猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2023.06.02
XML
カテゴリ: 旅行記




(最終日)最初に向かったのは東大寺です。


聖武天皇が早世した息子のために建てたのが始まりとか。

国宝 南大門の扁額「大華厳寺」は

聖武天皇の筆跡です。

正倉院に残る聖武天皇直筆の文書から文字を集めて

写したものだそうです。





南大門の左右に向かい合って立つ阿吽(あうん)の仁王様は

金剛力士像(国宝)です。

南大門向かって左側には「あ」と口を開いた阿形像(あぎょうぞう)。

高さ8m36㎝あります。






金剛力士像(向かって右側)は

「うん」と口を閉じた吽形像(うんぎょうぞう)。

高さ8m42㎝あります。






中門




中門を入ると左側に東大寺ミュージアムがありました。

大仏殿は現在混雑しているので待ち時間が長いと

アナウンスがあったので、

東大寺ミュージアムの開館を15分ほど待って

東大寺との通し券を買いました。




中は撮影禁止なので表に貼ってあった仏像を写しました。

中央が千手観音菩薩立像(重要文化財)

木造・平安時代(9世紀)

左は月光菩薩立像(国宝)  右は日光菩薩立像(国宝)

どちらも奈良時代(8世紀)の塑造です。





国法 四天王立像も奈良時代(8世紀)の塑造です。




ではこれから大仏殿に向かいましょう。




雨降りでも大勢の学生さんたちがいました。



人の大きさと比較するといかに大仏殿が大きいかがよくわかりますね。



大仏を安置する東大寺の金堂(本堂)で世界最大級の木造古建築です。

創建以来2ぢ焼けているので現在は江戸中期に建てられた3代目。


ご本尊の大仏(廬舎那仏坐像)さまは国宝で高さ15mの

世界最大級の銅造の仏像です。










持国天像頭部と増長天像頭部の二天の頭部のみ残ったそうです。




多聞天




如意輪観音






私達が拝観を終えて大仏殿を出る頃には

もう長蛇の列ができていました。




雨がかなり降っているので、

さすがの鹿さんたちも雨宿りをしていました。

木の下で鹿さんたちと記念撮影をする私です。




ではこれから春日大社に向かいましょう。


(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.02 05:00:07
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: