猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2024.01.22
XML
カテゴリ: 旅行記



レンタカーで鬼ノ城(鬼城山)まで出かけ、

山登りの後は備中高松城址へ行くことにしましたが、

突然黒い雲が流れてきて雨が激しく降りだしました。

仕方なくしばらく車の中で雨が小降りになるのを待ちました。

黒い雲が流れて行ったので、車を走らせていると

備中高松城址へ着いた頃には雨がやみました。




『高松城は1582年の中国役の主戦場となった城跡で有名です。

城は平城(沼城)で石垣を築かず土壇だけで築城された土城です。』

『全国統一を目指した織田信長は西進を図り毛利方と対峙しました。

織田軍の先鋒、羽柴秀吉は3万の兵で南東部に侵攻し次々と攻略し、

最後に高松城の周囲に約2.6㎞の堤防を12日間で築き、

梅雨を利用して足守川の水を引き入れ水攻めを敢行。

籠城1か月余りで城兵が飢餓に陥った頃、本能寺の変が起きました。

秀吉は毛利との講和を急ぎ、高松城主・清水宗治の切腹と開城を

条件に休戦を成立させ落城させました。

本丸跡には宗治の首塚があります。

北西の家中屋敷跡には宗治の遺骸を埋葬した胴塚もあります。』

と書いてありました。









高松城址が残っているだけと思いましたが、

高松城水攻図でわかりやすく当時の状況を表していました。






東から見ていきましょう。

右に大鳥居が立っています。



大鳥居の左側、東には羽柴秀吉軍がいました。



その左には宇喜多忠家軍もいました。




北には津田与左衛門軍がいました。




左には加藤清正軍もいました。




西軍の陣地には吉川元春軍と楢崎十兵衛軍がいました。




南は小早川隆景軍がいました。




そして高松城水攻めを再現していました。








足守川の水を引き入れ高松城に流すことで本丸周辺は湖となり、

孤立無援となり、城主、清水宗治は切腹して幕引きになりました。


資料館は年末でお休みでした。




石の碑には「大原桂南の高松城懐古」が刻まれていました。

漢文で書かれていましたが、城主・清水宗治が切腹することで

民を守ったことを懐古している文章だと推測しました。




こちらは遠くからでも目立つ大きな鳥居でした。




左の方へ数キロいくと高松城水攻築堤跡がありましたが、

運転手がその気にならず、ここでおしまいにして

ホテルに戻ることにしました。





大晦日なので岡山駅の中にあるお店まで出かけ




夕食に年越しそばを食べました。




そして大晦日恒例の「第九」をテレビで見て過ごしました。




この夜は翌日に平穏な元日が来ると信じて疑いもしませんでした。


(つづく)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.22 05:00:10
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
水攻めと言うとなかなか準備も大変でしょうが、周到に計画されたのですね。
秀吉という人が知略のあったひとなのでしょうかね。
レリーフにあらわされているので、状況がよく呑み込めました。
本能寺の変と重なるところが歴史の偶然とはいえ不思議な感じがします。
年越しそばを食べると区切りがつきますね。
第九も元気が出ます。
イイね完了です (2024.01.22 12:01:26)

Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
R.咲くや姫  さん
先月、埼玉の「忍城」に行った際に
「日本三大水攻め」を知りました。


「高松城、忍城、太田城」の三つ。


今では「忍城」だけがお城の形を呈しています。
いよいよ、旅も大晦日を迎えましたね。 (2024.01.22 12:16:46)

Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

心身クリニックの医師より生活習慣を変えたらと提案された。
1カ月前に言われたがやっと4日程前より生活様式を変えた。

温泉へは夜10時半頃に行っていたが午後8時に変更した。
入浴客は多いが電気治療する人は高齢者が多く待っている。

8時に出ると10時半頃帰宅でき眠剤と抗不安剤を服用する。
電気治療や温泉に浸かっているだけで疲れるのかも知れない。
(2024.01.22 13:39:46)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

はい、秀吉は12日間で堤防を築き、梅雨の雨をため、それを引き入れて土場城の周りに水攻めしたんですね。

秀吉は知略がありましたね。

レリーフには武将たちの陣地がよくわかりました。

ちょうど水攻めの終わるころに本能寺の変が起こったんですよね。
歴史の偶然の一致と言いましょうか、不思議ですね。
年の終わりに年越しそばを食べました。
第九も毎年見ます。
どうもありがとうございます。
(2024.01.22 15:40:15)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

そうでしたか。
埼玉の忍城に行ったときに「日本三大水攻め」を知ることになりましたか。

高松城は石垣のない平城ですから、水攻めされたら命取りですよね。

忍城だけがお城が残っていますか。

やっと大晦日になりました。
あと2回です。フーッ! (2024.01.22 15:44:48)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

こんにちは。

生活様式を変えるといいと私も思ってました。
温泉へ行く時間やももちゃんの散歩の時間を早くした方がいいと思ってました。

電気治療や温泉に浸かる時間も短くした方がいいと思います。 (2024.01.22 15:47:03)

Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
きらら ♪  さん
いよいよ大晦日ですね。
第九を楽しまれて、穏やかな新年をまったく疑いもせずに大晦日の夜を迎えたのに。。。
あれから3週間たっても、まだ先が見えない不安と寒さの中で過ごされている方を思うと胸が痛みます。
(2024.01.22 21:01:57)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

はい、やっと大晦日まできました。

毎年恒例の「第九」を楽しんで翌日は穏やかな元日が迎えられると思っていたのに・・・。

あれから3週間たちますが、まだまだ復旧には時間がかかりますね。

先が見えない中、明日からまた寒波が到来するようですので心配です。 (2024.01.22 21:08:43)

Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
いつもありがとうございます。
これが有名な秀吉の水攻めのあったところですね。
案外広島から近いんだ。
対毛利ですからね。
岡山で年越しされたのですね。
年越し蕎麦と第九と
(2024.01.22 21:15:39)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
星影の魔術師さんへ

こちらこそいつもありがとうございます。

はい、ここが秀吉に水攻めされたところです。

岡山ですから広島から近いですね。
毛利とも対峙しましたね。

はい、岡山で年越ししましたよ。
何せ7日間いましたから。
毎年12月31日は年越しそばと第九です。
(2024.01.22 21:20:30)

Re:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
masatosdj  さん
こんばんは。

あまりにも有名なのに
見ていません
ありがとうございました。 (2024.01.22 23:26:32)

Re[1]:年末年始7日間の旅・その23 備中高松城址・水攻めの跡(01/22)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

今晩は。

秀吉が備中高松城を水攻めしたのは有名ですね。

私も初めてその場所を観てきました。

ご覧いただきありがとうございます。 (2024.01.22 23:30:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: