再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

カレンダー

2011年04月24日
XML
カテゴリ: 韓国旅行(09~)
去年11月の韓国旅行記を再開します。八日目から始めます。五日分ぐらい17回ぐらいの連載になるかな。前回までの記事は、左のカテゴリー「韓国旅行(09~)」をご参照ください。

11月8日(月)晴れ 八日目

1303朝食.JPG
茶戸里(タホリ)遺跡にいくために8時にモーテルを出る。今日も晴天暖かい。朝食はゆで卵にした。金海バスセンターの冷たいベンチで食事です。安いというイメージなのだが、最近はコンビニで買うと二個が1200wなんだね。ジュースはモーテルの備え付けです。

1304超我奉仕.JPG
遺跡に行くには、金海バスターミナルに行って馬山(マサン)方面のトクサン行きのチケットを買い、トクサンで降りて今度は1番-3番のバスに乗って茶戸里(タホリ)で下ろしてもらうという道筋である。写真は金海を出てすぐに目に付いた奇怪なスローガン。後でよく見ると、チュハナ教会という文字が見えるのでキリスト教の奉仕の精神なのだろうけど、あまりにも軍隊チックなスローガンです。

トクサン行きのバスの運転手は陽気な若いおにいちゃんだった。出発時には馬山行きなのにトクサン行きの人間しか乗らなかったので、「全部トクサンだ!」と私の隣のオバサンと始終世間話をしていました。このバスは市内バスのように途中でどんどん人が乗ったり降りたりするのですが、直通バスのように前払いで申告制なのである。たぶん正確には管理できていないと思う。

トクサンで降りて反対車線のバスに乗ると聞いていたのであるが、茶戸里にいくと知っていたお兄さん運転手は「あっちに行け」と言う。結果、それに従って正解だった。反対側ではなく、角を曲がった停留所で待つのでした。反対側のバスに乗ったら帰ってしまうところでした。一応、行き方は聞いていたけど伝言ゲームだったので微妙な間違いはあるのです。知らないところに行くときには何度も何度も周りの人に確認しながら旅をしていくのが鉄則です。当然バスに乗るときには「茶戸里で下ろしてください」と頼んで乗ります。

1308何にもないところ.JPG
乗り換えてバスで10分くらい走ると、突然「ここで降りろ」といわれた。素晴らしい。ホントに何もないところだ。

1350タテカン説明.JPG
昌原市茶戸里遺跡とはどんなところか。午後になってやっと見つけた説明版にはこのようにあります。

1308発掘写真.JPG
昨日の金海博物館では、茶戸里遺跡の特別展示をしていて、遺跡発掘中の空中写真を撮っていました。この写真の赤い点のあたりに下ろされました。2009.2月の写真なので現在とほとんど景色は変わっていません。

1250木菅.JPG
この遺跡では一号墳からこのような木管の墓(BC1)がそのまま出てきたということで注目されたようです。

1284文房具.JPG


1313発掘場所.JPG
ともかく写真を手がかりに発掘したところの原っぱに下りてみる。ここは貝塚ではないので、土器がごろごろ転がっているということはない。しかし、昨年発掘したばかりなので、まだ草が生えていないところがある。

それらしき土器を幾つか拾う。今回はあまり自信がない。全部現代の土器かもしれない。

1318貯水池.JPG
当初は住南(チュナン)貯水池で降りろ、と聞いていた。そこにラムサル(?)文化会館があるというのだ。もしかして、既に遺跡の資料館ができているのかと思い歩いていって見ることにした。バス停三つ歩くのは思ったよりも遠いものでしたが、歩いていると、この遺跡のすぐそばは大きな池が広がっているのだということが判ってくる。写真は住南貯水池の南側に広がっているトンパン貯水池。

1320地図.JPG
これがこの池の概要です。当初橙色の14号線を右から左にバスで来て、信号の処で乗り換え、青色の30号線を北に上がり、最初の曲がり角で下ろされたのが茶戸里遺跡です。そこから右上に歩いていって、二つの池の真ん中あたりに赤いポチがありますが、そこがラムサール文化館でした。

1319貯水池.JPG
茶戸里遺跡はこのような湿地に広がる遺跡だったようです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月24日 12時09分29秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:茶戸里遺跡は何にもないところ 韓旅8-1(茶戸里、慶州)(04/24)  
昌原市はいい場所らしいですね!
デンソーの知人がそう言っていました。 (2011年04月24日 13時07分41秒)

Re:茶戸里遺跡は何にもないところ 韓旅8-1(茶戸里、慶州)(04/24)  
マックス爺  さん
今晩は~!!

過去に遡って全部拝見しました。いやはや何とも面白い
旅日記でした。

たった1人で韓国を旅し、歴史や文化を自分の目で
確かめるなんて素晴らしいことです♪

色んな食べ物に挑戦されたのも凄いと思います。
それでその国の神髄に触れられたのではないでしょうか。

私も行きたいけど、言葉が全く分かりません。(笑) (2011年04月24日 19時47分29秒)

Re[1]:茶戸里遺跡は何にもないところ 韓旅8-1(茶戸里、慶州)(04/24)  
KUMA0504  さん
とらのこどもさん
>昌原市はいい場所らしいですね!
>デンソーの知人がそう言っていました。
-----
非常に大きな池があるというところが、特徴なのかもしれません。韓国の人たちの渡り鳥を珍しがること、非常に大です。時々思うのですが、日本人には普通の自然に思えることが(日本では普通に鴨をよく見る)偉大な自然に見えるようです。 (2011年04月25日 20時43分33秒)

Re[1]:茶戸里遺跡は何にもないところ 韓旅8-1(茶戸里、慶州)(04/24)  
KUMA0504  さん
マックス爺さん
>今晩は~!!

>過去に遡って全部拝見しました。いやはや何とも面白い
>旅日記でした。

>たった1人で韓国を旅し、歴史や文化を自分の目で
>確かめるなんて素晴らしいことです♪

>色んな食べ物に挑戦されたのも凄いと思います。
>それでその国の神髄に触れられたのではないでしょうか。

>私も行きたいけど、言葉が全く分かりません。(笑)
-----
全部見たんですか?ご苦労様です(^_^;)そしてありがとうごいます。韓国で食べ物があわなかった事はほとんどないですね。私にあっているのかな。
度胸さえあれば、外国旅行は一人旅できると思いますよ。
(2011年04月25日 20時46分49秒)

ゆでたまご二個が1200w?!  
日本と変わらないですね!
韓国もじりじりと物価上げていって、それほど安い感は感じられなくなりましたね。
台湾なんか行って来るとなおさら^^;
池の中に木そのまま立ってる図がなんともいいですねー。
こういう田舎は行き帰りのバスの便がしっかりわかっていないと、ワタシハ怖くて行けないのですが、帰りのバスの時間は調べた上でいらしたのですか??
(2011年04月25日 23時03分23秒)

Re:ゆでたまご二個が1200w?!(04/24)  
KUMA0504  さん
たそがれちえぞーさん
>日本と変わらないですね!
>韓国もじりじりと物価上げていって、それほど安い感は感じられなくなりましたね。
>台湾なんか行って来るとなおさら^^;
>池の中に木そのまま立ってる図がなんともいいですねー。
>こういう田舎は行き帰りのバスの便がしっかりわかっていないと、ワタシハ怖くて行けないのですが、帰りのバスの時間は調べた上でいらしたのですか??
-----
たっかいですね。コンビにだからなおさらなんでしょうか。今円高だからいいけど、三年前だとまるきり日本と同じ物価だと思います。

私は行き当たりばったりなので、バスの時間割なんか、全然調べていません!茶戸里は行ったことないし、一日仕事になったらそれはそれでいいという気持ちで行きました。今のところ、一時間以上待ったことはないので、その感じでやっています。 (2011年04月26日 23時00分28秒)

タホリ遺跡の腰穴  
shunshun さん
 私も同じ方法で、行きました。私は地図をコピーして持っていたので、トクサンで降りて、歩いてタホリ遺跡に向かいました。バスの時刻がわからないので、バスが来たら手を上げて止めて、バスに乗ろう、と考えていました。20分ほど歩いていたら、バスが来たので、乗せてもらいました。
 タホリ遺跡の木棺の下の床面には、「腰穴(ようこう)」という穴が掘られていて、そこにも遺物が収められていました。弥生時代の土坑墓の床面中央にも、腰穴があるものがあります。両者は関連があると、考えています。 (2011年05月04日 04時54分22秒)

Re:タホリ遺跡の腰穴(04/24)  
KUMA0504  さん
shunshunさん
> 私も同じ方法で、行きました。私は地図をコピーして持っていたので、トクサンで降りて、歩いてタホリ遺跡に向かいました。バスの時刻がわからないので、バスが来たら手を上げて止めて、バスに乗ろう、と考えていました。20分ほど歩いていたら、バスが来たので、乗せてもらいました。
> タホリ遺跡の木棺の下の床面には、「腰穴(ようこう)」という穴が掘られていて、そこにも遺物が収められていました。弥生時代の土坑墓の床面中央にも、腰穴があるものがあります。両者は関連があると、考えています。
-----
ようこそいらっしゃいました。色々とご教示ください。
腰穴というのは、初めて知りました。直接関連があったのか、間接的なのか、興味深いですね。そういうのは、吉備までには届いていないのでしょうね。 (2011年05月05日 09時33分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: