再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「有名であること」… New! 七詩さん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

台湾旅行。出発~Qス… New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2010年12月19日
XML

「夢一途」吉永小百合 集英社文庫
1988年までの吉永小百合の自伝です。韓国旅行のフェリーに乗る前、下関駅の古本屋で旅の慰みに買った本です。読んでみてびっくり。吉永小百合の生の声が詰まっているということでも貴重なのですが、それがそのまま戦後映画史となっているという意味でも非常に貴重だと感じました。

なにしろ、彼女は1959年「朝を呼ぶ口笛」(生駒千里)でデビュー、88年の「つる」(市川崑)までに100本の映画に、多くは主演で出演したまさにクゥィーンオブジャパンムービーなのです。1961年にはなんと16本の映画に出ているし、62年には10本だけど、その中には「さようならの季節」「キューポラのある街」「若い人」63年には11本「青い山脈」「いつでも夢を」「泥だらけの純情」「伊豆の踊り子」「光る海」などの代表作を作っているのである。「いつでも夢を」では日本レコード大賞を受賞し、そのあと68年には全国リサイタルを22ヶ所で開催している。

だから彼女が身体と精神の過労で病気になるのは時間の問題だったのだろう。71年声が出なくなる。そして岡本氏と結婚、73年から一年間の休養をしている。

その間は、女としての素材だけで輝いていた彼女が自分の意思として輝いたらどうしたらいいのかを模索していた時期であったようです。

この頃から一つ一つの映画に対して彼女なりの「演技プラン」を立てるようになる。自ら工夫するにせよ、監督の言いなりになるにせよ、自立した女優になっていく。その中で、大女優になったかどうかは、私は判断がつかない。ただ、吉永小百合にしか出来ない役というものを、彼女は少しづつ掴んでいったようだ。

彼女が大きく筆を割いている映画は以下の通りである。
1975「青春の門」(浦山桐朗)
1978「皇帝のいない八月」(山本薩夫)
1980「動乱」(森谷司郎)

1983「細雪」(市川崑)
1984「天国の駅」(出目昌伸)
  「おはん」(市川崑)
1985「夢千代日記」(浦山桐郎)
1987「映画女優」(市川崑)
1988「つる」(市川崑)

「映画女優」では田中絹代の一代記を吉永小百合が演じた。この映画で市川監督は「けものの匂いのする女」として田中絹代を描こうとしたようだ。しかし、吉永小百合は「そんなすごいものは、実際の田中絹代さんの気魄の向こう側にしか存在していません。せめての努力しか、私にはありません。私の中のありったけの気魄をこめてこの役にぶつかっていきました」と控えめに書いている(実際の映画を書いていないので判断できません)。そしてこの映画を撮るまで「原節子さんの道を選ぶか、田中絹代さんのような生き方をすべきなのかと、絶えず迷っていました」と告白している。しかし、彼女は「映画女優」の道を選んだ。ただし、「私は田中さんのように壮絶にいは生きられないけれど……。けものの匂いは漂いそうに無いけれど……」とも書いている。このときにおそらく彼女は、自分の立ち居地を定めたのだろうと思う。だから、吉永小百合はこれからも決して田中絹代のように自らの歯を抜き、老婆になるような汚れ役はしないだろう。彼女はいつまでもお嬢さんの役か、お母さんの役で終わるだろう。

それでも吉永小百合の果たしてきた役割は限りなく大きいと私は思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月19日 10時43分22秒
コメント(2) | コメントを書く
[読書(09~ノンフィクション)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: