猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2022.08.01
XML
カテゴリ: 旅行記



7月28日(木)早朝自宅を出発して

車で4時間、丹波篠山に着きました。




ところが、ナビで着いたところは山のキャンプ場だったので、

街中に戻り、三の丸西駐車場へ到着。




最初に訪れたのは篠山城大書院です。

篠山城は慶長14年(1609年)に天下を盤石なものに

しようとする徳川家康が、豊臣方の拠点である

大阪城を包囲するとともに豊臣家ゆかりの

西日本の諸大名を牽制するために

山陰道の要衝であったこの地に築いた城です。

石垣や堀は当時のまま残されており

国指定史跡になっています。




表門跡から中の門跡を通って




鉄門跡(くろがねもんあと)へ歩くと




目の前に篠山城大書院が現れました。

大書院は2000年に復元されたそうです。














6代松平信利(のぶとし)の解説がありました。

わずか十五歳で六代藩主となり、

江戸詰めでしたが、十六歳の時に初めて入城。

江戸に向かう途中、病気となり篠山に引き返し

翌年十八歳で病没したそうです。

短命の六代藩主から十四代藩主青山忠敬までの

時代の流れが解説されていました。

長くなるので省きます。





木造住宅建築としてはかなりの規模で

京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵するそうです。






大書院内で最も格式の高い場所である上段の間には



狩野派絵師が描いた障壁画があります。












井戸も残っていました。

次に移動しましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.01 07:50:09 コメント(26) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: