猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2023.06.03
XML
カテゴリ: 旅行記




春日大社です。

平城京ができた頃、常陸国(茨城県)の鹿島から

都の守り神としてお移り頂き768年に社殿を造営しました。




手水舎で清めて歩きました。




参道には約2000基もの石灯篭が並んでいます。




やっと見えてきました。




南門です。



本殿が少しだけ見えました。

しかし、その日は幣殿にずらっと座っている人たちと

外で順番を待つ長蛇の列ができているので、

どうも何か神事があるようでした。

それで特別参拝受付には行きませんでした。




重要文化財の朱塗りの美しい回廊には

金色の釣灯篭も吊るされています。




ここまで来ると、観光客は足止めをされました。

どうも珍しい行列が始まったので

相方は外の石段下から写し、私は内側から写しました。




最初に山伏のような方々がほら貝を吹きながら現れました。




その後ろに続く人たちは以前載せましたので省きます。








そして神官さんたちが続きました。






行列の最後を見送りました。




珍しい行列を見せてもらえたことだし、

雨の中を歩いたので、国宝殿1階にあるのカフェで一服しようと

私は抹茶クリームあんみつセットを頂き、




相方は鹿音クーヘン抹茶セットを頂きながら

しばらく一休みしました。




そして最後の目的地、新薬師寺へ行く道を検索したのでした。



(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.03 05:00:09
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: