猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2023.09.25
XML
カテゴリ: 旅行記




松江神社を通りました。

松江藩初代藩主・松平直正を祭神に楽山神社として創建され、

徳川家康を合祀した翌明治32年(1899年)この地に移され、

松江神社と改名しました。

そののち、松平治郷と堀尾吉春を合祀しました。






次に興雲閣を訪れました。

国宝松江城二の丸に明治36年(1903年)に

迎賓館として建築されました。

木造2階建ての擬洋風建築です。




皇族のご宿泊所として使用されていたこともあります。










大広間




では堀川めぐり乗船場に行ってみましょう。




実は小泉八雲記念館の後、堀川めぐりをしたいと

「松江堀川ふれあい広場乗船場」まで行ったんですが、

急に雨が強く降りだし、乗船場で雨が激しいので

(松江市には大雨警報が出ていたので)船が出せないといわれ、

お茶処で休憩して待ちましたが、小雨になりませんでした。




その日の降水量は午前中が50%、午後は60%でした。

(18時からは20%と低くなったそうですが)

11時半を過ぎて小降りになりましたが、

(宍道湖へ流す)堀川の水位が下がりません。

(水位が下がらないと橋の下が通過できないので)

船を出すのが難しくなってきました。

後ろに来られたご夫婦は既に大手前広場乗船場から

半周船に乗ってこられたそうで、松江城に行きたいとのことで、

3人は車で松江城に送ってもらい、先に松江城を見学したのです。

お城見学後、相方は大手前広場乗船場から半周コースで

堀川めぐりをしてきました。

堀川の水位が下がらないので全周コースには乗れませんでした。

長々と書きましたが、堀川めぐり半周コースの様子です。




















そして元の乗船場に戻ってきたのでした。


(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.25 05:00:08
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: