一口入れると、サクっとして中からニュるっと・・・。これが珍味だぁ!蚕のさなぎを食べたことがあるが、非常に似ている。好きな方には、たまらない味なのだろう。(有)かねまん のHP(信州の珍味が揃っている)http://www.yukisenli.com/shop/kaneman.htm人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 自分の人生において これさえなかったら あの失敗しなかったら と思うことがある しかし これらのことを通して 他者の弱さを受け入れることが できるようになるのだ それを知らなかったら 決してやさしい気持ちを 持つことはなかった そう思うと辛く苦しいことにも 意味がある 神は、いかなる患難の中にいる時にでも わたしたちを慰めて下さり、 また、わたしたち自身も、 神に慰めていただくその慰めをもって、 あらゆる患難の中にある人々を 慰めることができるようにして下さるのである。 聖書人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 26, 2006
コメント(11)
【今日の情報】南信州飯島町の名物。○まめずら~飯島町産の大豆を使用した、甘い味の豆菓子。カリカリと大豆の香ばしい味が後をひく。一緒に入っている、もち米のあられもまた美味い。「飯島町味噌加工研究会」が製造した商品。まめっ子ふるさと便でも購入できる。以下をクリック。http://www.iijima-einou.jp/shopping/index.html『ずら』は信州の方言。「~だよ」とか「~でしょう?」アクセントによって意味を使い分ける。‘まめずら~’はこんな意味になる。「まめだよ~」という感じ。○手づくりゴマせんべい細長いゴマせんべい。パリパリポリポリ。食感はクッキー、かりんとうのよう。懐かしい味だ。ゴマの香ばしい風味が口中に広がり、噛むたびにせんべいの甘味が増してくる。小麦粉、砂糖、塩、ゴマだけの素朴なせんべい。それだけに、一度食べたら止まらない。‘まめずら~’と‘手づくりゴマせんべい’は、中央アルプス花の道(広域農道)沿い「道の駅 花の里いいじま」で購入できる。以下をクリック。http://www.cek.ne.jp/~mitieki/人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 皆で考える 一人ひとりの利害で 考えているのでは いつも平行線だ どうしたらよいのか 自分の得のためではなく 他者のため 皆のために 何かをすることができればいいのに 大義名分では解決しない 自分で考え 行動する 他人に強要することも 認めてもらうことも要らない人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 25, 2006
コメント(5)
【今日の情報】西原農園でぶどう狩り観光バスでのツアー客が大勢。○秋クウィーン大粒でしっかりした実だ。ジューシーであっさりした甘さが後をひく。○甲斐乙女(かいおとめ)「ルーベルマスカット」と「甲斐路」を交配して育成されたもの。大きなしっかりした粒は楕円形、皮の色は赤、甘味は高、酸味はあまりない。○藤稔(ふじみのり)「井川682」と「ピオーネ」を交配して育成されたもの。巨大な粒は短楕円形。ジューシーで巨砲やピオーネに似ているが、甘さはしつこくない。酸味はあまりなく、渋味・香りもない。あっさりとした食味で後をひく。1kg当たり800円で持ち帰り。秋クウィーン1房、甲斐乙女1房、藤稔2房で2.2kg。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 痛みを伴う辛さ 苦しみ、悩み、悶え、求めて 学び得たものでない限り本物ではない 本当に自分の身に受けたこと以外には それを知り得ない 他者の重荷を負うことはできないだろう 何によっても逃避できない状況こそが 他者のために生きることを 学ぶ時なのだ 他者のために生きる 恩を着せることもなく 誰に認められるでもなく ひっそり静かで良いのだ人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 24, 2006
コメント(6)
【今日の情報】○ まつくぼ のソースかつ丼 南信州上伊那地方は、駒ヶ根市をはじめ、ソースかつ丼が有名。 その中で信州辰野町にある‘まつくぼ’のソースかつ丼を紹介。 国道153号を伊那市から(南から)塩尻方面(北)へ向かい、 箕輪町から辰野町へ入ってすぐの右側。オレンジ色の看板が目 印。「かつ丼屋のかつ丼」と書いてある。 使っている肉は、信州産の豚ロース肉。何と一人前300gの肉を 使用。なんとその厚さは3センチも。 注文を受けてからトンかつを揚げるので、あつあつを食べられる。 ただ肉が厚いのでゆっくり15分揚げるため、暫く待つ。先のお客 さんの出てきたのをつい見てしまう。そしてさらにお腹がグ~。 その厚さでも、肉はやわらか。トンかつの衣にソースがよくしみ ている。 南信州にお越しの際は、ぜひソースかつ丼をご賞味あれ。 ソースかつ丼の美味しい店をこれからも紹介していきます。(ダイエットに支障ないように・・・?)人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 彼は忠実な者でありました。 長い長い間歩いてきました。 その目的地に到達しています。 その重荷、持っていた荷物を下ろしています。 今は座って休息しています。 今こそ立ち上がらせています。 もう一度。 新しい旅に出させています。 新しい使命に出させています。 あなたは私の使節です。 私があなたと共に行くのです。 自分の進んでいる道を知っているだけではなく、その道を進ませていてくだるのだ。恐れない。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 23, 2006
コメント(6)
【今日の情報】 かんてんパパカフェオープン 長野市内2件目のかんてんパパショップが9月22日オープンする。 かんてんパパCafe‘TOiGO(トイーゴ)店’。 ヘルシーな寒天メニュー、スィーツなどメニューが豊富。また、 かんてんパパ商品を購入できる。 かんてんパパHP http://www.kantenpp.co.jp/ インターネットで商品の購入もできる。 超簡単!かんてんパパの寒天スープ かんてんパパのHPにいろいろなメニューが紹介されている。 今日のはオリジナルメニュー。 ○準 備(作る量はそれぞれまちまちなのでみんな適宜) かんてんパパ スープ用寒天 適宜 カットわかめ(乾燥わかめ)適宜 青さのり(乾燥) 適宜 昆布つゆ 適宜 水 適宜 ゴマ油 少々 ○作り方 私の場合、作り方だけで、後は美味しくできればいいかな。 (1)鍋に水と昆布つゆを入れて火にかける。 (2)カットわかめを(1)へ入れる。 (3)(1)と(2)の間に、盛り付けするカップへ寒天と青さのりをその まま入れる。 このカップ一杯分の寒天(これで100g) 上に乗っているのが青さのり (4)(2)煮立って来たら味を調え、最後にゴマ油を少々たらす。 (5)(4)を(3)へ注いで盛り付けてできあがり。 梅干しを入れてみた 青さのりの磯の香りとゴマ油の香ばしい香りが何とも言えない。 寒天の‘ニュる、シャきっ’とした感じと、わかめとのりのと ろとろが美味い。梅干しの酸味が食欲をそそる。 好みでいろいろオリジナルスープを楽しめる。寒いときには生 姜の千切りやおろしを入れると体が温まる。 野菜を摂りたい時には、ミックスベジタブルを入れる。 味噌汁に普通に入れるだけでも美味しいので、ぜひお試しあれ。 ちなみに、寒天100gでその食物繊維は80gを越え、干ししい たけの2倍、ごぼうの10倍にもなる。 厚生労働省は、一日の食物繊維の摂取量の目安を19~27g (18~69歳)としています。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 重荷を下ろし、ゆったりする。 何も思い煩わず、自分のありのままを 見つめ、受け入れる。 生きていること、生かされていることに 感謝する。 何も恐れることはないのだ。 今までのことは、これからのためにあったのだ。 備えられて出発するために。 明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 21, 2006
コメント(5)
【今日の情報】○キイロスズメバチの巣 キイロスズメバチは通常、1匹の女王蜂を中心に集団生活を行う。 30cm~40cmくらいの卵型の巣を作る。 ハチ研究家の富永朝和氏の研究成果から世界最大のハチの巣が 完成した。 世界最巨のハチの巣 直径225cm、高さ270cm、周囲660cm。 2年がかりで、女王蜂114匹と50万匹の通い蜂により完成した。 世界最長のハチの巣 全長410cm 29匹の女王蜂と通いハチによる。 長野オリンピックの開催に合わせて、トーチランナーの姿。 長野県中川村 ハチの博物館 http://www.bougakusou.com/shisetsu/shisetsu.html 人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 また、変わる 結果がすべてだ 人々の評価によって動いていく 結果はよい だが、これまでのことはどうなる 皆、ダメだったというのか それぞれの過程を踏んで 自分なりに納得し 自分をだまし 大儀を立ててやって来たのだ きれいごと? そうかもしれない だが、それを誰も言わなければ そのままそれが誰にも正しく映る いつも強いものに巻かれる 世の中はそんなものか 人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 20, 2006
コメント(7)
【今日の情報】○大鹿村ミニ知識1 位置、地形 大鹿村は南信州地域に位置しており、東は南アルプス3,000メート ル級の山々がそびえ立ち、西は伊那山脈に隔てられ山村。村の中 央部を中央構造線が南北に縦断していることで、地質学的にも知 られている。2 歴 史 大鹿村は、古くは諏訪上下社領であったといわれ、南北朝の時代 に後醍醐天皇の第8皇子「宗良親王」が1343年、南朝の忠臣香坂 高宗に迎えられて大河原城に入り、30余年この地を拠点として暮 らしたと伝えられてる。 親王の死後は、香坂家数代の居城となっていたが、後に武田信玄 の所領するところとなり、江戸時代に徳川家の直轄領となった。 明治2年(1869年)廃藩置県に伴い、大河原・鹿塩の2か村とな り、当時の伊那県に属していたが、明治4年(1871年)筑摩県と なり、明治7年(1874年)両村が合併して大鹿村と称するように なった。 明治7年(1874年)筑摩県の合併に伴い長野県に属し、明治15年(1882年)分村の許可を得て、再び大河原・鹿塩の両村に分村しま したが、明治22年(1889年)再度合併して今日に至っている。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!○特産品直売所 塩の里1 鹿のタタキ(鹿肉のタタキの冷凍真空パック) 大鹿村(昔は鹿塩村)というだけあり、昔から鹿が集まるとこ ろでよく食されていたらしい。 鹿のタタキ(スライスして盛り付けたもの) まったくクセがない。脂身が少ないのでヘルシー食材として注 目されている。生姜やわさびを使い醤油で、野菜と一緒にポン 酢で食べる。赤身の馬刺しと似ている。2 歌舞伎みそ 歌舞伎みそ 大鹿特産の中尾大豆を使った田舎味噌。 懐かしい味がする。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!○豆腐工房塩の里 美濃屋豆腐店1 大鹿地大豆とうふ 美濃屋豆腐店 大鹿とうふ 地元産幻の大豆「中尾早生」を天然にがりのみで製造されてい る。手づくりもめん豆腐だ。重量感があるが、切ってみると中 はふんわりと柔らか。普段冷奴など見向きもしなかった子供た ちが、我先にと食べつくした一品。いろいろと豆腐を食べたが こんなのは初めてだった。1丁500円。 大鹿油あげ 菜種油を使い、かまどで一枚一枚丁寧に手揚げした一品。 肉厚で香ばしい。中はふっくらしており、噛んでいると次第に 大豆の甘味が口中に広がる。油ぬきは不要でそのまま焼いて醤 油などで食べる。生でも美味い。豆腐が良ければ油揚げもよい。 1個60円。 遠方からでも、保冷用の発砲スチロールが用意されているか ら、お土産としても◎。明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 19, 2006
コメント(1)
【今日の情報】10月中旬まで赤そば花まつりが行われている。赤そばの花そばの花○赤そばのはなし 日本のそばの花は白色だが、そばの原産地である中国雲南省から ヒマラヤにかけては、ピンクや赤色の花が咲いている。1987年に 標高3800メートルのヒマラヤから赤い花の咲くそばを日本に持ち 帰り、信州大学の氏家暉男名誉教授とタカノ株式会社と共同で品 種改良を行い、真紅の花を咲かせるのに成功。 1993年に品種登録が認可され‘高嶺ルビー’と名づけた。 信州や北海道などの高冷地・寒冷地で普通のそばより少し遅く種 を蒔けば、十分花を観賞することができる。白色のものと併せて 植えることにより、紅白の対照として楽しめる。そばの味は、味 や香りが濃厚。 赤そばは、箕輪町の留美庵(るびあん)で食べられる。 町では‘赤そばの里’として赤そばづくりに力を入れている。 留美庵の詳細は以下をクリック。 http://www.tamatebako.ne.jp/rubian/人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】○一茶の晩年~ 50歳の冬、一茶はふるさと北信濃へ帰った。借家住まいをして遺 産交渉を重ね、翌年ようやく和解した。 52歳で、28歳のきくを妻に迎え、長男千太郎、長女さと、次男石 太郎、三男金三郎と、次々子どもが生まれたが、皆幼くして亡く なり、妻きくも37歳の若さで亡くなってしまった。 一茶はひとりぽっちになったが、再婚し、一茶の没後、妻やをと の間に次女やたが生まれた。 家庭的には恵まれなかったが、北信濃の門人を訪ねて、俳句指導 や出版活動を行い、句日記「七番日記」「八番日記」「文政句帖」、 句文集「おらが春」などを著わし、2万句にもおよぶ俳句を残して いる。 1827(文政10)年閏6月1日、柏原宿の大半を焼く大火に遭遇し、母屋 を失った一茶は、焼け残りの土蔵に移り住んだが、この年の11月19日、 65歳の生涯を閉じた。 ~ 有様は 我も花より 団子哉 ~ 何も気兼ねのいらない、故郷での生活。取り繕うより、自分らしく 本音で生きたい。一茶53歳、結婚したばかりの一句。「花見は花を見るもの、団子は後。」などと格好つけることもない。 花を見たければ見ればよいし、団子を食べたければそれでよい。 自分の心にあるものを、飾る必要はないのだ。 また、他人を責めることすらも要らない。 自分のありのままを受け入れてくださる、安堵感。 全てを貫いて、一本の線が繋がっている。 明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 18, 2006
コメント(1)
【今日の情報】御菓子処 越後屋 まゆ越後屋は創業明治15年、伝統の味を守っている。昭和30年代に創作されたオリジナルの欧風和菓子‘まゆ’。もう40年以上も作り続けられている。生クリームが最中皮に包まれ、チョコレートでコーティング。シンプルで甘さ控えめな飽きのこない味だ。繭(まゆ)の形に作られている。1個90円。その他、くるみを使ったそば風味クッキー‘月夜唄’や‘お蔵米’がある。詳しくは以下をクリック。http://www.alupus.com/me/echigoya/index.htm人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】○一茶の生活~ 一茶は39歳の時、ふるさとに帰って父の看病をした。父は、一茶 と弟で田畑や家屋敷を半分ずつ分けるようにと遺言を残して、1か 月ほどで亡くなってしまった。この時の様子が、「父の終焉日記」 にまとめられている。 この後、一茶がふるさとに永住するまで、10年以上にわたって、 継母・弟との財産争いが続いた。 一茶は、江戸蔵前の句会に入って指導を受ける一方、房総の知人・ 門人を訪ねて俳句を指導し、生計を立てていた。貧乏生活だった が、俳人としての一茶の評価は次第に高まっていった。 ~ でヾ虫の 捨家 (すていえ) いくつ 秋の風 ~ かたつむりの殻など、何の価値もないものだが、 そんな何気ない殻に気付く心のゆとりが、日々の 暮らしを豊かにしてくれる。 そんな小さなものでも見つけたら、それは宝物。 その日が浮き浮きした気持ちですごせる。 効率が良いことが全て良いとは言えない。 成果を出すことも全てではない。 ゆっくり進んでも、寄り道しても 他と比べて、卑屈にならない。 じっくり結論を出す。 そして、それに懸ければよい。明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 17, 2006
コメント(3)
【今日の情報】今日は子供たちの運動会だった。伊那小学校では4色対抗だ。信州ではただ一校らしい。全国ではどうだろう。 赤 黄 青 緑各学年4クラスがそれぞれ赤、黄、青、緑の色に割り当てられている。1年 忠組 孝組 文組 明組2年 山組 川組 森組 泉組3年 春組 夏組 秋組 冬組4年 謹組 直組 敬組 順組5年 剛組 毅組 正組 礼組6年 智組 仁組 勇組 学組1年から6年の縦割りチームで運動会が行われている。5・6年生女子の騎馬戦。1回戦は取った帽子の数で勝敗をつける。2回戦は大将戦だ。大将とともに数機の騎馬。大将が後ろから攻められる。それに気が付き、そちらへ攻撃を仕掛けた途端、相手の大将に帽子を取られた。数の上では勝っていたのに。大将の一瞬の隙を突かれてしまった。大将の涙が印象的だった。今年は、1位青54点、2位緑50点、3位赤・青46点だった。○伊那小学校の不思議? 明治5年「筑摩県第26小学校」が創設されて以来、平成13年度で、 開校130周年。 伊那小学校は、総合学習の先進校として有名。本当に毎日の授業 全てが総合学習。特に各クラスで年間の活動を通して、学習して いく。通知票はない。 お父さん、お母さんが伊那小学校卒業生なので、わが子を伊那小 学校へ入学させたいと、Uターンしてくる方もおられる。 授業と授業の間のチャイムはない。クラスの名も面白い。 『未完の姿で完結している』 ああでなければならない こうでなければならない いろいろに思いをめぐらしながら子どもを見るとき 子どもは実に不完全なものであり 鍛えて一人前にしなければならないもののようである。 いろいろなとらわれを棄て 柔らかな心で子どもをよく見るとき そのしぐさのひとつひとつが実におもしろく はじける生命のあかしとして目に映ってくる。「生きたい、生きたい」と言い 「伸びたい、伸びたい」と全身で 言いながら 子どもは今そこに未完の姿で完結している。 (伊那小学校HPより)伊那小学校HP http://www.ina-ngn.ed.jp/~inasho/人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】○小林一茶 俳句修行~ 一茶は、葛飾派三世の溝口素丸、二六庵小林竹阿、今日庵森田元 夢らに師事して俳句を学んだ。初め、い橋・菊明・亜堂と名乗っ たが、次第に一茶の俳号を用いるように。 29歳で、14年ぶりに信州に帰った一茶は、後に「寛政三年紀行」 を書く。 30歳から36歳まで、関西・四国・九州の俳句修行の旅に明け暮れ、 ここで知り合った俳人と交流した作品は、句集「たびしうゐ」、 「さらば笠」として出版。(つづく) ~ 楽々と 喰ふて寝る世や 秋の露 ~ 小林 一茶 いつもと特に変わらない、食べて寝るという何でもない一日一日 の中で幸せを噛みしめる。 何気ない日々の生活の一コマ一コマを感謝する。 明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 16, 2006
コメント(5)
【今日の情報】 信州産の巨砲 信州は全国一の巨砲の生産量を誇る。 「石原早生」と「センテニアル」の交配種で、大粒ブドウの代表 品種。 たっぷりの果汁と強い甘味で、まさに「ブドウの王様」。 一粒口に運ぶと、大きく張った粒がはじけて飛んでくる。皮の中 の汁までこぼさずしっかり口へ。熟した甘味が広がる。 また一粒、手が伸びる。キョッホッホウ! 北信州中野市は信州の中で一番の巨砲の生産量。 上信越自動車道信州中野ICを出てすぐのところに 「オランチェ」がある。北信州のお土産や新鮮な野 菜(100円)、近くの農園で巨砲などの果物狩りがで きる。ここでは受付を行っている。 詳細は以下をクリック。 http://www.city.nakano.nagano.jp/agriculture/farm/oranche.htm人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 信州に縁のある 小林一茶 の作品を紹介する。○一茶の生い立ち~ 小林一茶は1763年、北信州信濃町の農家に生まれた。 本名を弥太郎といいました。3歳のとき母親が亡くな り、8歳で新しい母を迎えた。働き者の義母に馴染め なかった一茶は、15歳の春、江戸へ奉公に出された。 奉公先を点々と変えながら、20歳頃から俳句の道を目 指すようになった。(つづく) ~ 我と来て 遊べや親の ない雀 ~ 小林 一茶 早くに母親を亡くした一茶は、その寂しさを痛感して 雀に向かって「ひとりぽっちではないんだよ。一緒に 遊ぼう。」と幼い頃を思い出して詠んだ一句。 小さい者へのやさしい気持ちが伝わってくる。 自らが体験した辛いできごとを以って、他人に辛く当 たるのではなく、却ってその弱さを包んであげる。明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 15, 2006
コメント(5)
【今日の情報】 菓子庵 石川 ちいずくっきい 全国菓子博覧会で金賞を受賞。伊那を代表する銘菓だ。 石川で製造以来30年以上も作り続けられ、ベストセラー。 外側はサクサク、中はふんわり。間にチーズクリームが入っている。 チーズの塩味とのバランスが◎。クルミが外側についていて、その 香ばしさが味を引き立てている。 手土産によく利用している。1個126円。 菓子庵 石川 そばぶっせ ふんわりしたブッセ。生地にそば粉を使用しており、その風味がたま らない。アーモンドペーストがサンドされていて、クルミがごろっと。 そばとクルミのコラボレーションをゆっくり楽しめる一品。 1個126円。 詳細は以下をクリック。 http://www.alupus.com/me/isikawa/index.htm人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 「給食の残飯 年間で98トン」市の小中学校 年間約2万食の給食の残飯が推定98トンに上るという。 一日あたり約500kg。そのうち95%を焼却、残りを 堆肥化している。教育委員会では給食を残さない教育を 進めていく。(地元新聞より) 日本は食糧自給率40%。食卓に上る料理の6割が輸入品 ということになる。そしてその1/3が捨てられていると いう。そんな中一日に4万人もの方が餓死している。 小中学校ばかりか国民全体が食糧問題に真面目に向かわな くてはならないと思う。 栄華を極めたローマ帝国も食糧を外へ依存して亡びた。 歴史に学ぶ必要がある。 明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 14, 2006
コメント(3)
【今日の情報】○孝行猿物語 昔から孝行猿の話が伝わっている。 以前、まんが日本昔ばなしでも放映されたようだ。(あらすじ) 村に勘助(かんすけ)という腕利きの猟師が住んでいた。 ある日、勘助は火縄銃を手に猟に出たが、その日は不猟で兔一匹捕 れなかった。あきらめて帰ろうとしていた時、木の上に大きな猿が 一匹居眠りしていた。ほかに獲物がなかったため手ぶらで帰るより はよいと思い、一発でこれを仕留めました。後ろの山で悲しげな猿 の声が聞こたが、あまり気にも止めないで家路へと急いだ。 家に戻り、仕留めた猿の両手両足を縛って囲炉裏の端に吊るすと、 皮は翌朝、剥ぎ取ることにして、夕食もそこそこにして寝てしまっ た。 夜中に物音に気付いて目を覚ますと、隣の部屋との隙間がかすかに 明るく見える。戸の隙間からのぞいて見ると、どこから入って来た のか、囲炉裏の周りに子猿が三匹いた。一匹が囲炉裏の火で手をあ ぶっては、四つん這いになった二匹を踏み台に、吊るされた猿の傷 口に手を当て温めていた。勘助が仕留めた猿の子供たちが、親猿を 何とか生き返らせようとして、囲炉裏と親猿の間をしきりに行き来 していたのだった。どうにかして親猿を生き返らせたいと、夜中に 一生懸命に手当している子猿たちを見ていると健気に思えてならな かったのだった。 子猿たちは、夜明けとともに山へ去って行ったが、親子の愛情に深 く心を打たれた勘助は、親猿を背負って裏山に登り、大きな一本松 の木の根元に葬ったのだった。・・・。 孝行猿の家。隣りには資料館がある。 その他、村内には孝行猿の遺跡とレリーフがある。 「孝行猿物語のまんが」は以下をクリック http://www.cbr.mlit.go.jp/mibuso/img/ig_002.jpg人気blogランキングに登録しています。クリックしてね! ○鹿公園 農作物を荒らす有害鳥獣として捕獲された鹿がこの公園にいる。 南アルプス鹿公園だ。 たくさんの鹿たちが群れている。 一皿30円の鹿のえさを買って与えることができる。その収益金 で、農作物を被害から守るネットなどを購入する。 面白い記事を見つけた。ちょっと読みにくいか? こう書かれている。 テレビの人気番組「トレビアの泉」で馬と鹿とどちらがりこうか に出演した鹿のいる公園 撮影もこの公園で行われました 馬と鹿、どちらが利口だったかはわからない。 放送を見た方、教えてください。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【日言(ひごと)・・・日ごとのひとり言】 鏡の中の自分を見る 何をおまえは心配しているのだ その不安はどこから来るのか 踏み出してみろ 大きな収穫を得られるかもしれない そうしなければ何も起こらない もし失敗しても 踏み出したことに意味がある そうして良かったと言える 心の落ち着き 不安に打ち勝った喜びに 満たされるかもしれない 「出ていけ!このみじめったらしい『小人』め、 私のじゃまをするな!失せろ!失せろ!」 人間向上の知恵 ノーマン・V・ピール明日も更新します。人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 13, 2006
コメント(0)
【今日の情報】アマランサス料理を食べた。○アマランサス ミニ知識 アマランサスは南米アンデス山脈でインディオたちの手で古代か ら栽培されていたやや苦味のある雑穀。日本でのアマランサスの 栽培は近年になってから。現在では健康ブームに乗っている。 粒はケシの実のようなベージュ色。殻がないので身を落とすだけ で食べられる。若い茎葉は野菜としてもおいしく食べられ、実を 収穫した後の春まで干しておくとおいしい健康茶になる。アマラ ンサスは皮の張ったしっかりしたプチプチ感のある粒なので、 たらこやキャビア感覚で活用するといろいろ楽しめる。 花は、ケイトウの花に似ている。 アマランサスはカルシウム、鉄分が豊富。カルシウムと鉄分が ひえ、あわ、きびの10倍~13倍と多く含まれている。○アマランサス スウィーツ アマランサスの入ったパウンドケーキ くるみやドライフルーツと一緒にアマランサスの粒々が入っている。 少々ある苦味が香ばしく、プチプチ感が面白い。大人の味。○アマランサス パスタ アマランサスとベーコンのパスタ しめじとベーコンを使った和風あじ。アマランサス一粒一粒がプ チプチと口の中ではじける。シソときざみ海苔との相性は◎。 その他、きび&黒米のおにぎり、秋ナス入りスパイシーチキン カレーなど。平日は日替わりランチがある。 レストラン「野のもの」は道の駅南アルプスむら長谷内にある。 伊那市HPより http://www.city.ina.nagano.jp/kanko/tanoshimu/mamura/mamura.html人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!【重大発表】皆様のおかげでこのブログのアクセス件数が3000を超えました。ありがとうございます。記念すべき3000番目の方は、ばばしげさん です。ばばしげさんの「ばばしげ格付け研究所ブログ出張所」はhttp://plaza.rakuten.co.jp/babashige/ です。ぜひ、アクセスしてみてください。【今日の情報パート2】○アマランサスの葉 葉っぱが売られていた。 ざる一盛で袋入り100円。おひたしで食べると良い、と書いてあった。 匂いも癖もないので、おひたしにしてポン酢で食べたが子供たちは 大喜び。炒め物や味噌汁などでもよいかもしれない。 無農薬有機栽培で安心。○アマランサスのブランド化 アマランサスのブランド化を目指して、高遠花摘み倶楽部(くら ぶ)と信州大学農学部が取組んでいる。 今月16日、17日には信州大学農学部においてシンポジウムが。 日本アマランサス・キノア研究会による第10回「アマランサス・ キノアシンポジウム―地域でアマランサスをどう活かすか」だ。 地元の伊那毎日新聞の記事より http://inamai.com/news.php?c=norin&i=200609071917580000013575 人気blogランキングに登録しています。クリックしてね!
Sep 12, 2006
コメント(4)
全90件 (90件中 1-50件目)