再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「枕草子」を読んで… New! 七詩さん

暴炎注意報 New! はんらさん

ほんま?! New! ポンボさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

内田先生かく語りき(… New! Mドングリさん

カレンダー

2018年04月30日
XML
テーマ: 本日の1冊(3684)
カテゴリ: 考古学



「ふしぎな縄文土器」大田区立郷土博物館

これは2010年の博物館展示図録である。本屋やamazonでは手に入らない。​ 今年の年始にせっかく訪ねたのに展示替で閉まっていて無理やり図録だけ手に入れた本の一冊 ​である。紐解くと、素晴らしかった。

子どもを呼び込むための企画だったと思う。16の縄文土器の謎を解く、という趣向である。ところが、子どもだからと言って全然文章を遠慮していない。尖底とか、かなりむつかしい単語が並ぶ。考古学ファンだけど縄文時代は初心者の私に、もとても興味深い事実が並んでいた。

見出し。
(1)丸底土器と尖底土器のふしぎ
(2)粘土に繊維を混ぜるふしぎー繊維土器
(3)背の高い土器のふしぎー東北地方の円筒土器
(5)顔がついた土器のふしぎー獣面把手・顔面把手
(6)波状(山形)口縁土器のふしぎ
(7)豪華な装飾土器のふしぎー火炎土器様式
(8)焼町土器のふしぎ
(9)口縁部に孔(穴)がめぐるふしぎー有孔浅鉢形土器・有孔鍔付土器
(10)釣(吊)手土器・香炉形土器のふしぎ
(11)双口(双子)土器のふしぎ
(12)異形台付土器のふしぎ
(13)形象土器のふしぎ
(14)その他のふしぎな土器
(15)ミニチュア土器のふしぎ
(16)オコゲのつき方のふしぎ




(1)最初丸底・尖底土器が現れたのは、「効率の良い煮炊きの形が求められた」で、説明できるけど、それがなぜ平底に変わったかは「うまく説明されていない」と明らかにしています。

(6)「なぜ煮炊きに使う土器に大きな波状口縁や立体的な造形が必要だったのか?」と問題提起し、「波状口縁はハレ、平口は日常用途」という想定を書いている。それに対する私の感想は複雑である。ただ、「波状口縁土器は全体から見れば少数派」と書いている。関東はそうだったのか?でも東北地方は違うのでは?もし特別な時の、或いは祭祀土器と位置づけていたならば、もっと他の本でそういう指摘があっても良い。その辺りは調べたい。




(8)の焼町土器や(9)有孔浅鉢形土器の形を初めて見る。有孔浅鉢形土器の方は、3つの説のうち、炭酸ガスを逃がすための「醸造用容器説」を推している。酒ならば、成分が残るとか調べられないのだろうか?いろんな想像がわく土器だ。




(10)釣(吊)手土器・香炉形土器も初めて見た。名前からすると、弥生時代西日本で流行する土器を想像するが、形は全く違う。灯火と香炉の二つの説があり、結論は付いていない。これももっと詳細に土器を調べることで結論はつかないのか?イライラする。この企画展に行きたかった。

双子土器、異形台付土器、オコゲのふしぎなど、初めて知ったことが多かった。縄文土器は不思議に満ちているし、ある程度はそれを解明しようとしているし、多くが謎のまま残されている。夢がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年04月30日 11時04分53秒
コメントを書く
[考古学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: