再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

韓国ドラマ「金持ち… New! 七詩さん

図書館予約の軌跡405 New! Mドングリさん

カルロス・サウラ「… New! シマクマ君さん

多数決ですし New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

カレンダー

2007年12月10日
XML
カテゴリ: 邦画(07)
「あぶない、あぶない」

脚本 : 菊島隆三、小国秀雄、黒澤明
出演 : 織田裕二 、 豊川悦司 、 松山ケンイチ 、 鈴木杏 、 村川絵梨 、 佐々木蔵之介 、 風間杜夫 、 西岡徳馬 、 小林稔侍 、 中村玉緒 、 藤田まこと

案外楽しめた、脚本がよいし役者も好演している、と言う巷の声を聞きますが、私は失望しました。

いったい監督は何のためにこの映画を作ったのでしょうか。二時間そこそこ楽しみを持たせるために作ったのでしょうか。それならば、オリジナルで勝負して欲しかった。心に残る映画を作りたかったのだったら、これではダメだ。

織田裕二は、そこそこ努力して、そこそこ役造りをしたようだ。殺陣もしっかりやっていた。しかし、この映画の肝は、椿三十郎なる素浪人が、頭もよく、腕も立つのに、最後の最後で室戸半兵衛のように出世の道を選ばなかった、その対比にある。見かけは全く違う二人であるが、城代の奥方だけは、三十郎の本質を見抜く。「あなたはギラギラした抜き身の刀の様ですね」。そして椿は室戸を評して呟く。「あいつは俺だ。」だから、三十郎の「抜き身の刀」である部分をきちんと見せて二人の類似点を強調することが、結果的に二人の運命を分けたところは何なのかを観客にわからすことになる。殺陣の場面など、それを髣髴させる場面は確かにあった。しかし、それ以外のほとんどの場面で織田裕二は自分の癖をかなぐり捨てて三船敏郎の語尾を強調する言い方をそのまま真似て見せる。あれは三船がしたから似合っていたのであって、織田裕二がしても全然似合わない。しかし、一方ではいつもの織田裕二の演技ならば、「ギラギラした」部分は出せなかっただろう。監督は織田裕二を選んだ時点で、彼に三船の真似をさせてはいけなかった。難しいが、現代の「ギラギラ」とは何かを極めた上で、全く新しい椿三十郎を作らなくてはいけなかった。

この映画が、60~70点程度の単なる娯楽作に終わったゆえんである。そしてそれは私にとっては、黒澤映画に対する侮辱でしかない。失望した、と言った所以である。

鞘に納まった刀である城代は最初事件の本質をこのように言っていた。「あぶない、あぶない。本当の黒幕はもっと奥まったところに居るものだ。」それを真似て私はこの作品について言いたい。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月11日 00時13分13秒
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: