再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

「有名であること」… New! 七詩さん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

台湾旅行。出発~Qス… New! はんらさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

小早川家の秋★午前十… New! 天地 はるなさん

カレンダー

2021年08月03日
XML
テーマ: 本日の1冊(3686)


「感染症文学論序説」石井正己 河出書房新社

近代日本文学揺籃の時期は、同時にさまざまな「感染症」が日本を襲った時期であった。感染症の歴史を学術的に書いた本は多く出たが、「史料としての感染症文学」という立場で研究した本は、おそらくこれが嚆矢だろう。感染症の実態が、公的な統計や記録からしか見えないとしたら、それは片手落ちである。人の営みの中でどのように感染症が描かれたかを知って初めてその「真の実態」がわかるだろう。文学はその最良のテキストのはずだ。

近代において出てきた(正体の分かった)感染症は「コレラ」「結核」「腸チフス」「疱瘡」「ペスト」「赤痢」「百日咳」「スペイン風邪」「梅毒」などがある。

「スペイン風邪」文学として志賀直哉の「流行感冒」があることは、私は一度取り上げたことがある。今回、小説ではなくエッセイとして与謝野晶子「感冒の床から」「死の恐怖」があったことを初めて知った。明治の世の中に向けて、母親の立場から筆先鋭く書いている。曰く「日本人に共通した目前主義や便宜主義の性癖の致すところだと思います」。盗人を見てから縄をなうというのは、正に現代のコロナ禍においてもあらゆる政治家がその性癖をあらわにしているだろう。東京と横浜だけでも一日に400人の死者を出していた時に「人事を尽くせ」と晶子は糾弾する。これは「社会連帯の責任」なのだと。忘れてはいけない。これは明治憲法下の大正時代のエッセイなのである。

正岡子規の結核は有名であるが、ずっとあれだけ人との接触が多い中で結核の伝染は無かったのか疑問に思っていた。子規は病気を理解して、食事を一緒に取らない、弟子が来てもソーシャルデスダンスをとって接する、栄養あるものをたらふく食って抵抗力をつけるなどの対策をしていたことが分かった。子規の周りでは、結核の伝染は起きなかったらしい。

一級の医者である森鴎外と娘の百日咳との戦いと経緯は、かなり詳しく、親としての心労とそれでも起きる判断間違いなどを分析して読み応えがあった。

総じて面白い視点の文学論だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月03日 20時39分50秒
コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: